JPS6329768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6329768A
JPS6329768A JP61171723A JP17172386A JPS6329768A JP S6329768 A JPS6329768 A JP S6329768A JP 61171723 A JP61171723 A JP 61171723A JP 17172386 A JP17172386 A JP 17172386A JP S6329768 A JPS6329768 A JP S6329768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
developing
carrier
developing device
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171723A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61171723A priority Critical patent/JPS6329768A/ja
Publication of JPS6329768A publication Critical patent/JPS6329768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一−〜トの1  ) 本発明は、一般には潜像担持体の静電層像を現像する現
像装置t−備えた画像形成装置に関するものであり、特
に複数個の現像装とを備えたカラー画像形成装2に関す
るものである0本発明は2色又3色以上の単色カラー、
所謂マルチカラー用画像形成装とに限らずフルカラー用
の画像形成装置にも好適に応用することができる。木1
1細書で画像形成装ととは、カラー複写装置、コンピュ
ーター及びファクシミリ等の出力部を構成する色刷りプ
リンター他の種々のカラー印刷装置を包含するものとす
る。
支え二l遣 近年、画像形成装置の一種である電子写真複写装置(以
下「複写装置」という、)は、その機微の多用化に伴な
って黒トナーによる複写だけでなく、赤、青、緑等の多
色トナーによる複写も可#先になっている。
斯る複写装置には、各色の現像装置を交換することによ
ってそれぞれの色の複写を行なうものもあるが、最近で
は自動両面、多重複写システムが採用され、複写装を内
に色の違うトナーを収容した現像装置を2個以上装着し
、操作部での簡単なボタン操作で異なる色の画像をもっ
た複写が可泄となった。
従来、この種の複写装置は第9図に示すように構成され
ている。即ち、複写装置の装置本体100の上方に原稿
載tガラス101が配置される。
この原稿、amガラス101上に置かれた原稿102は
ランプ103により黒用され、該原稿の光像は反射ミラ
ー104〜109及びレンズ110からなる光学系によ
り潜像担持体即ち感光ドラム111へと照射される。こ
のとき、ランプ103及び反射ミラー104.105.
106は矢印方向へ所定の速度で移動し原稿102を走
査する。
一方、感光ドラム111は帯″fl!、W112により
その表面に均一な帯電を施された後矢印方向へ回転し、
上述のように露光部にて光像が照射され、該感光ドラム
111の表面には順次原稿像と対応する静電像が形成さ
れる。
又、感光ドラムillの周辺には色トナー(例えば赤、
青等)を収納し、そして例えば内部にマグネットを有し
た非磁性のスリーブから成る現像剤搬送部材、例えば現
像ローラ113aを有した色現像装置113、黒トナー
を収納し、上記現像ローラ113aと同様の構造とし得
る現像ローラ114aを有する黒現像装置114が配置
されている。これら現像装!1113,114は矢印方
向へ移動可撤であり、所望の色画像に応じて感光ドラム
111へ近接してドラム上の静電像を顕画像化する。
第9図において、色現像装置113は感光ドラム111
から離れ、黒現像装置114が近接しているので感光ド
ラム111上には黒画像が形成され、この黒画像は転写
帯it塁115により転写紙117へ転写される。
その後、感光ドラム111はクリーナ116へ至り表面
上の残留トナーが除去されて次の工程へ移る。
転写紙117はカセツ)118に植藏され給紙ローラ1
19によりローラ対120へ送り込まれる。ローラ対1
20は転写紙117が重なって送り込まれた時、一番上
の転写紙117だけを分離して装を内へ給送するように
なっており、ローラ対120を通過した後転写紙117
はガイド板121.122を介してレジストローラ12
3に至る。
レジストローラ123は、感光ドラム111上の顕画像
と転写紙117が一致するタイミングをとって回転を始
め転写上ガイド124、転写下ガイド125を介して転
写紙117を感光ドラム111の表面へ送り込む。
そして、前述したように画像が転写された転写紙117
は分離帯tlii126により感光ドラム111の表面
から分離され、搬送部127を介して定着器128へ送
り込まれる。
転写紙117は、その画像を定着器128で永久画像と
して定着された後、排出部129へ送られてトレー13
0へ排出される。
この複写装置は、一方の現像装置114で現像される場
合、現像ローラ114aは一定隙間を介して感光ドラム
に近接されるが、他の現像装置113は感光ドラム11
1から離隔した位置に退避させである。
この理由は、例えば感光ドラム111の上流側に位置す
る現像装fil13の現像剤が鉄粉に樹脂をコーティン
グしたいわゆる一成分現像剤である場合には、感光ドラ
ム111に吸着された該現像剤の一部が下流側の現像装
M114の現像ローラ114aが内蔵するマグネットで
吸着されて、異色の現像剤が混合するいわゆる混色現像
という不都合が生ずるのを回避するためである。
又、現像装置113の現像剤が磁性粉体キャリアと樹脂
トナーとからなる2成分現像剤の場合は、僅少ではある
が磁気ブラシが感光ドラム111表面を摺擦する際にそ
の表面にキャリアが付着する。このキャリアは、感光ド
ラムillが現像装置114の位置に到達すると現像ロ
ーラ114aに吸着される。この場合、現像装置114
の現像剤が現像装!!113の現像剤と同じならば問題
はないが一成分現像剤であるとそのキャリアは現像ロー
ラ114aの周囲に付着される。該キャリアは、現像ロ
ーラ114a上の現像剤のコーティング高さを規制する
磁性ブレード(図示せず)と現像ローラ114aとの間
に捕獲されることとなり、キャリアの存在分だけコーテ
ィング高さが低下し結局良好な現像作用が阻害されると
いった不都合が生じる。
上述の種々の不都合を回避するために、現像装置114
は現像装fil13が現像作動位置に配置された場合に
は感光ドラムから離間した位tへと退避される。
籠が  しよラ  る7、′ ところが、上記構成の画像形成装置では一方の現像装置
を感光ドラムから十分に退避できる距離を確保すると無
駄な空間が生じ装置が大型化するという問題がある。
そこで、現像装置に回動自在なシャッターを設け、現像
作動を行なわない場合には、このシャッターで現像ロー
ラを被覆し、現像作動時にはシャッターを所定位置に退
避させ現像ローラを露出し現像可老としたものが提案さ
れている。
しかしながら、従来のシャッターは平板状のものであり
、該シャッター上に付着した一成分現像剤(以下「マグ
トナー」という、)や磁性キャリア(以下「キャリア」
という、)はシャッターの移動時に現像ローラ内のマグ
ネットに吸引され、そして該マグトナー及びキャリアが
シャッター上を滑り現像ローラ周面上に落下して付着す
るという問題があった。
i見立ユ」 本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、その目的
はシャッターを改良することによりマグトナー及びキャ
リアの現像ローラへの混入を防止し、良質の画像を得る
ようにした画像形成装置を提供することにある。
八1 古    るための− 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
要約すれば本発明は、マグネットを内蔵した現像剤搬送
部材と、該現像剤搬送部材のW!像担持体に対面した露
出部を被覆する被覆位置と該現像剤搬送部材の露出部を
潜像担持体に露出せしめる開放位ごとの間で可動のシャ
ッターとを有する現像装置を備えた画像形成装置におい
て、前記シャッターの、他の現像装置から飛散した磁性
粉体が付着する側の表面には、該シャッター表面に付着
した磁性粉体が該シャッターの移動時に前記現像剤搬送
部材上へと落下するのを防止するための磁性粉体落下防
止手段が設けられたことを特徴とする画像形成装置であ
る。
支ム」 以下、本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に詳
しく説明する。第1図から第4図に本発明の一実施例が
図示される。
本発明は本実施例では、第9図に関連して上述した2色
の電子写真複写装置に具現化され、潜像担持体、即ち、
本実施例では電子写真感光ドラムlを備え、該感光ドラ
ム1の周囲には第9図の装置と同様に電子写真画像形成
に必要な各手段が設けられるが、第1図から第4図には
現像装21部分のみが図示される。
感光ドラム1のA印で示す回転方向に対して下流側には
黒トナー(マグトナー)現像装置2と、その上流側には
2成分現像剤を収容した色トナー現像装置3とが配設さ
れる。現像装置2.3はそれぞれ現像剤搬送部材、本実
施例ではマグネットを内蔵した非磁性のスリーブから成
る現像ローラ4.5を有する。第1図は黒トナー現像装
212が現像作動位置にあり、色トナー現像装置3が現
像不作動位置にあるのを示し、第2図は色トナー現像装
と3が現像作動位置にあり、黒トナー現像装置2が現像
不作動位置にあるのを示している。
第1図を参照すると、色トナー現像装置3は断面が概略
コの字をした支持レールHに着脱自在に装着され、該レ
ールRは本体側板に周知の態様にて摺動自在に保持され
ている。又、該支持レールRは一体に形成された突起P
にばね6が連結され、矢印B方向に付勢されている。交
って、色トナー現像装置3は感光ドラムlから離間する
方向に移動され、ストッパー21に当接した状態で停止
している。
一方、黒トナー現像装!!2は枢軸18のまわりに揺動
自在に支持されており、本実施例では、現像装置2は重
力の作用により回転軸18の回りに感光ドラムlから離
間する方向に回動する傾向に構成されている。第1図に
おいては、現像容器8の一端に形成された突起8aがカ
ム11により押圧され軸18をΦ心として時計方向に回
転し、感光ドラム1の方向へと移動されている。カム1
1は回転軸の回りに回転する通常の偏芯カムとすること
ができるが1本実施例では、偏芯カム11に溝11aを
形成し、該溝にコ字状の軸12を嵌合させ、軸11とi
ll 11 aの間にばね13を配設し、カム11が軸
12に対して矢印C方向に1工動し得るように構成され
る。従って、黒トナー現像装Wi2の現像作動中は、該
現像装置2は圧縮ばね13により現像容器8の突起8a
が矢印Cの実線方向に押圧され、従って該現像装置2は
感光ドラムlに近接せしめられる。この状態で、黒トナ
ー現像装置2の現像ローラ4は現像容器8の開口部8a
から感光ドラム1側へ臨む露出部4aが感光ドラムlに
対し所定の間隔を保持するように設定される。
本複写装置においては、通常は第1図のように黒トナー
現像装置が作動状懲にあるように設定されており、黒ト
ナーから色トナー現像への変更指示により、現像容器8
の突起8aを押圧していたカム11は回転軸12と共に
反時計方向へと回転し、突起8aとの当接が解放される
該カム11は、反時計方向への回転により、軸16の回
りに回転自在に取付けられたベルクランク状の作動部材
14の一方のアーム14aに係合する。カム11は該作
動部材14を軸16の回りに時計方向に回転させる0作
4h部材14は時計方向に回転するに従って、他方のア
ーム14bが黒トナー現像装置2の前記突起8aに係合
し、該現像装2112を軸18の回りに反時計方向へと
回動せしめる。これにより、黒トナー現像装置2は感光
トラムIから離間した現像不作動位置に配こされる(第
2図)。
一方、黒トナー現像装置2のこのような回動により現像
容器8の他端に形成した突起8bが色トナー現像装置3
を支持しているレールRを押圧しく第2図)、該レール
R及び現像装2t3を、第2図にて左側(矢印Bとは反
対方向)へと移動せしめ、現像装置3を感光ドラム1に
近接した現像作動位置へと設定する(第2図)。
本′9.IJlに従えば、第2図に図示されるように下
方に位置した黒トナー現像装置2が現像不作動位置に配
置された場合に該現像装#!12の現像ローラ4の露出
部4aを被覆するべくシャッター7が設けられる。該シ
ャッター7は現像ローラ4の露出部4aを被覆するよう
に断面が湾曲形状とされ、現像ローラ4の露出部4aを
被覆する現像ローラ被覆位2t(第2図)から、該現像
ローラ4の露出部4aを開放した現像ローラ開放位置(
第1図)へと移動可渣に構成される。
第3図から第5図をも参照して、更に詳しくシャッター
7について説明すると、シャッター7は、上述のように
現像ローラ4の長手方向に沿って延在した円弧状の板で
形成され、その一端に長手方向に延在した突起fi7a
が形成される。又、該円弧状板の両側部には扇形状の立
上り部7b、7bが一体的に設けられる。各立上り部7
bには軸受孔7Cが穿設され、現像ローラ4aの軸心と
同中心とされる軸22の中心01から距離eだけ偏芯し
た回転中心O2を有する偏芯軸22aに前記軸受孔7c
が回転自在に嵌合される。前記軸22と偏芯軸22aは
一体的に形成されている。
又、該立上り部7bには長孔7dが穿設され、該長孔7
dにはピン10aが係合される。該ピンlOaは前記軸
22に回動自在に支持された歯車10のボス部(第5図
)等に一体に植設されている。
歯車10とシャッター7の回動は以下に述べるようにし
て行なわれる。
黒トナー現像間212の回転支持軸18に回転自在に扇
形歯車17が取付けられる。又、大歯車15aと小歯車
15bとを一体化した中継歯車15が輌16にて該現像
装置に回転自在に設けられ、大歯車15aは歯車10に
、又小出車15bは扇形歯車17にそれぞれ噛合する。
前記扇形歯車はばね19により、第4図にて矢印方向へ
と付勢されており、その回転量は該歯車17に植設した
ストッパー17aが装置本体側板の開口部20に係合す
ることにより規制される。
斯る状態にて、つまり、黒トナー現像装置2が、第1図
及び第4図に図示される現像作動位を状態にては、シャ
ッター7は現像ローラ4の露出部4aを覆わないように
、現像容!!8の円孤状ステージ部9の下方に移動され
る。シャッター7は該ステージ部9の外周から約1〜2
mmM隔した位とに移動可能に配設され、最小のスペー
スしか占有せず、又現像装置2の現像作動に何ら支障も
与えないように配慮される6 色トナーが選択され、黒トナー現像装置が感光ドラムl
から離間した現像不作動位tへと移動されると、実質的
に固定状態に保持された前記扇形歯車17に噛合した中
継115及び歯車10は第4図で矢印C方向へと回転し
、該歯車10とピンloaにて連結されたシャッター7
も又矢印C方向に回動する。
該シャッター7の時計方向への回動により、黒トナー現
像装置の現像ローラ4の露出部4aは該シャッターにて
上述の如くに覆われる。このとき、シャッター7はその
突起部7aがカバー22の一端部22aに当接するまで
回転するので、露出部4aは完全に被覆される。
扇形歯車17は、シャッター7の突起部7aがカバ−2
2の一端部22aに当接してシャッター7が回転不衡と
なった後、更に僅かに黒トナー現像装置2が回動したと
きばね19の付勢力に抗して第4図にて右側方向へと僅
かに回動する。
又、シャッター7は、現像ローラ4の軸芯O6に対して
移動位置側に偏芯した回転中心O2の回りに回動するの
で、現像ローラ4の露出Fffi4aを被覆した状態で
は現像ロー54により近接した状態にもたらされる。
本実施例において、黒トナー現像間と2は、現像ローラ
4内に4極構成のマグネットが固定されている(第2図
参照)が、N1極は現像ローラ4上に形成されるマグト
ナー〇層厚を規制する磁性ブレード23に対向配近され
、又、S1極は感光ドラム1に対向して設けられる。又
、Nz極は現像ローラ4の下部に位置し、現像容器8の
下方開口部からマグトナーがこぼれるのを防止するシー
ルとして作用し、そして、Sこ極はマグトナーの現像ロ
ーラ4への付着を促進してマグトナーと現像ローラ4と
の間の摩擦帯電を増大せしめる機ず鮭を果す。
上述したシャッター7は、カバー22の一端部22aに
当接する前方端部に突起部7aが形成されているが、該
突起部は次のような作用をなす。
本複写装とでは、第2図に図示されるような各現像装置
の配置にて色トナー現像が行なわれる場合には僅かなが
ら感光ドラム上にキャリアが付着する。該キャリアは、
感光ドラム1が第2図で矢印A方向に回転し現像ローラ
4の位置を通過するとき、現像ローラ4の31極の磁力
により感光ドラムlから31極の方へと吸引され、現像
ローラ4を被覆したシャッター7上に堆積する。
このシャッター7が現像ローラ被覆位置(第2図)から
現像ローラ解放位置(第1図)へと移動する場合、該シ
ャッター7上のキャリアはS1極に強く吸引されている
ので、シャッター7上を滑り或は転がってS1極に対応
する位置に位置しつづけようとする。該キャリアはシャ
ッター7の端部に形成された突起部7aに堰き止められ
、該突起部7aの横に堆積することとなる。該キャリア
が突起aR7aと共に移動し、第1図に示す位置に到達
すると、次に述べる理由により装置本体に着脱自在に設
置された受皿24上に落下する。
第1の理由は、シャッター7におけるキャリアの堆積位
置はS、極とNz極との中間位置に対応するので、磁力
線が現像ローラ4の表面の接線方向となる。従ってキャ
リアを現像ローラ4側に吸引する力が弱くなるからであ
る。
第2の理由は、シャッター7の立上り部17bの回転中
心02は、現像ローラ4の軸心01に対し偏心している
ので、シャッター7は現像ローラ解放位とへと移動する
に従って現像ローラ表面から離間するようになり、マグ
ネットの磁力が弱くなるからである。
以上、説明したように上記実施例ではキャリア落下防止
手段は、突起部7aを具備したシャッター7に関連して
説IJ−] したが、末完IJIはこれに限定されず、
例えば第6図及び第7図に示す構成とすることもできる
尚、これらの変形例では前述の実施例と同一の部材、部
位については同一符号を付しその詳細な説明は省略する
第6図に示す実施例においては、キャリア落下防止手段
は、シャッタ7の表面にて長手方向に互いに平行に延在
する複数の突起部(凸部)25にて構成することもでき
るし、又ゴルフポールの表面のように複数の突起部25
と凹部26を形成することにより構成することもできる
第7図は、キャリア落下防止手段の他の変形例を示し、
このキャリア落下防止手段はシャッター7の表面に、そ
の長手方向に延在して設けられた静電植毛27を設ける
ことにより形成されている。
第6図及び第7図に示す上記の各変形例では、シャッタ
ー7上に捕捉されたキャリアは該シャッター7の表面−
ヒを移動することはないので、該キャリアの落下位置は
上記実施例に比較すると幾分広い範囲にて受皿24上へ
と落下するであろう。
従って、この点を考慮して現像ローラの磁極の配置を行
なうことが必要である。
又、シャッター7は、第3図で回転中心Ozの回りに回
転するものとして説明したが、シャッター7は第8図の
ように回転中心03及び04を有し、回転中心03を中
心としてアーム29を介してシャッター7の前方端が回
動し、又回転中心04を中心としてアーム30を介して
シャッター7の後方端が回動するように構成される。 
IIJiる構成により、特にキャリア解放位置において
、シャッタは現像ローラから大きく離間され、キャリア
を受皿24へと容易に解放することができる。
先乱立差] 以上の如くに構成される本発明に係る画像形成装置は、
極めて簡単な構成で且つ占有必要スペースも僅少にて、
一つの現像装置から飛散した磁性粉体キャリアが他の現
像装置へ混入するといった事態が有効に防止され、この
ため、混色現像が排除されるとともに、良好な現像作用
が維持され良質が画像先掛ることができ画像形成装置の
信頼性を向上することができる。又、小型化の要請にも
対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、末完11に係る画像形成装置の現像装置部分
の断面図で、黒トナー現像装置が現像作動位とにある。 第2図は、第1図と同様に本発明に係る画像形成装この
現像装を部分の断面図で、色トナー現像装置が現像作動
位置にある。 第3図は、シャッターを示す部分側面図である。 第4図は、シャッターの駆動部分を示す部分側面図であ
る。 第5図は、シャッターの駆動部分の断面図である。 第6図及び第7図は、シャッターの変形例を示す断図面
である。 第8図は、シャッター回動手段の変形例を示す断図面で
ある。 第9図は、従来の2色カラー電子写真複写装置の断面図
である。 2.3:現像装置 4.5:現像ローラ 4a:現像ローラ露出部 7:シャッター 7a、25.26.27:落下防止手段I+− 代理人  弁理士 倉 橋  暎  。 、I′1″ ζ2〕゛°・ 第1図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マグネットを内蔵した現像剤搬送部材と、該現像剤
    搬送部材の潜像担持体に対面した露出部を被覆する被覆
    位置と該現像剤搬送部材の露出部を潜像担持体に露出せ
    しめる開放位置との間で可動のシャッターとを有する現
    像装置を備えた画像形成装置において、前記シャッター
    の、他の現像装置から飛散した磁性粉体が付着する側の
    表面には、該シャッター表面に付着した磁性粉体が該シ
    ャッターの移動時に前記現像剤搬送部材上へと落下する
    のを防止するための磁性粉体落下防止手段を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置。 2)磁性粉体落下防止手段は、シャッターの長手方向に
    延在した突起から成る特許請求の範囲第1項記載の装置
    。 3)磁性粉体落下防止手段は、シャッターの長手方向に
    延在した複数の且つ平行に配列された突起から成る特許
    請求の範囲第1項記載の装置。 4)磁性粉体落下防止手段は、シャッター表面に形成さ
    れた複数の突起及び凹所から成る特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 5)磁性粉体落下防止手段は、シャッター表面に設けら
    れた多数の毛状突起から成る特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 6)現像剤搬送部材のマグネットは複数の磁極を有する
    とともに、少なくともその一つの極を現像剤搬送部材の
    露出部側に固定したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれかの項に記載の装置。
JP61171723A 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置 Pending JPS6329768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171723A JPS6329768A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171723A JPS6329768A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329768A true JPS6329768A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15928474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171723A Pending JPS6329768A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754301A (en) Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPS6161109B2 (ja)
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
EP0298504A1 (en) Developing apparatus
JPS6329768A (ja) 画像形成装置
JPH04159569A (ja) 画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JPS597387A (ja) 電子写真複写装置
JPS6329769A (ja) 画像形成装置
JPH08248754A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2978222B2 (ja) 回転式カラー現像装置
JP2600210B2 (ja) 画像形成装置
JP3911086B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117365A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JPS6076771A (ja) 画像形成装置
JP3720522B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS61132965A (ja) 現像装置
JPS631583B2 (ja)
JPH0648512Y2 (ja) 回転型現像装置
JPH0622844Y2 (ja) 回転型現像装置
JPS584100Y2 (ja) 電子写真複写機のカスケ−ド現像装置
JP2532502B2 (ja) カラ−電子写真装置
JP3048943B2 (ja) 電子写真装置