JPS63300118A - 緑化基盤コンクリ−ト工法 - Google Patents

緑化基盤コンクリ−ト工法

Info

Publication number
JPS63300118A
JPS63300118A JP13604787A JP13604787A JPS63300118A JP S63300118 A JPS63300118 A JP S63300118A JP 13604787 A JP13604787 A JP 13604787A JP 13604787 A JP13604787 A JP 13604787A JP S63300118 A JPS63300118 A JP S63300118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
mixture
water
gravel
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13604787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453211B2 (ja
Inventor
Hirofumi Inada
稲田 広文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP13604787A priority Critical patent/JPS63300118A/ja
Publication of JPS63300118A publication Critical patent/JPS63300118A/ja
Publication of JPH0453211B2 publication Critical patent/JPH0453211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は緑化基盤コンクリート工法に関し、詳しくは急
勾配の法面にも適用できる植生のよい緑化基盤コンクリ
ート工法に関する。
[発明の背景] 従来、法面に植生させる緑化基盤工法としては、ファイ
パーンイル緑化ステップ工法が知られている。この工法
は岩盤面、ずり捨場、既設モルタル、コンクリート吹付
面等の無土壌法面にファイバーソイル(砂質土、am、
補強材、複合肥料、セメント、種子、水等の混合物)を
ステップ状に吹付けて基盤をつくり、緑化する工法であ
る。
しかしこの工法の限界勾配は1 :0.5であり、これ
以上の勾配では基盤材の強度が弱く流出してしまう欠点
がある。また急勾配の平滑法面の場合には、すべりを生
じてしまうために法面に金網をアンカービンで固定し一
定間隔にモルタルで水平撲を設けて、基盤材を固定する
必要があり煩雑である欠点がある。さらに急勾配で草木
類の植物を維持させることが困難となりやすいため、草
木類を導入する場合は、法面に切削することなどして対
応することも考えられるが手間がかかる欠点がある。
上記のファイバーフィル緑化ステップ工法の欠点を解決
する工法として、透水性コンクリートの吹付けによる法
面緑化工法が知られている。この工法は細骨材より粗骨
材が多い配合の空隙の多い透水性コンクリートを法面に
吹付け、浸透水、強制散水などによりコンクリートの表
面のアルカリ成分を洗い出し、次いで植生種子、養分、
ベントナイト、粘着材などの混合物を法面に吹付け、浸
透水または滲出水の水分供給により植物を成長すること
により吹付コンクリートによる法面強化と緑化を可能な
らしめる工法である。
しかし細骨材を少なくすると吹付時にモルタル又はミル
ク分が少なくなり付着するものが少ないため、吹付けに
よる粗骨材の運動エネルギーを吸収することができず、
はね返りが多く、透水性コンクリ−)4つくることが困
難である欠点がある。また吹付装置、ノズル装置を改良
しても、モルタル又はミルク分が少ない材料の吹付けの
際には、リバウンドが多く吹付が難しいから、原理的に
解決できない欠点がある。さらに強制散水などによるコ
ンクリートの洗い作業は、法面などは足場条件、水の供
給などの作業条件からも無理があり、手間もかかる欠点
がある。また透水性コンクリートの表面に植生種子、養
分、ベントナイト、粘着材などの緑化基盤材を吹付けて
も勾配が緩やかであれば雨水等でも流出されないが。
勾配がきつい法面なとでは流出する欠点がある。
さらに透水性コンクリートに緑化1&盤材を吹付けても
間隙に侵入するのは、ごく僅かであり、基盤の厚さを大
きくする必要があり、経済的でない欠点がある。また透
水性コンクリートは骨材間隙のみに保水されているため
、雨水、地下水などの自由水は、重力により流出してし
まい保水する機能を有しない欠点がある。
かかる欠点を解決する工法として、特開昭57−513
727号には、ピートモスなどのマルチ材を骨材として
用いる工法が開示されているが、吹付後の植生基盤の厚
さが収縮する欠点がある。
このため特開昭59−102018号にはピートモスに
代えて鹿沼上等を骨材として含むスラリー状の植生基材
を吹付ける工法が開示されており、また特開昭52−1
32502号にも鹿沼上等の粗大粒子を含む土砂粒群と
セメントと混合使用し、鹿沼土等を骨材として用い、ス
ラリー状にして吹付ける工法が開示されている。
しかし、特開昭52−132502号の工法ではスラリ
ー状混合物を吹付けて硬化させた下地処理層が、鹿沼土
等とセメントの混合物よりなるため、セメント硬化物中
に土粒子が溶は込んでセメント硬化成分間の強度を弱め
てしまうので、下地層としての強度が非常に弱く、法面
勾配が急峻であると崩壊流出してしまう欠点がある。ま
たスラリー状にしたものは透水性が悪く、かつ保水能力
が低いという植生上からの欠点がある。さらに粗大粒子
などとセメントと水を混合したスラリー奄吹付は硬化し
たものはセメントの量により土の硬度に差が生じ、植物
の根が侵入することができない欠点がある。また下地層
は凹凸面を作り、岩盤等の法面に固着するための方法に
粗大粒子を使用したもので、下地層の上に施工される人
工土壌を安定させるために使用されるのみで、下地層自
体が緑化基盤としての役割をもたない欠点がある。
また特開昭59−102018号では、界面活性剤で処
理した鹿沼土等を用いても、スラリー化して使用するた
めに鹿沼土等がコンクリートの接着性能に悪影響を及ぼ
すことは避けられず、また鹿沼土等が独立して存在しな
いため緑化基盤としてIa箋しない欠点がある。
[発明の目的] そこフ本発明の目的は、法面が急勾配で平滑であっても
、緑化基盤を永続的に保持できる緑化基盤コンクリート
工法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、コンクリート構造体と固形土
粒子が、互いに独立して存在することにより、コンクリ
ートの接着強度に悪影響を与えることがなく、かつ固形
土粒子が独立して緑化基盤な形成する緑化基盤コンクリ
ート工法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、植物の根の侵入を便進させ
ると共に保水性を有し、かつ植物が必要とする養分を含
有する緑化基盤コンクリート工法を提供することにある
[問題点を解決するための手段ゴ 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結
果、本発明に至ったものである。
即ち、本発明に係る緑化基盤コンクリート工法はセメン
トと、砂と、砂利と、該砂及び砂利の一部と代替できる
程度の硬度、粒径及び形状を有しかつ水分を含むと緑化
基盤となる粒調固形材と、必要に応じて加えられる添加
材とを所定量配合して配合物を得、該配合物をドライミ
ックスして吹付機で定量圧送し、次いで水の中に必要に
応じて添加材を添加したものを、前記吹付機のノズルの
先端で定量圧送されたドライミックスに添加混合して、
法面に吹付けることを特徴とする。
[具体的構成] 以下、本発明の緑化基盤コンクリート工法について詳説
する。
本発明は先ずセメントと、砂と、砂利と、該砂及び砂利
の一部と代替できる程度の硬度1粒径及び形状を有し、
かつ水分を含むと緑化基盤となる粒調固形材と、必要に
応じて加えられる添加材とを所定量配合して配合物を得
、該配合物をドライミックスして吹付機で定量圧送する
本発明において粒調固形材は砂及び砂利の代替用となる
5■鵬から15mm程度の直径を有する円形、楕円形な
ど種々の形状をしたものが用いられる。
また粒調固形材は砂及び砂利の一部と代替できる硬度を
有するものであるが、具体的にはドライミックス、吹付
圧送において形状が崩れない程度の一定の硬度を有する
ものが用いられる。
さらに粒調固形材は水分を吸収すると時間と共に軟化し
ても吹付コンクリートのコンクリート成分に悪影響を与
えないものであり、かつ植物の根の侵入を容易にするも
のが用いられ、またコンクリート成分中のアルカリ性成
分が侵入しやすい性質を有しているものが用いられる。
さらにまた粒調固形材は水分を吸水すると緑化基盤とな
る土粒成分であり、即ち、保水性がよく、植物に水分を
与え、かつ粒調固形材の中に植物に必要な養分が含有さ
れており、植生に適したものが用いられる。ここに上粒
成分としては、粘土鉱物、パーク堆肥、繊維質、化学肥
料、パーライト粘着剤、接着剤などが挙げられる。
本発明の粒調固形材は、この上粒成分を混練りして、一
定の形状に整形して乾燥し固化させたもので1粒径は5
〜15mmの間で適度に分布したものである0本発明の
粒調固形材は、このように混練・整形・乾thI拳固化
の工程あるいはこれらの工程と均等な工程によって得ら
れるものであるから、これらの工程を得ないセラミック
スを単独で用いる技術とは技術思想を異にする。
本発明においてセメントは任意のセメントを用いること
ができ、例えばポルトランドセメント等が用いられる。
本発明の配合物には、上記のセメント、砂、砂利1粒調
固形材以外に必要に応じ繊維などの補強材を添加材とし
て含有することができる。
上記成分の配合比は、セメント:砂:砂利二粒調固形材
=0.1容量部:0.3〜0.8容量部:  0.1〜
0.4容量部:0.1−0.5容量部が好ましく、より
好ましくは0.1容量部:0.4〜O,S容量部=0.
1〜0.3容量部二0.2〜0.4容量部である。
本発明においては上記の配合比から明らかなように粒調
固形材を砂、砂利の一部代替物として用いている。
上記配合物をドライミックスする方法は限定されず公知
の方法を採用でき、ドライミックスされた配合物は公知
の吹付機で定量圧送される。
次いで水の中に必要に応じて添加材を添加したものを、
前記の吹付機のノズルの先端で定量圧送されたドライミ
ックスに添加混合して、法面に吹付ける。添加材として
は、AE剤、急結剤、高分子樹脂(例えばSBRラテッ
クス、メチルセルロース系など)などが用いられる。こ
のとき、セメントミルクに粒調固形材が溶は込むことが
なく、粒調固形材は独立して存在している。
上記の吹付けにより、セメント、砂、砂利からなるコン
クリート構造体と粒調固形材からなる緑化基盤材が構成
される。
粒調固形材がコンクリート構造体に溶出することなく、
粒調固形材の接合により連続して緑化基盤となり、コン
クリート構造体の中に緑化基盤が形成される。
以上はセメント、粒調固形材等の配合物をドライミック
スした後、水と混合する、いわゆる乾式法による工法で
あるが、以下の湿式法も考えられる。
即ち、セメントと、砂と、砂利と、水の中に入れてもコ
ンクリート打設するまで軟化又は溶出しない粒調固形材
と、水と、必要に応じて添加材とを所定量配合し、ウェ
ットミックスして混合物を得、該混合物を吹付機で吹付
け、上記の乾式法と同様、緑化基盤を形成する方法であ
る。この方法においても、粒II固形材はウェットミッ
クス中で独立に存在している。
ここで水の中に入れてもコンクリート打設するまで軟化
又は溶出しない粒調固形材は、粘土鉱物、パーク堆肥、
繊維質、化学肥料、パーライト、粘着剤、接着剤などの
土粒成分を混練りして一定の形状に整形して乾燥し固化
させたものにコーテイング材を塗布することにより得ら
れる。
〔実施例〕
実施例1(乾式法) セメント0.15rn’、砂0.4rn”、砂利0.1
ハ、本発明の粒調固形材0.35m″(硬さは砂程度、
大きさは砂と砂利の中間程度、水中でも約1時間程度は
軟化しないもの)をドライミックスし、吹付機に定】圧
送過程で、水0 、21 m’、AE剤2.4kg/r
n’を添加混合し、急傾斜法面に吹付け、 150■の
厚さの緑化基盤コンクリートを形成した。
この基盤の圧縮強度80kg/cば、透水係数はI X
 10−3であった拳 圧縮強度は100■層の角供試体により求め、透水係数
は変位水位透水試験により求めた。
1ケ月放置後、植生させる植物としてホワイトクローバ
−を客土と共に吹付発芽させた。
その結果、ホワイトクローバ−の発芽率は、7日で25
%、14日で45%、28日で65%であった。
参考例1(湿式法) セメント0.15rn’、砂0.4m″、砂利0.1m
″、粒調固形材0.35m″、AE剤2.4kg/m″
、水0.2θばをウェットミックスし、吹付機により吹
付け、150■の厚さの緑化基盤コンクリートを形成し
た。
圧縮強度は70kg/am’、透水係数は10−3cm
/seaであった。
1ケ月放W1vk、ホワイトクローバ−を実施例1と同
様に吹付発芽させた所、ホワイトクローバ−の発芽率は
、7日で25%、14日で40%、28日で60%であ
った・ 比較例1 実施例1において粒調固形材を用いず、砂0、1rn”
、砂利0.75rn’に変化させた以外は同様にして吹
付けを行った。
しかし傾斜面に安定して付着せず、砂利のほとんどがは
ね返ってしまった。
比較例2 実施例1において粒調固形材として軟化性のない鹿沼土
を用いた所、ドライミックス中に鹿沼土が微粉化し、圧
送途中でさらに促進され微粉化されたため粉塵の発生と
コンクリート中に混入して強度が低下し脱落する傾向が
著しく、非常に脆いコンクリートとなってしまった。
又、実施例1と同様に植生を行った所、ホワイトクロー
バ−の発芽率は7日で2%、14日で7%、28日で1
2%であり、かなり悪かった。これは粒調固形材が独立
して存在し得す、コンクリート中に微粒子が分散し、コ
ンクリート中のアルカリ成分を溶出させるために生じた
もので、植生基盤となるものが存在しないためと思われ
る。
[発明の作用及び効果] 本発明によれば、法面が急峻な勾配の場合でも緑化基盤
となる粒調固形材をセメントミルクなどの硬化物が包む
ようにして形成されることにより、緑化基盤が永続的に
保持される。
また土粒子をセメントミルクやモルタルなどに混合して
吹付けられた硬化物ではセメント硬化物中に土粒子が溶
は込んでセメント硬化成分間の強度を弱めてしまい、構
造物として機能を果たさないが、本発明は粒調固形材を
セメントミルク又はモルタルなどに溶は込まないように
することにより、コンクリート構造体と粒調固形材は互
いに独立して存在することにより構造体としての機走を
果たすことができる。
さらに粒調固形材とセメントとを混合したスラリーを吹
付は硬化したものは、セメントの量により土の硬度に差
が生じ植物の根が侵入することができないが、本発明で
は粒調固形材が独立して緑化基盤となることができる。
また粒調固形材は互いに独立し接合することにより植物
の根の侵入を促進させると共に保水性を有し、かつ植物
の必要とする養分を含有するものである。
粒調固形材にコンクリート成分中のアルカリ性成分が混
入しやすい性質を有しているため、コンクリート又は添
加水に高分子樹脂などを添加することによりアルカリ性
の溶出を防ぐと共に、コンクリートの凍結融解等に対す
る抵抗を増すことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメントと、砂と、砂利と、該砂及び砂利の一部と代替
    できる程度の硬度、粒径及び形状を有しかつ水分を含む
    と緑化基盤となる粒調固形材と、必要に応じて加えられ
    る添加材とを所定量配合して配合物を得、該配合物をド
    ライミックスして吹付機で定量圧送し、次いで水の中に
    必要に応じて添加材を添加したものを、前記吹付機のノ
    ズルの先端で定量圧送されたドライミックスに添加混合
    して、法面に吹付け、該吹付けにより、セメント、砂、
    砂利からなるコンクリート構造体と粒調固形材からなる
    緑化基盤とが形成されることを特徴とする緑化基盤コン
    クリート工法。
JP13604787A 1987-05-29 1987-05-29 緑化基盤コンクリ−ト工法 Granted JPS63300118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13604787A JPS63300118A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 緑化基盤コンクリ−ト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13604787A JPS63300118A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 緑化基盤コンクリ−ト工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300118A true JPS63300118A (ja) 1988-12-07
JPH0453211B2 JPH0453211B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=15165935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13604787A Granted JPS63300118A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 緑化基盤コンクリ−ト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300118A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453211B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107963838B (zh) 一种生态喷锚护坡结构及方法
CN102010155A (zh) 一种高强度植生型多孔混凝土及其制备方法
CN114538845B (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
CN109329259A (zh) 一种用于水土保持的团粒胶囊喷播植物措施方法
CN112250402A (zh) 集边坡防护及植被恢复于一体的石膏基泡沫材料制备方法
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
CN207749380U (zh) 植被型生态混凝土
JP2007224507A (ja) 法面緑化工法
JPS63300118A (ja) 緑化基盤コンクリ−ト工法
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP2002012479A (ja) 軽量ポーラスコンクリート材
JP2006307175A (ja) 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JP2000178057A (ja) 植生コンクリート及びその製造方法
JP2002004290A (ja) 斜面補強緑化工法
JP2003143944A (ja) 植生基盤固化材
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP4030769B2 (ja) 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
JP2890120B1 (ja) 植生コンクリートおよび植生方法
JPS605922A (ja) 法面保護材料
JP2004044378A (ja) 伐採樹木を植物成育基盤材として用いた客土吹付工法または厚層基材吹付工法
JP4144691B2 (ja) 木片セメント層の吹付け形成方法
JPH041324A (ja) 法面緑化工法
JPH025849B2 (ja)