JPS63300053A - シ−ト分割巻取装置 - Google Patents

シ−ト分割巻取装置

Info

Publication number
JPS63300053A
JPS63300053A JP13369587A JP13369587A JPS63300053A JP S63300053 A JPS63300053 A JP S63300053A JP 13369587 A JP13369587 A JP 13369587A JP 13369587 A JP13369587 A JP 13369587A JP S63300053 A JPS63300053 A JP S63300053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core
core support
winding
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13369587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688691B2 (ja
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Co Ltd, Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Co Ltd
Priority to JP62133695A priority Critical patent/JPH0688691B2/ja
Publication of JPS63300053A publication Critical patent/JPS63300053A/ja
Publication of JPH0688691B2 publication Critical patent/JPH0688691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」二の利用分野〉 この発明は、プラスチックフィルム、紙、金属箔等の帯
状シートをスリッターにより複数条に分割して両側に振
り分け、固定タッチローラを経て分割した帯状シートに
対応して設けた左右一対の巻芯支持体に支持される巻芯
のまわりに巻取るスリッターリワイングーに関する。
〈従来の技術〉 帯状シートの分割巻取装置はスリッターリワイングーと
呼ばれ8.スリッターにより分割して両側へ振分けた帯
状シートを。
タッチローラを経て両側の各巻芯に巻取り9巻太りにつ
れて各巻芯の支持位1uを一斉にタッチローラから揺動
離反してゆく型式が一般である。
しかし上記型式では1巻取中のシートロールのシート層
間に巻込まれる空気量を調節することにより、シートの
横ずれを防止するための、タッチローラとシートロール
との間の接触圧の制御、さらに巻取張力および巻取位置
への供給張力の制御を行っていても1巻取速度を高速に
すると1巻取中巻取シートが横すべりしてシートロール
端面が不揃いとなる問題があった。そこで本発明者は、
この問題を解決するための研究の結果、特願昭61−2
86975号の明細書に記載されているような、帯状シ
ート幅方向直角に基盤上または地面上に固定した複数の
案内機構。
」ユ記案内機構に支持、案内されて帯状シート幅方向に
直角に一方向直線移動可能な両側夫々の間隔調整台、上
記間隔調整台に支持案内されて帯状シート幅方向に直角
に一方向水平直線移動可能で、更に帯状シート幅方向に
水平直線移動可能な複数対の巻芯を支持する。シート巻
芯支持部を持ワた巻芯支持体1巻取中上記巻芯支持体を
定位置に支持されたタッチローラに押付ける押付機構、
および」1記間隔調整台を移動させる駆動機+i&を備
え7巻取中間隔調整台を駆動機構により駆動してタッチ
ローラから後退させつつ、押付機構により巻芯支持体を
タッチローラへ押付けてシートロールとタッチローラ間
に所要の接触圧を与えるようにした型式の高速シート分
割巻取装置を開発した。この型式は、高速巻取りにおけ
る巻取シートの横すべり現象は。
巻取中巻芯が振動状態となることに起因することをつき
とめ。
巻芯支持機構から揺動部分を排除して抗振構造とし、高
速巻取りにおける巻芯の振動を抑制して巻取りを行うも
のである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記後者の型式のシート分割巻取装置では、タ
ッチローラは固定位置に支持されるが5巻芯は個々のシ
ートロールとタッチローラ間の接触圧の調整を考慮して
1巻芯支持体の上部を帯状シート幅方向に直角に直線移
動可能に案内する案内機+18と、この案内機構をもつ
巻芯支持体の基部を支持する間隔調整台を案内する案内
機構、 Illち2つの可動部分とを介し【タッチロー
ラから離反可能に支持されるため、より高度に巻芯支持
機構を抗振構造にすることが要求される場合には、必ず
しも充分とは言えなかった。
く問題を解決するための手段〕〉 そこで、この発明は帯状ン・−1・をスリッターにより
複数条に分割して両側に振分け、各分割シー トに対応
しで設けたそれぞれの巻芯のまわりに1分割シー]・を
固定位置に支持し、たタッチローラを経て巻取るシート
分割巻取装置にお(・て、L記各巻芯を支持するそれぞ
れの巻芯支持体と、上記巻芯の下方をこおり・て固定位
置に設けられ、帯状シートの幅方向に伸びる両側それぞ
れの間隔調整台と、上記間隔調整台上に、それぞれ帯状
シートの幅方向に案内され、移動可能に支持された可動
台と、上記可動台」二に設けられ、」1記巻芯支持体を
支持して、帯状シートの幅方向に直角に横へ直線運動可
能に案内し、かつ他の方向への運動を拘束する摺動機+
1りと(」ユ記各巻芯支持体ごとに、それぞれiiJ動
台とともに移動可能に設けられ)、上記巻芯支持体を上
記摺動機構の案内方向へ駆動する。駆動力調節可能な駆
動機+117とを備えることを特徴とする。
く作    用〉 そして、この発明は上記の手段により2巻取中1箇所だ
けの摺動によってシートロール巻太りに従い、タッチロ
ーラから巻芯が離反することができるように、かつシー
トロールの変形や偏心等をこより巻芯に作用する力に抗
して巻芯が振動状態とならないように1巻芯を支持する
。定位glに固定して設けられた間隔調整台は2強固な
基台となり可動台を帯状シート幅方向に移動可能に支持
し、可動台はその上の巻芯支持体の位置を、スリッター
によるシート分割位置に応じて変更することができるよ
うにする。そして、可動台上の摺動機構は巻芯が振動状
態とならないように9巻芯に作用する力によって生じた
1巻芯支持体を倒そうとするモー・メントを強固に支え
ながら巻芯支持体を案内する。また、駆動機構は巻取中
シートロールとタッチローラ間の接触圧を調節するとと
もに2巻取停止中必要に応じ巻芯支持体を前進、後退さ
せる。
〈実  施  例〉 第1図乃至第3図にこの発明の一実施例を示す。第1図
は。
この発明によるシート分割巻取装置の側面図、第2図は
開平面図、第3図は切断線A−Aに沿った正面断面図で
ある。
広幅の帯状シー)Sは5巻取位置の上方のシート走行路
から図示しないローラ群を経て溝付きローラに至り、ス
リッターKにより複数条に分割されて狭幅の分割シート
S′となる。分割シートS′は、固定位置に支持したタ
ッチローラTの外周面を経て両側に振分けられ2分割シ
ートに対応して設けたそれぞれの巻芯Cのまわりに巻取
られてシートロールRとなる。各巻芯Cは、それぞれ左
右一対の巻芯支持体1に支持しており1巻取中回転駆動
される。そして2巻芯支持体1は先端部に巻芯Cを着脱
可能に支持することができる。両側の巻芯支持体1の下
方には、それぞれ帯状シートSの幅方向に伸びる間隔調
整台2を基盤B」二に固定して設けている。なお、この
場合帯状シートSのシート走行路は3巻取位置の上方に
あるので、帯状シー1−Sを間隔調整台の下方を走行さ
せる必要がないため1間隔調整台をその両端部2点だけ
で支持する必要がなく、地面または地面上の基盤により
1間隔調整台を適当な間隔で3点以上で支持したり、ま
たは下面全体を支持したりすることが可能であり1間隔
調整台をより強固に地面上に固定して設けることができ
るとともに、タッチローラTの下方に空間を作り、この
空間をン・−トロールRの搬出等のために有効に利用す
ることができる。そして、シート分割位置の変更に対応
して巻芯支持体の位置を変えるために間隔調整台2上に
は、上記各巻芯支持体1ごとの可動台3が帯状シートS
の幅方向へ移動可能に支持されている。
この実施例の場合、可動台3は1間隔調整台2上に設け
た。断面が鳩尾形の案内部2aに適合する蟻溝を有して
おり、この蟻溝を上記案内部2a+こ摺動可能に係合し
ている。そして、可動台3は案内部2aに案内されて所
要の位置へ移動すると、その位置でクランプ4により間
隔調整台2上に強固に固定することができる。なお、こ
の場合可動台が大型となり1作業者による移動が容易で
ないので1間隔調整台2に沿って正転、逆転両方向に駆
動されるねじ軸5を設けている。このねじ軸5に、各可
動台3ごとに設けた周知の係合離脱横溝(図示せず)を
介して可動台3を係合させねじ軸を駆動して可動台3を
移動することができる。もっとも、可動台3の移動はラ
ック1 ビニオン機+14を用いた駆動機構等地の機構
により行うようにしてもよい。各可動台3上には、それ
ぞれ上記の巻芯支持体1を支持して、帯状シー1−3の
幅方向に直角に横へ直線運動可能を二案内し、かつその
他の方向への運動を拘束する摺動機構6を設けている。
この場合、摺動機構として可動台3上に固定した左右の
レール6aと、このシー/I/6aに1巻取中の巻芯が
、振動状態となる原因であるガタが生じないように精度
良くかぶさりはま9て、上下、左右、その他の方向へ移
動しないように案内される可動体6bとから成る直線運
動軸受を採用している。また1巻芯支持体1はその基部
1bを可動体6b上に固定して支持されており。
基部1bを前後に長くするとともに高さを低くして巻芯
に作用する力によって生じるモーメントを前後2つの可
動体6bで確実に支える11q造となっている。また1
巻芯支持体1の各部には。
巻芯に作用する力によって容易にたわみを生じないよう
に充分な剛性を与えている。そして1巻芯支持体1は駆
動機構7に駆動されて可動台3上を巻取開始位置から後
退位置まで直線運動により移動することができる。駆動
機構7は、この実施例では1げ動台3」二に取伺けた流
体圧シリンダであり、ピストンロッドを巻芯支持体の基
部1bに係合している。巻取中は1図示していない接触
圧制御装置から電空変換器へ必要な接触圧を得るための
電気信号を与えて、これを空気圧に変換し、得られた空
気圧を図示していない周知の空気圧−液圧変換器(エア
ーハイドロユニット)に供給して、所要圧力の液体を得
る。そして、この液体を流体圧シリンダへ供給すること
により、流体圧シリンダ7aの駆動力を調節してシート
ロールRとタッチローラT間の接触圧を所要値に制御す
ることができる。また2巻取中以外は所定圧力の液体を
流体圧シリンダ7aに供給することにより巻芯支持体1
を駆動して所要位置へ移動することができる。更に、こ
の場合、流体圧シリンダは液体を介して駆動力が与えら
れるので、外部からピストンに作用する力が変っても、
ピストンの変位を遅延させる働きを持っており1巻芯支
持体1から流体圧シリンダに加わる力が急変しても1巻
芯支持体1の瞬時の変位が妨げられるために巻芯支持体
は1巻取中のシートロールの変形に追従して変位するこ
とがなく、また、シートロールの変形を巻始めから許さ
ず5巻芯が振動状態となるのを防止することができると
ともに取付構造が簡素化される。もっとも、流体圧シリ
ンダが空気圧シリンダである場合には、オイルダンパ等
を並設すれば、同様の作用が得られる。また、圧油をパ
イロット付き圧力調整弁等により所要の油圧に調整して
シリンダーに供給するようにしてもよい。また、駆動機
構7は流体圧シリンダに限らず1巻取中巻芯支持体をタ
ッチローラ方向へ押付ける駆動力を調節するとともに、
シートロー/l/Rの巻太りに従い巻芯支持体1のタッ
チローラTからの離反を許す機能を持っている。他の駆
動機構を採用することができる。各巻芯支持体1は可動
台3に対し2個々に移動可能に支持されているので2巻
芯Cを支持する各一対の巻芯支持体1.1は、左右一体
となって移動させるために棒8をそれぞれの保持部1.
c、]、cの溝に着脱可能に入れて9巻芯Cに平行に固
定している。従って1巻芯CはタッチローラTに平行な
姿勢を保つことができる。なお。
巻芯Cの装着等の作業を行うために、第1図に示してい
るように巻芯支持体1のタッチローラTとは反対側に1
巻芯支持体1のタッチローラTへの接近離反に伴い移動
する作業床を設けている。分割シートを高速で品質良く
巻取るためには1巻芯支持機構をシートロールの変形に
追従して巻芯が変位したり、シートロールの動バランス
が悪い等のために巻芯に変動する力が作用したりして2
巻芯Cを振動させようとしてもこれに充分抗し得る抗振
構造にする必要がある。そのため、@芯支持体重だけで
なく可動台3.摺動機構62間隔調整台2も充分な剛性
を有している。
このシート分割巻取装置による分割シートの巻取りは2
次のようにして行う。即ち1巻取りに使用する各一対の
巻芯支持体1.1に巻芯Cを装着し、各駆動機構7によ
りそれぞれの巻芯支持体1を駆動して1巻芯Cをタッチ
ローラに分割シートS′を介して接触する位置まで前進
させる。分割シート先端を巻芯Cに止めて巻取り駆動を
開始すると、帯状シートSがスリッター K Gこより
分割され1巻芯のまわりに分割シートS′が巻取られる
。巻取1国よ、駆動機構7により巻芯支持体1をタッチ
ローラTの方向へ所要の駆動力で押付は駆動する。シー
トロールが巻太るとタッチローラTは固定位置に支持さ
れているため1巻芯CがタッチローラTに押されてタッ
チローラTから離反し。
巻芯支持体1は駆動機+f177の駆動力に抗して直線
運動しながら後退するとともに、タッチローラTとシー
トロールRの間の接触圧は所要値に維持される。そして
分割シートS′が所定量巻取られると巻取を停止し、駆
動機構7の駆動により巻芯支持体1をシートロールRの
解放位置へ移動して9巻芯支持体1,1からシートロー
ルを解放する。また、帯状シートの分割幅が変った場合
には、クランプ4をゆるめ、また棒8を取外して、ねじ
軸5により可動台3を駆動して所要の位置へ巻芯支持体
1を移動させ、再びクランプ4により可動台3の固定お
よび捧8の一対となる巻芯支持体1,1への固定を行い
1分割シートS′の巻取位置を変更し巻取り準備を行う
以」−1一実施例について説明したが、この発明は実施
条件に応じて設計者の周知技術により多様に変化、応用
し得る。例えば、タッチローラを両側の巻取位置に沿っ
てそれぞれに設けた形式やタッチローラを分割シートご
とに設けた形式、帯状シートが巻取位置の下方のシート
走行路を走行する形式1巻芯を駆動するために1巻芯を
中心駆動する形式、タッチローラを回転駆動し、このタ
ッチローラによりシートロールを表面駆動する形式、中
心駆動と表面駆動を組合せた形式等多様な形式にこの発
明を適用し得る。上述の実施例では1巻芯支持体の巻芯
支持部は第1図に示すようにタッチローラ側へ突出して
いるが、これに限らず巻芯支持体は真っ直ぐな形状であ
ってもよい。また。
巻芯の支持は、一つの巻芯支持体により片持支持するも
のでもよい。摺動機構としてレール上を可動体が転動体
を介して間接的に摺動するもの、レールに巻芯支持を固
定して支持するもの等を採用することができ、レールの
数、取付位置等も上述の実施例に限定されない。また1
間隔調整台は、コンクリートの基礎上に直接固定するよ
うにしてもよい。駆動機構は、可動台とともに間隔調整
台上を移動することができれば9巻芯支持体に支持する
ようにしてもよいし、流体圧シリンダの代りに、駆動軸
の回転を直線運動に変える機構を採用し、駆動軸のトル
クを調節することにより押付駆動力を調節するようにし
てもよい。
〈発明の効果〉 この発明によれば、タッチローラおよび間隔調整台を固
定しておき9巻芯なタッチローラから離反することがで
きるように支持する巻芯支持体を巻取中1間隔調整台に
固定される可動台上蚤こ設けた摺動機構により支持する
ので9巻芯を支持する機構は、地面に対して摺動機構1
箇所のみで可動であり、しかも摺動機構により巻芯支持
体をガタが生じないように強固に支えることができるの
で、従来の一端を中心に揺動する巻芯支持体のよう(二
容易に巻芯が振動状態となることがなく、更に、これを
改良して抗振構造とした1巻取中複数箇所に直線運動が
可能な部分を持つ場合に比べ1巻芯を支持する機構全体
として1巻芯を振動状態にさせようとする力に対して強
く、より確実にシートロール端面ズレの原因となる巻芯
の振動状態を抑制することができる。しかも巻取中部動
機構によりその駆動力を調節して個々に各シートロール
とタッチローラ間の接触圧を調節することができる。従
って、シートロールを品質良く、高速で巻上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるシート分割巻取装置の一実施
例の側面図、第2図は開平面図、第3図は第1図の切断
線A−Aに沿った正面断面図である。 S・・・帯状シート、S′・・・分割シート、T・・・
タッチローラ。 R・・・シートロール、C・・・巻芯、1・・・巻芯支
持体。 2・・・間隔調整台、3・・・可動台、6・・・摺動機
+fL  7・・・駆動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帯状シートをスリッターにより複数条に分割して両側に
    振分け、各分割シートに対応して設けたそれぞれの巻芯
    のまわりに、分割シートを固定位置に支持したタッチロ
    ーラを経て巻取るシート分割巻取装置において、 上記各巻芯を支持するそれぞの巻芯支持体と、上記巻芯
    の下方において固定位置に設けられ、帯状シートの幅方
    向に伸びる両側それぞれの間隔調整台と、上記、間隔調
    整台上にそれぞれ帯状シートの幅方向に案内され、移動
    可能に支持された可動台と、 上記可動台上に設けられ、上記巻芯支持体を支持して、
    帯状シートの幅方向に直角に横へ直線運動可能に案内し
    、かつ他の方向への運動を拘束する摺動機構と、 上記各巻芯支持体ごとに、それぞれ上記可動台とともに
    移動可能に設けられ、上記巻芯支持体を上記摺動機構の
    案内方向へ駆動する、駆動力調節可能な駆動機構とを備
    えることを特徴とするシート分割巻取装置。
JP62133695A 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト分割巻取装置 Expired - Fee Related JPH0688691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133695A JPH0688691B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト分割巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133695A JPH0688691B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト分割巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300053A true JPS63300053A (ja) 1988-12-07
JPH0688691B2 JPH0688691B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15110718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133695A Expired - Fee Related JPH0688691B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 シ−ト分割巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688691B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167440A (ja) * 1983-03-09 1984-09-20 ヤ−ゲンベルグ・アクチエンゲゼルシヤフト ウエブ、特に紙ウエブのための巻取機械
JPS6023050A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JPS60112555A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Fuji Tekkosho:Kk スリツタにおける巻取装置
JPS6090242U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 株式会社不二鉄工所 スリツタにおける巻取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167440A (ja) * 1983-03-09 1984-09-20 ヤ−ゲンベルグ・アクチエンゲゼルシヤフト ウエブ、特に紙ウエブのための巻取機械
JPS6023050A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JPS60112555A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Fuji Tekkosho:Kk スリツタにおける巻取装置
JPS6090242U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 株式会社不二鉄工所 スリツタにおける巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688691B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697755A (en) Rewinder with slitter
SU1637661A3 (ru) Машина дл разделени и перемотки полотна
EP2684825B1 (en) Sheet material supplying device
US4398678A (en) Variable-width web slitting and winding apparatus
FI104371B (fi) Laite aineratojen, erityisesti paperi- t ai kartonkirainojen rullaamiseksi
CA1303000C (en) Web dividing and rewinding machines
US3672595A (en) Drag wipe
CN219652281U (zh) 一种铝箔带分切复卷装置
US6964392B1 (en) Variable strip tensioner
JPS63300053A (ja) シ−ト分割巻取装置
JP2519078B2 (ja) ウェブ分割巻取装置
JPS63300054A (ja) シ−ト分割巻取装置
JPH0748615Y2 (ja) テープの貼付装置
JPH0520338B2 (ja)
JP2521513B2 (ja) 巻取ロ―ル搬出機構付きウェブ分割巻取装置
JPS63139854A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
CN214496469U (zh) 一种镀膜卷绕装置
CN220222853U (zh) 一种维修方便的复卷机
JPS6397555A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
CN211769151U (zh) 一种薄膜的双收卷装置
CN214733007U (zh) 一种高速运行下的高荷载放纸架
JPH01252446A (ja) ウエブ分割巻取装置
JP4457512B2 (ja) アンワインダ装置
JP2528691B2 (ja) 巻取ロ―ル旋回搬出可能なウエブ分割巻取装置
JPS6323389Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees