JPS63289416A - パルス・エンコ−ダ - Google Patents

パルス・エンコ−ダ

Info

Publication number
JPS63289416A
JPS63289416A JP12247487A JP12247487A JPS63289416A JP S63289416 A JPS63289416 A JP S63289416A JP 12247487 A JP12247487 A JP 12247487A JP 12247487 A JP12247487 A JP 12247487A JP S63289416 A JPS63289416 A JP S63289416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulses
slit
pulse
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12247487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokoyama
横山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP12247487A priority Critical patent/JPS63289416A/ja
Publication of JPS63289416A publication Critical patent/JPS63289416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、工作機械等のようにサーボモータを用いた移
動を行なう装置の位置検出器に好適なパルス・エンコー
ダに関するものである。
[従来の技術] 工作機械の位置検出や、ロボットアームの回転角度検出
には、従来からパルス・エンコーダが使用されている。
このようなパルス・エンコーダとしては、サーボモータ
軸等に取付けられ、回転角度を検出するロータリー型と
、直線軸上の移動距離を検出するリニア型とがある。
ここで、光学式ロータリー・パルス・エンコーダの原理
を第7図に示す。図示するように、対向する発光素子4
と受光素子5の中間には、スリット3を切った回転円板
2が配置されている。従ってその回転円板2が軸1を中
心に回転すると、スリット3部では発光素子4の発生す
る光が受光素子5に到達して電気信号を発生し、非スリ
ット部では円板2により光が遮られて受光素子5は電気
信号を発生しない。このようにして、回転円板2が1周
すると、その際に通過するスリット3数と同数の電気パ
ルス信号が得られる。
移動方向をも検出可能とする為に、第8図に示すような
、互いに2分の1(電気角で90°)ずつ回転角が重な
り合うようなA相スリット3A及びB相スリット3Bを
設け、回転中心からの同一直線Q上に配したA相及びB
相愛光素子5A、5Bを用いて電気パルス信号を発生さ
せる方式がある。
この方式を90°位相差A相B相方式インクリメンタル
型と通称している。この方式では、得られるA相及びB
相パルスを所定の論理回路により処理したとき、回転方
向の明らかな1回転当りのパルス数を、A相パルス(ま
たはB相パルス)数の4倍の数で出力されるようになさ
れている。
さらに1回転内の原点信号として、1回転内に1パルス
のみを発生するZ相スリットと称するスリット及び発、
受光素子を設け、A、B、Z相なる3種のパルスを発生
するようにしたパルス・エンコーダも市販されている。
また第9図に示すように、回転円板2の半径方向に多相
のスリットを設け、半径方向でのスリットの有無の組合
せを2進数などの符号に対応させ、1回転内の絶対位置
がディジタル値で出力されるような絶対値型エンコーダ
も市販されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし第8図に示すインクリメンタル型は、構成が単純
な為、安価に高性能の品物を作製し得るが、出力される
A相、B相パルスが絶対位置に対応していないので、電
源断あるいは停電中の移動に対して情報が失われ、現在
位置が不明になるという問題点をもつ。この場合、Z相
スリットをももつものならば、サーボモータを回転させ
て2相パルスを検出するという手段を用いて、絶対位置
の情報を回復することができるが、この方法では円板2
を最大1回転させなければならなかった。
一方、第9図に示す絶対値型エンコーダは、構成が複雑
なために高価になるという問題点があった。特に、分解
能を向上させると出力ビツト数が増大し、ますます複雑
かつ高価になるという問題点があった。
本発明の目的は、インクリメンタル型と比較してそれほ
ど複雑かつ高価とはならず、しかしながら、簡単な手段
で、かつ少ない移動範囲内で絶対位置情報を得ることが
可能なパルス・エンコーダを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、所定の位相差のA相B相方式インクリメンタ
ル型を採用するとともに、これに、A相。
B相パルスよりも少ない数のZ相パルス及びこのZ相パ
ルスよりわずかに少ない数のY相パルスを移動体の移動
に伴って発生させるようにしたものである。
[作用] 上述したように、A相、B相パルスに加えて2相、Y相
パルスを発生させるようにすれば、Z相。
Y相パルスの検出順序及びそれらの検出間隔の大きさく
又は間隔を複数検出させた場合のそれらの検出間隔の大
きさの順列)などによって前記移動体の現在位置(静止
位置)を絶対位置情報として得ることができる。しかも
、この絶対位置を得るために要する移動体の移動範囲は
、2相、Y相パルスの各1〜2個程度の検出範囲で済む
。なお上記2相、Y相パルスの検出間隔は、その間のA
相又はB相パルスの検出数により検出される。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。第1図は本発明によるパルス・エンコーダに用いられ
る回転円板の一例を示す正面図、第2図は第1図に示す
回転円板を備えた本発明によるパルス・エンコーダの一
実施例を示す側面図である。これら第1図及び第2図に
おいて、1は図示しない移動体の移動(ここでは回転体
の回転)に伴って回転する軸、2はこの軸1に取付けら
れた回転円板である。この円板2には、第8図と同様の
A相及びB相スリット3A、3Bと、Z相スリット3Z
及びY相スリット3Yが穿設されている。各相スリット
3A、3B、3Z、3Yは、各々同心円上に等間隔に配
置されており、その個数は、A相及びB相スリット3A
、3Bが各夕90個、Z相スリット3zが6個(Zl〜
Z6で示す)、Y相スリット3Yが5個(Yl〜Y5で
示す)である。また、Z相及びY相スリット3Z、3Y
のうちの1個については、同一回転角上に位置している
。ここでは、Z相スリットz1とY相スリットY1とが
同一回転角上に位置しており、この位置が前記移動体の
移動位置(ここでは回転体の回転角)で00に対応付け
られている。4A、4B。
4Z及び4Yは、前記円板2のA相、B相、2相及びY
相スリット3A、3B、3Z及び3Yの穿設位置に対応
した位置に配設された発光素子である。5A、513;
 5Z及び5Yは、円板2を介して発光素子4A、4B
、4Z及び4Yに対向、配設された受光素子で、受光素
子5A、5Bからは、円板2の1回転について各々90
個のパルス(A相パルス、B相パルス)が、電気角で9
0’の位相差をもって出力される。また受光素子5Zか
らは、円板2の1回転について回転角で60’毎に6個
のパルス(2相パルス)が、また受光素子5Yからは、
同様に回転角で72°毎に5個のパルス(Y相パルス)
が、各々出力される。
第3図は上述パルス・エンコーダが適用されたサーボ機
構の一例を示すブロック図で、図中11はサーボモータ
、12はその回転軸である。回転軸12の一端、ここで
は左端には、位置(回転角)検出されるムき回転体(図
示せず)が取着されている。
13はカップリングで、サーボモータ11の回転軸12
右端と上述パルス・エンコーダ14の回転軸1とを連結
している。15はサーボモータ11の回転角を制御する
制御装置で、A相、B相パルスのパルス数を各々4倍化
する4倍化回路(図示せず)を備え、前記回転体、換言
すればサーボモータ11の1回転でA相、B相パルスが
360個計測されるようになされている。また制御装置
15は、パルス・エンコーダ14による前記回転体の絶
対位置を得るためのパルス・エンコーダ14の後述駆動
制御をも行なう。
次に動作について説明する。上述サーボ機構の電源投入
直後は、パルス・エンコーダ14の回転角(現在位置)
情報は失われている。制御装置15は。
この状態から、まず受光素子5Z、5YからのZ相又は
Y相パルスを検出しながらモータ11を微小角度送りす
る。1個目のZ相又はY相パルスを検出し、さらにその
まま上記微小角度送りをして2個目のY相又はZ相パル
スを検出したら、モータ11を停止させる。この間、受
光素子5A、5BによりA相又はB相パルスの少なくと
も一方を計測しており、したがってその計測値によって
上記1個目のパルスから2個目のパルスが検出されるま
での回転角度(これを検出パルス間隔という)が分かる
。この検出パルス間隔は各々異なるように設定されてお
り、したがってその検出パルス間隔と、2相又はY相パ
ルスの検出順序とが分かれば、そのZ相又はY相パルス
が絶対角でどこに位置するものかが分かる。したがって
前記電源投入時のパルス・エンコーダ14の絶対角が分
かり、さらにその後の回転時の現在位置(回転角)も分
かる。
以下、第4図を併用してその具体例を説明する。
第4図は、第1図に示したZ相スリットz1〜Z6、Y
相スリットY1〜Y5の各位置及びそれらの間隔を、横
軸に示した絶対角に対模させて表わした図である。いま
、主−夕11の微小送りを第4図の左から右の方向で行
ったとする。その結果、例えばY相スリット3Yが先に
検出され、次に2相スリツト3zが検出されると、A相
又はB相スリット3A、3Bで検出される、それらY相
、Z相スリット3Y、3Zの間隔が48°ならばZ相ス
リットz3.36°ならば2相スリツトz4というよう
に、後に検出された2相スリツト3zが71〜z6のど
れであるかが特定される。同様に、Z相スリット3Zが
先に、その後にY相スリット3Yの順序で各々検出され
た場合には、それらの間隔が12°ならばY相スリット
Y2.24°ならばY相スリットY3というように、後
に検出されたY相スリット3YがY1〜Y5のどれであ
るかが特定される。すなわち、Y相スリット3Yと2相
スリツト3Zの検出の先後関係とそれらの検出間隔とか
ら、検出されたY相スリット3Y又は2相スリツト3Z
の絶対角を求めることができる。Y相スリット3YとZ
相スリット3Zが同時に検出された場合には、そこが絶
対角で0°の位置であることは述べるまでもない。ここ
では、72°以内の回転角度で絶対角を確定し得る。最
大回転角度を要する例としては、電源投入時(初期位置
)が絶対角で1〜2°、73〜74°あるいは145〜
146°程度であった場合で、この場合には72°程度
の回転角度を要する。
なお上述実施例では、Y相パルス3Yと2相パルス3Z
の各1個を同−回転角上に位置させているが、必ずしも
そうする必要はなく、Y相、2相スリット3Y、3Zの
検出の先後関係と、それらの検出間隔とに基づいて演算
で絶対角O0を検出するように構成してもよい。
第5図は本発明エンコーダの他の実施例の要部(回転円
板2)を示す正面図、第6図は第5図に示す回転円板を
用いた場合の絶対角確定動作の説明図である。両図にお
いて、第1図、第4図と同一部分には同一符号を付して
説明すると、この例では、Y相及びZ相スリット3Y、
3Zの各々の設定に当たり、スリット幅と非スリット部
の幅とを各々等しくしたものである。この例では、Y相
についてのスリット3Y部と非スリット部、2相につい
てのスリット37部と非スリット部の区別と、それらの
組合せにより、回転角の領域が4種類に分類される。い
ま、Y相及びZ相の両スリット3Y、32部が重なる領
域をC領域、Y相スリット3Y部とZ相非スリット部と
が重なる領域をb領域、Y相及びZ相の両弁スリット部
が重なる領域をC領域、Y相非スリット部°とZ相スリ
ット37部とが重なる領域をC領域とすると、この例で
は回転円板2の1回転で延べ20領域、検出される。こ
の際、a ” C領域は各々5回検出されるが、それら
各領域の角度幅は、例えばC領域について順に30°、
18°、6°、 12°及び24°というように各々異
なる。したがってモータ11を微小送りし、前記受光素
子5Z、5Yからの′パルス信号によりa〜dのうちの
どの領域かを特定するとともに、その領域の角度幅を前
記受光素子5A、5Bからのパルス信号により計測すれ
ば各領域a −dの境界の位置、すなわち絶対角が求め
られる。電源投入時(初期位置)における、ある領域か
ら微小送りして一方側の隣接領域に至ると同時に逆送り
し、他方側の領域境界の検出点で停止してその中間領域
の角度幅を求めるようにすれば、この例の場合、はぼ3
0°程度の回転範囲内で絶対角を確定し得る。
−11= なお、各スリット3A、3B、3Z、3Y(7)数やス
リット幅など、上述実施例に限定されることはない。ま
た上述実施例では、1つの回転角度(第4図におけるス
リット間隔又は第6図における領域角度幅)のみの計測
で絶対角を求めるように構成したが、モータ11の一方
向への微小送りにおいて連続して計測される2つ又はそ
れ以上の回転角度(スリット間隔又は領域角度幅)の計
測値順列(例えば12°、48°など)によって絶対角
を求めるようにしてもよい。この場合には、上述両実施
例に比べて絶対角を求めるための円板2の回転範囲は多
少大きくなるが、Z相、Y相スリット3Z、3Yの位置
関係や各スリット幅、スリット間隔等の設定が容易にな
る。
さらに上述実施例では、本発明をロータリー型のパルス
・エンコーダに適用した場合について述べたが、リニア
型パルス・エンコーダ等、他の方式のパルス・エンコー
ダにも適用できることはもちろんである。
また上述実施例では、各相パルスの発生手段として光学
式を用いたが、磁気式等、種々の方式を用いることがで
きる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、比較的安価な構成で
、かつ少ない移動範囲内で絶対位置情報が得られるパル
ス・エンコーダを提供することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明エンコーダに用いられる回転円板の一例
を示す正面図、第2図は同上円板を備えた本発明エンコ
ーダの一実施例を示す側面図、第3図は本発明エンコー
ダが適用されたサーボ機構の一例を示すブロック図、第
4図は本発明エンコーダにおける絶対角の確定動作の具
体例を説明するための図、第5図は本発明エンコーダの
他の実施例の要部を示す正面図、第6図は同上エンコー
ダにおける絶対角の確定動作を説明するための図、第7
図〜第9図は従来エンコーダの説明図である。 1・・・軸、2・・・回転円板、3A・・・A相スリッ
ト、3B・・・B相スリット、3Z、Zl〜Z6・・・
Z相スリット、3Y、Yl〜Y5・・・Y相スリット、
4A。 4B、4Z、4Y・・・発光素子、5A、5B、5Z。 5Y・・・受光素子。 特許出願人  日立精工株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第1図 =15− 第シ図 第5図 第6図 第7図 第8図 侶ド  0 鮎に 牙プ凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動体の直線移動又は回転移動に伴ってその現在位置の
    情報を出力するパルス・エンコーダにおいて、前記移動
    体の移動方向及び移動量を検出するために、移動体の移
    動に伴って、所定の位相差をもつA相パルス及びB相パ
    ルスを各々周期的に発生させるA相パルス及びB相パル
    ス発生手段と、前記移動体の移動に伴って、前記A相パ
    ルス、B相パルスよりも少ない数のZ相パルスを発生さ
    せるZ相パルス発生手段と、前記移動体の移動に伴って
    、前記Z相パルスよりもわずかに少ない数のY相パルス
    を発生させるY相パルス発生手段とを具備することを特
    徴とするパルス・エンコーダ。
JP12247487A 1987-05-21 1987-05-21 パルス・エンコ−ダ Pending JPS63289416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12247487A JPS63289416A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 パルス・エンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12247487A JPS63289416A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 パルス・エンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289416A true JPS63289416A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14836743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12247487A Pending JPS63289416A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 パルス・エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210389A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Samutaku Kk 光学式アブソリュートエンコーダ
CN108838742A (zh) * 2018-07-04 2018-11-20 白城福佳科技有限公司 一种烘缸封头上圆周面螺纹孔加工的分度方法和加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210389A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Samutaku Kk 光学式アブソリュートエンコーダ
CN108838742A (zh) * 2018-07-04 2018-11-20 白城福佳科技有限公司 一种烘缸封头上圆周面螺纹孔加工的分度方法和加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914543B2 (en) Method for initializing position with an encoder
US6124588A (en) Process and measuring system for locating a movable object by monitoring the absolute position of the object
JPH07104689B2 (ja) パルスエンコ−ダ
JPS5847212A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
EP0201106A2 (en) Absolute Position encoder
JPS63289416A (ja) パルス・エンコ−ダ
JPS63289417A (ja) パルス・エンコ−ダ
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
JPH04357412A (ja) エンコーダ
JPH04357413A (ja) 多回転式アブソリュートエンコーダ
JP3326849B2 (ja) 多回転式アブソリュートエンコーダ
JPS62290380A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JP3033297B2 (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH04340608A (ja) 回転軸制御方法および装置
JP2576956B2 (ja) 産業用ロボツトの回転角検出装置
JPH0421098A (ja) エンコーダ信号検出回路
JPH0353565B2 (ja)
JP4419225B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP2006105652A (ja) 近接センサを使用した耐放射線回転検出装置による高精度位置検出制御方法及びこの方法に使用する装置
JPS61265520A (ja) 位置検出装置
JPH011910A (ja) 産業用ロボツトの回転角検出装置
JP2597977B2 (ja) 位置検出回路の基準点セツト方法
JPH05203463A (ja) 多回転式アブソリュートエンコーダ
JPS63250521A (ja) パルスエンコ−ダ
JPS62225908A (ja) 位置検出装置