JPS6329951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329951Y2
JPS6329951Y2 JP1983179430U JP17943083U JPS6329951Y2 JP S6329951 Y2 JPS6329951 Y2 JP S6329951Y2 JP 1983179430 U JP1983179430 U JP 1983179430U JP 17943083 U JP17943083 U JP 17943083U JP S6329951 Y2 JPS6329951 Y2 JP S6329951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
anchor
back plate
piece
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983179430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17943083U priority Critical patent/JPS6086633U/ja
Publication of JPS6086633U publication Critical patent/JPS6086633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329951Y2 publication Critical patent/JPS6329951Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ホイールシリンダ、アンカ、このア
ンカを支点として前記ホイールシリンダにより拡
張作動されるブレーキシユー、及びこのブレーキ
シユーを、そのライニングの摩耗を補償するよう
に拡張調節する調整装置を備えたドラムブレーキ
装置に関する。
この種ブレーキ装置においては、長期間のうち
にブレーキドラムの内周面にはブレーキシユーと
の摺擦により段部が形成され、一方、ブレーキシ
ユーはそのライニングの摩耗を補償すべく調整装
置により拡張調節されているので、例えばブレー
キシユーの交換のためにブレーキドラムを軸方向
に離脱する際に、ブレーキドラムの前記段部とブ
レーキシユーとが干渉し合つてブレーキドラムの
離脱を阻害し、整備作業を困難にすることがあ
る。従来、この問題を解消するものとして、例え
ば実公昭54−35274号公報に示すように、バツク
プレートを貫通する駐車ブレーキレバーの内端を
ブレーキシユーに機械的に連動させ、この駐車ブ
レーキレバーをその非作動位置で支承するストツ
パ部材を前記バツクプレートに固設したドラムブ
レーキ装置において、前記駐車ブレーキレバーに
着脱自在の当接部片を設ける一方、前記ストツパ
部材には前記当接部片を介して前記駐車ブレーキ
レバーを通常の非作動位置に支承するストツパ壁
と、その当接部片の離脱時前記駐車ブレーキレバ
ーの前記非作動位置からの後退を許容する凹部と
を設け、前記当接部片を外せばブレーキシユーを
通常の非作動位置から更に収縮させてブレーキシ
ユーとブレーキドラムとの間隙を充分に広げ、摩
耗により形成されたブレーキドラム内周面の段部
に邪魔されることなくブレーキドラムを軸方向に
離脱させることができるようにしたものが知られ
ている。
ところで、上記のようなブレーキドラムの離脱
を容易にするためのブレーキシユーの収縮手段は
駐車ブレーキレバーを備える形式のドラムブレー
キにしか適用することができず、その適用範囲が
限られるものである。
そこで、本考案は、駐車ブレーキレバーの有無
に拘らず、ブレーキシユーを通常の非作動位置か
ら極めて容易に収縮させ得るようにした、適用範
囲の広い前記ドラムブレーキ装置を提供すること
を目的とする。
この目的の達成のために本考案は、前記アンカ
とブレーキシユーとの当接部に間隔片を抜差可能
に挿入すると共に、その挿入方向を規定するよう
該間隔片に係合するガイド部を前記アンカに形成
し、前記間隔片が、その抜差し方向に前記バツク
プレートを貫通して該バツクプレートの外面に1
本のボルトにより着脱可能に固着されることを特
徴とする。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1図は本考案を自動車用2リーデイン
グシユー式ドラムブレーキに適用した場合を示す
もので、車体に固着されるバツクプレート1の内
側面には上下一対のホイールシリンダ2,2′及
び左右一対のブレーキシユー3,3′がそれぞれ
バツクプレート1の中心周りに点対称に配設され
る。ブレーキシユー3,3′を囲繞して車輪と共
に回転するブレーキドラムは図示を省略した。
ホイールシリンダ2,2′は、いずれも、一端
のみ開放したシリンダ孔4aを有するシリンダ本
体4と、そのシリンダ孔4aに摺合して油圧室5
を画成する一個のピストン6とより構成される。
シリンダ本体4はその取付面にスタツドボルト
7,7′が突設され、これらスタツドボルト7,
7′のバツクプレート1を貫通する外端部にナツ
ト7n,7n′を螺合することによりシリンダ本体
4はバツクプレート1に固着される(第2図参
照)。
シリンダ本体4の、シリンダ孔4a開口部と反
対側の端部にはアンカ8が一体に形成されてお
り、このアンカ8及びピストン6の外端には係合
溝9,9′がそれぞれ形成されており、これらの
溝9,9′にブレーキシユー3,3′の各対応する
端部が係合される。そして両ブレーキシユー3,
3′間には、上記係合を保持すると共に両ブレー
キシユー3,3′を収縮方向に付勢する戻しばね
10,10′が張設される。上記溝9,9′とブレ
ーキシユー3,3′との係合によりシリンダ本体
4とピストン6との相対回転が阻止される。
上部のホイールシリンダ2には、その油圧室5
に図示しないブレーキマスタシリンダの出力油圧
を導入するための油圧導入ポート11が設けら
れ、また両ホイールシリンダ2,2′間には上部
のホイールシリンダ2に導入した油圧を下部のホ
イールシリンダ2′にも供給するための連通管1
2が接続される。
両ホイールシリンダ2,2′の油圧室5には調
整装置Aが設けられるもので、これらは同一構造
であるので、上部のホイールシリンダ2内の調整
装置Aについてのみ次に詳細に説明する。
ピストン6の内端面には大径孔13と小径孔1
4よりなる段付孔が設けられ、この段付孔の段部
は円錐状の当接面15に形成される。この当接面
15に離間可能に当接する調節ナツト16が大径
孔13に摺合され、この調節ナツト16を当接面
15側に弾圧するばね17の基端がピストン6に
固着される。上記ばね17は、調節ナツト16を
当接面15に押圧保持する機能を有するほか、該
ばね17と調節ナツト16との摩擦係合または凹
凸係合により調節ナツト16に対する回り止め機
能をも有する。
調節ナツト16の中心部には、それを貫通する
ように調節杆18が早ねじ19を介して螺合さ
れ、その一端部が前記小径孔14に受容される。
調節ナツト16と調節杆18との螺合部には各ブ
レーキシユー3,3′の適正な作動間隙、即ち各
ブレーキシユー3,3′と図示しないブレーキド
ラム間の適正な間隙に対応する軸方向の遊隙があ
り、この遊隙を通して大径孔13と小径孔14と
は常時連通している。したがつて、油圧室5に導
入される油圧は小径孔14内の調節杆18にまで
作用するようになつている。
調節杆18の他端にはクラツチ体20が一体に
形成されており、このクラツチ体20は、シリン
ダ孔4aの内端壁に設けた袋状のクラツチ孔21
に回転可能に摺合されると共に、クラツチ孔21
の奥壁に形成された円錐状のクラツチ面22に対
向する。クラツチ孔21には、油圧室5の油圧が
クラツチ面22に作用することを防止するための
シール部材23が嵌装される。
クラツチ孔21の行止り部にはクラツチ体20
の先端により空気室24が画成され、この空気室
24に連なる通気孔25がアンカ8の外側面に開
口し、この通気孔25は通常、ねじ栓(図示せ
ず)により閉鎖される。而して、調整装置Aの組
立時、上記ねじ栓を外して空気室24を大気に開
放すれば、空気室24内の空気に抵抗されること
なくクラツチ孔21にクラツチ体20を容易に嵌
入することができる。
アンカ8と、これに対応するブレーキシユー
3,3′との当接部には鋼板製の間隔片28が抜
差し可能に挿入され、その抜差し方向を規定する
ために、アンカ8には間隔片28を両側方から挟
むガイド部として一対の案内突起26,26が設
けられる。間隔片28の厚さは、ブレーキドラム
の内周面に摩耗により形成される段部の許容され
る最大深さより大きく設定される。
間隔片28は、バツクプレート1に穿設された
透孔29を通してバツクプレート1外面側から挿
入されるもので、透孔29にはそのシールのため
の弾性グロメツト30が装着されている。間隔片
28の取付部28aはバツクプレート1の外面に
沿つて前記スタツドボルト7側に屈曲しており、
これには前記スタツドボルト7に貫通されるボル
ト孔31が穿設されている。したがつて取付部2
8aはスタツドボルト7及びナツト7nを介して
シリンダ本体4と共にバツクプレート1に着脱可
能に固着される。尚、取付部28aの固着のため
には、前記スタツドボルト7及びナツト7nを用
いずに、それ専用の固着部材を使用することもで
きる。
取付部28aはその一部を外方へ切起して操作
片32が設けられ、この操作片32には工具孔3
3が穿設されている。
次にこの実施例の作用を説明すると、制動を行
うべく、図示しないブレーキマスタシリンダを作
動して、その出力油圧を上部のホイールシリンダ
2の油圧室5に供給すれば、その油圧は連通管1
2を介して下部のホイールシリンダ2′にも供給
されるので、これらの油圧により各ホイールシリ
ンダ2,2′のピストン6は外方へ進出して対応
するブレーキシユー3,3′を拡張させて図示し
ないブレーキドラムの内周面に圧接させ、ブレー
キドラム、したがつて車輪に制動力を加えること
ができる。
この制動中、油圧室5の油圧は、調節ナツト1
6に対しては、その両端面に等しく作用するため
何等のスラストも及ぼさないが、クラツチ体20
に対してはクラツチ体20の横断面積に上記油圧
を乗じた値の、クラツチ面22に向うスラストを
及ぼし、このスラストがクラツチ体20とクラツ
チ面との摩擦結合力を決定する。
ところで、通常の制動状態では、油圧室5の油
圧は比較的低く、したがつてクラツチ体20とク
ラツチ面22との摩擦結合力が比較的小さいの
で、ブレーキシユー3,3′のライニングの摩耗
に伴いピストン6が更に外方へ移動すれば、調節
ナツト16は、ばね17の弾発力を以て当接面1
5との当接状態を保持しながらピストン6と共に
移動し、調節杆18を介してクラツチ体20を前
記スラストに抗してクラツチ面22から引き離
す。クラツチ体20がクラツチ面22より離れる
と、クラツチ体20は前記スラストにより回転不
能の調節ナツト16に対して螺回しながらクラツ
チ面22に向つて移動し、クラツチ面22に再び
係合する。
ここで、制動を解除すべく油圧室5内を減圧す
れば、ブレーキシユー3,3′は戻しばね10,
10′の戻し力を受けて収縮するが、その戻しば
ね10,10′の戻し力は、ピストン6、調節ナ
ツト16及び調節杆18を介してクラツチ体20
にクラツチ面22向きのスラストとして作用し、
これによりクラツチ体20はクラツチ面22に摩
擦結合し、回転が不能となる。したがつて、調節
ナツト16と調節杆18との相対回転も不能とな
るので、ピストン6及び調節ナツト16は、調節
ナツト16及び調節杆18の螺合部の遊隙分のス
トロークしか後退することができず、その結果、
各ブレーキシユー3,3′のライニングとブレー
キドラムの内周面との間には上記遊隙に対応する
適正な間隙がつくられる。
また、強力な制動が行われる場合には、油圧室
5の油圧が、ブレーキシユー3,3′やブレーキ
ドラム等に弾性変形を生じさせるような所定値に
上昇するまでに、前述のような自動調整作用が行
われ、その油圧が上記所定値を越えると、クラツ
チ体20の油圧による前記スラストが増大してク
ラツチ体20をクラツチ面22との摩擦結合状態
に保持するので、クラツチ体20及び調節杆18
は回転不能となる。したがつてもともと回転不能
の調節ナツト16は調節杆18上に留められるか
ら、ブレーキドラム等の弾性変形に伴いピストン
6が更に外方へ進出すると、ピストン6の当接面
15は調節ナツト16より離れることになる。こ
のようにして前記自動調整作用は停止され、オー
バアジヤスト(過剰調整)が防止される。
次に、ブレーキシユー3,3′の新規部品との
交換等のためにブレーキドラムを取外す際には、
先ずナツト7nをボルト7から外し、次いで適当
な工具を工具孔33に引掛けて操作片32を引く
ことにより、間隔片28をアンカ8とブレーキシ
ユー3,3′との間から引抜く。尚、間隔片28
は、透孔29から完全に引出す必要はなく、間隔
片28の先端が係合溝9の外に出る程度に移動す
れば足りる。
間隔片28を引抜くと、各ブレーキシユー3,
3′は間隔片28の厚さ相当分だけ収縮するので、
これらとブレーキドラム間にはブレーキドラムの
軸方向の離脱を容易にさせる充分な間隙が確保さ
れる。
尚、本考案は、ホイールシリンダとアンカとを
分離して配置したリーデイング・トレーリングシ
ユー式ドラムブレーキ装置にも適用し得るもので
ある。また調整装置Aは、実施例のような自動式
に限定するものではなく、手動式であつてもよ
い。
以上のように本考案によれば、アンカとブレー
キシユーとの当接部に外部より取外し可能の間隔
片を介在させたので、単に間隔片を引抜くだけで
ブレーキシユーを通常の非作動位置から収縮させ
てブレーキシユーとブレーキドラムとの間隙を広
げることができ、したがつてブレーキドラムの内
周面に摩耗による段部が形成されていても、その
段部とブレーキシユーとを干渉させることなくブ
レーキドラムを軸方向に容易に離脱させることが
できる。また特に、前記間隔片はバツクプレート
の外側に引抜かれるので、引抜き作業をブレーキ
ドラムに邪魔されることなく容易に行うことがで
き、また間隔片をブレーキドラム内に脱落させる
こともなく、したがつて引抜かれた間隔片がブレ
ーキドラム内で他物と干渉してブレーキドラムの
離脱を妨害するような不都合を未然に防止するこ
とができる。しかも、前記間隔片はアンカを持つ
たすべての形式のドラムブレーキ装置に装着可能
であつて、その適用範囲は広い。さらに、前記間
隔片はアンカのブレーキシユーとの当接面を摩耗
より保護する機能をも有し、このため一般にアン
カの端面に鋳包まれる補強板は不要となる。
また前記間隔片の挿入方向を規定するような該
間隔片に係合するガイド部を前記アンカに形成し
たので、そのガイド部の案内作用によつて間隔片
の抜き差し作業を容易に行うことができ、その
上、制動時に間隔片がブレーキシユーから接線方
向の分力を繰り返し受けても、その間隔片のずれ
や横移動を前記ガイド部によつて確実に規制する
ことができるから、間隔片はアンカとブレーキシ
ユーとの当接面間の定位置で、変形を起こすこと
なく常に的確に挟持されて、所期の機能を長期に
亘り有効に発揮し得る。しかも前記ガイド部は、
間隔片に対する回止め手段としても機能し得るか
ら、間隔片をバツクプレートに一本のボルトによ
り固着しても、該間隔片をボルト回りに濫りに回
動させることなくバツクプレートに確実に固定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すドラムブレーキ
の要部縦断全体正面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は間隔片の斜視図である。 A……調整装置、1……バツクプレート、2,
2′……ホイールシリンダ、3,3′……ブレーキ
シユー、7……スタツドボルト、7n……ナツ
ト、8……アンカ、10,10′……戻しばね、
26……ガイド部としての案内突起、28……間
隔片、28a……取付部、29……透孔、31…
…ボルト孔、32……操作片、33……工具孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールシリンダ2,2′、アンカ8、このア
    ンカ8を支点として前記ホイールシリンダ2,
    2′により拡張作動されるブレーキシユー3,
    3′、及びこのブレーキシユー3,3′を、該ブレ
    ーキシユー3,3′のライニングの摩耗を補償す
    るように拡張調節し得る調整装置Aを非回転のバ
    ツクプレート1上に配設してなるドラムブレーキ
    装置において、前記アンカ8とブレーキシユー3
    との当接部に間隔片28を抜差可能に挿入すると
    共に、その挿入方向を規定するよう該間隔片28
    に係合するガイド部26を前記アンカ8に形成
    し、前記間隔片28は、その抜差し方向に前記バ
    ツクプレート1を貫通して該バツクプレート1の
    外面に1本のボルト7により着脱可能に固着され
    ることを特徴とするドラムブレーキ装置。
JP17943083U 1983-11-19 1983-11-19 ドラムブレ−キ装置 Granted JPS6086633U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943083U JPS6086633U (ja) 1983-11-19 1983-11-19 ドラムブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943083U JPS6086633U (ja) 1983-11-19 1983-11-19 ドラムブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086633U JPS6086633U (ja) 1985-06-14
JPS6329951Y2 true JPS6329951Y2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=30389312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17943083U Granted JPS6086633U (ja) 1983-11-19 1983-11-19 ドラムブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086633U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654335B2 (ja) * 1972-07-11 1981-12-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231693Y2 (ja) * 1979-10-02 1987-08-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654335B2 (ja) * 1972-07-11 1981-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086633U (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK277980B6 (en) Controlling device of brake of vehicle
US4361078A (en) Hydraulic brake actuator having spring-applied back-up brake with manual release means
US4792021A (en) Self-compensating device for a drum brake
JPS6329951Y2 (ja)
JPS632671Y2 (ja)
JPS6221785Y2 (ja)
JPS6121622Y2 (ja)
JPS5958238A (ja) デイスクブレ−キ作動機構
JPS6121623Y2 (ja)
JPS642994Y2 (ja)
JPS61189331A (ja) 自己付勢式デイスクブレーキ
JPH0142678Y2 (ja)
US4796729A (en) Disc brake system
US11846332B2 (en) Open-ended, spring applied, hydraulically released brake with full alignment of components
JPS632672Y2 (ja)
JPS6347299Y2 (ja)
JPS6224116Y2 (ja)
JPS6325397Y2 (ja)
JPS6228328B2 (ja)
JPS6221797Y2 (ja)
US3026976A (en) Brake adjuster
JPS6325399Y2 (ja)
JPS626344Y2 (ja)
SU869550A3 (ru) Привод т нущего типа дл тормоза транспортного средства
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造