JPS6218832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218832B2
JPS6218832B2 JP831480A JP831480A JPS6218832B2 JP S6218832 B2 JPS6218832 B2 JP S6218832B2 JP 831480 A JP831480 A JP 831480A JP 831480 A JP831480 A JP 831480A JP S6218832 B2 JPS6218832 B2 JP S6218832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
flow rate
water level
storage tank
intermediate storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP831480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106012A (en
Inventor
Kunio Kaneniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP831480A priority Critical patent/JPS56106012A/ja
Publication of JPS56106012A publication Critical patent/JPS56106012A/ja
Publication of JPS6218832B2 publication Critical patent/JPS6218832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発電プラントにおける復水系統にかか
わり、特に復水器より抽出した復水を復水浄化系
を経た後、復水器と圧力を連絡した容器を経て送
水する復水系統に関する。
従来発電プラントの復水系統はタービン排気を
復水器で冷却した後、ポンプにより抽出し、復水
浄化装置(ろ過装置及び脱塩装置)で浄化した
後、再びポンプで昇圧され、加熱器で昇温され、
もう一度ポンプで昇圧されて蒸気発生器へ送水し
ていたが、最近復水浄化装置で復水を浄化した
後、一時的に復水器と圧力を連絡した容器に戻
し、再びポンプで抽出して加熱器へ送水する方法
も採用されている。
この方法は、プラント全体の運転状態に関係な
く、復水浄化装置を運転できることから、汚れ易
い復水器を含む系統の浄化をプラント起動前に行
える利点や復水浄化装置の運転流量をプラントの
出力に関係なくほぼ一定にできる利点がある。
更にこの方法は一度、復水器と均圧にされた容
器(中間貯槽)に戻された復水の一部が貯留され
ることから、過渡状況下で給水源の緩衝効果をは
たし、プラントの信頼性を大巾に向上させる利点
がある。
しかし一時的に復水を中間貯槽に戻すこの方法
は多くの利点はあるが、プラント出力によつて系
統内の流量が制限されていないことから、過渡状
態を考えたプラント最大要求流量に見合う流量を
常に流しておく必要があり、このため復水浄化装
置の必要処理流量が増加し、浄化装置の設備容量
増加をしなければならない欠点がある。
従来技術による代表的構成例を第1図により説
明する。
タービン1の排気蒸気は、復水器2で冷却され
復水となりホツトウエル3に集められる。この復
水は循環ポンプ4により抽出されて、並列に複水
列設けられた復水ろ過装置5、復水脱塩装置6に
送られ蒸気発生器19に送水するのに十分な水質
に浄水された後、衛帯蒸気復水器7、空気抽出器
冷却器8を通り、中間貯槽11に入る。
中間貯槽11には、復水器2の圧力と連絡する
均圧管13、及びホツトウエル3とを結ぶオーバ
ーフロー管12が設置され圧力を同等に保つ。
中間貯槽11に流入した復水は、水頭差により
復水ポンプ14に流入し、再び昇圧された清浄な
復水は給水加熱器15,16により加熱され給水
ポンプ17により昇圧されて蒸気発生器19に送
水される。
復水ろ過装置5の出口には流量調整弁9が設置
され、併列に設置された復水ろ過装置5の各塔の
流量は復水ろ過装置流量計23の信号によつて均
一になる様調整する。また全体の流量を監視する
ため流量計10が設置されている。
蒸気発生量19への給水流量は、蒸気発生器1
9に設置された蒸気発生器水位計20および蒸気
発生器19からタービン1へもどる配管に設置さ
れた発生蒸気流量計21の信号等によつて給水ポ
ンプ駆動タービン18の回転数を制御し、プラン
トの出力に見合つた量に調整されるが、発電機
(図示せず)の負荷遮断などの異常運転時には一
時的にプラント定格相当容量以上の要求があるの
で各構成機器は、余分な容量を有している必要が
ある。通常この余分な容量は10〜15%である。
即ち110〜115%の給水を蒸気発生器19に送水
するのに充分な容量を持つた機器とする必要があ
り、循環ポンプ4および復水ろ過装置5、復水脱
塩装置6も同様に110〜115%容量を常時取扱う機
器とする必要がある。
ところが110〜115%の過大流量が要求されるの
は異常時だけであり、復水ポンプ14、給水加熱
器15,16、給水ポンプ17および給水ポンプ
駆動タービン18の能力としては100%連続運転
できるもので、短時間だけ110〜115%運転が可能
なものとしておけばよい。
しかし循環ポンプ4及び復水ろ過装置5、復水
脱塩装置6を有する系統は蒸気発生量19からの
信号によつての流量制御は行われていない。この
ために蒸気発生器19への過大流量110〜115%を
考えると常に110〜115%の復水流量を取扱う必要
があり、復水ろ過装置5、復水脱塩装置6の定格
流量が10〜15%増加し、機器が大きくなり、(又
は基数が増加し)それを収容する建屋も大きくな
り、費用の点で問題がある。
本発明の目的とするところは、上記の如き従来
技術の欠点を排除、改良し、信頼性が高く、経済
的なプラントを提供することにある。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
第2図は本発明の代表的実施例を示す。第1図
と同一符号は同一の要素を示す。中間貯槽11に
この中間貯槽11の水位を検出して信号を発信す
る中間貯槽水位計25を設け、この信号を復水ろ
過装置5に設置された流量調整弁9の制御信号に
連絡する。
更に流量計10の信号を前記流量調整弁9の制
御信号に連絡し、従来と同様に復水ろ過装置5の
各塔の流量が均一になる様に調整している。
また循環ポンプ4の運転台数信号を急速開閉す
る仕切弁27に連絡する。
復水器2で凝縮したタービン1の排気は復水と
成つてホツトウエル3に集められた後、循環ポン
プ4で抽出、昇圧され復水ろ過装置5、復水脱塩
装置6に送られて蒸気発生器19へ送水するのに
十分な清浄水と成る。
清浄になつた復水は併列に設置された衛帯蒸気
復水器7、空気抽出器冷却器8を通過した後、中
間貯槽11に入る。中間貯槽11に流入した復水
は復水ポンプ14で抽出、昇圧され、給水加熱器
15,16で加熱された後、給水ポンプ17で昇
圧され蒸気発生器19へ給水される。
中間貯槽11から抽出される復水の量は蒸気発
生器19の運転状態を表わす信号、例えば蒸気発
生器水位計20や発生蒸気流量計21などの信号
によつて給水ポンプ駆動タービン18の出力を調
整する事によつて制御される。
一方循環ポンプ4によつて中間貯槽11に送水
される水量は通常一定であり、プラント100%運
転の時の蒸気発生器19が必要とする水量に見合
つた水量となる。
従つてプラントの運転が部分負荷(100%未
満)の時は中間貯槽11に流入する水量の方が、
抽出される水量より多くなるので中間貯槽11と
ホツトウエル3を結ぶオーバフロー管12からホ
ツトウエル3側へ溢流がおこつている。
この様な状態において、発電機(図示せず)の
負荷遮断などの異常運転があると給水ポンプ駆動
タービン18へ要求される蒸気発生器19への給
水量は100%を超え最大110〜115%にも達する。
この結果中間貯槽11から抽出水量の方が流入
量より多くなり、中間貯槽の水位が低下してく
る。
中間貯槽水位計25はこの水位低下を検出し、
復水ろ過装置5に設置された流量調整弁9の開度
を大きくさせ、復水ろ過装置5の各塔の流量が均
一になる様調整するとともに、要求のある短時間
だけ110%〜115%又はそれ以上の流量が確保され
る。そして、中間貯槽11への流入量が増加し、
抽出量とつりあつて中間貯槽11の水位が一定と
なるように制御する。
また通常運転時に於て、復水ろ過装置5と復水
脱塩装置6は、清浄時と汚染時でそれぞれの差圧
が大きく異なるため、清浄時には循環ポンプ4の
吐出量が増え復水ろ過装置5および復水脱塩装置
6の運転流量が大巾に増加する。この為樹脂やエ
レメントの損耗が激しくなり、循環ポンプ4が過
吐出になり、さらには配管内の流速が増加し、侵
食等の問題が発生しやすくなるので流量計10か
らの信号を受け、復水ろ過装置5の各塔の流量が
均一になるように調整するとともに流量調整弁9
により合計流量が常に一定流量になるように制御
する。
更に通常2台運転している循環ポンプ4の1台
が異常停止すると、配管及び機器の摩擦損失が大
巾に低下し、健全な循環ポンプ4もろ過吐出によ
りキヤビテーシヨンを発生する。そして、循環ポ
ンプ4そのものの損傷や、中間貯槽11への送水
及び蒸気発生器19への給水が完全に無くなる恐
れがあるので、循環ポンプ41台異常停止の信号
によつて、大巾に流量を制限させるため仕切弁2
7を急速に閉じさせ、全体流量をほぼ60%程度に
制限しうる流量制限オリフイス26が設置された
バイパスラインへ切変える。
以上の様に本発明によれば、復水浄化装置(複
水ろ過装置5および復水脱塩装置6)の負荷を大
きくしたり、余分な復水浄化装置を増加すること
なしに、異常時の過大な給水要求に応じる事もで
き、かつ中間貯槽11の貯水量を減ずる事もない
ため、蒸気発生器19への給水を喪失するという
重大な事態も回避できる。
更に本発明は復水ろ過装置流量計23及び流量
計10により復水ろ過装置流量調整弁9を制御す
るので復水ろ過装置5および復水脱塩装置6の運
転条件により各々の運転流量が増大し、性能の劣
化や樹脂の損耗をきたす事がなく安定した運転が
可能である。
更に本発明の効果は、循環ポンプ1台異常停止
による他のポンプの過吐出による異常停止を防止
できるために、ポンプの保護に加えプラント全体
として給水確保のために高い信頼性を維持でき
る。
尚上記実施例では系統の全流量を流量計10の
信号による制御を行つているが復水ろ過装置流量
計23又は復水脱塩装置流量計24の信号に依つ
て全流量を計算しても同様の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の代表的構成例を示すブロツ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示すブロツク
図である。 1……タービン、2……復水器、3……ホツト
ウエル、4……循環ポンプ、5……復水ろ過装
置、6……復水脱塩装置、7……衛帯蒸気復水
器、8……空気抽出冷却器、9……復水ろ過装置
流量調整弁、10……流量計、11……中間貯
槽、12……オーバフロー管、13……均圧管、
14……復水ポンプ、15……給水加熱器、16
……給水加熱器、17……給水ポンプ、18……
給水ポンプ駆動タービン、19……蒸気発生器、
20……蒸気発生器水位計、21……蒸気発生器
流量計、23……復水ろ過装置流量計、24……
復水脱塩装置流量計、25……中間貯槽水位計、
26……流量制限オリフイス、27……仕切弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 循環ポンプを介して複数本並列に配列した復
    水浄化手段へ復水を流通させて浄化し、復水器と
    均圧にした中間貯槽を経て復水を系外へ送水し、
    復水流量を一定流量に制御する復水浄化方法にお
    いて、復水浄化系統を流れる総復水流通量を検出
    し、循環ポンプの運転台数を検出し、中間貯槽内
    に貯溜した復水の水位を検出し、前記総復水流通
    量によつて各浄化手段に直列に設けられた復水流
    量調整弁を制御して各浄水手段の復水流量を略均
    一にさせ、循環ポンプの運転台数が減少した場合
    に急速に復水流量を通常の略60%に制限させ、前
    記中間貯槽内の水位が低下した場合に前記復水流
    量調整弁の開度を大きくさせて復水流量を制御し
    て成ることを特徴とする復水浄化方法。 2 復水器で凝縮した復水を複数列設けた復水ろ
    過装置と復水脱塩装置から成る復水浄化装置で浄
    化した後、一時的に復水器と均圧にした容器を経
    て復水を系外へ送水する復水系統を備えた復水装
    置において、前記復水系統に運転時の復水流量を
    測定し流量信号を発信する流量発信器を設置し、
    前記復水器と均圧にした中間貯槽内の水位が一定
    値以下となつた場合に水位低下信号を発信する水
    位検出発信器を前記中間貯槽に設置し、前記流量
    発信器から発信される流量信号と前記水位検出発
    信器から発信される水位低下信号に追従して系統
    流量を一定にする復水ろ過装置流量調整弁を複数
    列設けた復水ろ過装置の各々に設け、復水系統を
    循環させる循環ポンプの異常信号によつてオリフ
    イスを有するバイパスラインへ復水系を切換える
    急速開閉仕切弁を前記循環ポンプの下流側に設け
    て成ることを特徴とする復水制御装置。
JP831480A 1980-01-29 1980-01-29 Condensate controlling device Granted JPS56106012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831480A JPS56106012A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Condensate controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831480A JPS56106012A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Condensate controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106012A JPS56106012A (en) 1981-08-24
JPS6218832B2 true JPS6218832B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=11689685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP831480A Granted JPS56106012A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Condensate controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56106012A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101285A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Hitachi Ltd Side stream condensation system
JPS6380193A (ja) * 1987-06-12 1988-04-11 Hitachi Ltd サイドストリ−ム復水系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106012A (en) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003205A (en) Method and apparatus for operating a steam turbine plant having feed water heaters
JP5739302B2 (ja) 復水器冷却水システム
JPS6218832B2 (ja)
JPH074208A (ja) 蒸気−蒸気再熱装置を備えた蒸気タービン及びその使用方法
JP2685204B2 (ja) 給水ポンプ制御方法および装置
JP3547458B2 (ja) 高圧ドレンポンプ軸封設備
JPS6134073B2 (ja)
JP3340866B2 (ja) 原子力発電所の所内温水系設備
JPH09210301A (ja) 流動層ボイラの緊急保護装置
JP2955085B2 (ja) 変圧貫流ボイラ
JPH0663607B2 (ja) 給水加熱器ドレン注入装置を有するタ−ビンプラント
JP2001208890A (ja) 原子力発電プラント用給水加熱器の配管系統
JP2927860B2 (ja) 原子炉用給水加熱器装置
JP2001296389A (ja) 原子力発電設備
JPH07109164B2 (ja) タ−ビンバイパス弁ウオ−ミング装置
RU1815343C (ru) Способ получени дополнительной мощности на теплофикационной установке с сетевыми подогревател ми
JPS6338804A (ja) 復水装置
JPS62106207A (ja) 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JPS582794A (ja) 原子力発電プラントのドレン処理方法
JPS62255704A (ja) 給水加熱器ドレン制御装置
JPS59110811A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPS6256401B2 (ja)
JPH09195713A (ja) 湿分分離加熱器
JPS5914683B2 (ja) 給水ポンプ封水系統
JPH0454121B2 (ja)