JPS63294407A - 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置 - Google Patents

蒸気発生装置の給水制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS63294407A
JPS63294407A JP12822687A JP12822687A JPS63294407A JP S63294407 A JPS63294407 A JP S63294407A JP 12822687 A JP12822687 A JP 12822687A JP 12822687 A JP12822687 A JP 12822687A JP S63294407 A JPS63294407 A JP S63294407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
pump
condensate
steam generator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12822687A
Other languages
English (en)
Inventor
豊彦 増田
吉成 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12822687A priority Critical patent/JPS63294407A/ja
Publication of JPS63294407A publication Critical patent/JPS63294407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は発電プラントの復水給水系統に係り、特に蒸気
発生器に安定した給水を供給するための給水制御方法及
びその装置に関する。
[従来の技術] 従来の蒸気発生器への給水系統については公知例(特願
昭59−227257)があるが、従来の問題点につい
て第2図により説明する。
蒸気発生器1にて発生した蒸気は、主蒸気流量計2、蒸
気発生器出口弁29を介し高圧タービン5に入り仕事を
行ない、クロスアラウンド管6、湿分分離器7を介し低
圧タービン8供給されタービン回転させる。タービンか
ら排気された蒸気は復水器9で凝縮され復水となる。そ
の復水は復水ポンプ10.復水浄化装置11.高圧復水
ポンプ12、低圧給水加熱器13,14、給水ポンプ1
5、高圧給水加熱器16を通って蒸気発生器1に戻され
る。一方、タービンの途中から抽気された蒸気は給水加
熱器にて給水と熱交換してドレン(凝縮水)となる。高
圧給水加熱器ドレンは高圧ドレンタンク21に集められ
高圧ドレンポンプ21により昇圧し、高圧ドレンタンク
水位調整弁23を介し給水ポンプ入口に直接回収される
。また低圧給水加熱器ドレンは、低圧ドレンタンク25
に集められ低位ドレンポンプ26により昇圧し、低圧ド
レンタンク水位調整弁27を介し、高圧復水ポンプ12
人口に直接回収される。
ここで蒸気発生器1への給水流量は、蒸気発生器1内の
給水水位が一定となる様に、蒸気発生器水位検出器18
と主蒸気流量計2と給水流量計17の測定値に基づき給
水制御装置28により制御される。給水流量自体を変化
させる方法としては。
給水ポンプ15の回転数を給水制御装置28からの要求
信号によって調節することによって行う。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術の給水系統において、タービン発電機20
の負荷しゃ断時や、蒸気発生器出口弁4誤閉時には、第
2図に示す如く蒸気発生器1の水位が一時的に降下する
ため、その後80%〜100%の給水流量が要求される
。しかし、ドレンポンプを設置した給水系統においては
一般に復水ポンプ10や浄化装置11の給水処理能力は
約60%程度しかなく、またタービンへ流入する蒸気が
ほとんど無くなるためドレンタンクへのドレン量がなく
なり、ドレンの注水量はO(ゼロ)となる。
結果的に復水ポンプ10及び高圧復水ポンプ12は、ラ
ンアウトし、給水ポンプ15人口圧力が低下するため給
水ポンプ15の保護のため、給水ポンプ15が停止(ト
リップ)し給水能力がなくなり原子炉はスクラム(自動
停止)するおそれがある。
本発明の目的は、負荷しゃ断時等のタービン出力急減時
又は、ドレンポンプか復水ポンプのトリップ時において
、2台運転中の給水ポンプを1台停止することによって
、復水ポンプおよび復水浄化装置に流れる過大流量を防
止し、安定した連続給水を図ることにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、従来の発電プラントの給水制御を詳細に検討
することによってなされたものであり、タービン発電機
負荷しゃ断時等の蒸気発生器1の蒸気がタービンに流入
しない場合や、ドレンポンプか復水ポンプがトリップ(
不具合による停止)したばあいに、給水ポンプを1台停
止させる事である。
[作用] 給水ポンプの1台当りの給水能力は一般に定格運転時の
給水流量の約60%程度であるため、蒸気発生器1から
の給水流量要求信号が80%〜100%となったとして
も、給水量は60%以上に上昇することはない。第3図
において蒸気発生器水位は一時低下した後に、ゆるやか
に当初の水位に回復するが、安定した運転が可能である
。つまり、本条件ではドレンポンプの流量が無くなるが
復水ポンプおよび浄化装置の送水能力以下で運転される
ため給水ポンプに安定した吸込圧力を確保出来ることに
なる。
[実施例コ 本発明は、給水加熱器ドレンを直接給水系に回収する装
置には、一般的に応用可能である。
第1図にその一実施例を示す。蒸気発生器1にて発生し
た蒸気は、主蒸気流量計2.蒸気発生器出口弁29を介
し高圧タービン5に入り仕事を行ない、クロスアラウン
ド管6、湿分分離器7を介し低圧タービン8供給されタ
ービン回転させる。
タービンから排気された蒸気は復水器9で凝縮され復水
となる。その復水は復水ポンプ10.復水浄化装置11
.高圧復水ポンプ12.低圧給水加熱器13.14.給
水ポンプ15、高圧給水加熱器16を通って蒸気発生器
1に戻される。一方、タービンの途中から抽気された蒸
気は給水加熱器にて給水と熱交換してドレン(ig縮水
)となる。
高圧トレンは高圧ドレンタンク21に集められ高圧ドレ
ンポンプ21により昇圧し、高圧ドレンタンク水位調整
弁23を介し給水ポンプ入口に直接回収される。また低
圧ドレンは、低圧ドレンタンク25に集められ低位ドレ
ンポンプ26により昇圧し、低圧ドレンタンク水位調整
弁27を介し、高圧復水ポンプ12人口に直接回収され
る。
ここで蒸気発生器1への給水流量は、蒸気発生器1内の
給水水位が一定となる様に、蒸気発生器水位検出器18
と主蒸気流量計2と給水流量計17の測定値に基づき給
水制御装置28により制御される。給水流量自体を変化
させる方法としては。
給水ポンプ15の回転数を給水制御袋に28からの要求
信号によって調節することによって行う。
上記の給水系統において、プラント負荷急減信号発生器
51とドレンポンプ又は復水ポンプのトリップ検出信号
発生器52と給水ポンプ選択トリップ装置50を設置し
、プラント負荷急減やドレンポンプ又は復水ポンプのト
リップが発生した場合には、運転中の給水ポンプの内1
台を選択しトリップさせる。給水ポンプの内1台当りの
容量は一般に定格給水量の約60%程度であり、2台運
転中の給水ポンプの内1台をトリップさせる事により、
最大給水流量は約60%に押えることができ、復水ポン
プや復水浄化装置に過大流量が流れる事はなく、また給
水ポンプの必要吸込圧力も確保する事が出来る。
第4図に本発明の他の実施例を示す。給水系統において
、給水ポンプ選択トリップ装置50、流量検出器53.
流量過大信号発生器54、規定流量信号発生器55を設
置し、プラント負荷急減やドレンポンプ又は復水ポンプ
のトリップが発生し、復水流量が規定流i(定格給水量
の約60%)以上に達した場合には、運転中の給水ポン
プの内1台を選択しトリップさせる。給水ポンプの内1
台当りの容量は一般に定格給水量の約6o%程度であり
、2台運転中の給水ポンプの内1台をトリップさせる事
により、最大給水流量は約60%に押えることができ、
復水ポンプや復水浄化装置に過大流量が流れる事はなく
、また給水ポンプの必要吸込圧力も確保する事が出来る
第5図に本発明の他の実施例を示す。給水系統において
、給水ポンプ選択トリップ装置50.圧力検出器56、
圧力低信号発生器57、規定圧力信号発生器55を設置
し、プラント負荷急減やドレンポンプ又は復水ポンプの
トリップが発生し、給水ポンプ入口や復水ポンプ入口の
圧力が、規定圧力以下に達した場合には、運転中の給水
ポンプの内1台を選択しトリップさせる。本実施例でも
第4図の実施例と同様に、最大給水流量は約60%に押
えることができ、復水ポンプや復水1争化装誼に過大流
量が流れる事はなく、また給水ポンプの必要吸込圧力も
確保する事が出来る。
[発明の効果コ 本発明は、原子カプラント及び火力プラントの給水加熱
器ドレンポンプを採用した給水系に適用することが可能
であり、下記の効果がある。
1 急激な出力降下時又はドレンポンプトリップ時等に
、給水ポンプの必要人口圧力を確保することができ、蒸
気発生器に安定した給水を供給可能となる。
2 急激な出力降下時又はドレンポンプトリップ時等に
、復水ポンプや復水浄化装置の過大流量による機器の損
傷を防止することができ、給水系の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明図、第2図は従来の給水系の説明
図、第3図はプラント過渡時の給水系の特性の説明図、
第4図は本発明の他の実施例2の説明図、第5図は本発
明の他の実施例3の説明図を示す。 1・・・蒸気発生器(SGと略す)、2・・・主蒸気流
量計、3・・・主蒸気管、5・・・高圧タービン、7・
・・湿分分離器、8・・・低圧タービン、9・・・復水
器、10・低圧復水ポンプ、11・・・復水浄化装置、
12・・・高圧復水ポンプ、13.14・・・低圧給水
加熱器、15・・・タービン駆動給水ポンプ、16・・
・高圧給水加熱器、17・・・給水流量計、18・・・
蒸気発生器水位検出器、20・・・発電機、21・・・
高圧ドレンタンク、22・・・高圧ドレンポンプ、23
・・・高圧ドレンタンク水位調節弁、25・・・低圧ド
レンタンク、26・・・低圧ドレンポンプ、27・・・
低圧ドレンタンク水位調節弁、28・・・給水制御装置
、29・・蒸気発生器出口弁、 50・・・タービン駆動給水ポンプ選択トリップ装置、
51・・・プラント負荷急減信号発生器、52・・・ポ
ンプトリップ検出信号発生器、53・・・流量検出器、
54・・・流量過大信号発生器、55・・・規定流量信
号発生器、56・・・圧力検出器、57・・・圧力低信
号発生器、58・・・規定圧力信号発生器 1″′。 ′   説 代理人 弁理士 小川勝男  (′エノ手続補正書(方
式) l’if Tll 62’l゛8II 21.A持1S
′「庁長官小用邦夫 if’χ ′1ν1′1・の表示 昭fi+ 62年1,1J市署1第128226  号
51  明 の 名 17′1、蒸気発生装置の給水制
御方法及び装置 補正をする者 ・M’1.どの関係  特許出j碩人 r、   +冒510)株式21し  日  立  製
  作 所代   理   人 1市  +に  の  丈・1  てイ2゜1、明細書
の発明の名称の欄。 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発電プラントの復水器から蒸気発生器へ給水を送水
    する2台以上の復水ポンプと、復水ポンプの下流に設置
    する2台以上の給水ポンプと、給水を加熱する給水加熱
    器と、給水加熱器のドレンを給水系に直接回収するドレ
    ンポンプと、それらを接続する配管で構成される復水給
    水系及びヒータドレン系統において、蒸気発生器の急激
    な出力降下時又は、前記ドレンポンプか復水ポンプのト
    リップ時に、給水ポンプを停止することにより給水流量
    を制限することを特徴とする蒸気発生装置の給水制御方
    法。 2、発電プラントの復水器から蒸気発生器へ給水を送水
    する2台以上の復水ポンプと、復水ポンプの下流に設置
    する2台以上の給水ポンプと、給水を加熱する給水加熱
    器と、給水加熱器のドレンを給水系に直接回収するドレ
    ンポンプと、それらを接続する配管で構成される復水給
    水系及びヒータドレン系統において、プラント負荷急減
    信号発生器、給水ポンプ選択トリップ装置を設け、蒸気
    発生器の急激な出力降下の信号によって前記給水ポンプ
    の内1台を停止させることを特徴とした蒸気発生装置の
    給水制御装置。 3、特許請求の範囲第2項記載の蒸気発生装置の給水制
    御装置において、ポンプトリップ検出信号発生器、給水
    ポンプ選択トリップ装置を設け、前記ドレンポンプトリ
    ップ信号や復水ポンプのトリップ信号によって前記給水
    ポンプの内1台を停止させることを特徴とした蒸気発生
    装置の給水制御装置。 4、特許請求の範囲第2項記載の蒸気発生装置の給水制
    御装置において、復水ポンプの出口側に流量検出器を設
    け、流量過大信号発生器、及び規定流量信号発生器、給
    水ポンプ選択トリップ装置により復水流量が、規定流量
    以上になった場合に前記給水ポンプの内1台を停止させ
    ることを特徴とした蒸気発生装置の給水制御装置。 5、特許請求範囲第2項記載の蒸気発生装置の給水制御
    装置において、給水ポンプと復水ポンプの入口側に圧力
    検出器を設け、圧力低信号発生器、規定圧力信号発生器
    、給水ポンプ選択トリップ装置を設け、給水ポンプ又は
    と復水ポンプの入口側に圧力が、規定圧力以下になった
    場合に前記給水ポンプの内1台を停止させることを特徴
    とした蒸気発生装置の給水制御装置。
JP12822687A 1987-05-27 1987-05-27 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置 Pending JPS63294407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822687A JPS63294407A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822687A JPS63294407A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294407A true JPS63294407A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14979614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822687A Pending JPS63294407A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222101A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Toshiba Corp 給水ポンプ制御方法および装置
JPH03125804A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Hitachi Ltd 復水送水設備、その復水送水制御方法および復水制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222101A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Toshiba Corp 給水ポンプ制御方法および装置
JPH03125804A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Hitachi Ltd 復水送水設備、その復水送水制御方法および復水制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63294407A (ja) 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置
JPH01167699A (ja) 原子炉トリップの可変遅延装置
US3384550A (en) Nuclear steamplant method and apparatus
JPS63294408A (ja) 蒸気発生装置の給水制御装置
JP2523511B2 (ja) 蒸気発生器出力制御装置
JP3547458B2 (ja) 高圧ドレンポンプ軸封設備
JPS63294406A (ja) 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置
JP2685204B2 (ja) 給水ポンプ制御方法および装置
JPH02267403A (ja) 復水給水制御方法
JPH044481B2 (ja)
JP2614279B2 (ja) 給復水制御装置
JP2685472B2 (ja) 復水系統の制御方法と装置
JPS62106207A (ja) 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JP2726697B2 (ja) 給水設備およびその給水制御方法
JPS6246107A (ja) 水位制御装置
JP2839195B2 (ja) 排熱回収ボイラの給水制御装置
JP4095837B2 (ja) 発電プラント
JPS61180810A (ja) ポンプ台数制御装置
JPH0663607B2 (ja) 給水加熱器ドレン注入装置を有するタ−ビンプラント
JPS6218832B2 (ja)
JPS5819606A (ja) 蒸気発生プラントの湿分分離器ドレンタンク液位制御方法
Dartnell The Thermal–Hydraulic Design of Main Feed Water Pump Suction Systems for Large Thermal Power Plant
JPS597809A (ja) 蒸気発生器の給水装置
JPS5844396A (ja) 沸騰水形原子力発電プラント
JP2000046994A (ja) 原子炉冷却材浄化系ポンプのトリップ防止装置