JPS6340959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340959Y2
JPS6340959Y2 JP12366582U JP12366582U JPS6340959Y2 JP S6340959 Y2 JPS6340959 Y2 JP S6340959Y2 JP 12366582 U JP12366582 U JP 12366582U JP 12366582 U JP12366582 U JP 12366582U JP S6340959 Y2 JPS6340959 Y2 JP S6340959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cabinet
sound pressure
frequency
acoustic resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12366582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12366582U priority Critical patent/JPS5927685U/ja
Publication of JPS5927685U publication Critical patent/JPS5927685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340959Y2 publication Critical patent/JPS6340959Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低域周波数特性を改善したスピーカ・
システムに関するものである。
一般に、ハイフアイ用のスピーカ・システムと
しては第1図のような密開型(1はスピーカ・ユ
ニツト、2はスピーカ・キヤビネツト)のものが
多く用いられ、ラジオ・カセツト等のような小型
のスピーカ・システムでは第2図のような後面開
放型が主流である。後面開放型は後面の数%〜数
十%の面積の開口部3を有し、通常、グリル4が
設けられている。
この後面開放型のキヤビネツト2は、終端開放
の音響管として作用する。すなわち、キヤビネツ
ト2の奥行きをl、音速をc、整数をnとする
と、 0=c(2n−1)/4l (1) の周波数で共振する。
この周波数0において、振動板と後面から放射
される音圧は同相となり、また共振により体積速
度も大きいので、スピーカ・システムの音圧−周
波数特性上、第7図のようにピークを生ずる。な
お、密閉型のスピーカ・システムでは、第6図の
ようにフラツトな音圧−周波数特性となる。
共振周波数0以下では、後面から放射される音
圧は振動板から放射される音圧よりも位相が遅れ
(十分低域では逆相になる)、両者は打消し合い、
低域での音圧レベルが低下する。指向特性は共振
周波数0で無指向性(第5図参照)となり、共振
周波数0以下では両指向性(同上)となる。
なお、密閉型ではキヤビネツト2のステイツフ
ネスが大きいため、最低共振周波数をあまり下げ
られない。
このように、従来の後面開放型のスピーカ・シ
ステムは周波数特性上に大きなピークを生じ、耳
ざわりであつた。
また、低域での指向特性が、後面開放型では両
指向性、密閉型ではほぼ無指向性であるため、壁
面の影響により低域での音圧特性が変化しやすか
つた。
本考案の目的は、上記従来の技術の欠点を克服
し、キヤビネツトが小型でも低音まで忠実に再生
することのできる、単一指向性のスピーカ・シス
テムを提供することにある。
以下、図によつて本考案を具体的に説明する。
第3図および第5図は、本考案の第1および第
2実施例よりなるスピーカ・システムの側断面図
である。
第3図では後面が開放され、そこに比音響抵抗
(固有音響抵抗)が平面波音波の放射インピーダ
ンスの1/2〜2倍(好ましくは1倍前後)の音響
抵抗材料5が張設されている。
また第5図では、後面の3〜30%が開放された
まま(3が開口部)になつている。
このように、キヤビネツト2の終端に比音響抵
抗が平面波音波の放射インピーダンスにほぼ等し
い音響抵抗材料5を張設することにより、無反射
とすることができる。
すなわち、本考案のスピーカ・システムは、振
動板から前面に放射される音波に対し、逆相で
l/cだけ遅延した音源を後面に持つダイポール
音源となり、また音響管の共振はなくなる。
本考案のスピーカ・システムの自由音場での音
圧特性Pは、次式のようになる。
ただし、ρ0:空気の密度、ω:角周波数、R:
距離、S:振動板面積、v:振動板速度、l:音
響管の長さ、d:音響端子間距離、θ:基準軸か
らの角度である。
低域での音圧特性Plは、次のようになる。
Pl=ρ0ω/4πR・S・V{jω(l/c+d/ccosθ
)}(3) (3)式においてd≒lとすると、単一指向性(第
5図参照)となる。
正面特性は、(2)式においてθ=0とおくと、ω
(l/c+d/c)=2nπの点でデイツプになつて
しまうが、実際には音源が面積を有するため、ま
たキヤビネツト2の回折効果等のために、それほ
ど乱れない。密閉型のキヤビネツトであれば、ス
ピーカの共振周波数0を下げても、システムとし
ての最低共振周波数0cはキヤビネツト2の容積
で決まるが、本考案のスピーカ・システムにおい
ては共振周波数0がほぼそのまま維持される(第
8図参照)。
第4図のスピーカ・システムにおいては、開口
部3のイナータンスと音響抵抗材料5の抵抗とが
並列に入ることになる。したがつて、中域では抵
抗性、低域では質量性になる。このことから、共
振周波数0付近で制動がきかなくなり、その分だ
け高い音圧を得ることができる(第9図参照)。
なお、この帯域での指向特性は両指向性になる。
本考案において、音響抵抗材料5としては合成
繊維の不織布、布および紙、あるいは硬質樹脂の
連続気泡発泡体(多孔体)等を用いることがで
き、それらを開口部に直接張設してもよく、また
は開口率の高いグリルに取り付けてから張設する
ようにしてもよい。
また、キヤビネツト2の後面ばかりでなく、側
面あるいは上面に音響抵抗材料5を張設するよう
にしてもよい。
以上説明したように、本考案によれば、従来の
後面開放型スピーカ・システムに比べ、低域の音
圧−周波数特性が改善され、スムーズになる。
また、従来の密閉型スピーカ・システムに比
べ、最低共振周波数がキヤビネツトのステイツフ
ネスの影響を受けないので、音圧−周波数特性の
低域限界を伸ばすことができる。
さらに、指向特性が単一指向性になることを利
用して、スピーカの明瞭度を向上させたり、ハウ
リングに強くしたりすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のスピーカ・システムの
側断面図、第3図、第4図は本考案の実施例より
なるスピーカ・システムの側断面図、第5図は指
向特性の図、第6図、第7図は従来のスピーカ・
システムの音圧−周波数特性の図、および第8
図、第9図は本考案の実施例よりなるスピーカ・
システムの音圧−周波数特性の図である。 1……スピーカ・ユニツト、2……キヤビネツ
ト、3……開口部、5……音響抵抗材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピーカ・キヤビネツトのスピーカを取り付け
    たバツフル面以外の面を、少なくとも1箇所開放
    し、該開放箇所に比音響抵抗が平面波音波の放射
    インピーダンスの1/2〜2倍の音響抵抗材料を張
    設してなるスピーカ・システム。
JP12366582U 1982-08-17 1982-08-17 スピ−カ・システム Granted JPS5927685U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366582U JPS5927685U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 スピ−カ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366582U JPS5927685U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 スピ−カ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927685U JPS5927685U (ja) 1984-02-21
JPS6340959Y2 true JPS6340959Y2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=30282206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12366582U Granted JPS5927685U (ja) 1982-08-17 1982-08-17 スピ−カ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927685U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516882Y2 (ja) * 1986-11-18 1993-05-07
JP2009260524A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp スピーカー装置
JP2009260525A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927685U (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005278A (en) Headphone
CA1322588C (en) Audio transducer with controlled flexibility diaphragm
US4401859A (en) Directional microphone with high frequency selective acoustic lens
JP2784830B2 (ja) ヘッドフォン
US20120121118A1 (en) Slotted waveguide for loudspeakers
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US4410064A (en) Bass response speaker housing and method of tuning same
GB2045029A (en) Electrodynamic microphone
US4251687A (en) Stereophonic sound reproducing system
JPS6340959Y2 (ja)
US4139075A (en) Loudspeaker device
JPH08140177A (ja) スピーカシステム
JPS6329356Y2 (ja)
WO2001010168A2 (en) Loudspeaker
US2059929A (en) Sound reproducing apparatus
CN210225735U (zh) 一种被动振膜单元及其音箱
US2926740A (en) Acoustic control device for loudspeakers
JP2884576B2 (ja) スピーカシステム
EP0267650A2 (en) Loudspeaker apparatus and method
JP3365123B2 (ja) ダブルコーンスピーカ
JP2597425B2 (ja) 無指向性スピーカシステム
JPS59867Y2 (ja) 平板スピ−カ
JPH01272296A (ja) スピーカシステム
JPS5912232B2 (ja) 室内用音響装置
JPS5844709Y2 (ja) スピ−カ