JPS63299120A - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPS63299120A
JPS63299120A JP13572487A JP13572487A JPS63299120A JP S63299120 A JPS63299120 A JP S63299120A JP 13572487 A JP13572487 A JP 13572487A JP 13572487 A JP13572487 A JP 13572487A JP S63299120 A JPS63299120 A JP S63299120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gold
insulating film
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13572487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaishiyuu Morisane
森実 海舟
Satoru Kishimoto
悟 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13572487A priority Critical patent/JPS63299120A/ja
Publication of JPS63299120A publication Critical patent/JPS63299120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置のMw1形成方法に係り、特に
全多層flt極の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
バイポーラICでは、そのts積度を上げろための1つ
の手段として、電極配線を多層化する方式%式% 従来における半導体装置の全長II電極形成方法を第2
図について説明する。
半導体基板(シリコンウェハー)の機能領域に全多層電
極を形成する場合は、まず第2図Aに示すように半導体
基板1の上面にCVD (Chemieal Vapo
r Deposition)法により層間絶ttHM’
A2を形成し、且つ絶縁膜2に半導体基板1の機能領域
に通じるコンタクj・ホール2aを形成する。次に、第
2図Bに示す如く、半導体基板1の絶縁膜2側にチタン
・タングステン合金3を蒸着した後、その上面に金層4
をスパッタにより形成し、更、にその上面を第2図Cに
示すようにポジレジスト5によりパターニングし、パタ
ニングされたスパッタ金54上に第2図りの如く金メッ
キrIi6を形成する。その後はポジレジスト5を除去
し、スパッタ金Fa4をウェット処理によりエツチング
して第2図Eに示す状態にした後、チタン・タングステ
ン合金3を過酸化水素水にてエツチングを行い、第2図
Fに示すように半導体基板1上の能動領域に全多層電極
7を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の全長層電極形成方法では、スパッタ
金層4のエツチングを硝酸と塩化水素との混合液による
ウェット処理で行っていたため、そのウェット処理時に
スパッタ金M4の両側が第2図Fのようにエツチングさ
れてしまい、これに伴い半導体基板1の機能領域とチタ
ン・タングステン合金3との接触面積が小さくなり、電
極が浮上ったりするほか、微細パターンの電極、配線の
形成が不可能になる問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、スパッタ金層のサイドエツチングを減少させ
、微細パターンの電極成形を可能にした半導体装置の電
極形成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の電極形成方法は、スパッタ
金層をプラズマエツチング等のドライエツチングにより
エツチングするようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、バリア金属層、スパッタ金層およ
び金メッキ電極層がそれぞれ形成された後のスパッタ金
層のエツチングにプラズマエツチング等のドライエツチ
ング法が利用されるため、スパッタ金層のサイドエツチ
ングが大幅に減少し、微細パターンの電極形成が可能に
なる。
〔実施例〕
以下、この発明方法の一実施例を第1図について説明す
る。
第1図A〜Fはこの発明にかかる半導体装置の電極形成
方法の工程順序を示すもので、半導体基板上に電極を形
成する場合は、まず、第1図Aに示すようにトランジス
タ、その他の機能領域を形成した半導体基板1上に絶縁
y42を被着し、この絶縁膜2に機能領域に対応して所
要のコンタクトホール2aを形成する。次に、絶!1l
12の上面およびコンタクトホール2aの部分には、第
1図Bに示す如くチタン・タングステン合金等のバリア
金属層3を蒸着法にて形成し、更にバリア金属層3上に
スパッタリング法により金1fj4を被着形成する。次
いで上記スパッタ金1!4上に写真製版法によるポジレ
ジスト5にて機能領域と対応する部分が開口されるよう
第1図Cの如くパタニングした後、第1図りに示すよう
にパタニングにより開口された部分のスパッタ金JW4
上にメッキ成長法により金電極層6を形成する。次に第
°1図Eに示す如くポジレジスト5WIを除去した後、
スパッタ金NI4をプラズマエツチング法によりエツチ
ングし、更に過酸化水素水にてチタン・タングステン等
のバリア金属FJaをエツチングし、第1図Fに示す如
(全長l!電極8を形成する。
上記のような本実施例にあっては、スパッタ金Wi4を
プラズマエツチング法によりエツチングするから、スパ
ッタ金Jl!14のサイドエツチングが従来のウェット
処理方法に比し大幅に減少され、これに伴い下地基板1
とチタン・タングステン合金との接触面積を大きくとる
ことができ、電極8の浮上りが防止される他、配線を含
めた全多層電極の微細パターン化が容易になる。
なお、上記実施例ではシリコンバイポーラトランジスタ
を例に示したが、同様の電極形態を有するもの、例えば
GaAsri界効果トランジスタやアルミナ等を基体と
する薄膜基板にも適用できる。
また、スパッタ金H4のエツチングは、プラズマエツチ
ング法に限らず、他のドライエツチング法、例えばRI
E法を利用しても良い。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば半導体基板の機能領域
に全多層電極を形成するとき、そのスパッタ金層のエツ
チングにプラズマエツチング等のドライエツチング法を
採用したので、スパッタ金層のサイドエツチングが大幅
に減少でき、微細パターンの電極形成が可能になる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Fはこの発明にかかるm極形成方法切用断面
図である。 1−半導体基板、2 絶縁膜、3・バリア金属層、4.
スパッタ金層、5・−ポジレジスト、6・・メッキ電極
層、8 電極。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大暑 増雄(外2名) 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機能領域を形成した半導体基板上に絶縁膜を被着し、こ
    の絶縁膜に上記機能領域に対応して所要のコンタクト・
    ホールを形成する工程、上記絶縁膜上および上記コンタ
    クトホール部分にバリア金属層およびスパッタ金層を順
    次被着する工程、上記スパッタ金層上にポジレジストに
    てパタニングし機能領域と対応する部分にメッキ成長に
    より金電極層を形成した後ポジレジストを除去する工程
    、上記金メッキ電極層部分を除くスパッタ金層をドライ
    エッチングによりエッチングした後、バリア金属層をエ
    ッチングする工程とを備えてなる半導体装置の電極形成
    方法。
JP13572487A 1987-05-28 1987-05-28 半導体装置の電極形成方法 Pending JPS63299120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13572487A JPS63299120A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13572487A JPS63299120A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299120A true JPS63299120A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15158400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13572487A Pending JPS63299120A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020342A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Simage Oy Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020342A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Simage Oy Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
AU713954B2 (en) * 1995-11-29 1999-12-16 Simage Oy Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
US6046068A (en) * 1995-11-29 2000-04-04 Simage Oy Forming contacts on semiconductor substrates radiation detectors and imaging devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650543A (en) Method of forming electrode pattern of semiconductor device
JPS63299120A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP3055176B2 (ja) 絶縁層上にメタライゼーション層を設け同一マスクを使用して貫通孔を開ける方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58184741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63300538A (ja) 配線の形成方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2825050B2 (ja) 多層配線基板
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6064451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128151A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02105529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109721A (ja) 半導体集積回路
JPH01211947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256234A (ja) 多層配線の製作方法
JPH0621233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06140567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63314852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61283151A (ja) 半導体装置の製造方法