JPS63295158A - アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置 - Google Patents

アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置

Info

Publication number
JPS63295158A
JPS63295158A JP12869487A JP12869487A JPS63295158A JP S63295158 A JPS63295158 A JP S63295158A JP 12869487 A JP12869487 A JP 12869487A JP 12869487 A JP12869487 A JP 12869487A JP S63295158 A JPS63295158 A JP S63295158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
pass filter
harmonic
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12869487A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Morishita
道夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIWA SEIKI KK
Original Assignee
SEIWA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIWA SEIKI KK filed Critical SEIWA SEIKI KK
Priority to JP12869487A priority Critical patent/JPS63295158A/ja
Publication of JPS63295158A publication Critical patent/JPS63295158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0904Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool before or after machining
    • B23Q17/0919Arrangements for measuring or adjusting cutting-tool geometry in presetting devices
    • B23Q17/0947Monitoring devices for measuring cutting angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、切削工具の刃先摩耗、損傷、折損などの異常
状態をインプロセス検出するのに有効なアコースティッ
ク・エミッション法(以下、AE法という)による工具
の異常検出装置の改良に関するものである。
従来の技術 AE法を利用した工具の異常検出装置として、加工中の
工具が摩耗又は損傷し、あるいは過負荷によって前記工
具が折損するおそれのある場合に、これに応答して一定
レベル以上の超音波を発生する手段を工具ホルダ又は主
軸頭に組込み、前記手段により発生した超音波をAEセ
ンサで受信し、ノイズと弁別して検出信号を発生する検
出器を設け、該検出器からの信号により警報を出し、か
つ前記工具の保護動作を行なうように構成した工具の異
常検出装置は特開昭58−186550号公報により知
られている。
上記特許出願に係る工具の異常検出装置は、特にドリル
、タップなどの小径工具の折損予知を検出するのに有効
で、かつ超音波を発生する前記手段には、作動時に比較
的レベルの大きい超音波を発生するトルクリミッタが簡
便で、かつ工具の保護動作も兼ねるので好適であるとさ
れている。
発明が解決しようとする問題点 本願出願人は上記出願に係る工具の異常検出装置の実用
化を進め一応の成果は得て来た。しかし、前記検出装置
は、適用する工作機械によっては切削中の機械ノ・イズ
、突発的に混入する外来雑音の影響で誤動作する場合が
あり、信頼性にやや難点がめった。特に周囲環境の悪い
機械や、断続切削が行なわれる加工条件において誤動作
する頻度が大きかった。また機械ノイズが大きくなる高
速回転では検出自体が困難であった。
そこで、本願発明者は前記検出装置をあらゆる環境条件
においても高精度検出ができるように改善すべく鋭意研
究を行ない、特に電気的信号の捕え方及び処理方法につ
いて種々検討した結果、前記検出装置の検出器に組み込
まれるフィルタ及びアンプより2次的に発生する高調波
を利用した高域化検出を行なうと、不要な雑音成分が遮
断され、検出信号と機械ノイズを含む正常切削加工時の
ノイズとの比、すなわちS/N比を大幅に改善でき、高
精度検出が可能となることが判明した。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、前記検
出器が、プリアンプを内蔵したAEセンサと、該AEセ
ンサからの超音波信号を選択処理して高調波成分を発生
させる高調波発生回路と、該高調波発生回路で発成した
高調波成分のうち高周波領域のみを通過させる高調波高
域濾波回路とを含んでいることを特徴とする。
具体的には、前記高調波発生回路は、周波特性が100
〜500KH2の広域フィルタ、アンプ、周波数特性が
1.0〜1.5MHzの低域フィルタ及びアンプをこの
順序に配列し信号成分の基本モードを過度増幅して2次
的に高調波を発生させると共に、不要な雑音成分は前記
低域フィルタで遮断するように構成されている。、 前記高調波高域濾波回路は、周波数特性が前記低域フィ
ルタより高い2.0〜2.5MHzの高域フィルタとア
ンプにより構成されている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明による工具異常検出装置の使用状態を示して
いる。1はドリル、タップなどの回転工具、2は工具ホ
ルダで、先端に回転工具1が装着され、後端部に超音波
発生装置付きトリクリミッタ3が組み込まれていて、回
転工具1に過負荷が加わるとトルクリミッタ3がスリッ
プし、スリップの際に超音波信号を発生するようになっ
ている。トルクリミッタ3のトルク設定値は個々の刃具
径などで異なるが、基本的には被剛材の切削トルクと工
具の折損トルクとの中間的な値に設定する。
工具ホルダ2は、支持筒4を介してAEアダプタ5に回
転自在に支持されると共に、テーパシャンク付きホルダ
6を介して機械主軸7に連結され、該主軸7により回転
せしめられる。一方、AEアダプタ5は機械本体8に位
置決めピン9で位置決めして固定され、かつ該AEアダ
プタ5に検出装置10のAEセンサ12が装着され、前
記トルクリミッタ3の動作時に発生する超音波信号をA
Eアダプタ5を介してAEセンサ12に取り込むように
なっている。
検出装置10はAEセンサ12で取り込んだ超音波信号
を処理し、トルクリミッタ3の動作信号を図示しないN
C装置へ送出すると共に、該NC装置側からの指令で検
出条件を設定できる機能を備えている。例えば、前記N
C装置にステップバックなどの保護動作を取らせ、回転
工具1の折損を未然に防止できるように構成する。
次に、検出装置10の主要部である検出器11の構成を
第2図を参照して説明する。
検出器11は、プリアンプ13を内蔵して一体にしたA
Eセンサ12と、AEセンサ12で取り込んだ超音波信
号を選択処理して高調波成分を発生させる高調波発生回
路14と、高調波成分のうち高周波領域のみを通過させ
る高調波高域濾波回路15と、平均値検波器16と、コ
ンパレータ17及び警報信号発生器18とからなってい
る。
高調波発生回路14は、周波数特性が300KHzの高
域フィルタ21、増幅度20dBのアンプ22、周波数
特性が1.0MH2の低域フィルタ23、及び増幅度2
0dBのアンプ24をこの順序に配列し、信号成分の基
本モードを過度増幅して2次的に高調波を発生させると
共に、不要な雑音成分は前記低域フィルタで遮断するよ
うに構成されている。また、高調波高域濾波回路15は
、周波数特性が低域フィルタ23より高い2.2MHz
の高域フィルタ25と増幅度20dBのアンプ26によ
り構成されている。なお、プリアンプ13の増幅度は2
0dBとする。
次に、上記各フィルタ21.23及び25を選定した理
由を説明する。前述した種々の実験結果から、高域フィ
ルタ21は100〜500KH2(実用300KHz>
程度が最適でおり、低域フィルタ23は1.0〜1.5
MH2程度が適当であった。高域フィルタ21の周波数
をざらに低く選定すると、ノイズレベルが増加しノイズ
による高周波が発生するため好ましくない。また、低域
フィルタ23はノイズの高域成分を遮断する目的で設け
られる。なお、信号の高調波成分も低域フィルタ23で
遮断されてしまうと思われがちであるが、高調波は過度
増幅によるアンプ22.24自体から発生するものであ
り、したがって低域フィルタ23は無関係となり高調波
成分は通過する。
但し、レベルの低いアンプが飽和しない範囲であれば、
ノイズと同様に高調波は発生しない。
また、高調波高域濾波回路15の高域フィルタ25は実
測データからノイズが完全に遮断でき、さらに高調波信
号の高いレベルとして選定したものであり、S/N比の
最大ポイント周波数を選択し2.0〜2.5M)(Z程
度が最適であった。
次に、上記検出器11の作用を説明する。トルクリミッ
タ3の作動時に発生する超音波信号の周波数特性はせい
ぜい2MH2程度までであり、実用化の可能性としては
約1.5MHzまでである。
この超音波信号をAEセンサ12で取り込んで高調波発
生回路14で処理するが、AEセンサ12の入力が一定
レベル以上(工具1に異常が発生している)になると、
アンプ22.24内の飽和現象で波形歪みを起し、高調
波が発生する。続いて、高調波高域化回路15で信号処
理すると、低域側に発生し易い不要な雑音成分が遮断さ
れ、検出信号となる高調波成分のみが高域側で検出され
る。
第3図及び第4図は、上記検出器11により測定した切
削ノイズとトルクリミッタ動作時の周波数スペクトラム
を示しており、第3図は工具1の回転数が300rDm
、第4図は工具1の回転数が2000rl)mである。
この線図から明らかなように、2.2MH2以上の高域
側ではS/N比が約50dBに達しており、従来装置の
S/N比約10dBに比べて約40dBの改善効果があ
る。
また、このS/N比は200Orpmの高速回転時にお
いても変わらないことがわかる。
上記のようにして高調波高域浦波回路15で処理された
検出信号は平均値検波器16で平均値検波されたのち、
コンパレータ17で予め設定したしきい値とのレベル比
較を行ない、検出信号がしきい値を越えると警報信号発
生器18が警報を出し、接点信号を機械装置へ送出する
発明の詳細 な説明したように、本発明によればAEセンサに取り込
んだ超音波信号を電気的に処理する過程でアンプより2
次的に発生する高調波を利用して高域化検出を行なうよ
うにしたから、不要な雑音成分を効果的に遮断してS/
N比を大幅に改善でき、必らゆる環境条件において高精
度検出が可能である。特に、今まで機械ノイズが高いた
め検出困難とされていた高速回転領域での高精度検出が
可能となった。
また、従来側々の切削加工条件(サイズの変更など〉に
よって検出装置のしきい値をそれぞれ厳密に設定してい
たが、S/N比の大幅な改善効果によって、工具のサイ
ズに関係なくしきい値を一定にできる。このことは検出
装置の処理内容を簡素化できることを意味し、したがっ
て、検出装置の低廉化とプログラムソフトの簡素化が図
れるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る工具の以上検出装置の使用状態を
示す正面図、第2図は同検出装置の主要部を構成する検
出器のブロック図、第3図及び第4図は同検出機の高調
波高域化回路で測定された周波数スペクトラムを示す線
図である。 1・・・回転工具     2・・・工具ホルダ3・・
・トルクリミッタ  5・・・AEアダプタ10・・・
工具異常検出装置 11・・・検出器     12・・・AEセンサ13
・・・プリアンプ 14・・・高調波発生回路 15・・・高調波高域濾波回路 16・・・平均値検波器  17・・・コンパレータ1
8・・・警報信号発生器 特許出願人   を 和 精 機 株式会社第j図 思り度数f〔門Hz) 第4図 うoaryrts傘へμユリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工中の工具が摩耗又は損傷し、あるいは過負荷
    によって前記工具が折損するおそれのある場合に、これ
    に応答して一定レベル以上の超音波を発生する手段を工
    具ホルダ又は主軸頭に組込み、前記手段により発生した
    超音波をAEセンサで受信し、ノイズと弁別して検出信
    号を発生する検出器を設け、該検出器からの信号により
    警報を出し、かつ前記工具の保護動作を行なうように構
    成されている工具の異常検出装置であって、 前記検出器が、プリアンプを内蔵したAEセンサと、該
    AEセンサからの超音波信号を選択処理して高調波成分
    を発生させる高調波発生回路と、該高調波発生回路で発
    生した高調波成分のうち高周波領域のみを通過させる高
    調波高域濾波路とを含んでいることを特徴とするアコー
    スティック・エミッション法による工具の異常検出装置
  2. (2)前記高調波発生回路は、周波数特性が100〜5
    00KHzの高域フィルタ、アンプ、周波数特性が1.
    0〜1.5MHzの低域フィルタ及びアンプをこの順序
    に配列し、信号成分の基本モードを過度増幅して2次的
    に高調波を発生させると共に、不要な雑音成分は前記低
    域フィルタで遮断するように構成され、 前記高調波高域濾波回路は、周波数特性が前記低域フィ
    ルタより高い2.0〜2.5MHzの高域フィルタとア
    ンプにより構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアコースティック・エミッション法に
    よる工具の異常検出装置。
JP12869487A 1987-05-26 1987-05-26 アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置 Pending JPS63295158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12869487A JPS63295158A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12869487A JPS63295158A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295158A true JPS63295158A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14991108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12869487A Pending JPS63295158A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295158A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595252B2 (ja) * 1977-11-22 1984-02-03 株式会社安孫子建設 魚礁用枠と魚礁との形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595252B2 (ja) * 1977-11-22 1984-02-03 株式会社安孫子建設 魚礁用枠と魚礁との形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332161A (en) Acoustic detection of tool wear and fracture
JP4569494B2 (ja) 工具異常検出装置及び工具異常検出システム
Li et al. In-process drill wear and breakage monitoring for a machining centre based on cutting force parameters
JPS63295158A (ja) アコ−スティック・エミッション法による工具の異常検出装置
JPH0463662A (ja) 工具異常検出装置
JPS62120948A (ja) 工具折損検出装置
JPH066253B2 (ja) 工具折損検出装置
JPS63114876A (ja) 工具接触検出装置
JPS6182161A (ja) 工具折損検出装置
JPH0616981B2 (ja) 工具欠損検出装置
JP5159399B2 (ja) 接触検出装置、加工装置及び接触検出方法
JPS61134661A (ja) 工具折損検出装置
JPH06114689A (ja) 印刷配線板外形加工機の工具折損検出装置
JPS61132861A (ja) 工具折損検出装置
JPS6128462B2 (ja)
SU1240505A1 (ru) Устройство дл контрол работоспособности резцов
JPH055618B2 (ja)
JPS6161939B2 (ja)
JPS61111877A (ja) 刃欠検知装置
JPH055620B2 (ja)
JPS63278762A (ja) ファインセラミックスの研削亀裂の検出方法およびその装置
JPH01140058A (ja) 工具損傷検出装置
JPH03189082A (ja) レーザー加工監視方法
JPS61132858A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132862A (ja) 工具折損検出装置