JPS63288949A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63288949A
JPS63288949A JP62125105A JP12510587A JPS63288949A JP S63288949 A JPS63288949 A JP S63288949A JP 62125105 A JP62125105 A JP 62125105A JP 12510587 A JP12510587 A JP 12510587A JP S63288949 A JPS63288949 A JP S63288949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
superconductor
calcined
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62125105A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62125105A priority Critical patent/JPS63288949A/ja
Publication of JPS63288949A publication Critical patent/JPS63288949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、一定の温度で電気抵抗がゼロになる所謂超電
導体に係り、特に液体窒素温度以上で超電導を示す超電
導体に関する。
89発明の概要 本発明は、イツトリウム酸化物、バリウム炭酸化物、及
び銅酸化物の各粉末を混合して仮焼成し、これを粉砕し
て微粉末にした後に造粒し、この造粒粉を加圧成形した
後に酸化性雰囲気中で本焼成して得た、イツトリウム(
Y)、バリウム(Ba)。
銅(Cu)及び酸素(O)の成分からなる焼結体であり
、液体窒素温度(絶対温度77度)以上で超電導を示す
超電導体の製造方法にある。
C9従来の技術 西暦1911年カメリング・オンネスにより超電導現象
が発見されていらい、実用化に向けてさまざまな研究開
発が進められている。実用化には、臨界温度(T c)
が高ければ高い程、冷却コストが安くて済むため、より
高温での励電導の可能性をめぐってその超電導材料の激
しい開発競争が展開されている。
これまでに明らかにされている超電導材料は、液体ヘリ
ウム温度(Tc約4に、−269℃)で冷却して使用す
るものがほとんどであり、これはヘリウムガスを液化し
た冷却剤で冷却しなければならない。ヘリウムは希少材
料で高価格であるうえ、臨界温度まで下げるための冷却
コストが非常に高くつくため、超電導材料の費及を遅ら
せる最大の原因となっている。
ごく最近、超電導材料についての研究開発が世界的にも
進められ、これまでの概念を破る材料が登場しつつある
これまで知られた超電導材料の最高のTcは、ニオブ3
ゲルマニウム(N b3G e)の22.3Kにとどま
っていたが、La(ランタン)の一部をBa(バリウム
)で置換したランタン・ストロンチウム・銅酸化物(L
aSr)tcuo*によって、これまでの限界を超えた
37にで超電導現象が始まり、33にで電気抵抗がゼロ
になったことが発表され、続いて今年始め同じくLa−
8r−Cu04系で54Kを、また同物質系で85Kを
実現したと発表された。更に続いて、物質名を「酸化物
」としか明らかにされないが、ランタン・ストロンチウ
ム・同酸化物系と思われる新物質によってTc77Kを
達成したと発表されるに至った。更に近年、100Kを
超えるバリウム・イブテルビウム・銅酸化物。
イツトリウム系銅酸化物の超電導材料が発見されたと発
表されるに至っている。
D1発明が解決しようとする問題点 」−記のように液体ヘリウムの温度は、常圧で4.2に
であり、ヘリウムは希少材料で且つ高価格で、加えて臨
界温度まで下げるための膨張タービンなどを必要とし、
冷却コストが極めて高くつき実用化の一つの障害となっ
ていた。また、77に以上であれば液体窒素を使用でき
、液体ヘリウムの使用と比較してすべての点において有
利であり、実用化が極めて容易となるため、Tcが77
に以上の超電導材料の開発が望まれているが、その開発
は、上述の通り未だ緒についたばかりであるのが現状で
ある。
これらの点に鑑み、本発明は、77に以上で超電導状態
となる超電導体の製造方法を提供しようとするものであ
る。
E1問題点を解決するための手段と作用液体窒素冷却で
超電導体が使用できれば、電力。
運輸、エネルギー変換等の広い分野で利用できる点に着
目し、種々の材料の配合、焼成温度等の実験を重ねた結
果、イツトリウム(Y)、バリウム(Ba)、銅(Cu
)及び酸素(O)の成分からなる焼結体で、且つ焼結体
の成分のY−I3a−CuにおけるYが10≦Y≦60
原子% Baが20≦Ba≦50原子% Cuが30≦Cu≦65原子% の範囲であれば、液体窒素による冷却で抵抗ゼロの超電
導体が得られることを見出した。
すなわち、イツトリウム酸化物の粉末と、バリウム炭酸
化物の粉末と、銅酸化物の粉末とを混合して得た混合粉
末を本焼成の温度より低い温度にて仮焼成し、得られた
仮焼成物を粉砕して微粉末を得るとともに造粒して造粒
粉を得、この造粒粉を加圧して成形体を作り、この成形
体を酸化性雰囲気中で且つ950〜1200℃の範囲の
温度で本焼成することにより、 イツトリウム(Y)、バリウム(Ba)、銅(Cu)及
び酸素(O)の成分からなり、且つY−Ba−Cuにお
ける成分を前述の範囲とした焼結体を形成すれば、 液体窒素による冷却で抵抗ゼロの超電導体が容易に得ら
れることを見出した。
なお、YBa−Cuにおいて、 YがlO原子%未満、60原子%超過 Baが20原子%未満、50原子超過 Cuが30原子%未満、65原子%超過の場合には、液
体窒素で超電導が生じる焼結体を得ることができなかっ
た。
F、実施例 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。第1図は、
本実施例に係る製造方法を示す工程図である。先ず、出
発原料として粒径10μm以下としたイツトリウム酸化
物cy、03 )の粉末、バリウム炭酸化物(B aC
03)の粉末、銅酸化物(CUO)の粉末をそれぞれ2
0io1%、30mo1%。
50mo1%の割合となるよう秤量する。
次にこれらの粉末をボールミル等で十分に混合すると供
に水と玉石を入れ数時間十分に混合し、得られたスラリ
ーを約100℃の温度で乾燥させる。
次に乾燥して得た混合粉末をアルミナ容器に入れ、酸化
性雰囲気中にて後工程の本焼成の温度より低い温度であ
る約900℃の温度で約2時間加熱処理(所謂仮焼成)
する。
次に得られた焼成粉は、粉体が反応し合って固くなって
いるので、これをライカイキにセットしている乳バチに
移し、アルコールを加え湿式にて粉砕し微粉末化する。
次に、得られた微粉末にバインダーとしてポリビニルア
ルコールを原料粉末に対し1重量%となるようにポリビ
ニルアルコール溶液の形で添加する。そしてアルコール
を更に加え十分混練した後、乾燥し、ふるいにて150
メツシユ以下の顆粒状の造粒粉を得る。
次に、この造粒粉を金型に充填した後、700k g 
/ c m ”程度の圧力で圧縮成形して外径40m 
m 、厚み約6mmの成形体を作る。
次に、この成形体を焼成器に設置し、酸化性雰囲気で且
つ約l050℃(前述の仮焼成温度より高い温度)の温
度で数時間加熱して焼結体(セラミックス)を得る。
上記の製造方法により得られた焼結体、中4mm、厚さ
4 m m 、長さ40mmの形状に切り出して第1図
に示すように電極を設けて4端子法により、焼結体の抵
抗を測定した。
即ち第2図は、抵抗値を測定するための説明図で、焼結
体Sの長手方向の両端側に電流を流すための端子a、 
a’を設け、その内側に抵抗値を測定するための電圧端
子す、 b’を設ける、これを液体窒素の低温槽に入れ
、端子a、 a’ に1アンペアの安定化電流を流して
端子す、 b’間の電圧を電圧計(V)で測定して端子
す、 b’間の電圧降下によって抵抗値を測定する。な
お、Aは電流計を示す。
第3図は、その測定結果を示すもので、絶対温度約93
にで超電導現象が始まり、89Kに至って電気抵抗がゼ
ロになることが確認された。
他の組成比についても同様な実験を行なったの但し、表
の実施例1が上述したものを示す。
なお、Y、03が5mo1%未満、30mo1%超過B
aC0,が20so1%未満、50mo1%超過 CuOが30mo1%未満、65mo1%超過では、超
電導を生じる焼結体を得ることができなかった。
要は、出発物質換算でイツトリウム酸化物(Y、0.)
が5〜30IIIO1%、バリウム炭酸化物(BaCO
5)が2(]−50mo1%、銅酸化物(Cub)が3
0〜65+wo1%であれば液体窒素で抵抗ゼロとなる
ことが判った。
すなわち、焼結体を構成する成分のY−Ba−Cuにお
いて、Yが10〜60原子%、Baが20〜50原子%
、 Cuが30〜65原子%であれば超電導体が得られ
ることが判つた。
更に実施例1の組成条件のYtO3=20mo1%。
BaCBaC05=30%、 Cu0= 50mo1%
のものについて、仮焼成の温度を900℃にして本焼成
の温度を変えて調べた結果、950℃〜1200℃の温
度において本焼結すれば所望の超電導体を得ることがで
きた。
しかし、温度が950℃未満、1200℃超過では所望
の超電導現象を生ずる焼結体を得ることができなかった
また、実施例1の組成条件のものにおいて、本焼成の温
度を約1050℃にして、仮焼成の温度を変えて調べた
結果、約850℃以上で且つ本焼成の温度以下の温度に
て約10分間以上仮焼成しておけば、本焼成時において
、反応がゆるやかとなって、割れ、歪の生じない品質の
安定した焼結体が得られることが判った。
要は、本焼成に先だち、本焼成の温度以下の条件で混合
粉末を仮焼成(熱処理)し、これを粉砕して得た粉末を
用いて本焼成すれば品質の安定した焼結体すなわち超電
導体が得られることが判った。
G 発明の効果 以上のような本発明による超電導体は、液体窒素温度(
77K)において完全に超電導状態となる。
しかも、Y−Ba−Cu−0の焼結体における出発物質
に、イツトリウム酸化物、バリウム炭酸化物、銅酸化物
の粉末を用いており、その上焼成に際しては、本焼成(
950〜1200℃)の温度より低い温度にて、熱処理
(仮焼成)して得た粉末を用いて本焼成するものである
から、割れ。
歪がなく、しかも特性の安定した焼成体、すなわち超電
導体を容易に得ることができる。
現在明らかにされている超電導体は、ヘリウムガスを液
化した冷却剤で冷却しなければならず、液体ヘリウムの
温度は4.2にで、しかも希少材料で高価であり、且つ
液化コストも高いため、超電導材料の実用化の壁となっ
ていた。
しかし、液体窒素はどこででも、しかも安く入手でき、
従来の実用化の壁は完全に取り除かれ、特に電力、運輸
等に関連した電気抵抗、及び精密計測素子、その他エネ
ルギー変化などの分野に利用可能となる等極めて優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超電導体の製造方法を示す工程図
、第2図は本発明の焼結体の抵抗値測定の方法を説明す
るための説明図、第3図は本発明の焼結体の絶対温度(
K)に対する抵抗値(1G−3Ωc m )の特性曲線
図である。 1、a′ ・・・電流供給用端子、b、b’・・・電圧
測定端子、S・・・焼結体。 第1図 製造方法に示す工零ヱ図 把X′ti111 (K)呻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イットリウム酸化物の粉末と、バリウム炭酸化物の粉末
    と、銅酸化物の粉末とを混合して混合粉を得る工程と、 該混合粉を本焼成の温度より低い温度にて仮焼成し、該
    仮焼成物を粉砕して微粉末を得ると共に造粒して造粒粉
    を得る工程と、 該造粒粉を加圧して成形体を得、該成形体を酸化性雰囲
    気中で且つ950℃〜1200℃の範囲の温度で本焼成
    して焼結体を形成する工程とからなり、 該焼結体がイットリウム(Y)、バリウム(Ba)、銅
    (Cu)及び酸素(O)の成分からなり、且つY−Ba
    −Cuにおける成分比が、 イットリウム(Y)が10≦Y≦60原子%バリウム(
    Ba)が20≦Ba≦50原子%銅(Cu)が30≦C
    u≦65原子% であることを特徴とした超電導体の製造方法。
JP62125105A 1987-05-22 1987-05-22 超電導体の製造方法 Pending JPS63288949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125105A JPS63288949A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125105A JPS63288949A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288949A true JPS63288949A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14901972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125105A Pending JPS63288949A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63288949A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288951A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291850A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288950A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288952A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288955A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291845A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291853A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291847A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291852A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291846A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0214868A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291851A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278458A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288947A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278467A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278461A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278465A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278462A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278463A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278459A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278452A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH02196059A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196032A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278468A (ja) 超電導体の製造方法