JPS6246107A - 水位制御装置 - Google Patents

水位制御装置

Info

Publication number
JPS6246107A
JPS6246107A JP60081475A JP8147585A JPS6246107A JP S6246107 A JPS6246107 A JP S6246107A JP 60081475 A JP60081475 A JP 60081475A JP 8147585 A JP8147585 A JP 8147585A JP S6246107 A JPS6246107 A JP S6246107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water level
regular
drain
drain tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651137B2 (ja
Inventor
野中 節雄
松嶋 徳紀
健 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60081475A priority Critical patent/JP2651137B2/ja
Publication of JPS6246107A publication Critical patent/JPS6246107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651137B2 publication Critical patent/JP2651137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力発電プラントの湿分分離器ドレンタンク
の水位制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
原子力発電プラントにおいて、高圧タービンで仕事し、
排出された蒸気は重量比で約10%程度の水分を含んだ
湿シ蒸気となっている為、このまま低圧タービンに導入
すると低圧タービンの動翼を損傷させる虞れがあシ、且
つ低圧タービンの効率が低下する間頂がある。この為、
高圧タービンの排出蒸気は低圧タービンに導入する前に
湿分分離器に導き、ここで水分を調和蒸気とに分離され
る。分離された蒸気は低圧タービンに導かれ、分離さi
zた水分はドレンとなる。ドレンは湿分分離器の下方に
設けられたドレンタンクに洛下し、一旦貯水された後、
調節弁を経て排出される。
湿分分点器ドレンタンクの水位制御装置には、実開昭5
6−124704号に示されるように、常用水位制御系
の他、非常用水位制御系を設け、非常用水位制御系は、
水位調節計の出力信号と水位の上昇率とを検出する為の
一次微分器を設け、−次微分器の出力信号と非常用水位
調節計の出力信号とを比較し、湿分分離器ドレンタンク
の水位上昇率が大きい場合には、非常用水位調節弁を速
やかに動作させ、湿分分離器ドレンタンクの水位が異常
に上昇することがないように制御する方式が知られてい
る。
しかし従来方式によって非常用水位調節弁を速やかに動
作させる為には一次微分器の感度を上げて設定する必要
がある一方、湿分分離器ドレンタンクの水位は常時小さ
な振幅で脈動を繰返している為、−次微分器の感度を下
げて設定しないと通常運転中においても非常用水位調節
弁が開き、ドレンが復水器側に排出される為、常用木立
制御系と非常用水位制御系とが干渉を生じやすかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は発電機の自動負荷追従運転や主さい止弁
、中1(さい止弁、タービンバイパス弁等の開閉テスト
によって生ずる負荷の急変時においても、ドレン排出流
量を目標値通シ制御することによって安定に作動し得る
湿分分離器ドレンタンク水位制御装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
湿分分離器ドレンタンクの水位制@装置は常用制御系と
非常用水位制御系とによって構成されるが、いずれも湿
分分離器ドレンタンクよりの排出ドレン流出を調節弁に
よって制御してドレンタンク水位を規定値に保つ方法で
、いわゆる出口制御方式である。調節弁のドレン通過流
量は一般に次記(1)〜(4)式で示される。
W=α・c、 −J”7虱7  ・・・・・・・・・(
1)Δp、=p、−P、        ・・・・・・
・・・(2)ΔP2=に−(P+−r、 ・P、)  
・−”・(8)ただしΔP1はΔP+ とΔP2の内い
ずれか小さい方とする PI=Po+H−r−ΔP P 1    −・・・・
−・−(4)〔記号説明〕 W:調節弁通過ドレン流量 α:定数 C9:調節弁の流量係数 ΔP、:%節弁容量針弁容量計 算用差圧調節弁の実差圧 ΔP2:調節弁調節計容l計算許容差圧に1:調節弁の
圧力回復係数 r、:ドレンの臨界圧力比 P、:ドレンの飽和圧力 PI:調節弁入口圧力 PI::!JF4節弁出口圧力 H:湿分分離器内水面よシ調節弁入ロ迄のレベル差 ΔPPI :湿分分離器ドレンタンクから調節弁入口ま
でのドレン流動による圧力損失 r :ドレンの比重 湿分分離器ドレンは飽和水である為、一般には、ΔP!
≧ΔP2となりドレン流量Wは調節弁入口圧力P+ と
調節弁のC,値とドレン比重γの関数となり(1)式で
求められる。この為タービン負荷急減少等によって湿分
分離器の内圧Poが急減少すると、これに伴って許容差
圧P2も急減少する為調節弁開度を一定に保持した場合
には排出ドレン流量も急減少する特性がある。反対に、
負荷急上昇等によって湿分分離器の内圧Poが急増する
とΔP2が急増する為、調節弁開度を一定に保持した場
合は排出ドレン流量Wも急増する特性がある。
一方、湿分分離器の分離用波板で分離されたドレンは集
水路を通って湿分分離器ドレンタンクに流入する為、分
離後ドレンタンクに貯水される値約20〜40秒間を特
徴とする特性がある。この結果、湿分分#i器ドレンタ
ンク水位信号のみでドレンタンク水位調節弁を制御する
方式を採用した場合においては、タービン負荷急減少時
の動作を例にとると、流入ドレン流量が一定であるにか
かわらず調節弁入口圧力の急減少によって、排出ドレン
流量が急減少する為、流入ドレン流量よりも流出ドレン
流出の方が少量となりこのアンバランスによって湿分分
離器ドレンタンクの水位が急上昇する。ドレンタンク水
位の上昇を検出し、水位調節計の制御動作によって水位
調節弁の開度が増加してドレン排出流量を増す結果、負
荷急減少開始の20〜40秒後がレベル上昇のピークト
ナシ、その後はドレンタンクに流入するドレン流出の急
減少と、調節弁開度の開き過ぎによる排出ドレン流量増
加に伴うドレン流出、入流量のアンバランスの為に、ド
レンタンク水位が急降下し、常用制御水位よシも大幅に
低下する。本発明者らの実機運転試験により、上記の水
位急降下の後、レベル回復に数分間を要することが確認
された。
負荷急減少時においても排出ドレン流量が急減少するこ
とがないよう制御する為、本発明はカスケード設定形の
流を調節計を設け、流量調節計の目標流量はドレンタン
クの水位調節計出力信号によって設定すると共に常時ド
レン流量を計測し、負荷急減によって湿分分離器内圧が
急低下した場合は直ちに調節弁通過流量の低下を検出し
、ドレンタンク水位が上昇する前に流量調節計の制御動
作により調節弁開度を増しドレン排出流量を負荷急減少
の直前値迄復帰させ、流入ドレン流量と排出ドレン流量
とのバランスを図り、ドレンタンク水位の異常上昇を防
止するものである。また、本発明は、前記と反対に負荷
急増加によって湿分分離器内圧が急上昇した場合は直ち
に調節弁通過流量の増加を検出して流量調節計の制御動
作によって調節弁開度を減じ、ドレン排出流量を負荷急
増直前値迄復帰させ、流入ドレン愈と排出ドレン量との
バランスを図りドレンタンク水位の異常低下を防止する
ものである。
以上に略述したようにして前記の目的(安定したドレン
タンク水位制御)を達成するため、本発明に係る湿分分
離器ドレンタンクの水位制御装置は、高圧タービンの排
気および抽気の少なくとも何れか一方を低圧タービンに
導入する蒸気配管と、上記配管の途中に設けた湿分分離
器(湿分分離再熱器を含む)のドレンタンクと、調節弁
とを有する原子力発4プラントに関し、前記湿分分離器
のドレンタンク内の水位を所定値に保つための制御装置
において、湿分分離器ドレンタンクの水位調節計の出力
信号に基づいて目標流量を算定するとともに、調節弁の
通過流量をフィードバック信号とするカスケード設定形
の流1A節計を設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例を第1図だついて説明する。原
子炉1で発生した蒸気は高圧タービン2に導びかれ、こ
こで仕事をして湿り蒸気となって蒸気配’ff3aに排
出される。排出された湿、!7蒸気は湿分分離器4に導
びかれ、ドレンと蒸気とに分離される。蒸気は蒸気配管
3bを経て低圧タービン5に導ひかれ、ここで仕事をし
た後、復水器10に排出される。高圧タービン2と低圧
タービン5とは発電機6を回転させ、ここで発電を行う
湿分分離器4の波板4aで分離されたドレンは集水路4
bを経て湿分分離器4の下側に設けたドレンタンク7に
一旦貯水した後、ドレン配Wsat8bと、常用流量検
出器33と常用調節−yP37とドレン配置i8cとを
経て給水加熱器9に排出される。給水加熱器9に排出さ
れたドレンは高温である為、給水ポンプ11から送られ
た給水を加熱昇温し熱回収の後、給水は原子炉1に送水
し、温度の低下したドレンは記載していないドレン配管
系統を経て復水器10に排出される。
通常運転中においてドレンタンク7の水位が低下し、ド
レンタンク7が空になると湿分分離器4の蒸気が給水加
熱器9に流出し、低圧タービン5に送られる蒸気流量が
減少する為に低圧タービン5の出力が低下するという問
題があシ、反対にドレンタンク7の水位が上昇してドレ
ンタンク7が満水すると湿分分離器4で分離したドレン
はドレンタンク7に落、下することができない為に蒸気
配管3bを通って低圧タービン5に流入し、低圧タービ
ン5の動翼に損傷を与える恐れがある為に記載していな
いタービン保護制御装置によって高圧タービン2及び低
圧タービン5を自動的て停止させるようになっている。
この為にドレンタンク7の水位が常に規定値になるよう
、通常運転中は常用水位噴出器31と常用水位調節計4
1と常用流量演出器33と常用流量調節計44と常用調
節弁37とによって制御する。万一常用調節弁37が全
閉となるか又は何らかの事情で水位が異常に上昇した場
合においてもドレンタンク7が満水してタービンが自動
停止に至ることがないよう非常用水位噴出器32と非常
用水位調節計51と非常用流10出器53と非常用調節
弁38とによってバックアップ制−を行い、ドレンタン
ク7の水位が非常用水位調節計51の設定水位を越えな
いように制御する。本例における常用流量検出器33と
非常用流量検出器53とは、超音波式流量計を採用して
いるが、オリフィス又はベンチュリー管もしくはピトー
管等によって差圧を検出し’R,fvtを測定する方式
、又はイ磁流量計による方法等も採用可能である。第2
図によって常用制御系の制御方式の詳細を説明する。常
用流lt検出器33によって常用調節弁37の通過流量
を測定し、カスケード設定形の常用流ta節計44にフ
ィードバック信号として伝達する。常用水位噴出器31
でドレンタンク7の水位を検出し、常用水位調節計41
に伝達して比列+墳分演算を行った後、前記常用流f調
節計44にff1着設着設定色して伝達する。
常用流を調節計44で比的+積分制刈演算を行った後、
常用調節弁37に伝達し、常用水位調節計41の出力信
号すなわち常用流量調節計44の設定流量となるように
ドレン流量を加減することによってドレンタンク7の水
位を規定値に自動制由1する。発電機6の負荷が安定し
ている通常運転の場合は湿分分離器4の内部圧力及び分
ぼtドレン流量は一定である為、ドレンタンク7の水位
、及び常用調節弁37の開度、並びに常用流を検出器・
33の通過流量は一定となっているが、列えば、記載し
ていないタービンバイパス弁の全開テスト等によって高
圧タービン2及び低圧タービン5の蒸気流入量が減少し
てタービン負荷が急減少すると湿分分離器4の圧力が@
、減少し、常用調節弁37の入口圧力が急低下する為、
調節弁37を通過するドレン流量も減少するが、この佛
責減少状況を常用流−、f噴出器33で速やかに検出し
て常用流tg節計44に伝達する。負荷急減少開始直後
のドレンタ/り7の水位は常用水位にある為、常用水位
調節計41の出力信号に変化はなく、従って常用流量調
節計44の設定流量は一定のままとなシ、フィードバッ
ク信号の常用流量検出器33の信号との間に偏差が発生
する。常用流量調節計44は比例+積分動作によって出
力信号を変化させ、常用調節弁37を制御して、速やか
に常用流量演出器33の通過流量を負荷急減少直前の流
量迄回復させる、′壱果ドレ/タンク7への流入ドレン
流看と検出ドレン流層とがバランスしてドレンタンク7
の水位上昇はほとんど生じることは無く、従って非常用
調節弁38によるバックアンプを受けることなく規定水
位に制御することができる。
負荷急減少から20〜40秒経過後にはドレンタ/り7
への流入ドレン流−着が急減少する為、流出ドレン流量
との間にアンバランスが生じてドレンタンク7の水位は
低下するが、常用水位検出器31が水位^化状況を検出
して、常用水位調節計41に伝達し、比例+積分制御演
算によって出力信号を変え、常用流量調節計44の設定
流量を下げる。常用流量調節計44は比則+積分動作に
よって出力信号を変化させ、常用調節弁37の開度を減
少させる為流出ドレン流量が減少しドレンタンク7への
流入ドレン流量と流出ドレンff1j 4i(とがバラ
ンスしてドレンタンク7の水位低下はほとんど生じるこ
とが無い。
発電機6の負荷が安定している通常運転の後、記載して
いない給老系統の要因やその他の事情で負荷が急増した
場合においては常用調節弁37の通過流量は急増するが
流量の変化状況を常用流量検出器33で演出して常用流
量調節計44に伝える。負荷急増直後のドレンタンク7
の水位は規定水位にある為、常、用水位調節計41の出
力信号すなわち常用流量調節計44の設定流量は変化な
く、従って常用流量調節計44のフィードバック信号の
みが変化し流量増加となる為、常用流量調節計44は比
例+積分動作によって出力を変え、常用流量調節弁37
の開度を減少させることによって流出ドレン流量を負荷
急増直前の流量にまで復帰させる為、ドレンタンク7へ
の流入ドレン流1と流出ドレン流液とがバランスし、ド
レンタンク7の水位低下はほとんど生じることがなく、
従って過剰に常用調節弁37の開度を減少させない。更
に、負荷急増から20〜40秒後にドレンタンク7への
流入ドレン流量が急増する為、流出ドレン流量との間(
てアンバランスが生じ、ドレンタンク水位は上昇するが
、常用水位検出器31と常用水位調節計41とが応答し
、常用流量調節計44の目標流量を増して常用調節弁3
7の開度を増加させる結果水位上昇もほとんどなく安定
した水位制御を行うことができる。
以上は常用水位制御の制御状況について説明したが、非
常用水位検出器32と非常用水位調節計51、非常用流
を調節計52、非常用流を検出器53、非常用調節弁3
8によって構成される非常用水位制御系によっても常用
水位制御系と同様の水位制御が行なわれる。但し、非常
用制御系のみで連続的に制御を継続する場合は、記載し
ていない強制閉止信号により常用調節弁37は全閉とな
る。
第3図及び第4図は前記と異なる実施例を示す配管及び
制御系、読図である。ドレンタンク7よりの流出ドレン
流壜測定の為に常用圧力発信器34で常用調節弁370
入ロ圧力を噴出し、常用温度検出器35で常用調節弁3
7の入口温度を噴出し、常用調節弁37の開度検出器3
7Cで弁開度を噴出して常用流量演算器42に伝達し、
第4図に示す演算を行って常用調節弁37の通過流量を
求める。
常用流量演算器42で求めた流量信号を常用流量調節計
44に伝達し、以後は前記第1図、第2図によって説、
明したと同じ制御方式によってドレンタンクの水位を安
定制御するものである。
常用流を演算器42(では常用調節弁37の開度検出器
37cの信号を入力し、これによって常用調節弁37の
Cw直を計算し、これをもとにドレン流:なを求める為
、誤差が大きくなるが、ドレンタンク7の常用水位検出
器31と常用水位調節計41によってフィードバック制
御される為、常用流量演算器42の誤差は制御上まった
く支障とならない。
第5図及び第6図は更に異々る実YA列を示す配管図及
び制御系統図である。
常用流量演9器42の入力信号として、常用圧力検出器
34の出力信号と、常用流量調節計44の出力信号との
2人力としたもので、第6図に示す演算によって、流出
ドレン流量を求めるものである。本例におけるその曲の
制御方式は第2図。
第4図と同様である。
第7図及び第8図は更に異なる実施例を示す配管図及び
制御系統図である。
原子炉1で発生した蒸気は高圧タービン2に喀びかれ、
ここで仕事をして湿り蒸気となって蒸気配管3aに排出
される。排出された湿り蒸気は湿分分離再熱器60に導
びかれ、ドレンと蒸気とに分離される。ドレンは集水路
60aを経てドレンタンク7に流入し、常用調節弁37
によってドレンタンクの水位を制御している。一方、分
離された気気は第1段再熱器60dと第2段再熱器60
cとによって加熱されて過熱蒸気となり、蒸気配管3b
を(て記載していない低圧タービンに送られる。第1段
再熱器には高圧タービン2より蒸気を抽出し、蒸気配管
3eを経て導入しておシ、この蒸気は熱交換によって凝
縮し、飽和水となってドレン配g77 aを経て第1段
ドレンタンク7oに流入し一旦貯水される。第1段ドレ
ンタンク7゜のドレンは、ドレン配−f!77 bと7
70と常用流量噴出器73と常用調節弁74とを経て給
水加熱器79に排出される。
第2段再熱器60cには原子炉1から蒸気配管3dを経
て蒸気が・尊大されておシ、熱交換によって凝縮し、飽
和水となってドレン配管87aを経て第2段ドレンタン
ク80に流入し一旦貯水される。第1段ドレンタンク8
0のドレンはドレン配管87bと87cと常用流を噴出
器83と常用調節弁84とを1.予て給水加熱器78に
排出される。
湿分分離器60のドレンタンク7と第1段ドレンタンク
70と第2段ドレンタンク8oとのいずれにも常用ドレ
ン配管系統と非常用ドレン配管系統があり、通常時は常
用ドレン配管によって給水加熱器にドレンを排出し、非
常時には非常用ドレン配管’t dて復水器に排出する
ようになっている。
各ドレンタンクの水位制御系統を第8図に示すが本例に
おける制一方式は第2図に示す制御方式と同じである。
〔発明の効果〕
以上に詳述したごとく、本発明の水位制御装置を適用す
ると、負荷自動追従運転中はもちろん主さい止弁、中間
さい止弁、タービンバイパス弁の動作テスト時において
も、湿分分離器の内圧の変化に左右されることなく、排
出ドレン流量を目標流量に保つことができる為、湿分分
子a、器ドレンタンク水位を常に安定して制御すること
ができるという優れた実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水位制御装置の1実施例を備えた原子
力発4プラントの配管、制御系統図、第2図は上記実施
例における水位制御系統の詳、?lI1図でちる。第3
図は、上記と異なる実施例の配管・制御系統図、第4図
は上記実施例の水位制御系統詳細図である。第5図は、
更に異なる実施列の配管・制御系統図、第6図は上記実
施列の水位制御系統詳細図である。第7図は、更に具な
る実施例の配管・制御系統図、第8図は上記実施タリの
水位制御系統詳細図である。 1・・・原子炉、2・・・高圧タービン、3a、3b・
・・蒸気配管、4・・・湿分分離器、4a・・・波板、
4b・・・集水路、5・・・低圧タービン、6・・・発
電機、7・・・ドレンタンク、8a、8b、8c、8c
L・・ドレン配管、9・・・給水加熱器、10・・・復
水器、11・・・給水ポンプ、12a、121)・・・
給水配管、31・・・常用水位検出器、32・・・非常
用水位検出器、33・・・常用流量検出器、34・・・
常用圧力発信器、35・・・常用温度検出器、37・・
・常用調節弁、37a・・・調節弁、37b・・・ポジ
ショナ、37C・・・開度検出器、38・・・非常用調
節弁、38a・・・調節弁、38b・・・ポジショナ、
38C・・・開度検出器、41・・・常用水位調節計、
42・・・常用流量演算器、44・・・常用流1i謂節
計、51・・・非常用水位調節計、52・・・非常用流
量調節計、53・・・非常用流量検出器、54・・・非
常用流量演算器、55・・・非常用圧力検出器、56・
・・非常用温度検出器、60・・・湿分分離再熱器、6
0a・・・集水路、60b・・・波板、60C・・・第
2段再熱器、60d・・・第1段再熱器、70・・・第
1段ドレンタンク、71・・・非常用水位検出器、91
・・・非常用水位調節計、72・・・常用水位検出器、
92・・・常用水位調節計、73・・・常用流量検出器
、93・・・常用流量調節計、74・・・常用調節弁、
75・・・非常用流量検出器、95・・・非常用流量調
節計、76・・・非常用調節弁、77a〜77e・・・
ドレン配管、78.79・・・給水加熱器、80・・・
第2段ドレンタンク、81・・・非常用水位検出器、8
2・・・常用水位検出器、83・・・常用流量検出器、
84・・・常用調節弁、85・・・非常用流量検出器、
86・・・非常用調節弁、973〜87e・・・ドレン
配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高圧タービンの排気および抽気の少なくとも何れか
    一方を低圧タービンに導入する蒸気配管と、上記配管の
    途中に設けた湿分分離器(湿分分離再熱器を含む)のド
    レンタンクと、調節弁とを有する原子力発電プラントに
    関し、前記湿分分離器のドレンタンク内の水位を所定値
    に保つための制御装置において、湿分分離器ドレンタン
    クの水位調節計の出力信号に基づいて目標流量を算定す
    るとともに、調節弁の通過流量をフィードバック信号と
    するカスケード設定形の流量調節計を設けたことを特徴
    とする湿分分離器ドレンタンクの水位制御装置。
JP60081475A 1985-04-18 1985-04-18 水位制御装置 Expired - Lifetime JP2651137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081475A JP2651137B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081475A JP2651137B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246107A true JPS6246107A (ja) 1987-02-28
JP2651137B2 JP2651137B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13747427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081475A Expired - Lifetime JP2651137B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651137B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102419602A (zh) * 2011-08-23 2012-04-18 国核电站运行服务技术有限公司 核电站主螺栓中心孔超声检测的水位控制方法
JP2012522956A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多相流体流を相分離する装置、このような装置を備える蒸気タービン設備、およびこれに対応する運転方法
CN114242284A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 中国核动力研究设计院 一种核反应堆热工水力试验系统及调控方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153008A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社東芝 蒸気タ−ビン湿分分離器の水位制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153008A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社東芝 蒸気タ−ビン湿分分離器の水位制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522956A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多相流体流を相分離する装置、このような装置を備える蒸気タービン設備、およびこれに対応する運転方法
CN102419602A (zh) * 2011-08-23 2012-04-18 国核电站运行服务技术有限公司 核电站主螺栓中心孔超声检测的水位控制方法
CN114242284A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 中国核动力研究设计院 一种核反应堆热工水力试验系统及调控方法
CN114242284B (zh) * 2021-12-17 2024-05-28 中国核动力研究设计院 一种核反应堆热工水力试验系统及调控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651137B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819436A (en) Deaerator pressure control system
US4552099A (en) Anticipatory boiler feedpump suction head controller system
JPS6246107A (ja) 水位制御装置
JPH044481B2 (ja)
JP2923040B2 (ja) 発電プラントと水位制御方法及びその装置
JP2630878B2 (ja) 復水回収装置
JP2726697B2 (ja) 給水設備およびその給水制御方法
JP2003139302A (ja) 復水器の補給水供給装置
JPS6017604A (ja) 脱気器水位制御装置
JPS63294407A (ja) 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置
JPS62106207A (ja) 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JPS63294406A (ja) 蒸気発生装置の給水制御方法及び装置
JPS60108606A (ja) 水位制御装置
JPH02176302A (ja) ドレン水位制御装置
JPS59110811A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPH0611104A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPS60206911A (ja) ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法
JPH0236847B2 (ja)
JPS6218832B2 (ja)
JPH01102202A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPS62103496A (ja) 復水ブ−スタポンプ回転数制御装置
JPH0335483B2 (ja)
JPS6231244B2 (ja)
JPH0423286B2 (ja)
JPS6235592B2 (ja)