JPS63295552A - 窒素含有複素環式メタノールのアリールオキシメチル誘導体およびそのエーテル - Google Patents

窒素含有複素環式メタノールのアリールオキシメチル誘導体およびそのエーテル

Info

Publication number
JPS63295552A
JPS63295552A JP63037314A JP3731488A JPS63295552A JP S63295552 A JPS63295552 A JP S63295552A JP 63037314 A JP63037314 A JP 63037314A JP 3731488 A JP3731488 A JP 3731488A JP S63295552 A JPS63295552 A JP S63295552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acid addition
addition salt
acceptable acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63037314A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ・ロバート・シャンクリン・ジュニアー
クリストファー・ピーター・ジョンソン・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AH Robins Co Inc
Original Assignee
AH Robins Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AH Robins Co Inc filed Critical AH Robins Co Inc
Publication of JPS63295552A publication Critical patent/JPS63295552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、
およびピリジンメタノールも含めた、α−アリールオキ
シメチル置換基を有する窒素官有複素環式メタノールお
工びそのダブルエーテルの新規誘導体に関する。これら
の化合物は、動物の心臓に関連した病気を治療するのに
有用である。
(従来の技術) 当業界では種々の関連化合物が公知である。例えば、式
: 435(1958))。また、式: の化合物も知られている(式中、X=0−アルキル、ア
ルキル−01またはアルキル−O−アルキル;英国特許
第1,437,781号に記載)。ざらの化合物も知ら
れ【いる(Fartnaao、 Ed、 Set、。
18(12)、jlF、972−80(1963);J
Mad、Ch−惰、 16 (9)、p−1040(1
973);J、 Mad、 Ch−悔、 15 (12
)、p、132H1972))。
(発明の構成〕 本発明による複素環式メタノールのアリールオキシメチ
ル新規誘導体は、式■: R宜 で表わされ、式中、Zは次の基: からなる群から選ばれるものであり;R1は水素、低級
アルキル、またはカルボエトキシメチルから選ばれるも
のであり;R2は水素、低級アルキル、シクロアルキル
、フェニル、まタハフェニルー低級アルキルから選ばれ
るものであり;Rsは1−ナフタレニル、2−ナフタレ
ニル、2,3−ジヒドロインデン−4−イル、2,3−
ジヒドロインデン−5−イルまたはフエニベ未置換また
は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフル
オロメチル、フェニル、メチレンジオキシ、ニトロ、ア
ミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、お
よび低級アシルアミノからなる群から選ばれる1〜3種
の基によって置換されたフェニル)から選ばれるもので
あり;R4は水素または低級アルキルであり;R鳳と8
4とは一緒になってジメチレンブリッジまたは−CH,
C(0)−一ブリッジを形成してもよく、このときアリ
ールオキシメチル基を有する側鎖はピロリジン、ピペリ
ジン、またはホモピペリジン部分の2−位置に結合して
いる。そして、本誘導体には医薬として許容しうる酸付
加塩およびそれらのジアステレオマーもtまれる。
これまでの式において使用されている記号、および本明
細書や特許請求の範囲のいたるところで現れる記号の定
義に関して、それぞれの用語は以下のような意味を表す
ものとする。
特に明記しない限り、1゛低級アルキル」には最大炭素
数80直鎖および枝分かれ鎖の基が含まれ、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、##0
−ブチル、t−デトプチル、アミル、イソアミル、ヘキ
シル、ヘプチル、およびオクチル基等がある。「低級ア
ルコキシ」は−〇−低級アルキルを意味する。
「シクロアルキル」には炭素数3〜9の環状アルキル基
が含まれ、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、
およびシクロヘプチル等がある。臀に明記しない限り、
rノ・口」または「・・ロゲン」にはフッ素、塩素、お
よびヨウ素が含まれる。
Hlの定義におけるフェニルは、例えばハロ、低級アル
キル、低級アルコキシ、ニトロ、およびトリフルオロメ
チル等の通常の非立体障害性基を1〜3個含んでいても
よい。
「ダブルエーテル」とは、式Iのl−□R”Jによって
表されるアリールオキシ基の他に1−Q−低級アルキル
」基を有する化合物を意味する。
「医薬品として許容しうる塩」には、式Iの化合物の酸
付加塩お工び水和物で、温血動物の体内中で生理学的に
親和性のあるものが含まれる。酸付加塩は強酸または弱
酸のいずれに工って形成されてもよい。強酸の代表的な
ものとしては、塩酸硫酸、およびリン酸があり、捷た弱
酸の代表的なものとしては、フマール酸、マレイン酸、
コハク酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、およびヘキサ
ミン酸等がある。
「低級アシルアミノ」は、低級アルキル−C−NH−を
表す。
後述の「薬理学的検討」の項において詳細に説明するよ
うに、本発明の化合物は、ウアバインによって引き起こ
される心臓不整脈を治す作用および/または高血圧動物
における血圧を下げる作用がある。
動物の心臓不整脈および高血圧を治療する方法は、心臓
不整脈抑制効果お工び/または血圧低下効果を得るため
に、不整脈お工び/または血圧をコントロールするのに
有効な量の式■の化合物を動物の体内に投与することか
らなる(後述の]−医薬品組成物および投与」の項にお
いて説明)。
従って、本発明の目的は、動物体内において抗不整脈性
および血圧降下性を示す望素含有複素環式メタノールの
アリールオキシメチル新規線導体、これらを使用した際
の処置方法、およびこれらの医薬品組成物を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は当業者にとっては明らかであり、さ
らに他の目的は以下の説明から明らかとなろう。
式■のピリジンおよびピペリジン誘導体の合成法をチャ
ートIに図示する。出発物質であるアセチルピリジン化
合物は市販されている。
式Iのピロリジン、ピペリジン、およびホモピペリジン
誘導体の合成法をチャー)IIに図示する。
出発物質はカルボン酸ま念はヒドロキシメチル誘導体で
あり、その原料は脚注に説明しである。式1式% ピペリジニル、およびホモピペリジニル誘導体を合成す
る別の方法をチャート■に図示する。出発物質はピロリ
ジンおよびピペリジン(これらは市販されている)、お
よび公知の方法によって容易に合成することのできるホ
モピペリジンで6る。
ピリジンおよびピペリジン誘導体く関してチャートIに
示しであるように、エーテル類(R1=低級アルキル)
は従来のグリニヤール反応を経て合成することができる
チャート■ チャートIに関する脚注 41R1=低級アルキルまたはカルボエトキシメチル X=CtまたはEr チャー■ チャート■に関する脚注 ”x=ct% Bデ ”W =−〇(0)OCH,ψ、−CH,φまたは−C
(O)O−低級アルキル ”’ppcはピリジニウムクロロクロメートな表す。
a)  j/、モリら、TETRAHEDRON (1
985)41.5465゜ b)米国特許第3,318,908号に従って合成され
る3−ヒドロキシメチル−1−低級アルキルまたは1−
ベンジルピロリジンを使用することもできる。
c)   J、Org、Charm、39、 p、89
3−902  に記載の方法によって合成することので
きる3−置換−1−低級アルキル(または1−ベンジル
)ホモピペリジンを使用することもできる。
d)  4−ホモピペリジノンが公知であり(ドイツ特
許2,722,416 ; 2,617,101 ;2
.357,253 )、これを以下のようにして、4−
ヒドロキシメチル−ホモピペリジンに変化させることが
できる二上記のようにホモピペリジンのNをブロックす
る;還元して4−ヒドロキシにする;ハロゲン化して4
−クロロにする;金属シアン化物で処理して4−シアノ
和する;還元して4−アミノメチルにする;メタノール
中、亜硝酸で処理して4−ヒドロキシメチル−ホモピペ
リジンにする(3−ヒドロキシメチルピロリジンの合成
に対応する方法については、米国特許3,318,90
8を参照のこと)−)3−カルボキシホモピペリジンは
、Acta。
Chatn、5cand、B32.327(1978)
に記載のP、クロッグスガードーラーセンらの方法によ
って合成することができる。4−カルボキシホモビベリ
ジンは4−シアノホモピペリジンの加水分解に工って合
成することができる。
ハ 2,3−お工び4−ピペリジンカルボン酸は、それ
ぞれピペコリン酸(pリ−coli外i。
aa4d)、ニベコチン酸(s4psaatsa ac
id>、およびインニペコチン酸(*aonipaco
#1Cacid)として市販されている。
チャート■ 2−ピロリジニル、2−ピペリジニル、および2−ホモ
ピペリジニル誘導体の別合成法 H 文献: (1)  メイヤーズ、A、1.;エドヮーズ、P、D
、 ;リッカー、WJ、およびベイジー、T、R,。
J、 Atn、 Chmm、 Soc、(1984)%
106(2)  メイヤーズ、A、1.;エドヮーズ、
P、D、 ;ベイジー、T、R,およびジャドマ/、G
、E、 。
J、Org、Chgtph、(1985)、 50  
1019アリールオキシメチルピロリジン、ピペリジン
、またはホモピペリジンメタノール訪導体の他のダブル
エーテル(すなわち、R1=低級アルキル)は、下記の
反応式に示すように、複素環窒素をベンジルでブロック
してから水素化ナトリウムおよび第一もしくは賂二低級
ハロゲン化アルキルと反応させ、欠いてパラジウム担持
カーボンを使用し死水素化分解による脱ベンジル化を行
うことによって合成することができる。
W=lI−CH,φの場合)     H式■のある化
合物におけるピロリジン窒素、ピペリジン窒素、または
ホモピペリジン窒素上のアルキル化は、下記の反応式に
示すように、温和な塩基性条件下において1:lのモル
比の低級ヨウ化アルキルを使用することによって行うこ
とができる。
nl−111−3 式■のある化合物におけるピロリジン窒素、ピペリジン
窒素、またはホモピペリジン窒素上のアルキル化、およ
びヒドロキシル基土のアルキル化は、下記の反応式に示
すように、2モルのt@八へ /7’ ン化アルキル(
例えば臭化アルキル)と強塩基(例えば水素化ナトリウ
ム)を使用すること罠よって行うことができる。
RMがアミノフェニルでるる弐Iの化合物は、対応する
ニトロ化合物を、鉄粉および塩酸を使用して約25〜2
30℃で還元することによって合成することかでさる。
R1がモノメチルアミノフェニルであり、Zがピリジン
項以外のものである式■の化合物は、対応するl−ベン
ジルアミノフェニル化合物をクロルギ酸メチルと反応さ
せ、得られたウレタンを水素化リチウムアルミニウムで
還元し、次いでパラジウム担持カーボンおよび水素を使
用して脱ベンジル化することによって合成することがで
きる。
H%がジメチルアミノフェニルである式■の化合物は、
氷酢酸の使用によって得られる温和な酸性条件下におい
て、アセトニトリルのような溶媒中で、対応するアミノ
フェニル化合物を2当量以上のホルムアルデヒドおよび
水素化シアノホウ素と反応させることによって合成する
ことができる。
Zがビリジ/環で、R1がモノメチルアミノフェニルで
ある式Iの化合物は、温和な酸性のアセトニトリル中で
水素化シアノホウ素を用い、アミノフェニル化合物1モ
ル当たりホルムアルデヒドを1〜1.3当量に31節す
ることによって合成することができる。
式■のピリジニルおよびビイリジニル化合物を合成する
好ましい方法は以下のような工程からなる。
工程1:次式: のピリジン化合物を臭素化し℃、次式:の化合物にする
工程2:工程1で合成したイし合物な、プロトン溶媒(
例えばメタノール)中、水素イヒホウ素ナトリウムで還
元して、次式: の化合物にする。
工程3;工程2で合成したイし合物を、次式:%式% (式中、R3は1−1ftは2−ナフタV=ル、2゜3
−ジヒドロインデン−4または5イル、未置換フェニル
もしくは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ト
リフルオロメチル、フェニル、メチレンジオキシ、ニト
ロ、モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、もしくは低級
アシルアミノによって置換されたフェニルから選ばれる
)の化合物と反応させて、次式: (式中、B&は上記と同じものである)の化合物にする
工程4:必要な場合は、工程3で合成した化合物を、過
当な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中の水素化ナト
リウムおよび次式: の試薬(R1は低級アルキルまたはカルボエトキシメチ
ルであり、Xは塩素、臭素、またはヨウ素である)の試
楽と反応させて、次式: (式中、R1は工程3にて明記したものであり、またR
’ 4工試薬R”XにおけるR′と同じものである)の
化合物にする。
工程5:工程3または4で合成した化合物を、醇化白金
上の水素で還元して、次式: て明記したものでるる)の化合l@圧する。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物において、
動物の不整脈および高血圧症を治療するのに有用な新規
化合物の合成を例証するためのものである。しかしなが
ら、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
各化合物の化学構造を第1表に示す。
実施例1゜ α−フェノキシメチル−2−ピリジンメタノールハイド
ロクロライド(20,22f、0.08モル)を425
Mgのメタノールに溶かした溶液を、1?の酸化白金の
存在下に室温で2.5時間水素化した。
TLC分析C5%メタノール−メチレンクロライド)に
より、ピリジン化合物は全てピペリジン誘導体へと変化
していることがわかった。メタノールを除去すると油状
物が得られた。この油状物をメチレンクロライド−ヘキ
サン混合物中に浴解し、エーテル性塩化水素で処理した
。得られた塩をアセトンと共にすりつぶし、メチレンク
ロライド−ヘキサン−ジエチルエーテル混合溶媒から再
結晶して5.28F(25−5%)の白色結晶物(偽−
p−165−171’c)を得た。
元素分析: C1gH器NO*C1に対する計算値:C,60,58
:H,7,82:N、5.43実測値: C,60,4
9;H,7,62;N、5.552−(1−メトキシ−
2−フェノキシエチル)ピリジンハイドロクロライド(
11,47P。
0.043モル)を200trLtのメタノールに溶か
した溶液に、0.52の酸化白金を加え、この混合物を
室温で3時間水素化した。TLC分析(2,5%および
5.0%メタノール−メチレンクロライド)により、出
発物質は残存していないことがわかった。酸化白金を濾
過により除去し、メタノールを減圧で蒸発除去すること
によって緑色油状物を得た。この生成物をメチレンクロ
ライドVC浴かし、臭化水素を飽和させたメチレンクロ
ライド溶液で処理した。溶媒を減圧で蒸発除去し、得ら
れた残留物をCH,OH−エーテル混合溶媒から再結晶
することにエリ、4.62r(34%)の高融点ジアス
テレオマー(犠、p、219−225℃;分解)および
0.95Fの低融点ジアステレオマー(fi、jl。
170−174℃;分解)を得た。
元素分析 C,4HnNO,Erに対する計算値:C,53,17
;H,7,01;N、4.43実測値(高融点物):C
,52,94;H,6,89;N、4.51実測値(低
融点物):C,52,98:H,’1.08;N、4.
30α−(1−ナフタレニルオキシメチル)−2−ピリ
ジンメタノールハイドロクロライド(22,30r、0
.0735モル)を425−のメタノールに溶かした溶
液を、1vの酸化白金の存在下、室温で2時間水素化し
た。TLC分析(10%メタノール−クロロホルム)に
より、出発物質は全て消費されたことがわかった。溶液
1に詔過し、ロータリーエバポレータでメタノールを除
去すると、褐色の固体かえられ、これを希釈した水酸化
アンモニウムで処理することに工って遊離の塩基にした
遊離塩基をメチレンクロライド中に抽出した。この遊離
塩基の一部サンプルをメチレンクロライド−ヘキサン混
合溶媒から再結晶すると、結晶質の白色固体(m、p、
104−106℃)が得られ、これは正しい元素分析値
を示した。残りの遊離塩基をメタノールに溶解し、この
溶液をエーテル性塩化水素で処理することによって塩酸
塩にした。
この塩酸塩をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒か
ら再結晶することによって、6.67?(25,6%)
の白色結晶物(m、p、171 174℃)を得た。
元素分析 C*aHmNaO*C4に対する計算値:C,65,3
7;H,7,26;N、4.48実測値: C、65,
14;H,、7,15;N、 4.45実施例4゜ α−[(IH−2,3−ジヒドロインデン−4−イル)
オキシ〕メチル〕−2−ピリジンメタノールハイドロク
ロライド(26,20r、0.78モル)1に:450
−のメタノールに溶かした溶液を、1tの酸化白金の存
在下、室温で2−3/4時間水素化した。この反応時間
で出発物質は全て還元された。溶液を濾過し、ロータリ
ーエバポレータで溶媒を除去した。得られ九油状物をメ
チレンクロライドKg解し、10%水酸化ナトリウム水
溶液を使用して抽出することによって遊離塩基にした。
遊離塩基をフマール酸塩にした。この塩をメタノール−
エーテル混合溶媒から再結晶することにより、高融点ジ
アステレオマー(?1%、p、 173.5−175.
5℃)を白色結晶物として得た(2.10?、収率7.
0%)。
溶媒を減圧で除去し、残留物をエタノール−エーテル混
合溶媒から再結晶することにエリ、12.88f(43
%)の低融点ジアステレオマー(憔、p、 163.5
−165.5℃)を白色結晶物として得た。
元素分析: (低融点ジアステレオマー) C−輌NO,に対する計算値: C,63,64;H,7,21;N、3.71実測値:
 C,63,55;H,7,35’、N、3.69C高
融点ジアステレオマー) CHH,、NO6に対する計算値: C,63,64;H,7,21;N、3.71実測値:
 C,63,54;H,7,30;N、3.690.5
〕 α−((3,4−ジメチルフェノキシ)メチルコピリジ
ン−2−メタノールハイドロクロライド(11,2f、
0.04モル)を200−のメタノールに溶かした溶液
を、1.4tの酸化白金の存在下、室温で1時間水素化
した。TLC分析(10%メタノール−ベンゼン;10
%メタノール−クロロホルム;l−10−90(アンモ
ニア−メタノール−クロロホルム)により、出発物質は
全て反応したことがわかった。溶液を濾過した。ロータ
リーエバポレータでメタノールを除去し、10%Na0
11水溶液で得られた油状物を遊離の塩基にした後、メ
チレンクロライド中に抽出した。
ロータリーエバポレータでメチレンクロライドを除去し
、メタノール中で等モル量の遊離塩基とフマール酸を使
用して、遊離塩基をフマール酸塩にした。このフマール
酸塩をメタノール−酢酸エチル混合溶媒から再結晶して
%9.23 t (75,1%)の白色結晶物(m、j
、193 194℃;分解)を得た。
元素分析: C,、H,、NO4に対する計算値: C,66,43;H,8,20;N、4.56実測値:
 C、66,21;H,8,21;N、 4.49(1
:11 α−((2,6−ジメチルフェノキシ)メチルコピリジ
ン−2−メタノールハイドロクロライド(11,20f
、0.04モル)を200−のメタノールに溶かした溶
液を、1.49の酸化白金の存在下、室温で45分間水
素化し良。溶液を簡過した後、ロータリーエバポレータ
でメタノールを除去した。残留物をエチルエーテルと共
にすりつぶすと白色固体が得られ、これをメタノール−
エチルエーテル混合溶媒から再結晶(および100℃で
一晩乾燥)することにより、7.81 ? (67,5
%)の白色結晶物(鴨、2.178−179℃;分解)
を得た。
元素分析: C,、H,4C1)ω、VC対する計算値:C、63,
04;H,8,46;N、 4.90実測値: C,6
2,50;H,8,52”、N、4.84実施例7゜ α−〔(2−エトキシフェノキシ)メチルコピリジン−
2−メタノールハイドロクロライド(17,20?、0
.0583モル)を250−のメタノールに溶かした溶
液を、2.Ofの酸化白金の存在下、室温で1−%時間
水素化した。溶液を濾過した後、ロータリーエバポレー
タでメタノールを除去することKより、淡黄色油状物を
得た。
10%NaOH水溶液を用いてこの塩酸塩を遊離の塩基
にし、これをメチレンクロライド中に抽出した。メチレ
ンクロライドな除去すると白色固体が得られ、メタノー
ル−酢酸エチル混合溶媒から再結晶後の融点は126−
135℃であった。等モル量の遊離塩基とシュウ酸を使
用すること鎖よって、結晶質のシュウ酸塩が得られた。
とのシュウ酸塩をメタノール−酢酸エチル混合溶媒から
2回再結晶し【、6.10f(33,6%)の白色結晶
物(嘱、9.129−132℃)を得た。
元素分析: ’*sHMA/Q @に対する計S値:C,61,92
;Ii、7.79;N、4.51実測値: C,61,
80;#、7.82;A/、4.42α−((2,4−
ジメチルフェノキシ)メチル〕0.5〕 α−[(2,4−ジメチルフェノキシ)メチルコピリジ
ン−2−メタノールハイドロクロライド(10,Or、
0.0347モル)を200−のメタノールに溶かした
溶液を、1.4rの酸化白金の存在下、室温でh時間水
素化した。メタノール浴液ft濾過した後、ロータリー
エバポレータでメタノールを除去した。残留物を水に溶
解し、10%NaOH水浴液で遊離の塩基にし、この遊
離塩基をメチレンクロライド中に抽出した。ロータリー
エバポレータでメチレンクロライドを除去して黄色油状
物を得た。−晩装置すると油状物は結晶化して白色固体
(75−78℃軟化;情、9.78−90℃)となった
。遊離の塩基をメタノールに溶解し、等モル量のフマー
ル酸を含んだメタノール溶液で処理した。エーテルを加
えることによって白色結晶物が得られ、これをメタノー
ル−エチルエーテル混合溶媒から再結晶して、5.81
P(52,9%)の白色結晶物(鶏、9.208−21
2℃;分解)を得た。
元素分析: C,IH,、NO,に対する計算値: C,66,43;H,8,20;N、4.56実測値:
C,66,13;H,8,17”、N、4.46α−〔
(4−クロロフェノキシ)メチル〕ピリジンー2−メタ
ノール(9,99,0,04モル)をメタノールに溶解
し、エーテル性塩化水素で処理することによって塩酸塩
にした。溶媒を除去し、得られた褐色油状物を200m
のメタノールに溶解して、1.42の酸化白金の存在下
、室温で1時間水素化した。溶液を濾過し、ロータリー
エバポレータでメタノールを除去した。得られた油状物
を10%NaOH水溶液とメチレンクロライドとの間で
分配させ、メチレンクロライドを減圧で除去して油状物
を得た。室温で一晩装置すると、油状物(遊離塩基)は
徐々に結晶化した。等モル量の遊離塩基とフマール酸を
それぞれ別々にメタノールに溶解し、これらを混合する
ことによって、遊離の塩基をフマール酸塩にした。エー
テルを加えると白色固体が得られ、これを減圧下で一晩
100℃で乾燥して、3.87r(30,8%)の結晶
物(m、p、  202−203℃;分解)を得た。
元素分析: C,、H2oC1NO,K対する計算値:C,57,4
2;H,6,42;N、4.46実測値:C,57,4
1;H,6,41;N、4.45α−[((1、1’−
ビフェニル−4−イル〕オキシ〕メチル〕−2−ピリジ
ンメタノ=ルハイドロクロライド(30,71F、0.
093モル)を600−のメタノールに溶かした溶液を
、1.4fの酸化白金の存在下、室温で3.5時間水素
化した。
溶液を濾過した後、減圧下でメタノールを除去すること
により、白色固体を得た。この白色固体をメタノール−
ジエチルエーテル混合溶媒から2回再結晶し、100℃
で乾燥して15.52 t(49,4%)の白色結晶物
(惰、7.182−184℃;分解)を得た。
元素分析二 C,6H,、N4Q、CI4 K対する計算値:C,6
7,44;H,7,30;N、4.14実辿■直:  
C’、67.54;H,7,22;#、4.11N−〔
4−C2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エトキ
シ〕フェニル〕アセ7−)(6,8?、0.025モル
)を、あらかじめ200mgの氷酢酸中でエーテル性塩
化水素を使用して塩酸塩にしておき、これを1.4rの
酸化白金の存在下、室温で2.5時間水素化した。反応
混合物を電通し、ロータリーエバポレータで酢酸を除去
した。rA笛物を水に溶解した後、10%NaOH0%
NaOH水溶液にし、遊離塩基をメチレンクロライドで
抽出した。溶媒を除去すると褐色固体が得られ、これを
ジエチルエーテルと共にすりつぶして3.32(48%
)の白色固体(漢、9.137−148℃)を得た。
元素分析: C15HHN203に対する計算値: C,64,73;H,7,97;N、10.06実副値
:C,64,41:ff、8.06:A/、9.91α
−(((IH−2,3−ジヒドロインデン−4−イル)
オキシ〕メチル〕−2−ピペリジンメタノール(1,7
6P、0.0046モル)の遊離塩1ft5011tの
無水酢酸と20μのピリジンの混合物にf!解した。こ
の溶液を90℃で3.5時間、次に室温で一晩撹拌した
。溶媒を減圧で除去して、2.44tの褐色油状物を得
た。この油状物の質量スヘクトルにより、出発物質がジ
アセテートに変化し工いることがわかった。褐色油状物
を、水素化リチウムアルミニウム存在下で新たに蒸留し
た5ONのテトラヒドロフランに溶解した。この溶液に
水素化リチウムアルミニウム(0,64t、0.017
5モル)を加えた。直ちに激しい反応が起こり、水素が
発生した。穏やかに還流させながら、反応混合物を5時
間、次いで室温で一晩撹拌した。インプロパツール、次
いで水をゆっくり反応混合物に加えて冷却した。反応混
合物を吸引濾過し、減圧下で溶媒を除去することによっ
て、1.76Fの褐色油状物を得た。この油状物をメタ
ノールに溶解し、当量のマレイン酸を含んだメタノール
性溶液で処琥した。ジエチルエーテル加えて結晶化を起
こさせ、100℃で一晩乾燥後、1.5(1(80,4
1%)の白色結晶物Cm−p。
172−176℃:分解)を得た。
元素分析: C,、H31NO,に対する計算値: C’、65.17;ff、7.71:#、3.45実測
値:C,64,86”、H,7,71:N、3.43フ
エノール(37,6flo、4モル)を300j1gの
テトラヒドロフラン(THF)C水素化リチウムアルミ
ニウムから蒸留したもの)に溶かした溶液を、水素化ナ
トリウムと5001のTHFの混合物(オイル中50%
分散、19.2t、0.4モル、石油エーテルで洗浄)
に、窒素気流下で撹拌しながら、ゆっくり加えることに
よって、ナトリウムフェノキシドの溶液を作製した。こ
の添加は3時間かけて行った。さらに15分撹拌した後
、水素の発生は止んだ。l −(2’−ピリジル)−2
−ブロモエタノール中ハイドロブロマイド(28,1?
、0.1モル)を固体状の1箇少量ずつ30分かけて加
えた。溶液を一晩還流した。ロータリーエバポレータで
THFを除去し、得られた赤色油状物を水とメチレンク
ロライドとの間に分配させた。メチレンクロライド層を
5%NaOH水溶液で逆抽出した。メチレンクロライド
相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去
して赤色油状物を得た。これをメタノールに溶解し、エ
ーテル性塩化水素を加えることによって塩酸塩にした。
得られた塩をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒か
ら再結晶して、10.15f(40%)の白色結晶物(
%、9.141−143℃)を得た。
元素分析: C13H140冨NC1に対する計算値:C,62,0
3:ff、5.61:/l/、5.56実測値:C,6
1,90:H,5,60:N、5.62本このブロモヒ
ドリンは、2−アセチルピリジンを臭素化し、次いで臭
素化されたアセチルピリジンを水素化ホウ素ナトリウム
で還元することによって合成した。ブロモヒドリンは臭
化水素酸塩として単離した。エル、ポロ フリック(L
、P61o  Fr1z)、 Farmco  Ed、
Sai、18  (12)、972−980.1963
を参照。
α−(1−ナフタレニルオキシメチル)−2−ピグ−ナ
フトール(50,62S’、0.35モル)を300i
eのテトラヒドロフラン(THE)に溶かした溶液を、
16.87fの50%水素化す) IJウム(8,44
ft、 0.35モル)を500rIItノTHFVC
溶かした懸濁液に、窒素気流下で撹拌しながら徐々に加
えることによって、ナトリウムナフトキシドの溶液を作
製した。添加は2時間で行った。添加終了後、さらに1
5分間撹拌すると水素の発生は止んだ。1− (2’−
ビリジルー2−ブロモエタノール傘ハイドロフ゛ロマイ
ド(24,5t 、 0.0878モル)を、固体状の
11少量ずつ30分で加え、反応混合物を一晩還流した
。ロータリーエバポレータでテトラヒドロフランを除去
し、得られた褐色残留物を600R1;の水中に溶解し
た。水相なジエチルエーテルで抽出し、エーテル相を1
0%NaOH水溶液で逆抽出した。エーテル相を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレータで溶媒
を除去することによって、褐色油状物を得た。この油状
物をアセトン−石油エーテルから再結晶して、固体状の
遊離塩基(m、1.107−108−5℃)を得た。遊
離塩基をメチレンクロライドに溶解し、エーテル性塩化
水素を加えることによつ℃塩酸塩にした。塩酸塩は、白
色結晶物(m、pA 81.5−183℃:分解)とし
て13.242(50%)得られた。
元素分析: C17H1@No、CLに対する計算値:C,67,6
6:H,5,34;7V、 4.64実測値: C,6
7,69:ff、 5.37 :N、 4.65ネこの
ブロモヒドリンは、2−アセチルピリジンを臭素化した
後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって合
成した。
予めへ一?サンで洗浄し、窒素気流下で乾燥した水素化
ナトリウム(33,9t、0.747モル)を650m
1のテトラヒドロフラン中に懸濁させた懸濁液に、4−
インダノール(100,Of、 0.747モル)を4
001tのテトラヒドロフランに溶かしたY6液を刃口
えることによって、4−インダノールナトリウム塩のT
HF溶液を作製した。得られた溶液を、窒素気流下、室
温でさらに0.5時間撹拌した。この時点で水素の発生
は止んだ。1− (2’−ヒIJ シル)−2−ブロモ
エタノール傘ノ1イドロブロマイド(56,6f、 0
.2モル)を、窒素気流下で固体状の11少量ずつ、0
.5時間かけて加えた。得られた溶液を一晩(窒素気流
下で)還流した。溶液を濾過し、ロータリーエバポレー
タを使用して溶媒を濃縮した。1tの水を加え、混合物
をメチレンクロライドで抽出した。メチレンクロライド
相をNaOH水浴液で逆抽出した。減圧下でメチレンク
ロライドを除去して紫色の油状物を得た。この油状物を
メタノールに溶解し、芙化水素酸塩にした。得られた淡
褐色の固体物をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒
から再結晶して、43.95r(65,4%)の淡褐色
結晶物(rn−p−147−148,5℃)を得た。
元素分析: CLsH1mN02Bデに対する計算値:C’、57.
16:ff、5.40://、4.17実測値:、C、
57,05:ff、 5.36 :N、 3.92*こ
のブロモヒドリンは、2−アセチルピリジンを臭素化し
た後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって
合成した。
〔l:1〕 予めヘキプンで洗浄した水素化ナトリウム(18,2F
、0.4モル)を250尻jのテトラビトロフラン中に
懸濁させた50%懸濁液に、3,4−ジメチルフェノー
ル(48,865’、0.4モル)を250rILtの
テトラヒドロフラン(水素化リチウムアルミニウムから
蒸留したもの)に溶かした溶液を、窒素気流下で撹拌し
ながら徐々に加えることによって、ナトリウム3.4−
ジメテルフエノキシドのTHF溶液を作製し九。室温で
30分撹拌して水嵩の発生が止んだ後、1−(2’−ピ
リジル)−2−”;/ロモエタノール傘ハイドロブロマ
イド(28,3t、 0.1モル)を、固体状の11一
度に全部加えた。反応混合物を窒素気流下で一晩還流し
た。ロータリーエバポレータでテトラヒドロフランを除
去し、得られた油状物を水とメチレンクロライドとの間
で分配させた。メチレンクロライド相を200鱈のl 
O%NaOH水拵液で3水仙液し、無水硫酸ナトリ9ム
で乾燥した。溶媒を除去することにより、褐色油状物<
23.829)を得た。この油状物をメタノールに溶解
し、エーテル性塩化水素で塩fll塩にした。この塩を
メタノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶して
、16.20?(57,9%)のオフホワイト色結晶物
C%、F、軟化161−162℃:PI!4解163−
164℃;分層)を得た。
元素分析: CuHuC1NO2に対する計算値: C,64,40:ff、 6.49 :#、 5.01
実測値:C,64,41:H,6,49”、N、4.9
3傘このブロモヒドリンは、48%臭化水素酸で2−ア
セチルピリジンを臭素化した後、水素化ホウ素ナトリウ
ムで還元することによって合成した。
〔1:1〕 予めヘキサンで洗浄した水素化ホウ素ナトリウム(19
,2f、 0.4モル)を200紅のテトラヒドロフラ
ン中に分散させた50%分散液に、2.6−ジメチルフ
ェノール(48,86F、0.4モル)を30011j
のテトラヒドロフランに溶かした溶液を加えることによ
って、2,6−ジメチルフェノールのす) IJツム塩
のrtryH液を作製した。本溶液を窒素気流下に室温
で0.5時間撹拌すると、水素の発生が止んだ。1− 
(2’−ピリジル)−2−フロモニタノール傘ハイドロ
プロマイ)” (28,3F、0.1モル)を、固体状
の11少量ずつ15分で加えた。混合物を撹拌しながら
、窒素気流下で一晩還流した。反応混合物からテトラヒ
ドロフランを除去し、得られた油状物をltの水に溶解
した。水相をメチレンクロライドで抽出し、メチレンク
ロライド相を10%NaOH水溶液で逆抽出した。メチ
レンクロライドを除去することにより赤色油状物が得ら
れ、これをメタノールに溶解し、エーテル性塩化水素で
処理すること罠よって固体状の塩酸塩にした。塩酸塩を
メタノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶して
、19.78P(70%)の淡褐色結晶物(シp、t6
3−166℃;分解)を得た。
元素分析: C15H1,CLNO,に対する計算値:C,64,4
0;H,6,48:N、5.00冥測[: C、64,
48:H,6,46;N、 4.90牢このプローヒド
リンは、2−アセチルピリジンを臭素化し&f、水素化
ホウ素す) IJウムで還元することによって合成した
α−((2−エトキシフェノキシ)メチル〕−21〕 28.80f(0,60モル)の50%水素化ナトリウ
ムと、82.90f(0,60モル)の0−二トキシフ
ェノールを500縦のジメチルスルホキシド(モレキュ
ラーシープで乾燥したもの)に溶かした溶液から、0=
エトキシフエノールのナトリウム塩の溶液を作製した。
暗褐色の溶液を、窒素気流下に室温で1時間撹拌した。
l−(2’−ピリジル)−2−ブロモエタノール傘ハイ
ド°ロプロマイド(42,45f、0.15モル)を固
体状の11一度に全部加え、溶液を窒素気流下に油浴中
にて95℃で一晩撹拌した。ジメチルスルホキシドを真
空蒸留で除去することにより赤色油状物を得た。
赤色油状物を水に溶解し、混合物をメチレンクロライド
で抽出した。メチレンクロライド相を10%NaOH水
溶液で逆抽出した。メチレンクロライドを除去すると褐
色油状物が得られ、これをメタノールに溶解し、エーテ
ル性塩化水素で処理することによって塩酸塩にした。こ
の塩をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再結
晶して白色固体(yx、p、88 92℃)を得た。こ
の固体を減圧下100℃で一晩乾燥して、8.66r(
19,3%)の白色結晶物(常−p、92−94.5℃
)を得た。
元素分析: C15H17CLN O3に対する計算値:C,60,
91;ff、6.13:A/、4.74天測値:(II
’、60.62”、H,6,13:N、4.70*この
ブロモヒドリンは、2−アセチルピリジンを臭素化した
後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって合
成した。
4501Ltのジメチルスルホキシド中における水素化
ナトリウム(50%)分散液(28,80?、0.6モ
ル)に、p−クロロフェノール(76,80r10.6
モル)ヲ4s r)yのジメチルスルホキシドに溶かし
た溶液′?:45分間で加えることにょって、p−クロ
ロフェノールのナトリウム塩のジメチルスルホキシド溶
液を作製した。この溶液を室温で1時間撹拌した。1−
 (2’−ピリジル)−2−ブロモエタノール ハイド
ロブロマイド(42,151,0,15モル)を一度に
全部加え、溶液を100℃で一晩撹拌した。真空蒸留に
よりジメチルスルホキシドを除去した。残留物を水に溶
解し、混合9勿をメチレンクロライドで抽出した。メチ
レンクロライド相を10%NαOH水溶液で逆抽出し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を除去して赤
褐色固体を得た。遊離の塩基をエタノール−水混合溶媒
から再結晶して、2.86%(10,3%)の淡褐色固
体(m、p、90 92℃)を得た。
元素分析: C15H1zCLNO2に対する計算値:C,62,5
3;H,4,84:N、5.61実測値:C,62,4
2:H,4,90;#、5.19率このブロモヒドリン
は、2−アセチルピリジンを臭素化した後、水素化ホウ
素ナトリウムで還元することによって合成し友。
実施例20゜ (1:1) ヘキサンで洗浄し窒素気流で乾燥した水素化ナトリウム
(26,88rの50%分散液、0.56モル)に、2
.4−ジメチルフェノール(68,40?、0.56モ
ル)を50011tのテトラヒドロ7ランに溶かした溶
液を加えることによって、2,4−ジメチルフェノール
のナトリウム塩のテトラヒドロフラン溶液を作製した。
反応混合物を窒素気流下に0.5時間撹拌すると、水素
の発生は止んだ。
1− (2’−ピリジル)−2−ブロモエタノール9ハ
イドロブロマイド(39,18r、0.14モル〕を、
固体状の11一度に全部加えた。混合物を窒素気流下に
一晩還流した。翌日、ロータリーエバボンータでテトラ
ヒドロフランを除去した。残留油状物をltの水に溶解
し、メチレンクロライドで抽出した。メチレンクロライ
ド相を10%NaOH水溶液で逆抽出した。メチレンク
ロライド相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後
に溶媒を除去することによつ℃、赤色油状物を得た。
この油状物をメタノールに溶解し、エーテル性塩化水素
で処理して塩酸塩にした。これをメタノール−エテルエ
ーテル混合溶媒から再結晶して、17.03fの白色結
晶物(講、j、136−137℃)を得た。
元素分析: C@5HIBCLNO2に対する計算値:C,64,4
0:H,6,48:N、5.01実測値:C,64,4
0”、H,6,48’、N、4.96本このブロモヒド
リンは、α−アセチルピリジンを臭素化した後、水素化
ホウ素す) IJウムで還元することによって合成した
予めヘキサンで洗浄し窒素気流で乾燥した水素化ナトリ
ウム(28,80r、50%分散液、0.60モル)を
25011tのTHFに混合したものに、p−フz =
 A/フェノール(102,O9%0.6 モ# )を
250jlJのTHFに溶かした溶液を加えることによ
って、p−フェニルフェノールのナトリウム塩のTHF
溶液を作製した。得られた溶液を、室温でさらに0.5
時間撹拌した。1− (2’−ピリジル)−2−/クモ
エタノール1ハイドロブロマイド(42,15r、0.
05モル)を固体状の11一度に全部加えた。本混合物
を窒素気流下で一晩還流した。
ロータリーエバポレータでTHFを除去した。
残留物を水(800jlj)に溶解し、この混合物をメ
チレンクロライドで抽出した。メチレンクロライド相を
水酸化す) IJウム水溶液で逆抽出した。
メチレンクロライド相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過した後にメチレンクロライドを除去することによっ
て暗褐色の固体を得た。この固体をメタノールに溶解し
、エーテル性塩化水素で処理して塩酸塩にした。塩酸塩
をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶し
て、36.86r(75,3%)の白色結晶物(慣、?
、202−205℃:分解)を得た。
元素分析: C1gH!5CLNO2に対する計算値:C、69,6
2:ff、 5.53 ;#、 4.27実測値:C,
69,50;H,5,52:#、 4.26本このブロ
モヒドリンは、2−アセチルピリジンを臭素化した後、
水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって合成し
た。
予め石油エーテルで洗浄し乾燥した50%水素化ナトリ
ウム(38,4S’、0.8モル)を25ONのジメチ
ルスルホキシド(モレキュラーシープにより乾燥)に混
合したものに、p−ヒドロキシア−I=)7ニリ)” 
(120,9ft、 0.8 モル)を250gのジメ
チルスルホキシド(モレキュラーシーブにより乾燥)に
溶かした溶液を、窒素気流下で撹拌しながら徐々に加え
ることによって、p−ヒドロキシアセトアニリドのナト
リウム塩を作製した。
1時間かけて添加した後、反応混合物を室温で1時間撹
拌した。1− (2’−ピリジル)−2−ブロモエタノ
ール ハイドロブロマイド(55,90r。
0.2モル)を一度に全部加え、混合物を窒素気流下に
室温で1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を95
℃で一晩撹拌した。減圧蒸留で溶媒を除去した。残留物
をILの水に溶解し、この溶液をメチレンクロライドで
抽出し念。メチレンクロライド相を10%NaOH水溶
液で逆抽出した。メチレンクロライド相を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を除去することによって、18.
56tの粗製褐色固体が得られた。この固体をジエチル
エーテルと共にすりつぶし、インプロピルエーテルから
再結晶して、8.51?(15,6%)の淡褐色固体(
溝、j、127.5−129.0℃)を得た。
元素分析: C1C15H1,OsK対する計算値:(1”、66.
16:H,5,92;N、IO,29実測値:C,65
,93:H,5,88:N、10.15牟このブロモヒ
ドリンは、2−アセチルピリジンを48SA化水素酸で
臭素化した後、水素化ホク累ナトリ9ムで還元すること
によって合成した。
21.4?(0,061モル)の2−(2−(2−エト
キシフェノキシ)−1−(2−ピペリジニル)エトキシ
〕酢酸エチルエステルを20017のトルエンに溶解し
、6時間還流した。ロータリーエバポノー夕で溶媒を除
去し、得られた暗褐色油状物を200m1のジエチルエ
ーテルに溶解した。エーテル溶液を0.5Mの硫酸で抽
出した。エーテルを蒸発除去することによって暗褐色の
粘稠油状物が得られ、これをジインプロピルエーテルと
共にすりつぶすと8.17F(43,8’j)の白色結
晶物(m、1.66−82℃;分解)が得られた(ジア
ステレオマー混合物)。
元素分析: C17H23N O4に対する計算値:C,66,86
;H,7,59:#、4.59実測値: C、66,7
2;H,7,63;#、 4.55予めヘキサンで洗浄
し窒素気流で乾燥し次水素化ナトリウム(68,35F
、50%分散液、1.424モル)を250j!jのジ
メチルスルホキシドに混合したものに、p−ニトロフェ
ノール(198,09?、 1.4144#)を800
aljのジメチルスルホキシドに溶かした溶液を加える
ことKよって、p−ニトロフェノールのナトリウム塩の
ジメチルスルホキシド溶液を作製した。本溶液を室温で
0.5時間撹拌した。1− (2’−ピリジル)−2−
ブロモエタノール ハイドロブロマイド(100f10
.356モル)を固体の1125〜30分かけて加えた
。本混合物を95℃で一晩撹拌した。
ジメチルスルホキシドを減圧蒸留で除去し、大過剰の水
を加えた。水相をメチレンクロライドで抽出し、メチレ
ンクロライド相を10%NaOH水溶液で逆抽出した。
メチレンクロライド溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、濾過した後、メチレンクロライドを除去すると暗褐色
固体が得られた。
この暗褐色固体をエーテルと共にすりつぶすと、27.
03r(30%)の褐色固体が得られた。この褐色固体
21を塩酸塩にして、白色結晶物(188−190℃:
分解)を得た。
元素分析: C!3H1,CAN鵞04に対する計算値:C、52,
63;ff、 4.42 ;#、 9.44実測値:(
1’、52.51:ff、4.38;#、9.40傘こ
のブロモヒト°リンは、2−アセチルピリジンを臭素化
した後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによっ
て合成した。
〔1: 1〕 水素化ナトリウム(50%、9.6f、0.2モル)に
、2,6−ジメチルフェノール(24,4r、0.2モ
ル)を加えることによって、2,6−ジメチルフェノー
ルのナトリウム塩のジメチルスルホキシド(ゾンデ4A
モVキユラーシーブで乾燥)250mt中の溶液を作製
した。本溶液を窒素気流下に室温で1.5時間撹拌した
。1− (3’−ピリジル) −2−ブロモエタノール
 ハイドロブロマイド(14,2r、0.05モル)を
、固体のIま一度に全部加え、反応混合物を70℃で一
晩撹拌した。
ジメチルスルホキシドを減圧蒸留で除去し、得られた残
留物を2tの水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した
。エーテル相をIN[酸で数回抽出した。酸性用を10
%NaOH水溶液でアルカリ性にし、メチレンクロライ
ドで抽出した。溶媒を除去し℃暗褐色油状物を得、欠い
てこれを塩酸塩にした。このqytメタノール−ジエチ
ルエーテル混合溶媒から再結晶して、2.5 r (1
7,9%)の白色結晶物(yx、p、125 127℃
)得た。
元素分析: C15HxaN02 CLに対する計算値:C,64,
40”、H,6,46”、N、5.01実測値:C,6
4,20”、H,6,49;N、4.96傘このブロモ
ヒト°リンは、3−アセチルピリジンを臭素化した後、
水素化ホウ素す) IJウムで還元することによって合
成した。
予めヘキサンで洗浄し窒素気流で乾燥した水素化ナトリ
ウム(19,2F、0.4モル、50%分散液)2,4
−ジメチルフェノール(73,2f。
0.6モル)を加えることによって、2.4−ジメチル
フェノールのナトリウム塩のジメチルホルムアミド50
0a中の溶液を作製した。反応混合物を室温で゛0.5
時間撹拌した。
1− (3’−ピリジル)−2−ブロモエタノール0ハ
イドロブロマイド(29,2?、0.1モル)ヲ固体状
のまま一度に全部加えた。反応混合物を83℃で一晩撹
拌した。ロータリーエバポレータでジメチルホルムアミ
ドを除去し、得られた暗褐色油状物をクロロホルムと1
0%NaOH水溶液との間に分配させた。クロロホルム
相を10%NaOH水溶液で逆抽出した。有機相を無水
硫酸す) IJウムで乾燥した後、溶媒を除去して暗褐
色油状物を得た。この油状物をメタノールに溶解し、エ
ーテル性塩化水素で処理して塩酸塩にした。塩酸塩をメ
タノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶して、
20.45F(70,8%)の白色結晶物Cm−p−1
46,5−148,5℃;分解〕を得た。
元素分析: C,H,N、0sC1,に対する計算値:C,62,3
9:H,6,63:N、4.85実測値:C,62,4
4:H,6,33:#、4.87傘このブロモヒドリン
は、3−アセチルピリジンを臭素化した後、水素化ホウ
素ナトリウムで還元することによって合成した。
実施例27゜ 〔1: l〕 水素化ナトリウム(50%分散液、19.2P、0.4
モル)および2,4−ジメチルフェノール(73,2t
、 0.6モル)から、2.4−ジメチルフェノールの
ナトリウム塩のジメチルホルムアミド溶液を作製し九。
本溶液を室温で1時間撹拌した。1− (4’−ピリジ
ル)−2−ブロモエタノール0ハイドロブロマイド(2
9,2f、 0.1モル)を加え、反応混合物を85℃
で一晩撹拌した。ジメチルホルムアミドを減圧で除去し
た。残留物をクロロホルムと10%NaOH水溶液との
間で分配させた。クロロホルム相を採って乾燥し、濾過
した後、溶媒を除去して暗褐色油状物を得た。この油状
物をメタノールに溶解し、エーテル性塩化水素で処理し
℃塩酸塩にした。@酸塩をメタノール−ジエチルエーテ
ル混合溶媒から再結晶して、1.85 t (6,6%
)の淡褐色固体(m、7.188−189.5℃)を得
た。
元素分析: cl、gl、yo、ctに対する計算値:C,64,3
9;ff、 6.48 :N、 5.00!I!側値1
,63.91;ff、6.44:/l/、5.10傘こ
のブロモヒドリンは、4−アセチルピリジンを臭素化し
た後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することによって
合成した。
水素化ナトリウム(SO96分散液、19.2f10、
t%#)K、7x/−A/(56,471%0.6%ル
)を加えることにより、5oo−のジメチルホルムアミ
ド(ランデ4Aモレキエラーシーブで乾燥)に溶かした
フェノールのナトリウム塩のジメチルホルムアミド溶液
を作製し九。本溶液を窒素気流下に室温で1.5時間撹
拌した。1−(3’−ピリジル)−2−7”クモエタノ
ール0ハイドロブロマイド<29.2P%0.1モル)
を、固体状のまま一度に全部加え、反応混合物を83℃
で一晩撹拌した。減圧下でジメチルホルムアミドを除去
して得られた残留物をクロロホルムに溶解し、本溶液を
10%NaOH水溶液で数回抽出した。クロロホルムを
除去し、エーテル性塩化水素で処理して塩酸塩にした。
塩酸塩をメタノール−ジエチルエーテル混合溶媒から再
結晶して、4.3f(17,18%)の淡褐色固体(気
、9.136−138℃;分解)を得た。
元素分析: C13H14NO雪Ctに対する計算値:C,62,0
3:ff、5.61:N、5.56実測値:C,62,
02:H,5,61:/l/、5.59傘このブロモヒ
ドリンは、3−アセチルピリジンを臭素化した後、水素
化ホウ素す) IJウムで還元することによって合成し
た。
予めヘキサンで洗浄し乾燥した水素化す) IJつム(
50%分散液、20.74F、0.432モル)を25
ONのTHF(水素化リチウムアルミニウムから蒸留し
たもの)に混合したものに、3,4−メチン/ジオキシ
フェノール(59,66F。
0.432モル)を2501tのTHF(水素化リチウ
ムアルミニウムから蒸留したもの)K溶かした溶液を、
窒素気流下で撹拌しながら徐々に加えることによって、
ナトリウム3,4−メチレンジオキシ−フェノキシドの
THF溶液を作製した。室温で30分撹拌して水素の発
生が止んだ後、1−(2′−ヒリシル)−2−ブロモエ
タノール ハイドロブロマイド(30,56?、0.1
08モル)を固体の115分間で加えた。反応混合物を
窒素気流下で一晩還流した。THFを減圧下で除去し、
得られた暗褐色油状物を水とメチレンクロライドとの間
で分配させた。メチレンクロライド相を10%N a 
OH水溶液で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
減圧下で溶媒を除去して褐色固体(21,95f)を得
た。この固体をメタノールに溶解し、エーテル性塩化水
素で処理して塩酸塩にした。[2塩をメタノール−ジエ
チルエーテル混合溶媒から再結晶して、18.29P(
57,3%)の褐色固体(悔、p、165.6−167
.0℃;分解)を得た。
元素分析: CuH14CLN04に対する計算値:C,56,86
:H,4,77:#、 4.74実測値:C,56,4
7:H,4゜86:/l/、4.50傘このブロモヒド
リンは、2−アセチルピリジンを48%臭化水素酸で臭
素化した後、水素化ホウ素ナトリウムで還元することに
よって合成した。
〔1:1〕 α−〔(2−エトキシフェノキシ)メチル〕−2−ピリ
ジンメタノールハイドロクロライド(10,0?、0.
034モル)を1501のメタノールに溶かした溶液を
、1.4Ofの酸化白金の存在下、室温で2時間水素化
した。ロータリーエバポレータで溶媒を除去した後、N
MRにより所望のピペリジン化合物が得られていること
がわかった(9.352)。この塩酸塩を1501Lt
の水に溶解し、本溶液を重炭酸す) IJウム水溶液で
アルカリ性(pH−8)にした。メチレンクロライドを
使用して本水浴液から遊離塩基を抽出した。メチレンク
ロライドを除去すること九より、6,73fのα−〔(
2−エトキシフェノキシ)メチルツー2−ピペリジンメ
タノールを得た。ピペリジンメタノール誘導体の全量(
6,73f)を5Qmの無水酢酸ト50rnlのピリジ
ンの混合物に溶解し、本混合物を90℃で4時間加熱し
た。次いで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。過剰の
無水酢酸とピリジンを減圧下で除去した。サンプルを減
圧吸引して痕跡量のピリジンと無水酢酸を除去し念。質
量スペクトル分析により、ジアセテート誘導体の形成が
確認された。このジアセテート誘導体(9,82r、0
.03モル、粘稠油状物)を100117のテトラヒド
ロフランに溶解した。窒素気流下で撹拌しながら、本溶
液に徐々に水素化リチウムアルミニウム(3,06t、
0.078モル)を加えた。水素が激しく発生した。反
応混合物を室温で2.5時間撹拌した後、インプロパツ
ールで、次いで水で冷却した。反応混合物を濾過し、メ
タノールで洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、得られた
油状物を水とクロロホルムとの間に分配させた。減圧下
でクロロホルムを除去すると、5.42fの淡褐色油状
物が得られた。遊IIII!塩基とマレイン酸の等モル
のメタノール溶液を混合することによってマレイン酸塩
を作製した。これにジエチルエーテルを加えることによ
って固体を析出させた。この固体をインプロピルエーテ
ルと共にすりつぶし、次いで酢酸エチルと共にすりつぶ
して、2.24F(16,1%)の褐色固体(鶏、p、
t 11.5−115.0℃)を得た。
元素分析: (41H31NO1に対する計算値: C,61,60:H,7,63:N、3.42実測値:
、C,61,30:H,7,52:#、3.511−(
(2−エトキシフェノキシ)メチル〕オクジン 300gのテトラヒドロフラン(水素化リチウムアルミ
ニウムから新たに蒸留したもの)に、l−((2−エト
キシフェノキシ)メチル)−6゜7.8.9−テトラヒ
ドロ−1H−ピリド〔2゜1−c)I−1,4)オキサ
ジン−4(3H)−オン(8,12?、0.0265モ
ル)を溶解した。本溶液を水浴中で5℃に冷却し、ホウ
化水素の1Mテトラヒドロフラン溶液4011jを、窒
素気流下において撹拌しながらシリンジによって添加し
た。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、2時間還流
し九。反応混合物を室温1で冷却し、氷酢酸で徐々に冷
却した。減圧下で溶媒を除去した。得られた残留物を1
0%NaOH水浴液とジエチルエーテルとの間で分配さ
せた。ジエチルエーテルを除去することにより、黄色油
状物を得た。本油状物を最少量のクロロホルムに溶解し
、500tシリカゲルカラム(溶離液;クロロホルム−
メタノール)を使用してクロマト分離させた。TLC(
メタノール−クロロホルム)において同等のRf値で単
一スポットを与える画分な一緒に合わせた。トータルと
して、5.08F(65,8%)の淡黄色油状物が得ら
れた。
元素分析: CI?HuNO3に対する計算値: C、70,07:ff、 8.65 :N、 4.81
実測値:C,70,32:ff、8.71:#、4.7
2α−((2−クロロフェノキシ)メチルツー2−ピリ
ジンメタノールハイドロクロライド(5,01?、0.
02モル)を100ILtのメタノールに溶かし友溶液
を、1.4tの酸化白金の存在下、室温で1.3時間水
素化した。溶液を濾過した後、減圧下で溶媒を除去して
、褐色ガム状物を得た。本残留物をメチレンクロライド
と10%NaOH水溶液との間で分配させた。減圧下で
メチレンクロライドを除去すると暗褐色油状物が得られ
、これはフラスコ中で結晶化した。この褐色固体をメタ
ノールに溶解し、等モル量のフマール酸で処理した。ジ
エチルエーテルを加えることによって、1.90?(3
0,2%)の灰色結晶物(鴨、、、181−182℃;
分解)を形成させた。
元素分析: CIIIH2octNO4に対する計算値:C,57,
42;H,6,43’、N、4.46実測値:  C,
5’164:ff、6.52:N、4.38水素化ナト
リウム(ヘキサンで洗浄、50%分散液、3−69.0
.075モル)とテトラヒドロフラン(THF)(30
0R1)の混合物を作製した。
α−フェノキシメチル−2−ピリジンメタノール(16
,2F、0.075モル)のTHF溶液を、窒素気流下
で撹拌しながら20分で滴下した。得られた溶液を室温
で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(11,65F、0.
0825モル)を100紅のTHFに溶かした溶液を2
0分で滴下し、本反応混合物を室温で一晩撹拌した。ロ
ータリーエバポレータで溶媒を除去し、得られた油状物
を水とジエチルエーテルとの間で分配させた。エーテル
を除去することにより、16.38f(95,5%)の
α−メトキシ−α−(フェノキシメチル)−α−(2−
ピリジニル)メタンを黒ずんだ油状物として得た。NM
Rで化学構造を確認した。
水素化ナトリウム(50%、9.79 t、0.204
モル、ヘキサンで洗浄)とテトラヒドロフラン(THF
)の混合物を作製した。α−〔(2−エトキシフェノキ
シ)メチル〕−2−ピリジンメタノール(52,96t
、 0.204%ル)を175mのTHFに溶かした溶
液を、窒素気流下で撹拌しながら30分で滴下した。滴
下終了後、室温で1時間撹拌を続けた。クロロ酢酸エチ
ル(24,98r、0.204モル)のTHF溶液を1
0分間で滴下した。本反応混合物を2時間加熱還流し、
次いで室温で72時間撹拌した。THFを除去し、残留
物を水とジエチルエーテルとの間で分配させた。ジエチ
ルエーテルを除去することにより、57.9f(0,1
68モル、82.4%)の所望の2−(2−(2−エト
キシ−フェノキシ)−1−(2−ピリジニル)エトキシ
〕酢酸エチルエステルが油状物として得られた。NMR
で本生成物の化学構造を確認した。
このピリジン化合物(5,18r、0.015モル)を
必要最少量のメタノールに溶解し、エーテル性塩化水素
で処理して塩酸塩にした。溶媒を全て除去し、メタノー
ルを使用して容積がlQOmjとなるようにv!4製し
た。このメタノール溶液に1.42の酸化白金を加え、
反応混合物を室温で1時間水素化した。ロータリーエバ
ポレータでメタノールを除去し、残留物を塩基性希釈水
溶液とメチレンクロライドとの間で分配させた。メチレ
ンクロライドを除去することにより、3.15F(60
%)の表記化合物を赤色油状物として得た。
2−アセチルピリジンとジメチルオキソスルホニウムメ
チリドを、THF中、25℃で2時間反応させた。反応
混合物を水で冷却し、この水性混合物をメチレンクロラ
イドで抽出した。メチレンクロライド溶液を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過した後、減圧下で溶媒を除去し
た。残留物をTHF中でナトリウムフェノキシドと反応
させると、表記化合物の遊離塩基が得られ、これをエー
テル性塩化水素で処理して所望の表記化合物を得た。
2−ベンゾイルピリジンとジメチルオキソスルホニウム
メチリドを、テトラヒドロフラン(THF )中、25
℃で2時間反応させた。反応混合物を水で冷却し、この
水性混合物をメチレンクロライドで抽出した。メチレン
クロライド溶液を無水硫酸す) IJウムで乾燥し、濾
過した後、減圧下で溶媒を除去した。残留物をTHF中
でナトリウムフェノキシドと反応させると、表記化合物
の遊離塩基が得られ、これをエーテル性塩化水素で処理
して沈澱物(所望の表記化合物)を得た。
実施例37゜ α−メチル−α−フェノキシメチル−2−ピリジンメタ
ノールハイドロクロライドおよびα−フェノキシメチル
−α−フェニル−3−ピペリジンメタノールハイドロク
ロライドを、実施例1の手順に従って、酸化白金の存在
下に水素化することにより、それぞれα−メチル−α−
フェノキシメチル−2−ピペリジンメタノールハイドロ
クロライドおよびα−フェノキシメチル−α−フェニル
−3−ピペリジンメタノールハイドロクロライドが得ら
れた。
ノールハイドロクロライドI:1:1)エム、モリ(M
、Mari)、TETRAHEDRON(1985)、
5465−5475に記載の方法に従い、ピリジニウム
クロロクロメートを使用して、2−(ヒドロキシメチル
)−1−ピロリジンカルボン酸フェニルメチルエステル
から2−(ホルミル)−1−ピロリジンカルボン酸フェ
ニルメチルエステルを合成し、ヨウ化トリメチルスルホ
キンニウムと水素化ナトリウムを非プロトン性溶媒中で
混合することによって得られたジメチルオキソスルホニ
ウムメチリドを使用して、対応する2−エポキシドに変
えた。このエポキシドをナトリウムフェノキシドと反応
させた後、反応混合物を酸性にすることにより2−(l
−ヒドロキシ−2−2エノギシエチル)−1−ピロリジ
ンカルボン酸フェニルエステルが得られ、これをパラジ
ウム担持カーボンにより水素化して表記化合物の遊m塩
基を得た。遊離塩基を単離後、メチレンクロライド−ヘ
キサン混合溶媒に溶解し、エーテル性塩化水素で処理し
て、実施例1に記載したように塩酸塩を回収した。
1−フェニルメチル−3−ヒドロキシメチルピロリジン
をピリジニウムクロロクロメートと反応させることによ
って1−フェニルメチル−3−ホルミルピロリジンを合
成しく典拠:米国特許第3.318.908号に記載の
方法)、ヨウ化トリメチルスルホキンニウムと水素化ナ
トリウムを非プロトン性溶媒中で混合することによって
得られたジメチルオキソスルホニウムメチリドを使用し
て対応する3−エポキシドに変化させた。このエポキシ
ドをナトリウムフェノキシトと反応させた後、反応混合
物を酸性にすることKより1−フェニルメチル−α−フ
ェノキシメチル−2−ピロリジンメタノールが得られ、
これをパラジウム担持カーボンにより水素化して表記化
合物の遊離塩基を得た。実施例38に記載し九手順に従
って、この遊離塩基を塩rR@にした。
実施例40゜ 1−メチル−3−ヒドロキシメチルピロリジンをピリジ
ニウムクロロクロメートと反応させることによって1−
メチル−3−ホルミルピロリジンを合成しく典拠:米国
特許第3,318.908号に記載の方法)、ヨウ化ト
リメチルスルホキンニウムと水素化ナトリウムを非プロ
トン性溶媒中で混合することによって得られたジメチル
オキソスルホニウムメチリドを使用して3−エポキシド
に変化させた。このエポキシドをナトリウムフェノキシ
ドと反応させた後、反応混合物を酸性にすることにより
1−(フェニルメチル)−α−(フェノキシメチル)−
2−ピロリジンメタノールが得うれ、これをパラジウム
担持カーボンにより水素化して表記化合物の遊離塩基を
得た。等モル量の遊離塩基とマレイン酸をメタノール中
で混合することによってマレイン酸塩を合成した。
α−フェノキシメチル−2−ホモピペリジンメタホモピ
ペリジンのN−gmrt−ブチルホルムアミジン誘導体
を合成し、これをブチルリチウムと反応させて2−メタ
レーテッド生成物を得た〔第3章; J、Org、Ch
em、(1985)50 、1019 、およびJ、A
m、CksmJee、(1984)106.3270参
照〕。このメタレーテッドホモピペリジン鱈導体をフェ
ノキシアセトアルデヒドと反応させた後、反応混合物を
酸性にすることにより1−(を−デf−プチルホルムア
ミジニル)−α−(フェノキシメチル)−ホモピペリジ
ンメタノールが得られ、これを単離して水酸化カリウム
のメタノール性水溶液中で加熱することによって表記化
合物の遊離塩基を得た。この遊離塩基をエーテル性塩化
水素と反応させることによって塩酸塩にした。
3−カルボキシホモピペリジン(典拠:米国特許第44
09.14 e号)をベンズオキシカルボニルクロライ
ドと反応させて3−(カルボキシ)−1−ホモヒヘリシ
ンカルボン酸フェニルメチルエステルを合成した。本誘
導体を単離し、テトラヒドロフラン中でジポランと反応
させて3−(ヒドロキシメチル)−1−ホモピペリジン
カルボン酸フェニルメチルエステルを得た。本誘導体を
単離し、ピリジニウムクロロクロメートと反応させて3
−(ホルミル)−1−ホモピペリジンカルボン酸フェニ
ルメチルエステルとした。ヨウ化トリメチルスルホキン
ニウムと水素化ナトリウムを非プロトン性溶媒中で混合
することKよって得られ之ジメチルオキンスルホニウム
メテリドと本エステルを反応させることにより、対応す
るエポキシドを合成した。このエポキシドをナトリウム
フェノキシドと反応させた後、反応混合物を酸性にする
と、2−(1−ヒドロキシ−2−フェノキシエチル)−
1−ホモピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル
が得られ、これをパラジウム担持カーボンによ□り水素
化して表記化合物の遊離塩基を得た。実施例38に準じ
て、遊離の塩基を塩酸塩にした。
ノール 4−ホモピペリジノン(典拠:ドイツ特許第2.722
,416 ; 2,717,101 ;および2,35
7.253号)を、以下の一連の式で示し次男法により
表記化合物(変化させ念。
実■例44゜ α−フェノキシメチル−2−ホモピペリジンメタノール
を無水酢酸と反応させ、実施例12の手順に従うことに
よって、表記化合物の遊離塩基を合成した。
一 1   2−ピペリジニル      H22−ピペリ
ジニル      −C 32−ピペリジニル      H 42−ピペリジニル      H 52−ピペリジニル      H 62−ピペリジニル      H l   2−ピペリジニル      H82−ピペリ
ジニル      H 92−ピペリジニル      H lo    2−ピペリジニル      Hll  
 2−ピペリジニル      Hl 2     1
−C,Hs−2−ピペリジニル    Hl3  2−
ピリジニル       Hl4   2−ピリジニル
       Hl5  2−ピリジニル      
 Hl6  2−ピリジニル       Hl7  
2−ピリジニル       Hl8   2−ピリジ
ニル      Hl9   2−ピリジニル    
   3表 り一〇i 八RM HCaHs          HClFl、    
   H−C0HI              HB
デH3,4−に馬)、−06H,−%フマレートH2、
6−(CHm )t C・H,−HCtH2−QC,H
@−C6H5−3AオキサレートH2,4−(CHB)
2 Cd1s−34フマレートH4−C1−C6H4−
M 7マレートH4−C6H5C6H5−ffc4 K
 H@OH−C6Hm          HCLHC
MoHJ”      HCL H−C9HJb)            HBデH3
,4−(cHm)t CJs−HClH2、6−(CH
B)2−C@Hs−HCLH2−OC,H,−C,H4
−HCl H4−C1−C6H,−− 第1表(続き) 20  2−ピリジニル       H212−ピリ
ジニル       H 222−ピリジニル       H 242−ピリジニル       H 253−ピリジニル       H 263−ピリジニル       H 274−ピリジニル       H 283−ピリジニル       H 292−ピリジニル       H 301−C2Hs−2−ピペリジニル   H322−
ピペリジニル      H 332−ピリジニル       −CM。
n! RR塩 H2、4−(CHs)t  C,Hs     HCl
H4−CeHs  Cent        HCLH
4−NHC(0)CHs−Can4−   −−   
    2−OC,H,−C,H4−−H4−NO,−
C6H,−HCl H2、6−(CHs)t  Can3     HCL
H2、4−(CHs )x−Can5     HCL
、 3A Ht。
H2t 4− (CHs )2−Ca Hl     
HCLHC,H,−HCl H2−QC,H5−C,H4−マレエート−2−OC,
Hs−C6H4−− H2−CL−C6H4−3AフマレートE      
  C1H,−− 第1表(続き) 34   2−ピペリジニル       −1352
−ピリジニル        H363−ピリジニル 
       H37tL   2−ピペリジニル  
     Hb   3−ピペリジニル       
H382−ピロリジニル       H393−ピロ
リジニル       H401−メチル−3−ピロリ
ジニル   H412−ホモピペリジニル      
H423−ホモピペリジニル      H434−ホ
モピペリジニル      H441−エチル−4−ホ
モピペリジニル h脚注: (α) 1−ナフタレニル (bl  1H−2,3−ジヒドロインデン−Jl f
l” R”塩 )n、c(o)oc、n、  n    2−QC,H
,−c、g、−−CHs  −CaHs       
  EC1−C,Hs −C6H,HCl −cn、  −C6Hs         BClCu
Hs   CeHs         HClHCaH
s          HCLH−Cans     
     HCLH−C6H5マレエート H−C6Hs         HClHCJIs  
        ”’ H−Cs IIs          HCLH−C6
HI        HCl 4−イル 薬理学的検討 心臓不整脈の抑制または心臓不整脈の予防における、本
発明による化合物の作用は、以下の手順によって示され
る。
ウアバインによる不整脈 試験中パルとツール剤による麻酔をかけた状態のIIJ
  雑種成犬に対して、心臓不整脈の抑制を実施した。
大腿部の動脈の血圧(スタットハム(Stathatm
) P 23 AC変換器)および心電図。
(グラス7P4前置増幅器)を記録するのに、グラスモ
デル7ボリグラフを使用した。ウアバインは、静脈内に
最初40Pt/に9投与、最初の投与後30分に20 
p?/IC9投与、そして次に15分間隔で10μf/
IC9を繰り返し投与し、少なくとも15分間持続する
よ5な心臓不整脈を起こさせた。不整脈が確実に起こっ
た後、1ダ/ ic9 / tILi%、の割合で大腿
部の静脈に注入(バーバードモデル942注入ポンプ)
することによって、試験化合物を投与した。化合物の濃
度は、1jjj/s<%−の割合で注入できるように、
犬の体重に応じて調整した。
少なくとも30分持続するようなサイナスリズム(as
s%a rhyth扁)への復帰が起これば、本化合物
は抗不整脈剤としての効能があるものと考えられる。
試験したより高活性のいくつかの合成化合物に対する投
与量は、本ウアバイン試験において約2〜16ダ/確の
範囲でめった。
チャールズリバー(自発的萬血圧ラット)に、ナトリウ
ムベンドパルビタール(50〜/にg、rp)で麻酔を
かけた。腹部および頭頂部を剃り、清浄にした。ラット
の首の背面部のスキンに、中線切り込み(長さ5目)を
つけた。X鍮製のチューブ(長さが22cInで末端部
がわずかに曲がっている)を切り込みに通し、ラットの
下腹部の右側に対して斜めになるように、ラットの背中
およびその周囲に埋め込んだ。
仰向けにした姿勢でラットをテーブルにテープで固定し
た。長さ約4cIRの中線切り込みを鋏でスキンにつけ
、別のチューブを腹部筋肉壁に通した。
中線において、小さな止血鉄子を使用してスキンを腹部
筋肉から離して、真鍮製チューブの先端を露出させた。
止血鉗子の尖っていない先端で、適当な角度をつけて、
腹部筋肉を通る小さな開口を設けた。
改良したウィークのカニユーレの末端を腹部腔に挿入し
、他端がラットの首の根元のところから出てくる1で他
端を真鍮製チューブに通した。真鍮裏チューブを除去し
、7龍の硬化ポリエチレン製カニユーレの先端を整列さ
せて位置決めして、腹部大動脈中に挿入した。配置した
カニユーレに等浸透圧の塩水を満たした。
腹部内臓を慎重に側方へ動かし、分岐点の場所で大動脈
を露出させた。大動脈を分離し、2本の絹製結紮糸を1
〜1.5cm!@L、てその周りに配置した。この結紮
糸は血の流れを素早くかつ穏やかに塞ぐためのものであ
る。23ゲージ皮下注射針の先端で腹部大動脈に穴をあ
けた。注射針を除去し、この開口を通してカニユーレの
先端を心臓に向けて挿入した。カニユーレの先端が大動
脈において垂直に整列して保持されるように注意を払っ
た。
カニユーレを通して血を逆流させて、正しく挿入されて
いることを確認した。0.4cr−の等浸透圧塩水をさ
っと流して、カニユーレを洗浄した。動脈中におけるカ
ニユーレの安定性は、カニユーレの周りに結んだ結紮糸
を、大動脈のすぐ横にある背面筋肉層に縫合することに
よって確かめた。さらにカニユーレは、出口箇所で腹壁
にも縫合した。
腹部内臓の位置を変え、腹壁およびスキンをプランチッ
トステッチで別々の層に縫合した。ラットに0.21の
コンビオティック(Con+biotic) (ブロカ
インペニシリンGおよびジヒドロストレプトマイシン硫
酸塩)を投与した。
首の根元で体外に出されたカニユーレの端部を縛り、ね
じとデンタルセメントで頭蓋骨に固定されたL形のアル
ミニウムチューブに通した(バーディ−およびアッシュ
プルツク、1978.J。
Phartn、Pharmaeology  3 0 
 :  4 3 6   4 1  )。
カニユーレを保護し、ケージにWc続するために、カニ
ユーレをある長さのフレキシブルな金属スプリングを通
して挿入し、アルミニウムチューブおよびラットをケー
ジの周りに比較的自由に動かすこと?:oT1fuにす
るスイベル器具の一部に接続した。
回復処置等、各ラットにはテラマイシン(1tap。
ファイザーテラマイシン溶解性扮末/L5%ブドウ糖)
を含有する1瓶の50%ブドウ糖を投与した。
血圧の記録 手術の翌日に、縛ったカニユーレを再びほどいてスイベ
ル器具に取り付けた。塩水を満たしたある長さのポリエ
チレン50チユーブの一端をスイベルに、また塩水−動
脈を連続的に連結することのできるスタットハム圧力変
換器(モデルP23ID)に他端を接続する。グラスポ
リグラフ(モデル7)を使用して、直接大動脈の血圧な
連続的に記録した。心拍数は血圧パルスから求めた。
ポリグラフからの血圧シグナルの電気出力をバクスコ・
チャンネル(Bszco Cka%%ml )心臓血管
アナライザー(モデル12)に送った。血圧シグナルを
1分間で平均し、血圧と心拍数の測定値をテキサス・イ
ンスツルメント・データターミナル(モデル700A;
R)上にプリントアウトした。
ラットの生命維持 カニユーレの有効性を維持し、ラットをできるだけ長時
間使用できるよ5にするために、殺菌した塩水にヘパリ
ンを溶かした液(2■/酊)を0、05〜0.06 x
j/ hr、の割合で注入した。ブリナ・マウス・チャ
9と水は無制限に入手可能である。5%ブドウ糖とテラ
マイシンを含有する溶液を1週間に1度投与した。手術
処置したラットは本検討中2回以上便用することができ
た。ラットは再使用する前に、少なくとも3日経過させ
た。
ラットは投薬グループ内で1回だけ使用した。
試験薬物は、溶解性を上げるための適切なビヒクルを使
用して、溶液として調製した。試験薬物を、動脈内カテ
ーテルを通して直接3匹のラットのそれぞれに投与して
、薬物が心臓血管循環経路に直ちに入り込むようにした
。試験動物の体重lq当たり、遊j1!塩基である試験
薬物1〜′1に先ず投与し、試験薬物投与後5.10.
15、および30分経過した時点、およびその前に平均
動脈血圧(MARP )を記録した。
同一試験薬物の2回目の投与を、試験動物の体重1■当
たり10〜の投与量で、同じ投与経路(すなわち、動脈
内)によって実施し、試験薬物投与後5.10.15.
30160.120.180.240.300.360
分および24時間経過した時点、およびその前に、MA
RPの測定値を記録しく各試験動物は、それ自身のコン
トロールにまかせた)、各試験薬物によって引き起こさ
れるMARP(mHg)レベルの1回目の投与からの絶
対変化を各時間間隔に対して求めた。
検討結果は、3匹のラットに関して、MAEP(mrx
B g )の変化の平均として表示した。試験後のいか
なる薬物投与間隔においても、15 yuxHg 以上
のMARPの低下が認められれば、高血圧降下に関して
滴定できる(活性のある)効能がめるものとみなすこと
ができる。実施例5.6.17.20.25.26.2
9、および31に記載した化合物は、上記の手順(従っ
て試験した場合、高血圧ラットの血圧を降下させるのに
高活性で好ましい化合物であることがわかった。
医薬組成物および投与 本発明はさらに、人間のよりなO+W乳動物に投与する
ための医薬組成物であって、活性成分としての本発明に
よる少なくとも1つの化合物、および医薬キャリャーフ
たは賦形剤からなる医薬組成物を提供する。
本化合物は、経口、直腸、非経口、または心ha内投与
に適した形で治療に供される。従って、例えば経口投与
用組成物は好1しくは固体状であり、カプセル、タブレ
ット、または製薬技術において便用されるキャリヤーを
含有した被覆タブレット等の形態を採ることができる。
適切なタブレット化賦形剤としては、ラクトース、ジャ
ガイモやトウモロコシの澱粉、メルク、ゼラチン、ステ
アリン酸、ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、および
ポリビニルピロリドンなどがある。
非経口投与に対しては、キャリヤーまたは賦形剤は、殺
因した、非経口的に許容しうる液体(例えば、水)であ
っても、または非経口的に許容しうるオイル(例えば、
アラキスオイル(araehiaoil )をアンプル
中に詰めたもの)であってもよい。経口投与のための液
体キャリヤーの例としては、植物油訃よび水がある。
直腸投与用組成物においては、キャリヤーは生薬ベース
(例えば、ココア脂またはグリセリド)からなっていて
もよい。
A、抗高血圧薬組成物 本発明による極めて少量の活性物貿は、あ1り重大では
ない治療を行う場合、または比較的体重の少ない対象物
に投与する場合においては効果的であるけれども、単位
投与量は、通常5m9以上、好筐しくは10.25.5
0、または100111L上であり、1日当たり3〜4
回(当然のことながら、緊急事態の発生、使用する化合
物の種類、および所望する特定の結果に応じて回数が変
わる)投与するのが好ましい。単位投与量は通常約10
〜500■、最適の投与量は25〜200■であると思
われる。通常必要とされる1日当たりの投与量は、約0
.3〜約209/稽/臼、好ましくは0.3〜10η/
IC9/日(より高活性の化合物の場合)である。本発
明の活性成分は、他の融和性のある医薬活性剤と併せて
使用してもよい。この場合活性成分が有効量を構成する
、すなわち使用する投与形態に合った過切な有効投与量
が得られるようKする必要がある。いくつかの単位投与
形態物をほぼ同時に投与してもよい。当然のことながら
、正確な個別の投与量並びに1日当たりの投与量は、医
師の指示のもとに標準医療原則に従って定められる。
B、抗不整脈組成物 本組成物は投与単位物としてvJ4刑し、各単位は一定
投与量の活性成分を供給するように調製するのが好まし
い。タブレット、被覆タブレット、カプセル、アンプル
、および生薬などが、本発明に従った好ましい投与形態
の例である。この場合、活性成分が有効量を構成する、
すなわち使用する投与形態に合った逼切な有効投与量が
得られるよりにする必要がある。当然のことながら、正
確な個別の投与量並びに1日当たりの投与量は、医師ま
たは獣医の指示のもとに標準医療原則に従って定められ
る。動物に関する薬理学的検討によれば、不整脈を治療
するのに有効な経口投与量は、通常静脈内投与の場合の
投与量の約3倍である。
動物データに基づき、約1〜約loo■/q(体重)に
相当する量の化合物を含んだ心臓不整脈単位投与量の許
容変化量を考察することができる。上記の検討結果に基
つき、人間に対する経口単位投与′jikは通常約10
〜約1000〜、好ましくは約10〜約600m9の範
囲であると考えられる。人間に対する1日当たりの投与
量は約30〜FJ2400m9の範囲であると考えられ
、またいくつかの単位投与形態物をほぼ同時に投与して
もよいことは明らかである。しかしながら、上記した置
き換えを行う上でのあいまいさのゆえに、本発明の範囲
はこれらの推定値によって限定されるものではない。
好ましい範囲内での組成物の例は次の通りである。
カプセル 成分           In9/カプセル1、活性
成分            10.001!I92、
 ラクトース          146.0011I
93、ステアリン酸マグネシウム    4.000η
手順 1、成分1.2、および3を混ぜ合わせる。
2、この混合物を粉砕し、再度混ぜ合わせる。
3、久に、この粉砕物をφ1g!度のゼラチンカプセル
に詰める。
タブレット(10vI9) 成分             In9/タブレツト1
、活性成分            10.0+ll9
2、 コーンスターチ         20.0■$
3.  ケルアシッド(アルギン酸)     20.
0η・4. ケルドース(アルギン、海藻)     
20.ON95、ステアリン酸マグネシウム    1
,3〜*イリノイ州シカゴ、メルク&CO,Iのケルコ
Co、。
D(ν、から市販。
タブレット(50’+9) 成分         勺/タブレット1、活性成分 
           50.01η2、 マイロスタ
ーチ         20,0〜3、 コーンスター
チ         38.Ow?4、 ラクトース 
          90.Off!115、 ステア
リン酸カルシウム     2.01n9200.01
v ++lU 1、成分1.2.3、および4を混ぜ合わせる。
2、工程lの混合物に、十分な水を少量ずつ、注意深く
撹拌しながら加える。塊状物が十分な粘稠度を示して湿
潤微粒体に変化しつるようになるでで、こりした水の添
加と撹拌を続ける。
3.8メツシユのスクリーンを使用して、この湿潤塊状
物を振動グラニユレータ−に通過させることによって、
湿潤塊状物を微粒体に変える。
4、湿潤微粒体をオーブン中140”Fで乾燥する。
5、10メツシユのスクリーンを使用して、乾燥し7を
微粒体を振動グラニユレータ−に通過させる。
6、 0.5%ステアリン酸マグネシウムを使用して、
乾燥した微粒体に潤滑性を付与する。
7、潤滑性を付与した微粒体を適切なタブレットブVス
で圧縮する。
静脈注射 成分            m9/扉L1、活性成分
              1.092、pH4,0
緩衝液      q、a、  tol、0m1手順 1、@性成分を緩衝液に溶解する。
2、工程1からの溶液を菌がつかないよりにヂ過する。
3、工程2からの無菌溶液を菌がつかないように無菌ア
ンプルに詰める。
4、 このアンプルを無菌条件下でシールする。
筋肉注射 1、活性成分             5.0■2、
等浸透圧の緩衝液p/l? 4.Oq、a、 tol、
01L1手順 1、活性成分をM!衝液に溶解する。
2、工程1からの溶液を菌がつかないように濾過する。
3、工程2かもの無菌溶液を菌がつかないように無菌ア
ンプルにに占める。
4、 このアンプルを無菌条件下でシールする。
生薬 l、活性成分             10.0rn
92、 ポリエチレングリコール1000   135
0.0■3、 ポリエチレングリコール4000   
 450.0In9手順 1、成分2と3を混ぜて融解し、均一になるまで撹拌す
る。
2、工程1からの溶融物中に成分lを溶解し、均一にな
るまで撹拌する。
3、工程2から得られる溶融物を坐剤モールド中に注入
し、冷却する。
4、モールドから生薬を取り出し、包装する。
心臓不整脈および/または血圧をコントロールするため
に1種以上の式Iの化合物を有効量含有した治療用組成
物は、本発明の実施例である。
本発明の原理、好ましい実施例、および取り扱い様式に
ついては、すでに明細書中に述べた通りである。しかし
ながら、ここで保護しようとしている発明は、開示した
特定の形態に限定されるものではない、なぜならこれら
の開示形態は範囲を規定し九ものではなく、単なる例を
示したものにすぎないからである。当業者にとっては、
本発明の精神を逸脱することなく、種々の変形および改
変が5T能であろう。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群から選ばれる基であり;R^1は水素、低級
    アルキル、またはカルボエトキシメチルから選ばれるも
    のであり;R^2は水素、低級アルキル、シクロアルキ
    ル、フエニル、またはフエニル−低級アルキルから選ば
    れるものであり;R^3は1−ナフタレニル、2−ナフ
    タレニル、2,3−ジヒドロインデン−4または5−イ
    ル、または未置換もしくは低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フエニル、メチレ
    ンジオキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ
    低級アルキルアミノ、および低級アシルアミノから選ば
    れる1〜3個の基によつて置換されたフエニルから選ば
    れるアリール基であり;R^4は水素または低級アルキ
    ルであり;あるいはR^1とR^4とは一緒になつてジ
    メチレンブリツジまたは−CH_2C(O)−ブリツジ
    を形成してもよく、このときアリールオキシメチル基を
    有する側鎖はピロリジン、ピペリジン、またはホモピペ
    リジン部分の2−位置に結合している)で表わされる化
    合物または医薬として許容しうるその酸付加塩またはそ
    のジアステレオマー。 2)α−フエノキシメチル−2−ピペリジンメタノール
    または医薬として許容しラるその酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。 3)2−(1−メトキシ−2−フエノキシエチル)ピペ
    リジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付
    加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 4)α−〔(1−ナフタレニルオキシ)メチル〕−2−
    ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 5)α−〔〔(1H−2,3−ジヒドロインデン−4−
    イル)−オキシ〕メチル〕−2−ピペリジンメタノール
    または医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。 6)α−〔(3,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕−
    2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 7)α−〔(2,6−ジメチルフエノキシ)メチル〕−
    2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 8)α−〔(2−エトキシフエノキシ)メチル〕−2−
    ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 9)α−〔(2,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕−
    2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 10)α−〔(4−クロロフエノキシ)メチル〕−2−
    ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 11)α−〔〔(1,1′−ビフエニル−4−イル)オ
    キシ〕メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬
    として許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 12)N−〔4−〔2−ヒドロキシ−2−(2−ピペリ
    ジニル)エトキシ〕フエニル〕アセトアミドまたは医薬
    として許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 13)1−エチル−α−〔〔(1H−2,3−ジヒドロ
    インデン−4−イル)オキシ〕メチル〕−2−ピペリジ
    ンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付加塩
    である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 14)α−フエノキシメチル−2−ピリジンメタノール
    または医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。 15)α−(1−ナフタレニルオキシメチル)−2−ピ
    リジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付
    加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 16)α−〔〔(1H−2,3−ジヒドロインデン−4
    −イル)オキシ〕メチル〕−2−ピリジンメタノールま
    たは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。 17)α−〔(3,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    ピリジン−2−メタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 18)α−〔(2,6−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    −2−ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 19)α−〔(2−エトキシフエノキシ)メチル〕−2
    −ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 20)α−〔(4−クロロフエノキシ)メチル〕−2−
    ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸
    付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 21)α−〔(2,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    −2−ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 22)α−〔〔(1,1′−ビフエニル−4−イル)オ
    キシ〕メチル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬と
    して許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 23)N−〔4−〔2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジ
    ニル)エトキシ〕−フエニル〕アセトアミドまたは医薬
    として許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲
    第1項に記載の化合物。 24)1−〔(2−エトキシフエノキシ)メチル〕−6
    ,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピリド〔2,1−
    c〕〔1,4〕オキサジン−4(3H)−オンまたは医
    薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 25)α−〔(4−ニトロフエノキシ)メチル〕−2−
    ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸
    付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 26)α−〔(2,6−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    −3−ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 27)α−〔(2,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    −3−ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 28)α−〔(2,4−ジメチルフエノキシ)メチル〕
    −4−ピリジンメタノールまたは医薬として許容しうる
    その酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 29)α−(フエノキシメチル)−3−ピリジンメタノ
    ールまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 30)α−〔〔(1,3−ベンゾジオキソール−5−イ
    ル)オキシ〕メチル〕ピリジン−2−メタノールまたは
    医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 31)α−〔(2−エトキシフエノキシ)メチル〕−1
    −エチル−2−ピペリジンメタノールまたは医薬として
    許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 32)1−〔(2−エトキシフエノキシ)メチル〕オク
    タヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジンま
    たは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。 33)α−〔(2−クロロフエノキシ)メチル〕−2−
    ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 34)α−メトキシ−α−フエノキシメチル−α−(2
    −ピリジニル)メタンまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 35)2−〔2−(2−エトキシフエノキシ)−1−(
    2−ピペリジニル)エトキシ〕酢酸エチルエステルまた
    は医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 36)a)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼ からなる群から選ばれる基であり;R^1は水素、低級
    アルキル、またはカルボエトキシメチルから選ばれるも
    のであり;R^2は水素、低級アルキル、シクロアルキ
    ル、フエニル、またはフエニル−低級アルキルから選ば
    れるものであり;R^3は1−ナフタレニル、2−ナフ
    タレニル、2,3−ジヒドロインデン−4または5−イ
    ル、または未置換もしくは低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、フエニル、メチレ
    ンジオキシ、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ
    低級アルキルアミノ、および低級アシルアミノから選ば
    れる1〜3個の基によつて置換されたフエニルから選ば
    れるアリール基であり;R^4は水素または低級アルキ
    ルであり:あるいはR^1とR^4とは、一緒になつて
    、ジメチレンブリツジまたは−CH_2C(O)−ブリ
    ツジを形成してもよく、このときアリールオキシメチル
    基を有する側鎖はピロリジン、ピペリジン、またはホモ
    ピペリジン部分の2−位置に結合している)で表わされ
    る化合物または医薬として許容しうるその酸付加塩また
    はそのジアステレオマ−およびb)医薬キヤリヤーから
    なる医薬組成物。 37)前記化合物がα−フエノキシメチル−2−ピペリ
    ジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付加
    塩である、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 38)前記化合物が2−(1−メトキシ−2−フエノキ
    シエチル)ピペリジンまたは医薬として許容しうるその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第36項に記載の組成
    物。 39)前記化合物がα−〔(1−ナフタレニルオキシ)
    メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬として
    許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36
    項に記載の組成物。 40)前記化合物がα−〔〔(1H−2,3−ジヒドロ
    インデン−4−イル)オキシ〕メチル〕−2−ピペリジ
    ンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付加塩
    である、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 41)前記化合物がα−〔(3,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬と
    して許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第
    36項に記載の組成物。 42)前記化合物がα−〔(2,6−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬と
    して許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第
    36項に記載の組成物。 43)前記化合物がα−〔(2−エトキシフエノキシ)
    メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬として
    許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36
    項に記載の組成物。 44)前記化合物がα−〔(2,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬と
    して許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第
    36項に記載の組成物。 45)前記化合物がα−〔(4−クロロフエノキシ)メ
    チル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許
    容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項
    に記載の組成物。 46)前記化合物がα−〔〔(1,1′−ビフエニル−
    4−イル)オキシ〕メチル〕−2−ピペリジンメタノー
    ルまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 47)前記化合物がN−〔4−〔2−ヒドロキシ−2−
    (2−ピペリジニル)エトキシ〕フエニル〕アセトアミ
    ドまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 48)前記化合物が1−エチル−α−〔〔(1H−2,
    3−ジヒドロインデン−4−イル)オキシ〕−メチル〕
    −2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許容しう
    るその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項に記載
    の組成物。 49)前記化合物がα−フエノキシメチル−2−ピリジ
    ンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付加塩
    である、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 50)前記化合物がα−(1−ナフタレニルオキシメチ
    ル)−2−ピリジンメタノールまたは医薬として許容し
    うるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項に記
    載の組成物。 51)前記化合物がα−〔〔(1H−2,3−ジヒドロ
    インデン−4−イル)メチル〕−2−ピリジンメタノー
    ルまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 52)前記化合物がα−〔(3,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕ピリジン−2−メタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 53)前記化合物がα−〔(2,6−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 54)前記化合物がα−〔(2−エトキシフエノキシ)
    メチル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬として許
    容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項
    に記載の組成物。 55)前記化合物がα−〔(4−クロロフエノキシ)メ
    チル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬として許容
    しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項に
    記載の組成物。 56)前記化合物がα−〔(2,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 57)前記化合物がα−〔〔(1,1′−ビフエニル−
    4−イル)オキシ〕−メチル〕−2−ピリジンメタノー
    ルまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 58)前記化合物がN−〔4−〔2−ヒドロキシ−2−
    (2−ピリジニル)エトキシ〕−フエニル〕アセトアミ
    ドまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、特
    許請求の範囲第36項に記載の組成物。 59)前記化合物が1−〔(2−エトキシフエノキシ)
    メチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピリ
    ド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−4(3H)−
    オンまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である、
    特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 60)前記化合物がα−〔(4−ニトロフエノキシ)メ
    チル〕−2−ピリジンメタノールまたは医薬として許容
    しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項に
    記載の組成物。 61)前記化合物がα−〔(2,6−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−3−ピリジンメタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 62)前記化合物がα−〔(2,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−3−ピリジンメタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 63)前記化合物がα−〔(2,4−ジメチルフエノキ
    シ)メチル〕−4−ピリジンメタノールまたは医薬とし
    て許容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第3
    6項に記載の組成物。 64)前記化合物がα−(フエノキシメチル)−3−ピ
    リジンメタノールまたは医薬として許容しうるその酸付
    加塩である、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 65)前記化合物がα−〔〔(1,3−ベンゾジオキソ
    ール−5−イル)オキシ〕メチル〕ピリジン−2−メタ
    ノールまたは医薬として許容しうるその酸付加塩である
    、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 66)前記化合物がα−〔(2−エトキシフエノキシ)
    メチル〕−1−エチル−2−ピペリジンメタノールまた
    は医薬として許容しうるその酸付加塩である、特許請求
    の範囲第36項に記載の組成物。 67)前記化合物が1−〔(2−エトキシフエノキシ)
    メチル〕オクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕
    オキサジンまたは医薬として許容しうるその酸付加塩で
    ある、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。 68)前記化合物がα−〔(2−クロロフエノキシ)メ
    チル〕−2−ピペリジンメタノールまたは医薬として許
    容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項
    に記載の組成物。 69)前記化合物がα−メトキシ−α−フエノキシメチ
    ル−α−(2−ピリジニル)メタンまたは医薬として許
    容しうるその酸付加塩である、特許請求の範囲第36項
    に記載の組成物。 70)前記化合物が2−〔2−(2−エトキシフエノキ
    シ)−1−(2−ピペリジニル)エトキシ〕酢酸エチル
    エステルまたは医薬として許容しうるその酸付加塩であ
    る、特許請求の範囲第36項に記載の組成物。
JP63037314A 1987-02-20 1988-02-19 窒素含有複素環式メタノールのアリールオキシメチル誘導体およびそのエーテル Pending JPS63295552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16779 1987-02-20
US07/016,779 US4835164A (en) 1987-02-20 1987-02-20 Aryloxymethyl derivatives of nitrogenous heterocyclic methanols and ethers thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295552A true JPS63295552A (ja) 1988-12-01

Family

ID=21778926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037314A Pending JPS63295552A (ja) 1987-02-20 1988-02-19 窒素含有複素環式メタノールのアリールオキシメチル誘導体およびそのエーテル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4835164A (ja)
EP (1) EP0279707A3 (ja)
JP (1) JPS63295552A (ja)
KR (1) KR880009923A (ja)
AU (1) AU1098388A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232493A (en) * 1989-02-14 1992-06-25 Toyama Chemical Co Ltd Aryl- or heterocyclyl-substituted 1,2-ethanediol derivatives and pharmaceutical compositions
IE66512B1 (en) * 1989-02-28 1996-01-10 Ici Plc Heterocyclic ethers as 5-lipoxygenase inhibitors
US5541331A (en) * 1991-04-30 1996-07-30 Reilly Industries, Inc. Processes for producing α-pyridyl carbinols
IT1282693B1 (it) * 1996-02-27 1998-03-31 Dompe Spa Acidi carbossilici geminali e loro esteri;preparazioni farmaceutiche che li contengono utili nel trattamento del dismetabolismo osseo
MXPA04008298A (es) * 2002-02-27 2004-11-26 Pfizer Prod Inc Procesos e intermedios utiles en la preparacion de agonistas de receptor beta-3 adrenergico.
CA2558034A1 (en) 2004-03-09 2005-09-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
CA2573138A1 (en) 2004-07-09 2006-01-26 Elan Pharmaceuticals Inc. Oxime derivative substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
WO2006026532A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of amyloidosis using substituted ethanolcyclicamine aspartyl protease inhibitors
WO2007047305A1 (en) 2005-10-12 2007-04-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating amyloidosis using cyclopropyl derivative aspartyl protease inhibitors
WO2010129326A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-derived beta 3 adrenergic receptor agonists

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH389608A (de) * 1960-01-19 1965-03-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Äthern
DE2742173A1 (de) * 1977-09-20 1979-03-29 Bayer Ag Phenoxy-pyridinyl(pyrimidinyl)-alkanole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
FR2521136A1 (fr) * 1982-02-05 1983-08-12 Synthelabo Derives de piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
US4835164A (en) 1989-05-30
EP0279707A3 (en) 1989-07-19
EP0279707A2 (en) 1988-08-24
KR880009923A (ko) 1988-10-05
AU1098388A (en) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2067975C1 (ru) 1,2-дигидро-2-оксопиридины, их физиологически приемлемые соли и фармацевтическая композиция
AU2001275326B2 (en) Treatment of gastroesophageal reflux disease using piperidine derivatives
AU2011298382A1 (en) Deuterated analogs of pridopidine useful as dopaminergic stabilizers
CZ283619B6 (cs) Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
BG60411B2 (bg) Бис-диметоксиметил(триметоксибензил)изохинолинови соли, получаване и фармацевтични състави,които ги съдържат
JPS63500453A (ja) 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル
JPS63295552A (ja) 窒素含有複素環式メタノールのアリールオキシメチル誘導体およびそのエーテル
US4508724A (en) Aryloxymethylpyrrolidinols and piperidinols having antidepressant, antiarrhythmic or hypotensive activity
JPS61171466A (ja) インダン誘導体および治療方法
EP0038343A1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel.
KR900005133B1 (ko) 아릴옥시-n-(아미노알킬)-1-피롤리딘 및 피페리딘 카복스아미드 및 카보티오아미드의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제조성물
JPS6051466B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造法
EA020967B1 (ru) Антагонисты рецептора 5-ht
WO1995005825A1 (fr) Traitement symptomatique des troubles circulatoires
JPS61100579A (ja) ピリジン誘導体
JPH05502867A (ja) ピペリジン化合物及び医薬組成物
JPS61158968A (ja) フエナシル誘導体
CS208658B2 (en) Method of makingthe derivatives of the 3-amino-17aaza-d-homo-5alfaandrostane
US3487153A (en) Method of treating mental depression
JPH0696591B2 (ja) 3−置換−アミノメチル−3−置換−オキシ−17A−メチル−17A−低級アルキル−17A−アザ−D−ホモ−5−α−アンドロスタン
JPH0420916B2 (ja)
KR100881040B1 (ko) 의약 조성물
JPS6222757A (ja) 置換アニリノ−2−ピロリン誘導体
JP3681770B2 (ja) 老年性痴呆症又はアルツハイマー病治療剤
AU2005217043B2 (en) Piperidine derivatives