JPS63290449A - 公衆電話機 - Google Patents

公衆電話機

Info

Publication number
JPS63290449A
JPS63290449A JP12638887A JP12638887A JPS63290449A JP S63290449 A JPS63290449 A JP S63290449A JP 12638887 A JP12638887 A JP 12638887A JP 12638887 A JP12638887 A JP 12638887A JP S63290449 A JPS63290449 A JP S63290449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
call
calling
telephone
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12638887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamato
山戸 雅貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12638887A priority Critical patent/JPS63290449A/ja
Publication of JPS63290449A publication Critical patent/JPS63290449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は公衆電話機に関し、特に、カードを利用して
通話が可能な公衆電話機に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 最近では、多種類の公衆電話機が設置されるようになっ
ている。ところで、従来の公衆電話機では、通話をする
ために硬貨またはテレフォンカードが必要であり、クレ
ジットカードや銀行カードを所持していても、これらの
カードを利用して通話をすることはできないので不便で
あった。特に、長路W1電話をかける際には、硬貨を用
いると投入するのが煩雑であるという問題点があり、テ
レフォンカードを用いる場合には、カードごとに度数が
定められているため通話時間が制限されるという問題点
があった。
なお、コレクトコールという方法があるが、コレクトコ
ールをかける場合は、現金またはテレフオンカードが必
要であり、また相手先に迷惑をかけるおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は現金やテレフォン
カードを用いなくても、通話をすることのできる公衆電
話機を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明の公衆電話機は、カードからカードデータを読
取る読取手段と、該読取手段の読取ったカードデータに
基づいて、そのカードのセンタ装置の電話番号をダイヤ
リングして、通話が可能であるか否かを該センタ装置に
問合せ、該センタ装置から通話可能である旨の認証結果
が送出されたことに応じて、通話を許可するようにシリ
御する通話制御手段と、通話者が相手先の電話番号をダ
イヤリングして回線が接続された俊(°通話中に交換機
から課金信号が送出されるごとに、通話料金を累積記憶
する記憶手段と、通話後回線が切断されたことに応じて
、当該カードのセンタ装置を再度呼出して、記憶手段に
記憶している通話料金を当該センタ装置に送出する通話
料金伝送手段とを備えて構成される。
[作用] この発明に係る公衆電話機は、挿入されたカードからカ
ードデータを読取って、カードのセンタ装置の電話番号
をダイヤリングして、通話が可能であるか否かを該セン
タ装置に問合せ、該センタ装置から通話可能である旨の
認証結果が送出されたことに応じて、通話を許可し、通
話中に交換機から課金信号が送出さるごとに、通話料金
を累積記憶し、通話後当該カードのセンタ装置を再度呼
出して記憶している通話料金を当該センタ装置に送出す
るようにしている。
[実施例] 以下の実施例では、クレジットカードを用いて通話をす
ることのできる公衆電話機について説明する。
第3図はこの発明の一実施例の公衆電話機を示す外観斜
視図である。第3図において、公衆電話機1には、送受
話器21表示器3.キーボード4゜カードリーダ5.硬
貨投入口6および硬貨返却ロアが設けられる。送受話器
2は通話者が送話および受話を行なうものである。表示
器3は操作の案内文字や通話料金などを表示するもので
ある。キーボード4は電話番号や暗証番号などを入力す
るためのものである。カードリーダ5は挿入されたカー
ドからカードデータを読取るものである。硬貨投入口6
は硬貨を用いて通話をするときに硬貨を投入するための
ものである。硬貨返却ロアは硬貨投入口6から投入され
た硬貨のうち通話料金として使用されなかった分を返却
するためのものである。
第4図は第3図に示す公衆電話機の電気的構成を示tt
R略ブロック図である。第4図において、公衆電話機1
には、CPU8が設けられる。CPU8には、上述の送
受話器29表示器3.キーボード4.カードリーダ5が
接続されるほか、硬貨処理部9.メ(:す10.変II
I装置ff 11 #、J:、UWJ制御2Il装置1
2が接続される。硬貨処理部9は硬貨投入口6から投入
された硬貨を貯蔵し、交換機から課金信号が送出される
ごとに、硬貨を料金収納部に収納し、オフフックされた
時残りの硬貨を硬貨返却ロアに放出する機構を含む。メ
モリ10は後で説明する第5図に示すようなデータテー
ブルを記憶するエリアや通話料金を記憶するエリアのほ
か、摂で説明する第1図に示すようなフロー図に基づ<
CPU8の動作プログラムを格都するエリアを含む。変
復調装置11はカードの認証などを行なうときに、電話
回線を介してカード会社のホストコンピュータとの間で
データ伝送を行なうためのものである。網制御装置12
はデータ伝送を行なう際に、ホストコンピュータとの間
に通信路を設定するためのものである。
第5図は第4図に示すメモリに含まれるデータテーブル
を示す図解図である。第5図において、データテーブル
100には、カード会社別にアカウントナンバ情報と電
話番号データと必要データとが記憶される。ここでアカ
ウントナンバ情報はカードリーダ5に挿入されたカード
がいずれのカード会社のカードであるのかを判別するた
めのものであり、たとえばアカウントナンバが“40X
×X″以上であり、かつ49 X X X ”以下であ
るものはA会社のカードであることが判別される。
電話番号データはカード会社のホストコンピュータを呼
出すために用いられる電話番号である。必要データはカ
ードの認証を行なうためにそのカード会社が必要とする
データを示す。たとえば、A会社のカードを利用する場
合には、暗証番号の入力が必要である。
第6図は第3図に示す表示器3に表示されるメツセージ
を示す図であり、特に、第6図(a)は暗証番号入力要
求メツセージを示し、第6図(b)は相手先電話番号入
力要求メツセージを示す。
第7図は暗証番号を入力するときのキー操作を示す図で
ある。
第2図はこの発明の一実施例が適用された通話システム
におけるデータの流れを示す図であり、第1図はこの発
明の一実施例の動作を説明するためのフロー図である。
次に、第1図ないし第7図を参照して、データの流れお
よび動作について説明する。
通話者は送受話器2をフックから外し、硬貨を用いて通
話をする場合には、硬貨投入口6から硬貨を投入し、テ
レフォンカードを用いて通話する場合およびクレジット
カードを用いて通話する場合には、それらのカードをカ
ードリーダ5に挿入する。CPU8はカードリーダ5に
カードが挿入されると、カードリーダ5がカードから読
取ったカードデータに基づいて、そのカードがクレジッ
トードであるのかテレフォンカードであるのかをチェッ
クし、テレフォンカードであれば、従来の電話機と同様
の動作を行なう。また、硬貨が硬貨投入口6に投入され
た場合には、従来の電話機と同様の動作を行なう。これ
らの動作については、この発明とは関係がないので説明
を省略する。
CPtJ8はクレジットカードが挿入されたことを判別
した場合には、続いて、カードデータに含まれるアカウ
ントナンバとデータテーブル100のアカウントナンバ
情報とに基づいて、そのカードがいずれのカード会社に
該当するのかを判別する。続いて、CPLJ8はデータ
テーブル100から必要データの項目を読出し、必要と
されるデータの入力を要求する。たとえば、クレジット
カードがA会社のカードである場合には、第6図(a 
)に示すような暗証番号入力要求メツセージを表示器3
に表示する。通話者はたとえば第7図に示すようなキー
シーケンスに従って、キーボード4を操作して暗証番号
を入力する。cpusは必要なデータが入力されると、
データテーブル100からホストコンピュータの電話番
号を読出し、ダイヤリングを行なう。ホストコンピュー
タ30との間の回線が接続されると、入力されたIIQ
1番号データをカードデータとともに変¥II!l装置
11および網制t11B置12を介して電話回線に送出
する。
これらのデータは交換lN2Oを介してカード会社のホ
ストコンピュータ30に送信される。ここで、送信中に
エラーが生じた場合には、エラー処理を行なう。
ホストコンピュータ30は、公衆電話機1から送信され
るカードデータと暗証番号データとに基づいて、通話者
についてクレジットカードの利用を許可するか否かを判
別し、その認証結果を当該公衆電話機1に送信する。C
PIJ8はこの認証結果を判別し、認証結果が通話を許
可するものでおれば、第6図(b)に示すような相手先
電話番号入力要求メツセージを表示器3に表示する。ま
た、通話が許可されなかった場合には、その旨のメツセ
ージを表示し、カードを返却して動作を終了する。
通話者は相手先電話番号入力要求メツセージが表示され
た場合には、キーボード4を操作して相手先の電話番号
を入力する。これにより、相手先の通話者40との間で
回線が接続されて、通常の電話機として通話をすること
ができる。cpusは通話中に交換機20から送信され
る課金信号を受信するごとに、通話料金をメモリ10に
記憶する。通話が終了してオンフックされた場合には、
cpusは再度ホストコンピュータ30の電話番号をダ
イヤリングしてホストコンピュータ30を呼′出し、メ
モリ10に記憶した通話料金をホストコンピュータ30
に送信する。通話料金送信後力−ドを返却して一連の動
作を終了する。
カード会社では通話の都度収集した通話料金を一定期間
ごとに累積してクレジット代金として顧客に請求する。
この代金は顧客の口座から引ぎ落される。
上述の実施例では、クレジットカードを用いて通話をす
る場合について説明したが、銀行カードを用いて上述と
同様通話を行なうことができる。
この場合には、通話料金は銀行口座から即座に引き落す
ことができる。
[発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、挿入されたカードか
らカードデータを読取ってカードのセンタ装置の電話番
号をダイヤリングして通話が可能であるか否かを該セン
タ81に問合せ、該センタ装2から通話可能である旨の
認証結果が送出されたことに応じて、通話を許可し、通
話中に交換機から課金信号が送出されるごとに通話料金
を累積記憶し、通話後カードのセンタ装置を再度呼出し
て記憶している通話料金を当該センタ装置に送出するよ
うにしたので、環上やテレフォンカードを所持しなくて
も、クレジットカードや銀行カードを用いて通話をする
ことができるので、便利である。長距+m電話であって
も、料金の心配がなく、また、コレクトコールをかけた
場合のように、相手に迷惑をかけることもない。さらに
、電話料金を電話機から回収する手間が省けるので、料
金回収に要する費用を節約することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。第2図はこの発明の一実施例が適用され
た通話システムにおけるデータの流れを示す図である。 第3図はこの発明の一実施例の公衆電話機を示す外観斜
視図である。第4図は第3図に示す公衆電話機の電気的
構成を示す概略ブロック図である。第5図は第4図に示
すメモリに内蔵されるデータテーブルを示す図解図であ
る。第6図は第3図に示す表示器に表示されるメツセー
ジを示す図である。第7図は暗証番号を入力するときの
キー操作を示す図である。 図において、1は公衆電話機、2は送受話器、3は表示
器、4はキーボード、5はカードリーダ、8はCPU、
10はメモリ、11は変復調装置、12は網制@装置、
20は交換機、3oはホストコンピュータ、100はデ
ータデープルを示す。 晃2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カードを利用して通話可能な公衆電話機であつて、 前記カードからカードデータを読取る読取手段、前記読
    取手段の読取ったカードデータに基づいて、そのカード
    のセンタ装置の電話番号をダイヤリングして、通話が可
    能であるか否かを該センタ装置に問合せ、該センタ装置
    から通話可能である旨の認証結果が送出されたことに応
    じて、通話を許可するように制御する通話制御手段、 通話者が相手先の電話番号をダイヤリングして回線が接
    続された後、通話中に交換機から課金信号が送出される
    ごとに、通話料金を累積記憶する記憶手段、および 通話後回線が切断されたことに応じて、当該カードのセ
    ンタ装置を再度呼出して、前記記憶手段に記憶している
    通話料金を当該センタ装置に送出する通話料金伝送手段
    を備えた公衆電話機。
JP12638887A 1987-05-22 1987-05-22 公衆電話機 Pending JPS63290449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12638887A JPS63290449A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 公衆電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12638887A JPS63290449A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 公衆電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63290449A true JPS63290449A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14933905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12638887A Pending JPS63290449A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 公衆電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290449A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112368A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Corp カードシステム
JPH02124677A (ja) * 1988-07-18 1990-05-11 Tamura Electric Works Ltd 公衆電話機
JPH02244963A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Tamura Electric Works Ltd 集中管理システム
JPH0336870A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd カード情報システム
WO1994000947A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Korea Telecommunication Authority Coin/card operated public telephone and its controlling method
JPH06205138A (ja) * 1990-12-31 1994-07-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 電話ネットワークとその操作方法
JPH0779304A (ja) * 1993-06-22 1995-03-20 Nec Corp テレホンカード有効性検査方式
US5538469A (en) * 1992-06-19 1996-07-23 Korea Telecommunication Authority Coin treatment apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124677A (ja) * 1988-07-18 1990-05-11 Tamura Electric Works Ltd 公衆電話機
JPH02112368A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Corp カードシステム
JPH02244963A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Tamura Electric Works Ltd 集中管理システム
JPH0336870A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd カード情報システム
JPH06205138A (ja) * 1990-12-31 1994-07-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 電話ネットワークとその操作方法
WO1994000947A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Korea Telecommunication Authority Coin/card operated public telephone and its controlling method
US5538469A (en) * 1992-06-19 1996-07-23 Korea Telecommunication Authority Coin treatment apparatus
JPH0779304A (ja) * 1993-06-22 1995-03-20 Nec Corp テレホンカード有効性検査方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774535A (en) Telecommunication-time metering device utilizable for prepayment of information transfers between information transferring devices within a telecommunication network
CA2234251C (en) System for facilitating the ordering and paying of services by means of a communication network
US5343519A (en) Autodialer with pin feature
US6061664A (en) System for facilitating the ordering and paying of services by means of a communication network
EP1184823B1 (en) System for facilitating the ordering and paying of services by means of a communication network
SE470149B (sv) Anordning för åtkomst av tjänster via telefonapparat
US5359643A (en) Telecommunications device with simplified calling procedures
JPS63290449A (ja) 公衆電話機
JPH06243150A (ja) 電話回線を利用したクレジットによるサービス提供方式
JPS60220655A (ja) 個人識別コ−ドを用いる公衆通信網の構成方式
KR100573516B1 (ko) 무선통신 단말기에서 wap, http, sip, 또는vm 기반 어플리케이션을 이용함으로써 국제전화를편리하고도 저렴하게 제공할 수 있는 국제전화 서비스방법 및 국제전화 서비스 시스템
JP2986149B2 (ja) 通信料金精算システム
EP0234711A2 (en) Information transmission/processing
JP2572584B2 (ja) カ−ド通信端末装置
JPH01132296A (ja) 暗証コード式ボタン電話装置
Matsuo et al. Personal telephone services using IC-cards
JP2865121B2 (ja) パーソナルカード通信方法
EP1097567B1 (fr) Appareil telephonique equipe de moyens de numerotation automatique
KR100418350B1 (ko) 전자화폐 공중전화기를 이용한 인터넷 구내 전화망 시스템
JPH10257207A (ja) 電話システム
RU48136U1 (ru) Устройство автоматической информационной связи с использованием предоплаченной телефонной карты со штрих-кодом
JPH10508166A (ja) ターミナルのユーザとサーバとの間のトランザクションを可能にする方法
JPH02159874A (ja) プリペイドカード式電話装置
JPH0326164A (ja) 電話機
JPH1127428A (ja) Idカード式ボタン電話装置