JPS6329356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329356Y2
JPS6329356Y2 JP1982163060U JP16306082U JPS6329356Y2 JP S6329356 Y2 JPS6329356 Y2 JP S6329356Y2 JP 1982163060 U JP1982163060 U JP 1982163060U JP 16306082 U JP16306082 U JP 16306082U JP S6329356 Y2 JPS6329356 Y2 JP S6329356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
speaker
resistance material
acoustic resistance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982163060U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16306082U priority Critical patent/JPS5969591U/ja
Publication of JPS5969591U publication Critical patent/JPS5969591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329356Y2 publication Critical patent/JPS6329356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低域周波数特性を改善したスピーカ・
システムに関するものである。
一般に、ハイフアイ用のスピーカ・システムと
しては第1図のような密閉型(1はスピーカ・ユ
ニツト、2はスピーカ・キヤビネツト)のものが
多く用いられ、ラジオ・カセツト等のような小型
のスピーカ・システムでは第2図のような後面開
放型が主流である。後面開放型は後面の数%〜数
十%の面積の開口部3を有し、通常、グリル4が
設けられている。
この後面開放型のキヤビネツト2は、終端開放
の音響管として作用する。すなわち、キヤビネツ
ト2の奥行きを、音速をc、整数をnとする
と、 0=c(2n−1)/4 …(1) の周波数で共振する。
この周波数0において、振動板と後面から放射
される音圧は同相となり、また共振により体積速
度も大きいので、スピーカ・システムの音圧−周
波数特性上、第3図のようにピークを生ずる。な
お、密閉型のスピーカ・システムでは、第4図の
ようにフラツトな音圧−周波数特性となる。
共振周波数0以下では、後面から放射される音
圧は振動板から放射される音圧よりも位相が遅れ
(十分低域では逆相になる)、両者は打消し合い、
低域での音圧レベルが低下する。指向特性は共振
周波数0で無指向性(第5図参照)となり、共振
周波数0以下では両指向性(同上)となる。
なお、密閉型ではキヤビネツト2のステイツフ
ネスが大きいため、最低共振周波数をあまり下げ
られない。
このように、従来の後面開放型のスピーカ・シ
ステムは周波数特性上に大きなピークを生じ、耳
ざわりであつた。
また、低域での指向特性が、後面開放型では両
指向性、密閉型ではほぼ無指向性であるため、壁
面の影響により低域での音圧特性が変化しやすか
つた。
本考案の目的は、上記従来の技術の欠点を克服
し、キヤビネツトが小型でも低音まで忠実に再生
することができると共に臨場感豊かな再生音が得
られるスピーカ・システムを提供することにあ
る。
以下、第6図以降によつて本考案の実施例を説
明する。
第6図a,bは第1の実施例を示し、aは斜視
図、bは側断面図にして、スピーカ1が前面板2
aに取付けられたキヤビネツト2の天面2bに孔
2b1を形成し、この孔2b1に多孔質樹脂焼結体、
発泡樹脂、フエルト、あるいは不織布等による音
響抵抗材料5を取付けたものである。そしてこの
実施例において、キヤビネツト2内の音波は音響
抵抗材料5を通過して外部に放音される。
なお、本実施例における周波数特性は第12図
の実線に示す如くであり、低域においてピークが
殆ど表われず平坦な特性となる。破線は音響抵抗
材料5を外して単なる孔とした場合の特性であつ
て、音響抵抗材料5を設けた場合の方がより効果
の上ることがわかる。
第7図は第2の実施例にして、キヤビネツト2
の側面2cにも孔2c1を形成し、ここに音響抵抗
材料5を取付けたものである。
なお、本実施例における周波数特性は第13図
に示す如くであり、第1実施例(第6図)におけ
る周波数特性(第12図)と比較し、低域でより
平坦な特性となつている。
上記したように、キヤビネツト2の天面2bお
よび側面あるいは底面(図示せず)に孔2b1,2
c1を形成し、ここに音響抵抗材料5を取付けるこ
とにより、スピーカ1よりの背面音波はキヤビネ
ツト2の外部に放音されることとなり、この音波
の出口付近にも音響中心ができるため、聴感上、
音像が大きく拡大され、臨場感豊かな音の再生が
可能となる。
また、上記実施例において、音響抵抗部材5の
大きさ、通気度を適当な値に設計することによつ
て、音波の排出比率を所望の値に選ぶことがで
き、従つて自由度の高い構造のものとなる。
第8図a,bは第3図の実施例を示し、aは斜
視図、bは側断面図にして、第1実施例と比較
し、天面2bに完全開放部2b2を形成した点で相
違する。
この実施例にあつては、キヤビネツト2内の容
積が数リツトル程度と小さい場合に、キヤビネツ
ト2内の空気のスチフネスによつて、低域でスピ
ーカ1の振幅が制動される易くなるのを、この完
全開放部2b2によつてキヤビネツト2内のステイ
ツフネスを下げることができる。
なお、上記完全開放部2b2の位置は、スピーカ
1の前面で音を聴取する場合、スピーカ取付面
と、完全開放部2b2との距離Lが長い方が良い。
すなわち、長い方が音波の行路長をかせぐ意味
で、低域再生に有利となるからである。
第9,10図は、キヤビネツト2の側面2cの
後方に完全開放部2c2を形成したものと、背面2
dに完全開放部2d1を形成したものとを示す。
なお、第8〜10図の実施例における周波数特
性は第14図の如くであり、実線が第8,9図の
実施例における特性、破線が第10図の実施例に
おける特性である。ここで、実線と破線とを比較
するに第10図の実施例における特性の方が低域
が伸びている。これはスピーカ1の取付面から完
全開放部2b2,2c2までの長さLに比して、完全
開放部2d1までの長さLが長いためである。
ところで、上記全ての実施例において用いられ
る音響抵抗材料5の通気度は、JIS−L1096によ
る試験方法で、5〜100c.c./cm2/secの範囲で選ぶ
ことによつて、システムとしての特性、臨場感を
所望の値に設計することが可能である。
また、音響抵抗材料5を取付ける面積は、キヤ
ビネツト2および取付けるスピーカ1の口径によ
つても異なるが、一般的にスピーカ1を取付ける
前面2aの20〜80%の範囲で設計される。
なお、音響抵抗材料5は、複数の壁面に分散さ
せても良いし、また個々の通気度面積を互いに異
ならしめても良い。
次に具体例を第11図と共に説明する。キヤビ
ネツト2の内容積は4リツトル、スピーカ1の口
径は20cm、キヤビネツト2の側面2cにその面積
に対する50%の面積を占める音響抵抗材料5を形
成した場合、上記した試験方法で20c.c./cm2/sec
である。本実施例においては、キヤビネツト2の
背面2dに40cm2の完全開放部2d1を設け、奥行き
Lを13cmとして設計した。
この具体例における周波数特性は第15図の如
くであり、低域側の伸びは第14図と略同じであ
るが、ピークがなく平坦になつている。これは音
響抵抗材料5の面積を第8〜10図のものより大
きくしたことによる。
本考案は上記したように、キヤビネツトの前面
以外の壁面に孔を開口し、ここに音響抵抗材料を
形成したことにより、キヤビネツトの前面以外の
部分より音波が放射され、従つて音像の広がりが
大きくなつて臨場感豊かな再生音を得ることがで
きる外、低域の音圧−周波数特性が平坦になると
共に低域の限界が伸びる等の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来のスピーカ・システムの側断
面図、第3,4図は同上におけるスピーカ・シス
テムの音圧−周波数特性図、第5図は指向特性
図、第6〜10図は本考案の実施例よりなるスピ
ーカシステムの斜視図と側断面図、第11図は具
体例の斜視図、第12〜15図は各実施例の音圧
−周波数特性図である。 1……スピーカ、2……キヤビネツト、5……
音響抵抗材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツトのスピーカを取付けたバツフル面
    および背面以外の面に、少なくとも1個所を開放
    すると共にこの開放部に音響抵抗材料を形成して
    成るスピーカ・システム。
JP16306082U 1982-10-29 1982-10-29 スピ−カ・システム Granted JPS5969591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306082U JPS5969591U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 スピ−カ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306082U JPS5969591U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 スピ−カ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969591U JPS5969591U (ja) 1984-05-11
JPS6329356Y2 true JPS6329356Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=30357891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16306082U Granted JPS5969591U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 スピ−カ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969591U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031187A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Aiwa Co., Ltd. Dispositif a haut-parleur

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260524A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp スピーカー装置
JP5851674B2 (ja) * 2008-09-08 2016-02-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 指向性音響発生装置及びそれを備えた指向性スピーカーアレイ
WO2020230358A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび音響トランスデューサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SOUND SYSTEM ENGINEERING *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031187A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Aiwa Co., Ltd. Dispositif a haut-parleur
US6665412B1 (en) 1997-01-10 2003-12-16 Sony Corporation Speaker device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969591U (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284837C (en) Audio transducer
US4164988A (en) Fine tuned, column speaker system
JP2945983B2 (ja) スピーカ装置
US4410770A (en) Directional microphone
US4278852A (en) Earphone construction
JPH0416558Y2 (ja)
US4401859A (en) Directional microphone with high frequency selective acoustic lens
JPS6362957B2 (ja)
US4340787A (en) Electroacoustic transducer
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
JPH04227396A (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
JPS6329356Y2 (ja)
US3435910A (en) Semispherical loudspeaker
US4760601A (en) Single speaker, double tuned labyrinth type enclosure
US6870942B1 (en) Loudspeaker for line array sound system
JP2884576B2 (ja) スピーカシステム
JPH11215590A (ja) 高周波半径方向弧状中心スピーカーコーン
JPS6141356Y2 (ja)
JPS6340959Y2 (ja)
JP3365123B2 (ja) ダブルコーンスピーカ
JP2597425B2 (ja) 無指向性スピーカシステム
JP2776542B2 (ja) スピーカシステム
JPS5844709Y2 (ja) スピ−カ
JPH01887A (ja) スピ−カシステム
JPH0115274Y2 (ja)