JPH02196032A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02196032A
JPH02196032A JP1016606A JP1660689A JPH02196032A JP H02196032 A JPH02196032 A JP H02196032A JP 1016606 A JP1016606 A JP 1016606A JP 1660689 A JP1660689 A JP 1660689A JP H02196032 A JPH02196032 A JP H02196032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
mixture
calcined
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016606A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1016606A priority Critical patent/JPH02196032A/ja
Publication of JPH02196032A publication Critical patent/JPH02196032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本−発明は、一定の温度で電気抵抗がゼロになるいわゆ
る超電導体に係り、特に液体窒素温度以上で超電導特性
を示す超電導体の製造方法に関する。
B0発明の概要 本発明は、ビスマス酸化物の粉末、鉛化合物の粉末、を
混合して仮焼成すると共にこれを粉砕して加工粉末を得
、さらにストロンチウム化合物の粉末、カルシウム化合
物の粉末、銅酸化合物の粉末を混合して仮焼成すると共
にこれを粉砕して加工粉末にした後、両混合粉末を混合
し、加圧成形した後に酸化性雰囲気中で本焼成して得た
、ビスマス(B i ) 、鉛(Pb)、ストロンチウ
ム(Sr)、カルシウム(Ca) 、銅(Cu)。
及び酸素(O)の成分からなる焼結体で、液体窒素温度
以上(絶対温度77℃)以上で超電導を示す超電導体の
製造方法にある。
C0従来の技術 最近、液体窒素の温度77に以上の温度にて超電導現象
を生じるものとして、イツトリウム系銅酸化物が発見さ
れ、更には、安価な材料でしかもTcが110に程度を
示すBi−5r−Ca−Cu−〇系の超電導材料が発見
されるに至っている。
D1発明が解決しようとする課題 液体窒素の温度以上の温度で超電導現象を生じることか
ら、この超電導を利用した具体的な適用範囲が拡大して
きた。
しかし、上述のようなビスマス系の超電導材料は、Tc
が70にの相とll0Kの相が混在しており、安定した
超電導特性が得られない欠点があった。しかして、これ
に鉛(Pb)を少量添加することにより高温相(IIO
K)の単相化が実現できるBi−Pb−5r−Ca−C
u−0系の超電導材料が発見されるに至っている。
これらの点に鑑み、本発明は、品質の安定したBi−P
b−5r−Ca−Cu−0系の超電導体の製造方法を提
供しようとするものである。
81課題を解決するための手段と作用 発明者らは、種々の材料の配合、焼成温度等の実験を重
ねた結果、ビスマス(Bi)、鉛(pb)、ストロンチ
ウム(Sr)、カルシウム(Ca)、銅(Cu)、及び
酸素(O)の成分からなる焼結体で、ビスマス酸化物、
鉛酸化物の粉末を混合し、この混合粉末を本焼成の温度
より低い温度にて仮焼成すると共にこれを粉砕して加工
粉末を得、また、ストロンチウム化合物の粉末と、カル
シウム化合物の粉末、銅酸化物の粉末を混合し、この混
合粉末を本焼成の温度より低い温度にて仮焼成すると共
にこれを粉砕して加工粉末を得、これら混合粉末を混合
し、加圧成形した後に酸化性雰囲気中で且つ830〜8
80℃の範囲の温度で本焼成して焼結体とすることによ
り、Bi−Pb−SrCa−Cu−0の成分から成り、
且っBi、Pb。
Sr、Ca、Cuの成分の原子比が、 Sr : Ca=1 : 0.3〜3 (Bi+Pb)+Cu=1 : 1.8〜4Bi :P
b=l :0.1〜0.4 (Sr+Ca):(Bi+Pb+Cu)=l:l〜2の
範囲であれば、液体窒素温度の冷却で抵抗ゼロのうち密
でしかも特性の安定した超電導体が得られることを見い
だした。
なお、ストロンチウム化合物としては、ストロンチウム
炭酸化物(SrCO*)、ストロンチウム酸化物(Sr
O)、 ストロンチウム水酸化物(S r (OH) り、の何
れか一種以上を用いる。
また、カルシウム化合物としては、 カルシウム炭酸化物(Ca CO3)、カルシウム酸化
物(Cab)、 カルシウム水酸化物(Ca (OH)=)、の何れが一
種以上を用いる。
なお、各成分の原子比及び温度が、前記の範囲外の場合
には、液体窒素で超電導が生じる焼結体を得ることがで
きなかった。
F、実施例 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
先ず、出発原料として粒径10μm以下のビスマス酸化
物(BitOa)の粉末、鉛酸化物(PbO)の粉末、
ストロンチウム炭酸化物(SrCOa)の粉末、カルシ
ウム炭酸化物(CaCOs)の粉末、銅酸化物(Cub
)の粉末を各々8.7mo1%、4.3mo1%、21
.7mo1%、21゜7mo1%、43.5molとな
るように秤量する。
次に、BitOa、pboの粉末をボールミルで、アル
コール(又は原料粉末と反応しない溶媒)と玉石を入れ
数時間充分に混合し、得られたスラリーを約100℃の
温度で乾燥する。
次に乾燥して得た混合粉末をアルミナ容器に入れ、酸化
性雰囲気中にて後工程の本焼成の温度より低い温度(約
800℃)で約1時間加熱処理(いわゆる仮焼成)する
次に得られた焼成粉を充分に粉砕し微細化した加工粉を
得る。
また、S r CO3、CaCO3、CuOの粉末とを
ボールミルで、アルコール(又は原料粉末と反応しない
溶媒)と玉石をいれ数時間充分に混合し、得られたスラ
リーを約IOθ℃の温度で乾燥する。
その後、上記と同様な条件で且つ850℃で2時間仮焼
し、その焼成粉を充分に粉砕し、微細化した加工粉を得
る。その後、両加工粉を充分に粉砕混合する。
そして、バインダーとしてポリビニルアルコールを、原
料粉末に対して1重量%となるようにポリビニルアルコ
ール溶液の形で添加する。
そしてアルコールを更に加え充分混練した後、乾燥し、
ふるいにて150メツシユ以下の顆粒状の造粒粉を得る
次に、この造粒粉を金型に充填した後、1〜2T o 
n /ax’程度の圧力で圧縮成形して、外径49 x
x、厚み約6xzの成形体を作る。
次に、この成形体を焼成容器内に設置し、酸化性雰囲気
で、前工程の熱処理温度の約850℃より高い温度(8
50〜880℃)で150時間加熱して焼結体(セラミ
ックス)を得る。
上記の製造方法により得られた焼結体を、幅4am、厚
さ4mm、長さ40mmの形状に切り出して第1図に示
すように電極を設けて4端子法により、焼結体の抵抗を
測定した。
即ち第1図は抵抗値を測定するための説明図で、焼結体
Sの長方向の両端側に電流を流すための端子a、a′を
設け、その内側に抵抗値を測定するための電圧端子す、
b’を設け、これを液体窒素の低温槽に入れ、端子a、
a′に1アンペアの安定化電流を流して端子す、b’間
の電圧を電圧計(V)で測定して端子す、b’間の電圧
降下によって抵抗値を測定する。なお、Aは電流計を示
す。
第2図は、その測定結果を示すもので、絶対温度的10
5にで超電導現象が始まり約85Kに至って電気抵抗が
ゼロになることが確認された。
しかして、B I SP b s S r s Ca 
s Cuの成分原子比の関係が、 同じアルカリ土類であるSr、Caの関係は、Sr :
 Ca−1: 0.3〜3 他のBi、PbSCuの関係は、 (Bi+Pb):Cu=l : 1.8〜4Bi:Pb
=l:O,1〜0.4 そしてこれら両者の関係は、 (Sr+Ca):  (Bi+Pb+Cu)=1  :
  1〜2の範囲の場合には、液体窒素で超電導現象(
抵抗ゼロ又は微小°値)が生じる焼結体を得ることがで
きた。
しかし、温度が830℃未満、880℃超過では所望の
超電導現象が生じる焼結体を得ることができなかった。
G0発明の効果 以上のように本発明による超電導体は、液体窒素温度(
77K)において完全に超電導状態となる。
しかも、従来のビスマス系のものは、Tcが70にとl
l0Kの2相構造であったが、本発明のものにあっては
、約110にの単相とすることができ、より高温度で超
電導現象を生じることから安定した超電導状態を維持で
きるものである。
その上、原料粉末を予め本焼成温度以下の温度で加熱す
ることにより本焼成時の反応がゆるやかになり、品質の
安定した超電導体を得ることができる。
しかも安価な原材料にて超電導体を形成でき、その上液
体窒素温度での冷却で良いことから、層実用化に近ずき
、地区に電力、運輸等に関連した電気抵抗、及び精密計
器素子、その他エネルギー交換などの分野に利用可能と
なる等極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼結体の抵抗値測定の方法を説明する
ための説明図、第2図は本発明の焼結体の絶対温度(K
)に対する対抗値(mΩcz)の特性曲線図を示す。 a、 a  ・・・電流供給用端子、b、b’・・・電
圧測定端子、S・・・焼結体。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスマス酸化物の粉末と、鉛酸化物の粉末とを混
    合して混合粉末を得、該混合粉末を本焼成の温度より低
    い温度にて仮焼成し、該仮焼成物を粉砕して加工粉末を
    得る第1工程と、ストロンチウム化合物の粉末と、カル
    シウム化合物の粉末と、銅酸化物の粉末とを混合して混
    合粉末を得、該混合粉末を本焼成の温度より低い温度に
    て仮焼成し、該仮焼成物を粉砕して加工粉末を得る第2
    工程と、 該第1及び第2工程で得られた加工粉末を混合し加圧し
    て成形体を得る工程と、 該成形体を酸化性雰囲気中で且つ830〜880℃の範
    囲の温度で本焼成して焼結体を得る工程とからなり、 焼結体がビスマス(Bi)、鉛(Pb)、ストロンチウ
    ム(Sr)、カルシウム(Ca)、銅(Cu)、及び酸
    素(O)の成分からなり、且つBi−Pb−Sr−Ca
    −Cuにおける成分の原子比が、Sr:Ca=1:0.
    3〜3 (Bi+Pb):Cu=1:1.8〜4 Bi:Pb=1:0.1〜0.4 (Sr+Ca):(Bi+Pb+Cu)=1:1〜2で
    あることを特徴とした超電導体の製造方法。
JP1016606A 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法 Pending JPH02196032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016606A JPH02196032A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016606A JPH02196032A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196032A true JPH02196032A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11920961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016606A Pending JPH02196032A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02196032A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278458A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196059A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196057A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278461A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196058A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278468A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278467A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278459A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278462A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278460A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278463A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278464A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278466A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278465A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278420A (ja) 超電導体とその製造方法
JPS63288951A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278456A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278454A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278452A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH01278451A (ja) 超電導体とその製造方法
JPH0214868A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63288955A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63291853A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01278453A (ja) 超電導体とその製造方法