JPS63298127A - 熱赤外撮像カメラ - Google Patents

熱赤外撮像カメラ

Info

Publication number
JPS63298127A
JPS63298127A JP62135254A JP13525487A JPS63298127A JP S63298127 A JPS63298127 A JP S63298127A JP 62135254 A JP62135254 A JP 62135254A JP 13525487 A JP13525487 A JP 13525487A JP S63298127 A JPS63298127 A JP S63298127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal infrared
light
visible
image
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62135254A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62135254A priority Critical patent/JPS63298127A/ja
Publication of JPS63298127A publication Critical patent/JPS63298127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被写体の二次元温度分布を非接触で観測するこ
とができ、サーモグラフィー、二次元熱赤外放射分布計
等の機能を有する装置の光学機構として、工場での熱管
理、温度管理、防災等に利用することができる熱赤外撮
像カメラに関するものである。
従来の技術 熱赤外撮像カメラは、可視カメラのような外部から照明
してその反射光を検出するものではなく、被写体向から
が放射している熱赤外線を検出して、その温度分布像を
観測するもので、暗闇でも観測できるカメラである。
しかし、暗闇で、温度分布を計測する場合を別にして考
えると、可視像が同時に観測できることにより、はるか
に計測が容易になる。その理由は、温度分布像は、可視
像とかなり異り、かつ形状を把握しにくいので、どこを
観測しているのか判別することが困難なためである。特
に、観測後のデータ解析においては、判別不可能な場合
が多い。
そこで、可視像を同時に観測できることが、強く要望さ
れることになる。従来、第4図に示すように、各々熱赤
外カメラ21と可視カメラ22を並べて被写体からの赤
外光を熱赤外結像レンズ23で熱赤外カメラ21に集光
して撮像し、一方可視光を可視結像レンズ25で可視カ
メラ22に集光して同時観測する方式があるが、この場
合、視差の問題がある。つまり、被写体が遠い場合は、
視差は生じないが、近距離の被写体観測の場合、jan
−1(△/β)なる角度だけ視差が生ずる。
ここで、△は熱赤外カメラと可視カメラの光軸間間隔、
βは、被写体までの距離である。
この問題を解決するために、反射鏡を組み合せ、熱赤外
像と可視像を同一光軸で交互に観測する方式がある。(
特開昭61−76925号公報)この方式では、可視又
は熱赤外カメラの一方の対物レンズの直前に光軸に45
°の状態及び平行の状態を交互に繰り返すことのできる
可動鏡を用いて、この可動鏡が45°の状態の時に入射
光を直角に他のカメラの受光反射鏡へ向け、被写体を交
互に観測している。
第5図は他の従来例で、熱赤外カメラ21の集光レンズ
23の前に光軸に対して45°の角度をなす反射鏡26
を設け、更に第6図に示した円形の一部を切欠いた形状
の回転セクタ27を光軸に対して45°の傾きで可視集
光レンズ25の前で回転させるようにして、回転セフ4
2フ0回転に応じて、回転セクタ27で反射させたとき
はその光を更に反射鏡26で反射させて赤外集光レンズ
23を経て熱赤外カメラ21に入射させ、回転セクタ2
7の切欠部が来たときは入射光を集光レンズ25で集光
して可視カメラ22に入射させるよう5へ にしたものである。28は光束断面である。
発明が解決しようとする問題点 これらの従来の熱赤外撮像カメラはいずれも熱赤外系と
可視光系のレンズを各々有した設計で、カメラが2台重
ねられた状態で、寸法、重量共2台分を要する。しかも
、高価な大型赤外レンズが使われていて、コX)面の問
題点もある。
そこで、本発明は、視差がなく、高価な大型赤外レンズ
を用いず、主集光系がひとつで、寸法、重量共はとんど
1台分に納まる可視像同時観測可能な熱赤外撮像カメラ
を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明の技術的手段は、熱
赤外及び可視の画像を結像させるための集光曲面鏡群と
結像光を交互に反射及び透過する回転反射鏡と、反射及
び透過光の一方を熱赤外撮像素子に結像させるレンズ群
と他方を可視撮像素子に結像させるレンズ群とを有し、
回転反射鏡を集光曲面鏡群の結像面附近に光軸に対して
45°の6 へ。
角度で設置して、可視と熱赤外像を交互に切換えるよう
にし、かつ熱赤外撮像素子に被写体からの光が入射して
いない時は、基準赤外光が入射されるように基準黒体光
源を設置したものである。
作用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、集光曲面鏡群を赤外系と可視系で共通で使用
する方式なので、主集光系は1組で済み視差がなく、ま
た、赤外集光系はあらかじめ主集光系で収束された状態
で使用するので、大型の赤外レンズが不要であり、更に
、熱赤外及び可視系各々に専用の小型集光レンズ群が設
置されているので、色収差の問題がなく、かつ回転鏡を
これら小型集光レンズ群に対して45°の角度で設置す
ることにより全体を小型にかつ軽量化することができる
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明による熱赤外撮像カメラの構成図である
。第2図は、第1図の構成に用いられる回転反射鏡の形
状図である。各図において、同一部材には同一符号を付
す。
第1図に示すように、反射型の第1集光曲面鏡1と第2
集光曲面鏡2とで構成されるカセグレン集光系を用いた
。焦点距離51Jl、F / 1.0で、結像位置は第
2集光曲面鏡2より後方10原とした。回転反射鏡7は
半径50期で、第2図に示すように半径の1/2 (2
5M) の円で、90°ずつの範囲2ケ所を削除して切
欠部19を形成した形状にし、900 rpm (,1
5回転/秒)で回転させ開閉−組を1サイクルとするチ
ョッピングを30Hzに設定した。回転反射鏡7が開の
時、すなわち切欠部19が第2集光曲面鏡2の光路中に
回転してきたとき入射光は可視結像レンズ群5に入り、
可視撮像素子6に可視像を結ぶ。寸た基準黒体光源9か
らの基準赤外光からレンズ8、熱赤外結像レンズ群3を
通って熱赤外撮像素子4に入射する。
一方回転反射鏡7の反射面18が第2集光曲面鏡2の光
路中に回転してきた閉の時は、入射光は反射により90
°向きがかわり、熱赤外結像レンズ群3に入り、熱赤外
撮像素子4に熱赤外像を結ぶ。
熱赤外結像レンズ群3はゲルマニウム製のリレーレンズ
とし結像用第2レンズは焦点距離20MでF/1.0と
した。一方、可視結像レンズ群5はリレーレンズの結像
用第2レンズの焦点距離が50711111+で、F/
2.5とした。可視系は感度に余裕があるので、明るさ
よりも、光学収差に重点を置いて設計した。
回転反射鏡7の開閉により、第3図に示すようなタイミ
ングで、可視、赤外の切換えができ、切換えに要する時
間△tを、有効時間topen  又はtclose 
K比較し短かく抑えることができた。これは、第2図に
示すように、回転反射鏡面での入射光収束面20が十分
小さくなっているためである。
熱赤外像信号は増幅器11で信号処理後、画像処理部1
3へ送られ、(ポジ画像)−(ネガ画像)の画像処理後
表示部15で画像表示される。その時、基準黒体光源9
の温度データは温度信号処理部14を経由して画像処理
部13へ送られ、増幅器11からの信号に温度情報を与
えることになる。
また、ホトカプラ10により回転反射鏡7の回転同期信
号が検出され画像処理部に加えられる。
一方可視像信号は増幅器12で信号処理後、画像処理部
13へ送られ、熱赤外信号と同時に表示部15で、画面
の一部を占有して、可視像の表示がされる。
なお可視像の輪郭化処理を画像処理部13で実施し、表
示部で熱赤外像と重ね合せて表示することも可能である
発明の効果 以上のように本発明は熱赤外及び可視光に対して反射集
光系より成る共通の光学系を用いて集光し、この光学系
の結像面近傍に回転羽根型の反射鏡を設置してこの反射
鏡の可視光と透過光とを熱赤外および可視の各結像用レ
ンズで結像するようにしたもので、熱赤外光および可視
光間に視差がなく、かつ全体の構成の寸法、重量を半減
するこしユτ−f−占1 咄4 F射光受ぶにより角数
差の問10へ 題を解決し、更に回転羽根型の反射光の採用により入射
光の切換え時間を短く抑えることができる。
また、高価な大型赤外レンズを不要とするため安価な熱
赤外撮像カメラが実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における熱赤外撮像カメラの
全体構成を示す概略図、第2図は第1図における回転反
射鏡の形状と光束の結像位置を示す平面図、第3図は第
1図の回転反射鏡の開・閉状態のタイムチャート図、第
4図は従来の熱赤外撮像カメラの光学系の構成を示す概
略図、第5図は従来の他の熱赤外撮像カメラの光学機構
の構成を示す概略図、第6図は第5図における光学機構
の回転鏡チョッパの形状と光束断面を示す平面図である
。 1.2・・・集光曲面鏡、3・・・熱赤外結像レンズ群
、4・・・熱赤外撮像素子、5・・・可視結像レンズ群
、6・・・可視撮像素子、7・・・回転反射鏡、8・・
・レンズ、9・・・基準黒体光源、10・・ホトカプラ
、11.12・・・増巾器、13・・・画像処理部、1
4・・・温度信号処11  へ− 皿部、15・・表示部、18・・・反射面、19・・・
切欠部、20・・・入射光集束面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 I z5ム 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の熱赤外放射分布像を読み取って出力する
    ための熱赤外撮像素子と、被写体の可視像を読み取って
    出力するための可視撮像素子と、熱赤外及び可視の両方
    の像を結像させるための集光曲面鏡群と、前記集光曲面
    鏡群の結像光を交互に反射及び透過する回転反射鏡と、
    前記回転反射鏡の反射及び透過光の一方を熱赤外撮像素
    子に結像させるレンズ群と、他方を可視撮像素子に結像
    させるレンズ群と、熱赤外撮像素子に結像光が入射され
    ていない時に、基準赤外光を入射する黒体光源を有して
    いることを特徴とする熱赤外撮像カメラ。
  2. (2)集光曲面鏡群がカセグレン型反射鏡であり、この
    反射鏡の結像面近傍に回転反射鏡が入射光軸に対して4
    5°の角度を形成して設置されている特許請求の範囲第
    1項記載の熱赤外撮像カメラ。
  3. (3)回転反射鏡の反射面からの反射光を熱赤外撮像素
    子に入射して赤外像をとらえ、回転反射鏡の切欠部を透
    過する入射光を可視撮像素子に入射させ、同時に基準黒
    体光源からの基準赤外光を切欠部を介して熱赤外撮像素
    子に入射する特許請求の範囲第1項記載の熱赤外撮像カ
    メラ。
JP62135254A 1987-05-29 1987-05-29 熱赤外撮像カメラ Pending JPS63298127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135254A JPS63298127A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 熱赤外撮像カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135254A JPS63298127A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 熱赤外撮像カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298127A true JPS63298127A (ja) 1988-12-05

Family

ID=15147414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135254A Pending JPS63298127A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 熱赤外撮像カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298127A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276930A (ja) * 1988-12-29 1990-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転式空気予熱器の火災検知装置
KR100661794B1 (ko) 2006-05-24 2006-12-28 주훈 적외선 흑체가 내장된 적외선 열상 현미경
JP2011080976A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Topins Co Ltd 熱画像カメラ用の一軸型レンズモジュール
US7961229B2 (en) 2007-03-30 2011-06-14 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and method using visible light and infrared

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276930A (ja) * 1988-12-29 1990-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転式空気予熱器の火災検知装置
KR100661794B1 (ko) 2006-05-24 2006-12-28 주훈 적외선 흑체가 내장된 적외선 열상 현미경
US7961229B2 (en) 2007-03-30 2011-06-14 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and method using visible light and infrared
JP2011080976A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Topins Co Ltd 熱画像カメラ用の一軸型レンズモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2762972B1 (en) Monocular three-dimensional imaging
US7819591B2 (en) Monocular three-dimensional imaging
US7646550B2 (en) Three-channel camera systems with collinear apertures
US20070188601A1 (en) Three-channel camera systems with non-collinear apertures
CN101400300A (zh) 生物体成分浓度测定装置
CZ2001767A3 (cs) Snímací zařízení
GB2167206A (en) Apertured concave reflector optical system
JPS63298127A (ja) 熱赤外撮像カメラ
JPH0476062B2 (ja)
JP2770521B2 (ja) 焦点位置検出方式
JPH07203283A (ja) 熱画像・可視画像検出装置
JPH0510825A (ja) 熱画像検出手段を有する防災検知装置
JPS63277942A (ja) 熱赤外撮像カメラ用光学機構
JPS5915379A (ja) 熱赤外撮像カメラ
US5438386A (en) Coaxial master-slave lens photographing apparatus
JP2644822B2 (ja) 赤外検知装置
JP2009081649A (ja) 撮像装置及びレンズ異常診断システム
JPH052253B2 (ja)
JPH0862049A (ja) 熱画像検出装置
JPH09126899A (ja) 熱画像検出装置
JPH06168319A (ja) 指紋読取装置
JPH0744658B2 (ja) 赤外線カメラのフイルタ切替機構
JPS60194692A (ja) 赤外線映像表示方式
JPH0599750A (ja) 放射温度計
JPH0743209A (ja) 赤外線撮像装置