JPS63294599A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS63294599A
JPS63294599A JP63019743A JP1974388A JPS63294599A JP S63294599 A JPS63294599 A JP S63294599A JP 63019743 A JP63019743 A JP 63019743A JP 1974388 A JP1974388 A JP 1974388A JP S63294599 A JPS63294599 A JP S63294599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
harmonic
frequency
value
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375877B2 (ja
Inventor
ラルフ・ドイツチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Publication of JPS63294599A publication Critical patent/JPS63294599A/ja
Publication of JPH0375877B2 publication Critical patent/JPH0375877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
    • G10H2230/351Spint bell, i.e. mimicking bells, e.g. cow-bells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/165Polynomials, i.e. musical processing based on the use of polynomials, e.g. distortion function for tube amplifier emulation, filter coefficient calculation, polynomial approximations of waveforms, physical modeling equation solutions
    • G10H2250/171Hermite polynomials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/165Polynomials, i.e. musical processing based on the use of polynomials, e.g. distortion function for tube amplifier emulation, filter coefficient calculation, polynomial approximations of waveforms, physical modeling equation solutions
    • G10H2250/175Jacobi polynomials of several variables, e.g. Heckman-Opdam polynomials, or of one variable only, e.g. hypergeometric polynomials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/165Polynomials, i.e. musical processing based on the use of polynomials, e.g. distortion function for tube amplifier emulation, filter coefficient calculation, polynomial approximations of waveforms, physical modeling equation solutions
    • G10H2250/175Jacobi polynomials of several variables, e.g. Heckman-Opdam polynomials, or of one variable only, e.g. hypergeometric polynomials
    • G10H2250/181Gegenbauer or ultraspherical polynomials, e.g. for harmonic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/165Polynomials, i.e. musical processing based on the use of polynomials, e.g. distortion function for tube amplifier emulation, filter coefficient calculation, polynomial approximations of waveforms, physical modeling equation solutions
    • G10H2250/175Jacobi polynomials of several variables, e.g. Heckman-Opdam polynomials, or of one variable only, e.g. hypergeometric polynomials
    • G10H2250/181Gegenbauer or ultraspherical polynomials, e.g. for harmonic analysis
    • G10H2250/185Legendre polynomials, e.g. for the modeling of air flow dynamics in wind instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子楽器における楽音発生器に関するもので更
に詳しく云えば周波数変調によるディジタル楽音シンセ
サイザの改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
楽音発生を目的とした周波数変調技術の使用は、J、M
、Chowing著、1周波数変調による複雑なオーデ
ィオスペクトロールの合成”と題する論文(J、Aud
、Eng、Soc、Vol。
21、No、7.1973年9月、526−534頁)
に述べられている。また米国特許第4,018.121
号Chowningにも、独特な楽音を発生させるため
に周波数変調理論を実行に移すためのデジタルシステム
が述べられている。
周波数変調信号を定義するための一般式は次の通りであ
る。
x (t)=As in (2πf、t+Ms in 
(2πfst))               (1
1但し、「。は搬送波周波数、fmは変調周波数、Mは
変調指数である。三角余弦関数(triH。
nometric  cosine  functio
n)を用いることによって式(11と全く等しい式が得
られる。周波数変調が側波帯構造をつくり出すことは周
知である。もし、弐(1)において、変調周波数fmが
搬送周波数「Cに等しくなされると、その結果化じる信
号x (t)は、搬送波と、搬送波周波数と高調波的(
ha rmon i ca I I y)に関係した側
波帯とから構成される。搬送波と変調周波数との間のそ
の他の諸関係は、種々の音色構造をつくり出すであろう
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、この周波数変調による楽音発生器は、鐘
や、金管楽器のような独特な音は比較的容易に合成でき
るが、ピアノやバイオリンのような一般的な音の合成に
は向いていない、というような問題がある。
本発明は、このような点を改良した電子楽器の楽音発生
器を提供する。
〔問題を解決するための手段〕
周波数変調により楽音を合成する電子楽器において、変
調波として任意な波形を発生する第1の波形発生手段と
、搬送波として高調波を含む任意な波形を発する第2の
波形発生手段と、前記第1の波形発生手段から出力され
る変調波信号を入力とし、与えられる変調指数によって
前記変調波信号の量を制御する第1の制御手段と、前記
第1の制御手段によって制御された変調波信号に対応し
前記第2の波形発生手段から搬送波信号を出力させるよ
うに制御する第2の制御手段とを具えることを特徴とす
る。
〔問題解決の方法〕
本発明によれば従来搬送波として使用されていた関数を
サイン(コサイン)関数に限らず高調波成分を含む関数
を搬送波を使用することによってより多彩な楽音発生可
能な周波数変調型楽音発生器を提供する。
〔実施例〕
この発明を更によく理解するためには、添付の図面を参
照すべきである。
本発明は、米国特許第3,515,792号に述べられ
ているデジタルオルガン、米国特許第3゜809.78
6号に述べられているコンピュータオルガン、或いは1
975年8月11日出願の米国特許第4.085,64
4号(特開昭52−27621)に述べられている複音
シンセサイザのような種々の型のデジタル楽音発生器或
いはデジタル楽音シンセサイザに応用できるものであり
、その各々はここに参照によって組込まれている。
複音シンセサイザに応用した本発明は、第1図のブロッ
ク図に示されている。複音シンセサイザにおいては、発
生される波形の1周期に沿って等間隔におかれた一連の
点の振幅をあられす主データ組(セット)は、計算モー
ドの期間中に計算される。ついでそのデータ組(セット
)は音調シフトレジスタ35へ転送され、そこから振幅
値は、発生される楽音の基本周波数によって決定される
速度で直列的に変化される(shift  out)。
シフトアウトされたデータ組の連続したデジタル値はD
−A変換器78へ加えられその変換器は、シフトレジス
タから読み出されたデジタルデータの値の変化とともに
振幅を変化するアナログ電圧を発生させる。
主データ組は、例えば楽音波形の1/2サイクルを構成
する32の点の振幅を計算し、これら32の数値を反転
(comp Iemen t ing)して残りの1/
2サイクルを構成する更に付加的な32個の点をえて、
楽音発生器の音調シフトレジスタに64個の振幅値を提
供することによって、計算モードの期間中に発生される
。主データ組中の32個の数値の各々は、一般的に用い
られているフーリエ解析に従って、基本波の対応する3
2個の点の振幅と各高調波とを加算することによって計
算される。各高調波は正弦波であるので、各高調波の諸
点は、正弦波関数表を用いて計算される。正弦波関数表
の出力は、係数表からえられる特定の高調波の振幅係数
を乗算される。いろいろな係数表を選択することによっ
て、相対的振幅は、従って結果として生じる可聴音の音
質は制御されることができる。
第1図のブロック図に更に詳しく示すように、」1記の
米国特許第4,085,644号に述べた複音シンセサ
イザは、楽器鍵盤の鍵が何時押鍵されるかを検出する音
調検出・割出(d e t e c tand  as
signor)回路14を具えている。音調検出・割当
回路14は、鍵が作動させられているという信号を実行
制御回路16へ送り、実行制御回路は計算サイクルを開
始させる。回路14は米国特許第4,022,098号
に詳しく述べられている。
上記の米国特許第4,085,644号(特開昭52−
27621)に詳しく述べであるように、計算サイクル
は、32までカウントする語カウンタ19と、32まで
カウントする高調波カウンタ20によって制御される。
実行制御回路は、語カウンタが主クロック15からのク
ロックパルスに応答して32までカウントする度毎に高
調波カウンタを進めろ。高調波カウンタ20の出力は、
語カウンタが1カウント進める度毎に、ゲート22を経
て加算器−アキュムレータ21へ印加される。
加算器−アキュームレータ21は、高調波カウンタ20
のカウント状態をアキュムレータに累算された値に加算
する。従って、アキュムレータは最初の(第1)高調波
に対してはlの乗算値を32回カウントする。第2の高
調波に対しては2の乗算値を、第3の高調波に対しては
3の乗算値をカウントし、以下これに準じる。アキュム
レータ21の出力は、メモリ・アドレス・デコーダ23
に印加され、表24に記憶されている1組の正弦値をア
ドレスする。各正弦関数値が表24から読み出されると
、その関数値には、26および27に示すような高調波
係数メモリのうちの1つからの高調波係数が乗算される
。高調波係数は、高調波カウンタ20のカウント状態に
応じてメモリ・アドレス・デコーダ25により、選択さ
れたメ舌すにおいてアドレスされるので、各高調波に対
して1つの特定の係数値が与えられる。乗算器28の出
力は、加算器33を経て主レジスタ34へ転送されるが
、その加算器33は、可聴波形(オーディオ波形)の1
/2サイクルの32のサンプル点の各々について、各高
調波の振幅を前に計算された高調波の総和に加算する。
計算サイクルが完了した時点において、主レジスタ34
は、発生される楽音の所望の波形の1/2サイクルを構
成する等間陽に配置された32の点の振幅に対応する3
2語を具える。32の点の計算は32回くり返されねば
ならないこと、即ちシステムが設計されている32の高
調波の各々について1回づつ計算されねばならないこと
が理解される。従って、主レジスタ34のマスターデー
タセット組を計算するためには、全部で32X32の乗
算が必要である。
計算モードが完了した時点において、その32語は、鍵
盤上で押鍵された鍵のピッチによって決まるクロック周
波数を有する音調クロックパルスと同期して音調シフト
レジスフ35へ転送される。
ひとたび音調シフトレジスタ35が主レジスタ34から
負荷されると、点ごとの振幅情報が直列的にD−A変換
器78ヘシフトされ、該変換器は連続的な語を所望の波
形及び周波数を有するアナログ電圧に変換する。D−A
変換器の出力は、可聴音(オーディオトーン)を再生す
るために音響システム11へ加えられる。
本発明は、上述した周波数変調の理論を用いて、主レジ
スタ34内の主データリストを計算するための著しく単
純化した配置を従供する。式(1)は不連続(disc
rete)時系列として下記の形に書き変えることがで
きる。
XN=  A  s in (πN/324M5 in
(πN/32))・・・(2) N=1.2.・・・・・・64 式(2)の不連続時系列は、変調周波数fmが搬送波周
波数fcに等しく、1周期あたり64のサンプル点を有
する波形用に書かれているという仮定に基づいている。
しかし、XNはNの中央の範囲について奇対称(odd
  symmetry)を示すので、Nの最初の32の
値だけを計算すればよい。残りの32の値は、最初の3
2の値の順序を反転し、逆転することによって得られる
式(2)によって32の値を計算し、それらの値を計算
モードの期間中に主レジスタ34に負荷するためには、
第1図に示すような上述の複音シンセサイザは下記の方
法で部分修正される。FMモードで作動させる場合は、
正弦波関数表24は、Nの各個およびMの所定値につい
て弐(2)のカッコ内の量の値を決定することによって
アドレスされる。
実行制御回路からの′!a105上の信号に応答して、
正弦波関数表24からのアドレスされた情報の出力は、
高調波係数ではなくて一定の値が乗算される。正弦波関
数表24をアドレスするアドレス情報は、Nの数値を決
定するために語カウンタ19を用いて計算される。ゲー
ト22は実行制御回路からの線106によって閉じられ
、加算器−アキュムレータ21はその機能が抑止される
。そこでFMモードの語カウンタ19の出力は、第2の
正弦波関数表124をアドレスするために、加算器−ア
キュムレータ21を経て直接にメモリアドレスデコーダ
123の入力へ転送される。第1の正弦波関数表24と
同じく、正弦波関数表124はN/32の32の正弦波
関数値を記憶している。
語カウンタ19によって正弦波関数表124から読み出
される連続的正弦波関数値には、それぞれスケーラ10
4によりスケールファクタMが乗算される。Mの値は入
力偏移制御信号によって決定される。この人力偏移制御
信号は、例えばMl。
M2など一定の値から手動で選ぶこともできるし、或い
はスイッチ100によって複音シンセサイザのアタック
/レリーズ発生器103から誘導されることもでき、従
って変化する音色効果を発生させる時間の関数としてM
を変化させることができる。
スケーラ104の出力は、加算器101によって語カウ
ンタ19からNの値に加えられ、正弦波関数表24をア
ドレスするためにメモリアドレスデコーダ23に印加さ
れる。従って、語カウンタ19が進む度ごとに、正弦波
関数値は式(2)のX9の数値に対応して主レジスタ3
4へ転送される。
Nが32をカウントすると、主レジスタ34に記憶され
るXの値は32個となり、計算サイクルが完了する。こ
のことにより、複音シンセサイザについて上述した同時
係属出願に述べた方法によって、音調シフトレジスタ3
5へ転送するための主データリストが与えられる。
正弦波関数表24は、O’−N+M’≦32 でs i
 n (π/32  (N+M’) )のイ直を記ta
シている固定メモリで構成される。メモリアドレス・デ
コーダ23は、独立変数(argument)N+M’
  (但しMは32/ycMsi n (ycN/32
)に等しい)に対応して正弦波関数表24から正弦波関
数値をアクセスする。N+M ’は記憶された正弦関数
値のアドレスと正確に一致しないことがあるかもしれな
い。しかし、デコーダ23は、記憶されたもののなかで
も最も近い正弦関数値をアクセスするようにN+M’の
値を丸める(r。
und  o r f)。勿論、表の正弦波関数値が大
であればあるほど、正弦波関数値をアドレスする際の丸
め誤差は小さくなるであろう。基本周波数は、音調シフ
トレジスタ35の移送(シフト)速度によって制御され
るので、この丸めから生じるどんな誤差も不快な可聴雑
音は起こさない。そのような誤差は、高調波内容を僅か
に変更し、従って音質を変える効果を有する。
上記の説明において、本発明は、正弦波関数表24およ
び124の正弦波関数値を使用するものとして述べられ
ているが、楽音に用いられるような周期的波形について
は、その波形を表わすのに一般化した高調波級数を使用
できることは数字的技術では周知である。そのような−
硫化した高調波級数としては、式(11および(2)に
示した種類のフーリエ級数のほかに、1群の直交関数系
又は直交多項式がある。直交多項式には、ルジャンドル
ゲーゲンバウアー、ヤコビ、エルミートの多項式がある
。直交関数系には、正弦波関数、余弦波関数、三角関数
は勿論ウオルシュ(walsh)。
ベッセル(Bassel)関数が含まれる。“直交関数
”という術語は、三角関数と直交多項式とを包括するも
のとして使用されている。
周期的三角波は、特にそのピーク値がその先端を切られ
る場合には、正弦波に近似するものとして使用できるこ
とも周知である。従って、第2図に示すように、別の実
施例では、第2図に示すように正弦波関数表124およ
びメモリアドレスデコーダ123の代りに位相カウンタ
111を置き換えである。位相カウンタは、語カウンタ
19と同期してカウントされるが、語カウンタが1から
32までカウントしている間に位相カウンタは1から1
6オでカウントし、それからまた1に戻るように配置さ
れている。次いで位相カウンタ111の出力は、スケー
ラ104によりMの値に従ってスケールされ、加算器1
01によりNの値に加算され、正弦波関数表24をアド
レスする。
、ヒ述したように、式(2)は、搬送周波数と変調周波
数が等しい場合に対して説明されたものである。
しかし、搬送周波数と変調周波数との間のその他の関係
を選択することによって、他の音響効果を発生させるこ
とができる。即ち、式(2)は更に一般的な形として次
のように書くことができる。
XN =As in  (πに’N/32+Ms in
πKN/32))  (31 には便宜上整数として選定しであるが、整数に限定され
るものではない。Kを変える効果は、変調周波数fmを
搬送周波数の成る倍数に変えることにある。例えば、若
し、Kが2の値をもつように選択されると、偶数高調波
は発生せず、その結果生ずる楽音はクラリネットに似た
音質を有する。
第3図は第1図の変形例を示すもので、乗算器110は
、Nの値にKの値を乗算しその積をメモリアドレスデコ
ーダ123に印加するように具えられている。Kの値は
、例えば音楽家によって手動で選択されてもよい。
項に′を変化させると、楽音の選択された高調波に搬送
波周波数fcを設定することができるが、他方変調周波
数は楽音の基本波に等しく保持される。そのような場合
には、基本周波数にスペクトる。そのような場合には、
基本周波数にスペクトル成分は存在しない。即ち、基本
ピッチは抑圧されている。語カウンタ19からのNを加
算器101の入力に印加する前にNに整数定数に′を乗
算することによって第1図におけるに′の変化を実行さ
せることができるが、K′の整数倍数を得るために、高
調波カウンタ20および加算器−アキュムレータ21を
使用することは可能である。実行制御回路16は、高調
波カウンタ20をに′の整数値に初期設定する(ini
tialize)。
ついで、加算器−アキュムレータ21により、高調波カ
ウンタ20の出力はNを乗算される。従って、加算器−
アキュムレータ21の出力は、連続イ直に’Nを与える
第4図は、連続サイクルの波形と、Kおよびに′が1に
等しく (K、に’=1)、Mが0から8まで変化する
場合の高調波の電力分布状態を示す。
第5図は第4図と同様であるが、K=2である。
第6図は、K′が1から20までの整数段階(ステップ
)で変化し、変調指数Mが0.4に等しい場合の波形を
示す。Mが変化するにつれて、その結果生ずる波形はM
−0の純粋な正弦波から、Mの値の増加に従って更に高
調波が加わった一層複雑な波形へと変化するのが第4図
から理解されよう。第6図は、基本波の高調波における
側波帯の対称分布が、K′の整数値が増加する度ごとに
1次高い高調波へ中心周波数をシフトして発生されるこ
とを示している。
主レジスタ34において形成される主データリストは、
加算器33を使用する加算処理プロセスを含むので、正
弦波関数表の出力は主レジスタ34内の既存の波形デー
タに加算することができ、従って多数の異った波形の和
に対応する主データリストを提供する。例えば、正弦波
関数表24、乗算器25、高調波係数メモリ26および
27を使用して、上記の米国特許第4,085,644
号において述べた方法によって波形を計算することがで
きる。その後の計算は、本発明のFM技術及び既に主レ
ジスタ34に記憶された波形データに直接加算され、後
者の計算からえられる波形デ−夕を使用して行なうこと
ができる。従って、主レジスタ34中の主データ組(セ
ット)は、結合された波形と一致する。その代りに、主
レジスタ34の内容は、幾つかの変数に、に’およびM
のうちのどれかが変更される幾つかのFM計算の累算結
果であってもよい。この加算技術を用いることによって
、成るより高い高調波のg(power)は、基本波又
は中間高調波に関して強調され、アナログ型楽音シンセ
サイザに用いられるQアクセント効果としても知られて
いる共振効果を発生させることができる。
第7図を参照するに、非高調波倍音(n o n−ha
rmonic  overtone)をもつ楽音を発生
させるのに使用できる第1図の複音シンセサイザ配置の
別の変更例が示されている。第7図の配置において、主
データセットは、“複音シンセサイザ用音調周波数発生
器”と題する「1977年1月10日付出願の米国特許
第4,114.496号」記載の方法により計算され、
主レジスタ34に記憶される。本発明の目的のためには
、主レジスタに記憶された主データ組(セット)は、単
純な正弦波に対応してもよく、或いはもつと複雑な波形
と対応してもよい。ここに引用により組み入れられてい
る米国特許第4,035,644号においては、主デー
タリストは、主レジスタ34から音調シフトレジスタ3
5へ転送され、更に音調シフトレジスタ35から加算器
11Bを介してD−A変換器へ転送され、音響システム
11を駆動させるためのアナログ信号を発生する。音調
シフトレジスタ35は、モジュロ1カウンタとして作動
する加算器−アキュムレータ110からの溢れパルス(
overf low  pulse)によってシフトさ
れる。周波数ナンバーレジスタから抽出された周波数ナ
ンバーRは、アキュムレータ110内でそれ自体へ加算
され、周波数ナンバーは、常に1より小さいナンバーで
あり、発生される楽音の基本波の周波数に関連づけられ
ている。
それ自体に加算される周波数ナンバーRは、1以上の値
に累算すると、溢れパルス(overflow  pu
lse)は、音調シフトレジスタに印加され、次のデー
タサンプルをD−AitAh47ヘシフトする。音調シ
フトレジスタ35がシフトされる速度は、D−A変換H
41がら生じる可聴(オーディオ)信号の基本周波数を
決定する。
本発明によると、加算器−アキュムレータ110の内容
は、メモリアドレスデコーダ301により正弦波関数表
302をアドレスするのに用いられる。正弦波関数表の
出力は、IMによる偏移制御に応答してスケールされ、
加算器−アキュムレータ110の内容に加えられる。ス
ケーラ303の出力は、正数又は負数であり、加算器−
アキュムレータ110に加算される量を増加又は減少さ
せるように動作し、それによって溢れパルス間の時間周
期を変える。その効果は、音調シフトレジスタ35がシ
フトされる速度を変調し、それによって周波数変調効果
を発生させることである。
本発明は、またコンピュータオルガンについて米国特許
第3,809,786号に述べられている型の楽音シス
テムにも有効である。この特許に述べられているコンピ
ュータオルガンは、フーリ楽音波形の連続的サンプル点
の振幅を計算する楽音発生器を利用している。波形−L
の点の振幅は計算されたサンプル である。
但し、Wは高調波のナンバーであり、Rは楽音波形上の
点の間隔を決定する周波数ナンバーである。サンプリン
グ速度は固定されているのでRは発生された楽音の基本
周波数を定める。
本発明によるFM動作(operation)モードに
おいては、コンピュータオルガンは、下記の式で表わさ
れるように実時間でデータ点を計算するようになってい
る。
・・・(5) 第8図を参照するに、上記の米国特許第3,804.7
86号に詳しく説明されているコンビュ04.786号
に詳しく説明されているコンピュータオルガンのブロッ
ク図が、本発明によって変更された態様として示されて
いる。コンピュータオルガンをFMモードで作動させる
ため、228に示す高調波間隔加算器(harmoni
c  1nterval  adder)は、例えば、
FMモード制御信号により禁止又はバイパスされる。
従って、音調間隔加算器225からのナンバーqRは、
正弦波関数表229をアドレスするためメモリアドレス
デコーダ230へ直接印加される。
正弦波関数表からの出力は、高調波振幅乗算器233へ
加えられる代りに、FM動作モードでスケーラ回路20
1へ直接に接続され、スケーラ回路のスケールファクタ
は偏移制御入力信号Mによって制御される。偏移制御信
号は変調指数係数Mに算する。スケーラの出力は加算器
202へ加えられ、その加算器はそれを値qRへ加算す
る。加算器202からの和は第2正弦波関数表204を
アドレスするためメモリアドレスデコーダ203へ加え
られる。従って値 は正弦波関数表204から読み出され、コンピュータオ
ルガンの乗算器233を経てアキュムレータ216へ加
えられる。高調波係数メモリ215から乗算器233へ
の入力は、FMモードで作動する時には、乗算器233
のもう1つの人力における一定の乗数によって置きかえ
られる。勿論第8図の配置は、第2図および第3図に関
連して上述したのと同じ方法で変更することができるの
で、変調周波数は搬送周波数の倍数にとすることができ
、正弦波関数表229の代りに三角波発生器を使用でき
る。ここで注目すべきことは、第8図の配置においては
、変調周波数を搬送波周波数の非整数倍数とすることが
でき、その結果基本周波数又は搬送周波数とは高調波的
には無関係な倍音構造となるということである。そのよ
うな非高調波倍音は、鐘(ベル)又はドラムのような音
などの打撃音(percuss ive  5ound
)をシミュレートするのに使用できる。従ってコンピュ
ータオルガンは、乗算器を含むように変更した場合には
、メモリアドレス130への入力に係数Kを乗算するた
めのメモリアドレスデコーダ230の出力に変換され得
る。同様に、加算器202への入力qRに係数に′を乗
算するために乗算器を使用し、第1図に関連して上述し
たのと同じ方法で基本周波数に関係ある搬送周波数を変
えることができる。
本発明は、また米国特許第3,743,755号記載の
メモリアドレスシステムにより変更された米国特許第3
.515,792号に更に詳しく記載されている型のデ
ジタルオルガンにも組み入れろことができる。第9図は
、この配置に用いたメモリアドレスサブシステムに組み
入れたFM変調システムを示す。位相角レジスタ308
の出力は、米国特許第3.743,755号に述べられ
ているようにサンプル点アドレスレジスタ309に直接
に接続される代りに、乗算器351を経て加算器403
の一方の入力に接続される。ついで加算器403の出力
は、サンプル点アドレスレジスタ309へ加えられる。
乗算器351は、上述の方法で搬送周波数を変化させる
ため、位相角レジスタの出力に係数Kを乗算する。位相
角レジスタ308の出力もまた正弦波関数表401をア
ドレスするために、乗算器350を経てメモリアドレス
デコーダへ加えられる。正弦波関数表から読み出された
正弦値は、スケーラ402を経て加算器403のもう一
方の入力へ接続される。スケーラ402は、第1図に関
連して上述したように、一定の信号又は可変信号の何れ
かである偏移制御信号に応答して正弦値に指数係数Mを
乗算する。
乗算器105は、上記した方法で変調周波数を変化させ
るように位相角レジスタの出力に値Kを乗算する。
加算器403の出力は、サンプル点アドレスレジスタ3
09に記憶され、アドレスデコーダ310により固定メ
モリ中の正弦波関数表301をアドレスするのに用いら
れる。メモリ301から読み出された正弦波関数値はア
キュームレータ304に記憶され、上記の特許第3,7
43,755号に詳述した方法によりアキュムレータ3
04からD−A変換器へシフトアウトされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば従来の周波数変調による楽音発生器の制
限されていた音色合成可能範囲を大きく広げさらに多く
の音色合成が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を組み入れたデジタル楽音発生器のブロ
ック図である。 第2図は第1図の配列を変更したブロック図である。 第3図は第1図の配列を更に変更したブロック図である
。 第4図乃至第6図は第1図の配列の動作を示す波形であ
る。 るため第1図の配列を更に変更したブロック図である。 第8図は本発明を組み入れたコンピュータオルガンのブ
ロック図である。 第9図は本発明を組み入れたデジタルオルガンの部分ブ
ロック図である。 第1図において 14は音調検出割当回路、15は主クロツク回路、16
は実行制御回路、19は語カウンタ、20は高調波カウ
ンタ、21は加算器−アキュムレータ、22はゲート、
23.25,123はメモリアドレスデコーダ、26.
27は高調波係数メモリ、28は乗算器、33は加算器
、34は主レジスタ、40は音調セレクト回路、42は
クロックセレクト回路、101は加算器、24,124
は正弦波関数表、104はスケーラ、103はアタック
/レリーズ、101は音響システム手続補正書(方式)
    へ 昭和63年6月3日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第19743号 2、発明の名称 電 子 楽 器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 浜松市寺島町200番地 名 称 (141)株式会社 河合楽器製作所代表者 
 河 合    ン荘 4、代理人 住 所 東京都豊島区南長崎2丁目5番2号発 送 日
  昭和63年5月31日 6、補正により増加する発明の数   なし7、補正の
対象 明細書の図面の簡単な説明の欄1、明細書第28
頁第2行と第3行の間に下記の文章を挿入する。 「第7図は、第1図の複音シンセサイザ配置の別の変更
例である。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周波数変調により楽音を合成する電子楽器において、 変調波として任意な波形を発生する第1の波形発生手段
    と、 搬送波として高調波を含む任意な波形を発生する第2の
    波形発生手段と、 前記第1の波形発生手段から出力される変調波信号を入
    力とし、与えられる変調指数によつて前記変調波信号の
    量を制御する第1の制御1手段と、前記第1の制御手段
    によつて制御された変調波信号に対応し前記第2の波形
    発生手段から搬送波信号を出力させるよう制御する第2
    の制御手段とを具えたことを特徴とする電子楽器。
JP63019743A 1978-01-03 1988-01-30 電子楽器 Granted JPS63294599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US866,336 1978-01-03
US05/866,336 US4175464A (en) 1978-01-03 1978-01-03 Musical tone generator with time variant overtones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294599A true JPS63294599A (ja) 1988-12-01
JPH0375877B2 JPH0375877B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=25347390

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16450478A Granted JPS5496017A (en) 1978-01-03 1978-12-26 Misical tone generator having double tone varying at time
JP62146174A Granted JPS6352196A (ja) 1978-01-03 1987-06-11 電子楽器
JP63019743A Granted JPS63294599A (ja) 1978-01-03 1988-01-30 電子楽器
JP1265006A Pending JPH02153395A (ja) 1978-01-03 1989-10-13 電子楽器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16450478A Granted JPS5496017A (en) 1978-01-03 1978-12-26 Misical tone generator having double tone varying at time
JP62146174A Granted JPS6352196A (ja) 1978-01-03 1987-06-11 電子楽器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265006A Pending JPH02153395A (ja) 1978-01-03 1989-10-13 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4175464A (ja)
JP (4) JPS5496017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239287A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置
JPH02239288A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置
JPH02239286A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置
JPH02275993A (ja) * 1988-12-29 1990-11-09 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置及び楽音波形発生方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181385C (nl) * 1978-06-30 1987-08-03 Nippon Musical Instruments Mfg Toonproductie-inrichting voor een electronisch muziekinstrument.
JPS5532028A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5635193A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
JPS5638098A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
US4300432A (en) * 1980-04-14 1981-11-17 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Polyphonic tone synthesizer with loudness spectral variation
US4345500A (en) * 1980-04-28 1982-08-24 New England Digital Corp. High resolution musical note oscillator and instrument that includes the note oscillator
US4300434A (en) * 1980-05-16 1981-11-17 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Apparatus for tone generation with combined loudness and formant spectral variation
US4273018A (en) * 1980-06-02 1981-06-16 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Nonlinear tone generation in a polyphonic tone synthesizer
JPS5756895A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4351218A (en) * 1981-04-02 1982-09-28 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Recursive formant generator for an electronic musical instrument
JPS57176096A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS58108583A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 ヤマハ株式会社 電子楽器の変調効果装置
DE3345656A1 (de) * 1982-12-17 1984-06-28 Casio Computer Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektronisches musikinstrument
USRE34481E (en) * 1982-12-17 1993-12-21 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
JPS61196298A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
US5300724A (en) * 1989-07-28 1994-04-05 Mark Medovich Real time programmable, time variant synthesizer
WO1991010988A1 (en) * 1990-01-18 1991-07-25 E-Mu Systems, Inc. Data compression of decaying musical instrument sounds for a digital sampling system
US5243124A (en) * 1992-03-19 1993-09-07 Sierra Semiconductor, Canada, Inc. Electronic musical instrument using FM sound generation with delayed modulation effect
US5900570A (en) * 1995-04-07 1999-05-04 Creative Technology, Ltd. Method and apparatus for synthesizing musical sounds by frequency modulation using a filter
DE69619364T2 (de) * 1995-04-07 2002-07-18 Creative Technology Ltd, Singapur/Singapore Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von verschiedenen wellenformen bei der synthesierung von musiktonen
US5719345A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Opti Inc. Frequency modulation system and method for audio synthesis
US5639979A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Opti Inc. Mode selection circuitry for use in audio synthesis systems
JP5532446B2 (ja) * 2011-07-27 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227621A (en) * 1975-08-11 1977-03-02 Risaachi Lab Ltd Deutsche Double tone synthesizer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708603A (en) * 1971-03-01 1973-01-02 C Keagle Electronic sound synthesizer
US3831015A (en) * 1972-06-08 1974-08-20 Intel Corp System for generating a multiplicity of frequencies from a single reference frequency
US3888153A (en) * 1973-06-28 1975-06-10 Nippon Gakki Seiko Kk Anharmonic overtone generation in a computor organ
US4018121A (en) * 1974-03-26 1977-04-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Method of synthesizing a musical sound
JPS525516A (en) * 1975-07-03 1977-01-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4082028A (en) * 1976-04-16 1978-04-04 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Sliding overtone generation in a computor organ
JPS5433525A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Sanwa Setsubi Kogyo Kk Apparatus for regenerating pitchhbased paving material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227621A (en) * 1975-08-11 1977-03-02 Risaachi Lab Ltd Deutsche Double tone synthesizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275993A (ja) * 1988-12-29 1990-11-09 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置及び楽音波形発生方法
JPH02239287A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置
JPH02239288A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置
JPH02239286A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Casio Comput Co Ltd 楽音波形発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026074B2 (ja) 1990-02-07
JPH0375877B2 (ja) 1991-12-03
JPS6352196A (ja) 1988-03-05
US4175464A (en) 1979-11-27
JPH02153395A (ja) 1990-06-13
JPH0427558B2 (ja) 1992-05-12
JPS5496017A (en) 1979-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63294599A (ja) 電子楽器
US4643066A (en) Electronic musical instrument
JPS6325359B2 (ja)
JPS6116994B2 (ja)
JPS6214833B2 (ja)
US4644839A (en) Method of synthesizing musical tones
JPH0363078B2 (ja)
US4177706A (en) Digital real time music synthesizer
US4273018A (en) Nonlinear tone generation in a polyphonic tone synthesizer
JPS639239B2 (ja)
JP2619242B2 (ja) 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器
JP2606791B2 (ja) 楽音発生用のディジタル信号処理装置
JPS6120875B2 (ja)
JPH0360120B2 (ja)
JPH0664473B2 (ja) 非高調波上音を発生する装置
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JPH0430597B2 (ja)
JPH08211879A (ja) 音響シミュレーション用システム、装置並びに方法
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JP2504179B2 (ja) ノイズ音発生装置
JPS62103697A (ja) 高調波時系列変調を用いる楽音合成装置
JPH0634173B2 (ja) 電子楽器
JPS59140498A (ja) 電子楽器における楽音群選択可能な音楽的効果装置
JPS6239433Y2 (ja)
JPH0634172B2 (ja) 電子楽器