JPS6329091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329091Y2
JPS6329091Y2 JP1981184065U JP18406581U JPS6329091Y2 JP S6329091 Y2 JPS6329091 Y2 JP S6329091Y2 JP 1981184065 U JP1981184065 U JP 1981184065U JP 18406581 U JP18406581 U JP 18406581U JP S6329091 Y2 JPS6329091 Y2 JP S6329091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal support
entrance
pair
support rod
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981184065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5886895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18406581U priority Critical patent/JPS5886895U/ja
Publication of JPS5886895U publication Critical patent/JPS5886895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329091Y2 publication Critical patent/JPS6329091Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は工場等の建物の出入口を開閉するシヤ
ツタに係り、とくに可撓性幕体等にて構成され、
高速開閉動作の可能なシヤツタに関する。
工場等の建物において、トラツクやフオークリ
フトトラツク等の通行頻度の高い出入口は、開放
状態のままとしておくのが便利であるが、建物内
に冷暖房の空調設備が施され、それが運転中であ
るときは、その出入口を通じて外気が流入した
り、室内空気が流出して極めて効率の悪い運転状
態となつて、省エネルギの機運に逆行する結果と
なつたり、作業環境の悪化を招来し、また塵埃の
自由な流入を許す結果、工場内の機械や製品に悪
影響を及ぼすという種々の欠点があつた。
そこで、建物の出入口のほぼ全面を覆う可撓性
幕体を上下方向に適宜間隔をおいて配設された適
数本の横支棒にて支持し、該横支棒のうち最下段
のものをロープで懸吊するとともに、該ロープを
巻上げ・巻戻しすることによつて前記出入口を開
閉する技術が提案されたが、該技術によるものは
構成が軽量・簡潔化されているため、高速度での
開閉動作が可能となり、該出入口の通行と建物内
の環境保持の両面からの要求を一応満足させるも
のであつたが、例えば人間などの高さの低い通行
物に対して、これに適した高さの正確な開閉動作
が面倒であつた。さらに最下段の横支棒をロープ
を介して上昇動させて、前記可撓性幕体を横支棒
もろともたくし上げる形で開放動作させるため、
たとえば前記ロープが切断した場合には、横支棒
が可撓性幕体とともに落下して、該出入口を通過
中の人や物に衝突するという危険性をはらんだも
のであつた。
本考案は上記に鑑み、効率が良く、正確な開閉
動作を行うと共に横支棒を懸吊するロープが切断
しても、容易に落下することのないシヤツタを提
供することを目的になされ、その要旨とするとこ
ろは、前記ロープで懸吊する最下段の横支棒の両
端部に、これら横支棒の上下動作を案内する案内
棒を両外方より抱きかかえるがごとき形状の係止
部を設け、片側のロープが切断したときの前記最
下段の横支棒の傾動動作によつて、前記案内棒へ
の係止状態を実現して落下を防止するようにし、
さらに出入口を支える柱には前記最下段の横支棒
の両端部に当接することによつてON−OFF制御
されるリミツトスイツチを、該出入口の少なくと
も上下端部及び中間部の適宜高さ位置に配設し、
前記横支棒の両端部にリミツトスイツチが当接す
ることによつてシヤツタを巻上げるモータを、停
止させるようにしたことにある。以下、図示の実
施例に基づき本考案を詳述する。
図において、1は工場等の建物の出入口であ
り、該出入口1は床面2上に立設された柱3,3
と、該柱3,3の上端部に架橋された梁4とによ
り囲繞されている。前記柱3,3の内部(たとれ
ば〓型断面形状の中空状とされている。)には鉛
直状の案内棒5,5が配設され、該案内棒5,5
に架橋係留される適数本(該実施例においては3
本)の横支棒6a,6b,6cは、ベルト7,
7,7によつて適宜間隔をおいて互に連結されて
いる。ベルト7,7,7の上端は、梁4に固定さ
れた固定横支棒8に取付けられており、出入口1
のほぼ全面を覆う可撓性幕体(たとえばビニール
シート)9が、上記横支棒6a,6b,6c,8
およびベルト7,7,7に対し取付けられる。前
記横支棒6a,6b,6cの両端部には、案内棒
5,5と係留するガイドローラ10,10が配設
され、該ガイドローラ10を転動自在に支持する
ブラケツト11,11aは延在した部分で前記案
内棒5,5を挾んだ形で、前記横支棒6a,6
b,6cの上下動を案内するように構成されてい
る。なお最下段に配置される横支棒6cのブラケ
ツト11aには、これらを懸吊支持するためのロ
ープ12を連結するブロツク13が取付けられる
とともに、柱3,3に取付けられ、シヤツタ全体
としての閉止位置、通常開放位置および特別大開
放位置を検知するためのリミツトスイツチ14
a,14b,14cを作動させるドツグ15が形
成されている。このとき、ブロツク13とローラ
10とによつて案内棒5を抱きかかえる形(第3
図参照)となるが、後述によつて明らかなごと
く、案内棒5に案内されての横支棒6cの自由な
上下動に支障のない限りにおいて、係止部として
の前記ブロツク13は案内棒5に可能な限り近接
させて、前記ブロツク13の図の上下方向の厚さ
に比べて十分小さい間隙となるように配設するの
が好適である。梁4に回転可能に支持された軸1
6には、前記ロープ12を巻き付けるためのドラ
ム17が取付けられるとともに、減速機付のモー
タ18が連結されている。横支棒6cの下側に
は、シヤツタの閉止時に床面2と当接すべく可撓
性幕体9が延在されるか、もしくはより柔軟な材
料よりなる密閉片19が取付けられている。
上述のごとき構成になる本考案装置の作用をつ
ぎに説明する。ドラム17,17よりロープ1
2,12を巻戻した状態においては、横支棒6c
は最下降位置にあつて、リミツトスイツチ14
a,14aが作動してモータ18が停止状態にあ
る。このとき出入口1は可撓性幕体9(シヤツ
タ)によつて閉止され、建物内部は外界と遮断さ
れる。なお前記可撓性幕体9を透明のビニールシ
ート等より構成した場合には、建物内への明り取
りが可能であるとともに、該シヤツタを挾んで両
側から互に向い側の障害物を予め見知することが
可能である。つぎにこの出入口1を通過するに先
立つて該可撓性幕体9(シヤツタ)を開放するに
際しては、トラツクやフオークリフトトラツクの
運転手もしくは歩行者が、リモコン操作もしくは
規定場所に設置された押ボタンの操作を行うこと
によつて、モータ18に作動指令を与えてドルム
17にロープ12を巻上げる。この巻き上げ動作
によつて横支棒6cが上昇して、可撓性幕体9、
ベルト7さらには横支棒6b,6aをたくし上げ
て該出入口1を開放していく。そして横支棒6c
のドツグ15がリミツトスイツチ14bを作動さ
せた時点でモータ18が停止し、通常の開放状態
が得られるため、該出入口1を自由に通行でき
る。(第2図参照) 該出入口1を通過し終ると、同じくリモコン操
作もしくは押ボタン操作によつて今度はモータ1
8に逆転指令を与えれば既述と逆の動作によつ
て、可撓性幕体9が出入口1を再度閉止する。な
お、丈の高い物が通過する場合には、制御盤等の
切換操作によつて、リミツトスイツチ14cの作
動によつて制御するようにさせればよい。
このように正常な作動状態にある場合には、横
支棒6cを懸吊するロープ12,12は常に緊張
状態にあつて両側ともに均等な動きをするため、
前記横支棒6cはほぼ水平状態を保つたまま、ロ
ーラ10,10が案内棒5,5上を転動しつつ円
滑で安全な上下動が可能であるが、ロープ12,
12のいずれか一方(不慮の事故として両方が同
時に切断することはまずない。)が切断した場合
には、その側で自由落下するため第4図に示した
状態となり、案内棒5を抱きかかえた形にあるブ
ロツク13が該案内棒5に係止してそれ以上の落
下が防止される。このとき、ロープ12,12の
弛緩を検知してモータ18を非常停止する装置
(図示せず)を具備した場合には、切断してない
ロープ12(第4図に示した右側)の側では、該
ロープ12によつて支持され、他側(図示左側の
ロープ12の切断した側)ではブロツク13が案
内棒に係止された形で落下防止されるが、前記非
常停止装置を具備しない場合には、左右両側のブ
ロツク13,13で一対の案内棒5,5を両側よ
りこじた形となり、案内棒上で停止されるが、左
右いずれかの側でブロツク13とローラ10の間
で案内棒5を両脇よりこじる形でも落下を防止す
ることができる。更に案内棒5,5と係止部であ
るブロツク13との間は、前記ブロツク13の図
の上下方向の厚さに比べて十分小さい間隙である
ため、横支棒6cは一定角度以上傾くことはな
く、より安全となる。
上述のごとく、本考案によれば、複数個のリミ
ツトスイツチを設け、通行物に応じて適正な開閉
動作を正確に行うため、シヤツタの効率的な操
作、即ち通行物に応じてシヤツタを適正な高さに
開閉動作を行い、建物内への外気導入を最小限に
抑え、建物内の空調設備の省エネにも寄与するこ
とができる。さらに、横支棒によつて支持された
可撓性幕体よりなるシヤツタを上下動(開閉動
作)させるためのロープが不慮に切断した場合に
も、該シヤツタの自由落下を阻止することができ
るため、該領域を通行中の人もしくはトラツク等
の物に対する衝突が防止されて安全が確保される
とともに、シヤツタ自体のそれ以上の破損を未然
に防止できるという顕著な効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の1実施例を示したもので、第1図
は全体を示す正面図、第2図は部分斜視図、第3
図は要部拡大斜視図、第4図は作用時の態様を説
明する説明図である。 1……出入口、3……柱、4……梁、5……案
内棒、6a,6b,6c……横支棒、7……ベル
ト、9……可撓性幕体、10……ローラ、11,
11a……ブラケツト、12……ロープ、13…
…ブロツク、16……軸、17……ドラム、18
……モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の出入口のほぼ前面を覆う可撓性幕体の上
    方にはモータと、該モータと同期回転する左右一
    対のドラムを配設し、前記幕体を支持すべく上下
    方向に適宜間隔をおいて配設された適数本の横支
    棒のうち最下段のものと前記ドラムとを一対のロ
    ープで懸垂するとともに、前記横支棒の両端部に
    それぞれ係留して該横支棒の上下動を案内する左
    右一対の案内棒を配設し、前記モータの動作によ
    り該ロープを巻上げ・巻戻しすることによつて前
    記出入口の開閉を行うものにおいて、前記案内棒
    のそれぞれに対して係留する前記最下段の横支棒
    の両端の延在した部分に、前記横支棒の軸方向に
    おいて前記一対の案内棒を挟んで係止部を、同係
    止部と前記案内棒との間に前記係止部の案内棒の
    軸方向の厚さに比べて十分小さい間隙を有して設
    け、前記出入口を支える柱には、前記最下段の横
    支棒の両端部に当接することによつてON−OFF
    制御されるリミツトスイツチを、該出入口の少な
    くとも上下端及び中間部の適宜高さ位置に配設し
    てなるシヤツタ。
JP18406581U 1981-12-10 1981-12-10 シヤツタ Granted JPS5886895U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406581U JPS5886895U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 シヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18406581U JPS5886895U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 シヤツタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886895U JPS5886895U (ja) 1983-06-13
JPS6329091Y2 true JPS6329091Y2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=29983896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18406581U Granted JPS5886895U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 シヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886895U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141672B1 (ko) 2011-06-15 2012-05-04 오종찬 블라인드

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167238U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19
JPS606113Y2 (ja) * 1980-02-14 1985-02-26 清水建設株式会社 建設現場用遮蔽具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5886895U (ja) 1983-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271183A (en) Safety barrier assembly
JP5608077B2 (ja) シャッター及びシャッターをガイドスライドの中へ再挿入するための要素を備えた装置
US6202801B1 (en) Equipment for carrying out operations in an elevator shaft
US5806245A (en) Vertical lift gate assembly
US4088157A (en) Hood system for covering an automatically operating machine
JPS6329091Y2 (ja)
KR101504235B1 (ko) 건설용 리프트 장치
JP2006342566A (ja) 開閉体装置
JP4848781B2 (ja) エレベータ装置
JPS6344546Y2 (ja)
KR200355684Y1 (ko) 캔버스 도어의 하강 안전장치
JP3146406B2 (ja) パネル体の開閉装置
JP5808196B2 (ja) 開閉制御装置
JPH0524313B2 (ja)
JPS6235414Y2 (ja)
JP7398815B2 (ja) ドックシェルター
JP5254176B2 (ja) シャッター装置
JP2013036291A (ja) 開閉制御装置
JPH028488A (ja) シートシャッター
KR20230010890A (ko) 스피드 도어의 윈드바
KR200264370Y1 (ko) 주차장용 차단기
JPH0520864Y2 (ja)
US20040206578A1 (en) Device for storing of goods
WO2022136087A1 (en) Roll door unit, roll-up door and use of a roll door unit for covering a door opening
JPS5829273Y2 (ja) 簡易シヤツタ