JPS63300140A - ユニット住宅 - Google Patents

ユニット住宅

Info

Publication number
JPS63300140A
JPS63300140A JP13746787A JP13746787A JPS63300140A JP S63300140 A JPS63300140 A JP S63300140A JP 13746787 A JP13746787 A JP 13746787A JP 13746787 A JP13746787 A JP 13746787A JP S63300140 A JPS63300140 A JP S63300140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
parting
attic
floor
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13746787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076233B2 (ja
Inventor
都筑 誠
佐伯 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62137467A priority Critical patent/JPH076233B2/ja
Publication of JPS63300140A publication Critical patent/JPS63300140A/ja
Publication of JPH076233B2 publication Critical patent/JPH076233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、住宅ユニットを複数連結させることにより構
成されるユニット住宅に関する。
(従来の技術) 従来の、ユニッ)・住宅を構成する住宅ユニットとして
は、例えば、特公昭51−14806号公報等に記・成
されているように、柱と梁とによって構成された鉄骨構
造体に、天井材及び床材や壁材が固定された箱形のもの
が知られている。
この従来の住宅ユニットは、外壁や内壁の他、長屋や共
同住宅の界壁を構成する界壁材も含めて!t!材が、取
付強度の問題から柱や大梁に固定されて、住宅ユニット
の側面に配置されていた。従って、共同住宅などの界壁
を構成していくにあたっては、界壁材が設けられている
二つの住宅ユニットを、各ユニットの界壁材が互いに対
向するように隣接して配にさせることにより、両住宅ユ
ニット間に立設されるものであった。
そして、これらの住宅ユニットを上下に配置して、その
界壁を上下に接合していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のユニット住宅は、この上下の界壁の接合
を硬質の界壁材同士を接合することによって行っていた
から、接合作業が困難であると共に精度も悪いものであ
った。なお、従来のユニ・ント住宅は、界壁が側面に設
けられている住宅ユニットが用いられていたために、界
壁を常に住宅ユニット間にしか配置させることができず
、このことが住宅のプランをたてる上での大きな制約と
なっていた。即ち、ユニット住宅におけるプランの/<
 1,1ニージヨンを乏しいものにしていた。
例えば、界壁によって隔てられる両側の居住空間と共に
接する位置に、階段等のような共有空間を設けると共に
、その界壁の両側の居住空間を左右対称の等しい平面形
状に確保しようとすると、特公昭51−14806号公
報に示すように、共有空間を外壁の外に出っ張らせて設
けなければならなかった。これは、外観的にみばえの悪
いものであり、また、敷地の形状によっては共有空間を
住宅の外に出っ張らせることS態が不可俺な場合も生じ
させるものあった。
また、共有空間01を、住宅の外壁02から外に出っ張
らないように、住宅ユニット03 、03間に配設する
と、界壁04の両側の居住空間05.06を左右対称の
等しいプランとするのは困難となっていた(第8図参照
)。
また、界壁はその性質から強度、遮音性、防火性に優れ
たものでなければならなかった。
(問題点を解決するための手段) 未発IJ、Jは、上述のような問題点を解決することを
1−1的としてなされたもので、この目的達成のために
、本発明では、界壁が立設されている住宅ユニットを上
下に配置させて構成されているユニット住宅において、
前記住宅ユニットの上下に隣接する界壁間に、防火性を
有する軟質のスペーサが介在されている手段とした。
(作 用) 本発明のユニット住宅では、上下に隣接する界壁間には
、防火性を有する軟質のスペーサが介在されているため
に、界壁同士の密着性が高まり、高い防火性能を得るこ
とができるし、また、うえからの荷重によってスペーサ
が収縮するため、界壁の寸法誤差や住宅ユニット同士の
組み付け、τ(差等を吸収することもできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第6図に示す第1実施例のユニット住宅
について、その構成を説明する。
このユニット住宅は、第1図に示すように、十の箱形の
住宅ユニッ)A (At  、A2 、A3・・・・・
・・・・A10)が、上下二段にコの字形の配列で連結
されると共に、その上に屋根Bが載せられて構成された
二階建のユニット住宅である。
各住宅ユニットAは、第5図、第6図に示すように、柱
11と天井梁12及び床梁13とによって構成された鉄
骨構造体10を有している。鉄骨構造体10に、第3図
に示すように、天井材20及び床材30が取り付けられ
、これらの天井材20と床材30とによって内部空間が
天井裏空間aと居室空間すと床下空間Cとに仕切られて
いる。
尚、前記天井梁12は、枠組となる天井大梁121と、
該天井大梁121.121間に所定間隔毎に架設されて
補強梁となる複数の天井小梁122とで構成されており
、また、前記床梁13も同様に床大梁131と複数の床
小梁132とで構成されている。
更に、これらの住宅ユニットAのうち、後中央位置に配
設された上下二個の住宅ユニッ)A3  。
A8は、第1図及び第4図に示すように、その中央位置
前後方向に界壁40,50が立設されている。尚、屋根
材61と上階の住宅二ニア1・A3との間の小屋裏空間
dにも、前記住宅ユニットA3 、A8の界壁40,5
0のに方位置に、この小屋裏空間dを仕切る小屋裏界壁
60がケ設されている。
前記界壁40.50は、」−下階の住宅ユニットAの内
部空間を左右対称に三等分17.1−下階をそれぞれ二
戸の住居に仕切るものである。
まず、」−階の住宅ユニットA3の界壁50について説
IJJする。
この界壁50は、第2図及び第3図に示すように、天井
裏空間aを仕切る天井裏界壁51と、居室空間すを仕切
る居室界壁52と、床下空間Cを仕切る床下界壁53と
に分、情されている。
これらの天井裏界壁51及び床下界壁53は、更に、第
2図に示すように、左右二つの部材(一部材が幅約18
00mm)に分21.lされている。それぞれの天井裏
界壁51及び床下界壁53は、第3図に示すように、中
央に配置される壁枠511.531と、その両側に固定
される補強パネル512.532と、前記壁枠511,
531及び補強パネル512,532を挟んでその両側
に固定される壁パネル513,533とで構成されてい
る。
また、居室界壁52は、第2図に示すように、左右四つ
の部材(一部材が幅約900mm)に分割され、それぞ
れが、第3図に示すように、所定間隔を省いて対向して
配置されている壁枠521と、その壁枠521.を挟ん
でその両側に固定される壁パネル522とで構成されて
いる。
尚、前記壁パネル513,533,522は、二枚の石
膏ボードの間に亜鉛鉄板を介在させて形成されている。
また、これらの材料によって形成された天井裏界壁51
及び床下界壁53と居室界壁52とは、所定の遮音性能
及び耐火性能を有している。
前記天井裏界壁51は、第5図に示すように、対向する
天井大梁121.121間の中央位置に配置され、天井
小梁122に対して交差状態で固定されるもので、その
上面には、天井小梁122に嵌合する嵌合溝514が等
間隔毎に形成されており、また、その左右端には、天井
裏界壁51と天井大梁121との間に形成される隙間を
塞ぐ端カバー515が設けられる。尚、前記嵌合t11
1514は、天井小梁122の外周形状とほぼ同一形状
に形成されている。
前記床下界壁53は、第5図に示すように、対向する床
大梁131間の中央位置に配置され、床小梁132に対
して交差状態で固定されるもので、前記天井裏界壁51
と同様、その下面に、床小梁132に嵌合する嵌合溝5
34が等間隔毎に形成されており、その左右端には、床
下界壁53と床大梁131との間に形成される隙間を塞
ぐ端カバー535が設けられる。尚、この嵌合溝534
は、床小梁132の外周形状とほぼ同一形状に形成され
ている。
前記居室界壁52は、第2図に示すように、柱11間の
中央位置に配置され、上端が前記天井裏界壁51の下面
に固定されると共に、下端が前記床下界壁53の上面に
固定されるものである。
従って、上階の住宅ユニッ)A3に界壁50を立設させ
る際には、まず、鉄骨構造体10が組み上がる前の、天
井大梁121と天井小梁122のみが結合されている天
井パネルの状態の時に、その天井パネルを、鉄骨構造体
lOとして組み立てられた際に下面となる側を」=側に
して、その上側に配置された面に対して天井裏界壁51
を固定する。この天井裏界壁51を天井小梁122に固
定する際には、まず、天井小梁122に対して直交方向
に天井裏界壁51を配置し、その嵌合114514が天
井小梁122に嵌合するように天井小梁122の中央位
置に差し込む。このように仮止めした状態で、天井裏界
壁51を天井小梁122に対して釘打ち強固に取付は固
定する。尚、端カバー515は、天井裏界壁51を天井
小梁122に固定した後に、天井裏界壁51に対して固
定する。
ここで、この嵌合溝514が天井小梁122の外周形状
とほぼ同一形状に形成されていることから、この固定状
態において、天井裏界壁51の上面と天井小梁122の
上面とは同一平面上に配置されることになる。
次に、鉄骨構造体10を組み上げた後に、床下界ム4i
) 53を床小梁132に固定する。この床下界壁53
は、嵌合溝534が床小梁132に嵌合するように床小
梁132の上からその中央位置に落とし込んで仮止めし
た後、床小梁132に対して釘打ち固定されて強固に取
付けられるものである。ここで、この嵌合14534が
床小梁132の外周形状とほぼ同一形状に形成されてい
ることから、この固定状態において、床下界壁53の下
面と床小梁132の下面とは同一平面上に配置されるこ
とになる。
最後に、居室界壁52を、前記天井裏界壁51と床下界
壁53との間に立設して界壁50は完成する。ここで、
居室界壁52と天井材20との目地には、シール材52
3が取り付けられる。
尚、上述のように、鉄骨構造体10を組み上げる前の天
井パネルの状態で天井裏界壁51を天井小梁122に固
定することにより、取付強度及び作業効率の向上を図る
ことができるが、この天井裏界壁51は、鉄骨構造体1
oを組み上げた後に固定してもよいものである。
次に、下階の住宅ユニットAsの界壁40について説明
する。
この界壁40は、第6図に示すように、天井裏空間aを
仕切る天井裏界壁41と、居室空間すを仕切る居室界壁
42とに分割されており、更に、上階の住宅ユニットA
3と同様に、天井裏界壁41は、左右二つの部材に分割
され、居室界壁42は、左右四つの部材に分割されてい
る。
前記天井裏界壁41は、壁枠411と補強パネル412
と壁パネル413とで構成され、第6図に示すように、
対向する天井大梁131.131間の中央位置に配置さ
れ、天井小梁122に対して固定されるもので、その下
面には、天井小梁122に嵌合する嵌合溝413が等間
隔毎に形成されており、また、その左右端には、端カバ
ー414力く設けられている。また、415は11v1
カバーであって、この溝カバー415は、第2図に示す
ように、大月:裏界壁41の嵌合溝413に固定され、
天井裏界壁41と下階の住宅ユニットA8の)、1:室
界壁52どの間に形成される隙間を塞ぐものである。
前記居室界壁42については、上階ユニットA3の居室
界壁52と構成が同じであるため、説明を省略する。尚
、第3図中、421は壁枠、422は壁パネル、423
はシール材である。
従って、上階の住宅ユニットA8に界壁40を立1没さ
せる際には、まず、天井裏界壁41を天井小梁122に
固定する。この天井裏界壁41を天井小梁122に固定
する際には、まず、天井小梁122に対して直交方向に
天井裏界壁41を配置し、その嵌合溝413が天井小梁
122に嵌合するように天井小梁122の中央位置に差
し込む。
そして、天井裏界壁41の下面から天井小梁122に対
して釘打ち固定して強固に取付ける。このように天井裏
界壁41を固定した後に、天井裏界壁41の左右端に端
カバー414を固定すると共に、嵌合溝413に溝カバ
ー415を固定する。
次に、居室界壁42を、天井裏界壁41と床材30との
間に立設し、その上端を天井裏界壁41に固定すると共
に、下端を床材30に固定する。
上述のように、上階の住宅ユニッ)A++の天井裏界壁
51及び床下界壁53、また、下階の住宅ユニッ)A3
の天井裏界壁41は、それぞれ、天井小梁122あるい
は床小梁132に対して交差する方向に配置して差し込
みにより仮止めされた状態で釘固定されるので、重量の
ある界壁を手で支えて釘打ちしなくてよいことから、こ
の固定作業は効率よく行うことができる。
尚、小屋裏空間dに立設される小屋裏界壁60は、第2
図に示すように、北面が屋根Bの傾斜に応じて傾斜面に
形成された、略三角形状のものである。
このようにして工場で組み立てられた住宅ユニッ)Aは
、現場において、まず、下階の住宅ユニットA+・・・
・・・A5を基礎に据え付け、次に、上階の住宅ユニッ
トA6・・・・・・A toを下階の住宅ユニットA1
・・・・・・A5の上に・戒せ、そして、」二階の住宅
ユニッ)As・・・・・・A toの上に屋根Bが載せ
られる。そして、界壁40.50を隔てた両側の居住空
間と接するように住宅ユニッ1−AI、A5間には、全
ての居住者が共同で使用することができる階段スペース
Cが形成され、ユニット住宅として完成する。
ここで、下階の住宅ユニッt−Asの天井裏界壁41と
、1−階の住宅ユニツ)A3の床下界壁53との間及び
、上階の住宅ユニー、トA3の天井裏界1〜t’51と
、小屋裏界壁60との間及び、屋根材61と小屋裏界壁
60との間には防火性を有するスペーサ70が介在され
る。
これらのスペーサ70は、厚さほぼ25 m mの軟質
な岩綿保温板71の片面に、厚さほぼ0.4mmの亜鉛
鉄板72を張、没して構成されたもので、4“:綿保温
板71を下にして、下階の住宅ユニッ)・8の天ル裏界
壁41の上端と、上階の住宅ユニット3の天井裏界壁5
1の1一端と、小1=;牟J界壁60の上端とに、それ
ぞれ取り付けられている。尚、これらのスペーサ70は
それぞれ、各界壁41,51.60の両側に設けられて
いる一対の壁パネル413,522,601を一括して
覆っており、両端部が前記壁パネル413.522.6
01の側面に沿って折り曲げられている。
従って、このようなスペーサ70を、上階の住宅ユニッ
ト3と下階の住宅ユニット8との間及び住宅ユニット3
と屋根との間において、界壁40.50.60同士の接
続部分に介在させたことにより、界壁40.50.60
が屋根材61の下面から一ド階の住宅ユニット8の床上
面に亘って隙間なく−JTして1没けられることになり
、高い防火性能を得ることができる。
また、丑からの荷重によって、スペーサ70の岩綿保温
板71が収縮可能なため、各界壁40゜50.60の寸
法誤差や、住宅二ニー2)s、aを1下に積み重ねる際
の組み立て誤差等を吸収して界壁40,50.60同士
を密着させることができる。
また、岩綿保温板71は亜鉛鉄板72によって保1かさ
れているので、破損等の恐れがない。
また、ユニット住宅完成状態において、下階の住宅ユニ
ッhAs・・・・・・A toの天井天空H1aと、」
二階の住宅ユニットA6・・・・・・A toの床下空
間C及び上階の住宅ユニットAs・・・・・・A to
の天井裏空間aと小屋裏空間dとは、第3図に示すよう
に、互いに連続する。
このように、住宅ユニットA及び屋根Bを組み上げて完
成されたユニット住宅は、下階の住宅ユニットAs・・
・・・・A toの床材30の上面から屋根材61の下
面に互って、住宅の中央位置で、界壁4o 、so 、
soによって左右に仕切られており、これらの界壁40
.50.60を隔てた両側の住居は、第4図に示すよう
に、左右対称のプランに形成されている。
従って、本実施例の住宅ユニットAを用いることによっ
て、第4図に示すように、共有空間が外lit!3Qか
ら外に出っ張らないように配設され、しかも、界壁40
.50によってその両側の居住空間すが左右対称のプラ
ンに形成されたユニット住宅を構成することができる。
尚、このようなプランがたてられることは、アパート等
のような集合住宅を構成するのに最適である。
次に、第7図に示す第2実施例について説明する。
尚、第2実施例を説明するにあたり、第1実施例と同様
の構成には同じ符号を付けて説明を省略する。また、作
用についても第1実施例と同様の作用は説明を省略する
この実施例は、スペーサ70が、各界壁40゜50.6
0の壁パネル413,513,601に対して、壁パネ
ル413,513,601毎に独立して設けられている
例である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく未発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、二階建のユニー/ )住宅に適用
した例を示したが、−階建のユニー、ト住宅でも、また
、三階建以上の住宅ユニットに適用してもよい。更に、
従来のようなユニット側面に界壁材が配置されている住
宅ユニ71・と組み合わせてユニット住宅を構成するこ
とにより、更にプランのバリエーションを広げることが
できる。
また、界壁は、居室界壁と床下界壁が一体になっている
ものや、天井裏界壁から床下界壁までが一体になってい
るものであってもよい。
また、界壁は、柱間の中央位置でなくても、住宅ユニッ
トの範囲であれば、任意の位置に配置することができる
また、実施例では、軟質のスペーサを下階の住宅ユこツ
l−と」−階の住宅ユニットとの間及び1−階の住宅ユ
ニットと屋根との間に介在させたが、各住宅ユニットに
おいて、天井裏界壁と居室界壁との間や、居室界壁と床
下界壁との間に介在させてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明のユニット住宅にあっ
ては、上下に隣接する界壁間に防火性を有する軟質のス
ペーサを介在させたことにより、界壁同士の密着性が高
まり、高い防火性能を得ることができると共に、界壁の
寸法誤差及び住宅ユニット同士の組み付は誤差等を吸収
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例のユニット住宅を示す全体斜
視図、第2図は第1実施例のユニット住宅の縦断面図、
第3図は第2図のm−m断面図、第4図は第2図のIV
−17断面図、第5図及び第6図は第1実施例の住宅ユ
ニットを示す斜視図、第7図は第2実施例の住宅ユニッ
トの要部を示す断面図、第8図は従来のユニット住宅の
一例を示す平面図である。 A・・・住宅ユニット 10・・・鉄骨構造体 11・・・柱 12・・・梁 40.50・・・界壁 70・・・スペーサ 特  許  出  願  人 桔水化学工業株式会社 代表者 廣1)建 第1図 70・・・スペーサ 第4図 第5図 第7図 ん 2゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)界壁が立設されている住宅ユニットを上下に配置さ
    せて構成されているユニット住宅において、前記住宅ユ
    ニットの上下に隣接する界壁間に、防火性を有する軟質
    のスペーサが介在されていることを特徴とするユニット
    住宅。 2)界壁が、住宅ユニット内部空間を横に分割する中間
    位置に配置されたものである特許請求の範囲第1項記載
    のユニット住宅。
JP62137467A 1987-05-30 1987-05-30 ユニット住宅 Expired - Fee Related JPH076233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137467A JPH076233B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ユニット住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137467A JPH076233B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ユニット住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300140A true JPS63300140A (ja) 1988-12-07
JPH076233B2 JPH076233B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15199288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137467A Expired - Fee Related JPH076233B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 ユニット住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079726A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 積水化学工業株式会社 屋根構造体と小屋裏界壁との取合構造及び建物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073971A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 西武建設株式会社 規模可変型集合住宅およびその構築方法
JPS6083101U (ja) * 1983-11-14 1985-06-08 株式会社クボタ ユニット式連続住宅
JPS6183744A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 ナショナル住宅産業株式会社 天井裏の耐火構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073971A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 西武建設株式会社 規模可変型集合住宅およびその構築方法
JPS6083101U (ja) * 1983-11-14 1985-06-08 株式会社クボタ ユニット式連続住宅
JPS6183744A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 ナショナル住宅産業株式会社 天井裏の耐火構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079726A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 積水化学工業株式会社 屋根構造体と小屋裏界壁との取合構造及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076233B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017524849A (ja) 壁構造物用建築ブロック
US4193244A (en) Building block and module system for house building
US6508038B2 (en) Modular tenon and slot mortise building blocks for habitable shelters
JP3257111B2 (ja) 耐火構造
JP2794110B2 (ja) プレハブハウス
JPH0339138B2 (ja)
JP5123603B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JPS63300140A (ja) ユニット住宅
US4594822A (en) Structural panel for building structure
JPH07145644A (ja) ユニット建物の外壁構造
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JPS63300138A (ja) 住宅ユニット
JP3500318B2 (ja) 木造家屋とその羽柄材施工方法
KR950009610B1 (ko) 조립식 벽체구조물용 패널과 그 시공방법
JPH0623619Y2 (ja) 床パネル
JPS63300139A (ja) 住宅ユニット
JP4340402B2 (ja) 建物の屋根構造および屋根施工方法
JP5356000B2 (ja) ユニット式建物の界壁構造
JP3701707B2 (ja) 建物ユニットの天井構造
JPS626035A (ja) ユニツト建物
JPH06220921A (ja) ユニット式建物
JPH11264191A (ja) 建 物
JP3161567B2 (ja) 建物の施工方法
JP2602504B2 (ja) 木造家屋の組立方法
JP4923113B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees