JPS6329158Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329158Y2
JPS6329158Y2 JP1981092987U JP9298781U JPS6329158Y2 JP S6329158 Y2 JPS6329158 Y2 JP S6329158Y2 JP 1981092987 U JP1981092987 U JP 1981092987U JP 9298781 U JP9298781 U JP 9298781U JP S6329158 Y2 JPS6329158 Y2 JP S6329158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
intake air
air flow
detection means
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981092987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9298781U priority Critical patent/JPS581740U/ja
Publication of JPS581740U publication Critical patent/JPS581740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329158Y2 publication Critical patent/JPS6329158Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、熱線形吸入空気流量計を用いた内
燃機関の電子制御燃料噴射装置に関するものであ
る。
従来のこの種の電子制御燃料噴射装置として
は、例えば第1図の構成図に示すようなものがあ
る。まず、構成について説明する。吸入空気管1
内に設けた熱線形吸入空気流量計2の熱線抵抗
(以下単に熱線と記す)RHと温度補償抵抗R1およ
び上記吸入空気管1外の抵抗R2、抵抗R3とをル
ープ状に接続し、該二抵抗R2,R3の接続点をア
ースするとともに、該アース点3に相対する上記
熱線RHと温度補償抵抗R1との接続点4を、パワ
ートランジスタTのコレクタに接続する。また上
記温度補償抵抗R1と抵抗R2との接続点5を差動
増幅器7の入力側に接続し、熱線RHと抵抗R3
との接続点6を上記差動増幅器7の入力側に接
続して、該差動増幅器7の出力側を上記トランジ
スタTのベースに接続する。該トランジスタTの
エミツタには、図示してないバツテリからの電圧
VBを印加して、ブリツジ回路を形成し、熱線形
吸入空気流量計2を構成する。なお、該熱線形吸
入空気流量計2の空気流量測定値は、上記接続点
6から出力端8を経て出力させる。
つぎに作用を説明する。上記熱線形吸入空気流
量計2の、吸入空気管1内に設けた熱線RHの抵
抗値を、パワートランジスタTと差動増幅器7の
動作によつて、吸入空気管1内の空気流動がない
ときに所定の値に設定し、該吸入空気管1内を流
れる吸入空気流によつて熱線RHが冷やされ、該
熱線RHの抵抗値が減少した分だけ、上記パワー
トランジスタTおよび差動増幅器7によつて自動
的にブリツジ電流を増し、熱線RHを温度上昇さ
せて、該熱線RHの抵抗値を上記の所要値に復帰
させる。そして、そのときの熱線RHを流れる電
流を接続点6において検出することにより、吸入
空気流量測定値として出力端8から出力する。第
2図は、吸入空気流量と熱線形吸入空気流量計出
力すなわち吸入空気流量測定値Qとの特性を示す
もので、該吸入空気流量測定値Qと図示してない
クランク角センサによる内燃機関の回転数測定値
Nとにより、燃料基本噴射量QPは、次式によつ
て決定され、内燃機関の混合比を制約する。
QP=KQ/N (ここに、Kは常数) しかし、このような従来の電子制御燃料噴射装
置においては、バツテリ電圧が低下した場合の補
助混合比制御機能を持たない制御構成になつてい
たため、バツテリ電圧が低下したとき、熱線形吸
入空気流量計の出力も減少し、低流量領域におい
ては上記出力が飽和して、燃料噴射パルスが一定
値となり、混合比制御が不可能になるという問題
があつた。
この考案は、上記の従来の問題点を着目してな
されたもので、上記燃線形吸入空気流量計とクラ
ンク角センサの外に、バツテリ電圧センサと吸入
負圧センサおよび予め上記クランク角センサによ
る内燃機関回転数信号と吸入負圧信号と燃料噴射
量とのデータテーブルを記憶させた記憶手段を有
する燃料噴射量演算制御ユニツトを設け、該燃料
噴射量演算制御ユニツトに上記熱線形吸入空気流
量計および各センサを接続することにより、バツ
テリ電圧が低下した場合、熱線形吸入空気流量計
の出力すなわち吸入空気流量測定値に基づいた燃
料噴射パルスの演算を停止して、上記回転数信号
と吸入負圧信号により上記データテーブルのテー
ブルルツクアツプに切換え、該テーブルルツクア
ツプによつて燃料噴射パルスを発生して出力させ
る構成にすることにより、上記の問題点を解決す
ることを目的としたものである。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。第
3図は、この考案の一実施例の構成図、第4図は
燃料基本噴射量テーブルの一実施例図を示す。な
い、第1図を含めて各図中、同一または同等のも
のには、同一の符号を付ける。まず、構成を説明
する。第1図の構成に付加した構成についてのみ
述べると、つぎのとおりである。9はクランク角
センサ、10はバツテリ電圧センサ、11は吸入
負圧センサ、12は内燃機関、13は燃料噴射量
演算制御ユニツトを示し、吸入負圧センサ11は
吸入空気管1と内燃機関12との間に挿設し、該
吸入負圧センサ11を燃料噴射量演算制御ユニツ
ト13に接続する。また熱線形吸入空気流量計2
の出力端8、クランク角センサ9、バツテリ電圧
センサ10もそれぞれ燃料噴射量演算制御ユニツ
ト13に接続し、該燃料噴射量演算制御ユニツト
13から所要の燃料噴射パルスを、図示してない
燃料ポンプに対して出力する構成である。なお、
燃料噴射量演算制御ユニツト13は、例えば
CPU、RAM、ROM、I/O等からなる既知の
マイクロコンピユータで構成され、かつ、第4図
に示すような燃料基本噴射量テーブルを予め記憶
した記憶手段を内蔵したものである。
つぎに作用を説明する。通常時、すなわちバツ
テリ電圧が所定値以上の場合には、燃料噴射量演
算制御ユニツト13は、熱線形吸入空気流量計2
で検出した吸入空気流量と、クランク角センサ9
によつて検出した内燃機関12の回転数とに基づ
いて燃料噴射量を演算・決定する。具体的には、
例えば、前記した式 QP=K(Q/N)によつて
燃料基本噴射量QPを算出し、それに機関温度等
による補正を付加して実際の燃料噴射量を決定す
る。
また、燃料噴射量演算制御ユニツト13は、バ
ツテリ電圧センサ10の信号を入力しており、バ
ツテリ電圧が所定値(熱線形吸入空気流量計2の
出力が飽和するおそれがある値)以下に低下した
ことを検知した場合には、上記した通常時の制御
演算から、以下述べる電圧低下時の制御演算に切
り換える。
この電圧低下時の制御演算は、上記クランク角
センサ9によつて検出した肉燃機関12の回転数
と、吸入負圧センサ11によつて検出した吸入負
圧とに応じて、第4図に示すような燃料基本噴射
量テーブルを予め記憶している記憶手段からテー
ブル・ルツクアツプによつて該当する燃料基本噴
射量を読み出し、それに通常時と同様の機関温度
等による補正を付加して燃料噴射量を決定するも
のである。
以上説明してきたように、この考案によれば、
通常は、吸入空気流量と内燃機関回転数とに基づ
いて燃料噴射量を演算し、燃料基本噴射量を決定
するが、バツテリ電圧を検出し、その電圧が所定
値以下になつた場合には、それぞれ検出した内燃
機関回転数と吸入負圧とに応じて記憶手段からテ
ーブルルツクアツプを行い、これによつて燃料基
本噴射量を決定する構成としたため、バツテリ電
圧が低下した場合でも、適正な混合比制御ができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例の構成図、第2図は、吸入空
気流量と熱線形吸入空気流量計出力との特性図、
第3図は、この考案の一実施例の構成図、第4図
は、燃料基本噴射量テーブルの一実施例図を示
す。 符号の説明、1……吸入空気管、2……熱線形
吸入空気流量計、3……アース点、4,5,6…
…接続点、7……差動増幅器、8……出力端、9
……クランク角センサ、10……バツテリ電圧セ
ンサ、11……吸入負圧センサ、12……内燃機
関、13……燃料噴射量演算制御ユニツト、RH
……熱線、R1……温度補償抵抗、R2,R3……抵
抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の電子制御燃料噴射装置において、機
    関の吸入空気流量を検出する熱線形吸入空気流量
    計と、機関の回転数を検出する回転数検出手段
    と、吸入空気の負圧を検出する吸入負圧検出手段
    と、バツテリ電圧を検出する電圧検出手段と、機
    関の回転数と吸入負圧とに応じた燃料噴射量を予
    め記憶させてある記憶手段と、通常時は上記熱線
    形吸入空気流量計で検出した吸入空気流量と上記
    回転数検出手段で検出した回転数とに基づいて燃
    料噴射量を演算し、また上記電圧検出手段で検出
    したバツテリ電圧が所定値以下に低下した場合に
    は上記回転数検出手段で検出した回転数と上記吸
    入負圧検出手段で検出した吸入負圧とに応じて上
    記記憶手段から読み出した値に基づいて燃料噴射
    量を設定する演算手段とを備えたことを特徴とす
    る電子制御燃料噴射装置。
JP9298781U 1981-06-25 1981-06-25 電子制御燃料噴射装置 Granted JPS581740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298781U JPS581740U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9298781U JPS581740U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 電子制御燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581740U JPS581740U (ja) 1983-01-07
JPS6329158Y2 true JPS6329158Y2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=29887978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9298781U Granted JPS581740U (ja) 1981-06-25 1981-06-25 電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581740U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002353A (ja) * 2008-09-01 2009-01-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960067A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の電子制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427632A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Nippon Soken Inc Electronic controller for internal combustion engine
JPS55164738A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Generation of standard pulse for controlling fuel injection and ignition timing signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427632A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Nippon Soken Inc Electronic controller for internal combustion engine
JPS55164738A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Generation of standard pulse for controlling fuel injection and ignition timing signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002353A (ja) * 2008-09-01 2009-01-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581740U (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457167A (en) Method for measuring the pulsating air mass aspirated by an internal combustion engine
KR850003183A (ko) 연료유량 검출장치 및 이 연료유량 검출장치를 사용한 연료제어장치
JPH0625560B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2682348B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
US4417471A (en) Gas flow measuring device
JPS64652B2 (ja)
US4384484A (en) Gas flow measuring device
JPS6329158Y2 (ja)
JPS6311310Y2 (ja)
US4807470A (en) Circuit arrangement with a flow-measuring probe operated in a bridge circuit
US5343745A (en) Apparatus and method for detecting intake air quantity for internal combustion engine
US20050000281A1 (en) Flow sensor having improved operational performance
JP2510151B2 (ja) エンジン用熱式空気流量測定装置
JPS6014908Y2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2857491B2 (ja) 熱線式空気流量計
JPS6013446B2 (ja) 気体流量測定装置
JPH0623946Y2 (ja) 内燃機関用熱線式流量計
JPH0351710Y2 (ja)
JPH0520979Y2 (ja)
JPH0341072Y2 (ja)
JPS6255516A (ja) 熱式空気流量測定装置
JPS6122890B2 (ja)
JPH0143883B2 (ja)
JPH0812096B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPS60100720A (ja) 熱線式流量計