JPS63288605A - 旋盤 - Google Patents

旋盤

Info

Publication number
JPS63288605A
JPS63288605A JP12255387A JP12255387A JPS63288605A JP S63288605 A JPS63288605 A JP S63288605A JP 12255387 A JP12255387 A JP 12255387A JP 12255387 A JP12255387 A JP 12255387A JP S63288605 A JPS63288605 A JP S63288605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
workpiece
headstock
angle
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12255387A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Nakayama
則明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WASHINO KIKAI KK
Original Assignee
WASHINO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WASHINO KIKAI KK filed Critical WASHINO KIKAI KK
Priority to JP12255387A priority Critical patent/JPS63288605A/ja
Publication of JPS63288605A publication Critical patent/JPS63288605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、旋盤に係り、さらに詳細には、主軸を回転自
在に支承した主軸台を水平に僅かに回動せしめて、主軸
の軸心をZ軸に対して僅かに傾けた状態に調整し得る旋
盤に関する。
[従来の技術] 従来、旋盤により被加工材をテーバ状に切削するには、
往復台を主軸の軸方向(Z軸方向)に移動すると同時に
刃物台を有した横送り台を往復台の移動方向に対して直
交する方向(X軸方向)へ移動しつつ主軸に設けたチャ
ックに把持された被加工材の切削を行っているのが一般
的である。
しかし、前記の切削方法においては、僅かなデーパの切
削においては高精度の加工が困難であるために、Z軸に
対して、主軸台を僅かに水平回動するように調節自在に
構成した旋盤が開発されでいる。
この種の旋盤においては、主軸台をZ軸に対して水平に
回#h調節し、往復台をZ軸方向に移動するのみでテー
バ加工を行うことができ、横送り台をh軸方向に移動す
る必要がないので、高精度のテーバ加工を行うことがで
きる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、被加工材の端面の仕上加工を行うときには、主
軸台がZ軸に対して傾斜していることにより、横送り台
のX軸方向の移動は被加工材の軸心に対して直交する方
向とはなり得ず、被加工材の軸心に対する端面の直角度
の加工に問題があった。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、被加工
材を正確なテーパ状に切削が行えると共に、そのデーパ
状部の端面を7一バ状部の軸心に対して正確な直角な角
度に切削加工が行える旋盤を提供することを目的とする
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するため本発明の旋盤は、旋盤に83
 GJるベットに、被加工材を把持するチャックを備え
た主軸を回転自在に支承した主軸台を、水平に僅かに回
動調節自在に設け、前記ベットに形成された案内部に沿
って前記主軸の軸方向へ柱m勤する往復台に、前記被加
工材を加工するための切削工具を備えた横送り台を案内
する横送り台案内体を、前記往復台の往復動方向に対し
て直交する方向に延伸して設けると共に、水平に僅かに
回V」調節自在に設けてなるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図に基づいて説
明する。尚、第1図、第2図の左右方向に該当する方向
をZ軸、第2図の」ニ下方向に該当する方向をX軸とし
て説明する。
フレーム1は、第1図において左側(Zb側)に一段高
い台座3を形成してX軸方向に長い長方体形状をしてい
る。その台座3は内部が空洞5になっている。その空洞
5内からは第1図において右方向<Za側)に延伸した
ベット7がフレーム1上部に形成しである。ベット7に
は、表面が平坦で側面(Za側)から見ると(第3図)
鳩尾状をした案内部7aがX軸方向く第1図)に形成し
である。
前記台座3の上面3aは、中央部がやや窪み、周囲が平
坦、かつ水平になっており、その平坦部分に軸ビン9が
立設しである。又、台座3の左側(第1図zb側)上部
のX軸方向の稜の中央部付近には、左方と上方に開放し
X軸方向に相い対する垂直な而(第1図にはXa側の面
3bを図示しである)を有した窪部3Cが形成しである
。さらに、台座3の上面3aには主軸台11が載置しで
ある。
主軸台11の筐体13の下面13aは前記台座3の上面
3aと接するため、中央がやや窪み周囲が平坦になって
いる。又、その下面13aの平坦部には前記軸ビン9が
係合する係合孔15が形成しである。さらに、筺体13
の左側(第1図zb側)下部には、前記窪部3Cの相い
対する1対の面の間に位置するように、突出部13bが
形成しである。その突出部13bには、Xfa方向に延
伸した1対の調整ボルトを、その先端が対向し、かつ、
各頭部を窪部3Cの各面に当接するようにして設けであ
る(第1図にはxb側の調整ボルト17の頭部を図示し
である)。
この構成により、主軸台11は軸ビン9を中心として台
P!i!、3の上面3a上をほぼX軸方向に僅かに水平
回動(微回動)するようになっている。
主軸19は、X軸方向に延伸して、筺体13に回転自在
に設けられている。
主軸19の右端(第1図のZaの側〉には被加工材Wを
把持するチャック21が設けである。又、左端(第1図
のzb側)には主軸19自体を回転させるためのプーリ
23が設けてあり、そのプーリ23は図示省略のモータ
により回転される。したがって、図示省略のモータによ
りプーリ23を介して主軸19が回転されることになる
前記ベット7の上面には、前記案内部7aを案内として
モータ(図示省略)により第1図においてX軸方向に往
復移動する往復台25が設けである。
往復台25のほぼ左半分(第1図、第2図のZb側)の
上面には薄い板状のカバー27が設けである。又、往復
台25のほぼ右半分(第1図、第2図のZa側)の上面
25aは平坦、かつ水平になっており、軸ビン29が立
設しである。
又、往復台25の右Q(第2図(7)Za(1111)
25eには切込部25bが形成されており、X軸方向の
相い対する面は当接面250,25dとなっている。
前記−L面25aには、往復台25の移動方向と直交す
る方向(第2図、第3図のX軸方向)に延伸した横送り
0案内体31が載置しである。
横送り0案内体31は、はぼ長方形状をしており、左側
部(第1図、第2図のzb側)および右側部(第1図、
第2図のZa側)の下部に、往復台25の上面25aに
添って左および右に伸びた板状の左側片31 a 83
よび右側片31bが夫々形成しである。
横送り0案内体31の下面31Cは、往復台25の上面
25aと接するため、平坦になっている。
横送り0案内体31の左側片31aには、前記軸ビン2
9が係合する係合孔33が穿設しである。
この構成により、横送り0案内体31は軸ビン29を中
心として、往復台25の上面25aを水平に僅かに回動
く微回動)するようになっている。
微回動は、横送り0案内体31と、往復台25との夫々
の右側部(第2図のZa側)に設けである侵述する微調
整装置35によって行われる。
往復台25上には、前記横送り0案内体31の左側片3
1a、右側片31bに形成した長孔37a 、37b 
、37c 、37dを夫々貫通した4本の締付ボルト3
9a 、39b 、39c 、39dが設けである。こ
の締付はボルト39a 、39b 。
39G 、39dは、横送り0案内体31を往復台25
上に締付固定するものである。
横送り0案内体31の上部には、表面が平坦で正面(X
b側)から見ると鳩尾状をした案内部31d  (第1
図参照)がX軸方向に形成しである。
その案内部31dには、被加工物Wを切削する刃物の保
持機構(図示省略)を備えた横送り台41が、横送り0
案内体31に設けたモータ43の駆動により、前後動(
第2図、第3図のX軸方向)するように設けである。
再度第1図乃至第3図を参照するに、横送り0案内体3
1を往復台25に対し微回動するための前記微調整装置
35は次のように構成されている。
横送り0案内体31の右側片31bの下面のほぼ中央に
はX軸方向に長い突出部45が形成しである。その突出
部45には、X軸方向に延伸した1対の調整ボルト47
a、47bが、その先端が対向するようにして、水平に
螺合しである。これら、突出部45と、1対の副筒ボル
ト47a、47bは前記往復台25の右端に形成した切
込部25bに入っており、1対の調整ボルト47a、4
7bの頭部47G、47dはその切込部25bの当接面
25C,25dに当接している。
横送り0案内体31の右側ハ31bの端部には、横送り
0案内体31の往復台25に対りる回動角を知るための
目盛板49が、又、目盛板49と対応する往復台25の
右端258而には基11!線51が夫々形成しである。
上記の構成において、第1図乃至第4図を参照するに、
主軸台11を7軸に対し、希望する角度傾ける微回動操
作について、説明する。
先ず、締付ボルト(図示省略)を緩め、主軸台11を台
が3に対して水平回軸自在の状態にする。
次に、1対の調整ボルト17の内、主軸台11を回動さ
せたい側に位置する一方の調整ボルトを回転して突出部
13bに螺入し、その調整ボルトと対向する面との間に
隙間を生じさせる。さらに、他方の調整ボルトを、その
頭部がそれと対向する面を押圧する方向に回転させる。
すると、その面は固定であるから、該他方の調整ボルト
は、突出W13bをその面から遠ざける方向に移動させ
ながら、突出部13bより螺出する。これに伴い、前記
隙間が徐々に狭くなる。
したがって、他方の調整ボルトの回転操作により、主軸
台11は、軸ビン9を中心として、被加工物Wの希望す
る例えば円錐形状の切削テーバ角θ1 (第4図)と等
しい角度θ1の、第4図中Z軸からZI軸の位置に回動
する。
主軸台11を所定l水平回動させた後は、前記隙間を無
くすために、前記一方の調整ボルトを前記突出部13b
より螺出して、そのボルトの頭部をそれと対向する面に
押当てる。Ji[は、図示しない締付ボルトの締付によ
って、主軸台11を台座3に固定する。
次に、横送り0案内体31の案内部31dをX軸に対し
、希望する角度傾ける操作についで説明する。
先ず、往復台25に設けた締付ボルト39a。
39b 、39c 、39dを緩め、横送り0案内体3
1を往復台25に対して水平回動自在の状態にする。
次に、第2図、第3図のxb側の調整ボルト47aを、
そのボルト47aの頭部47cと、往復台25のxb側
の当接面25cとの間に隙間が生じるように回転して、
突出部に螺入さぜる。
ざらに、第2図、第3図のXa側の調整ボルト47bを
、その頭部47dが往復台25のXa側の当接面25d
を押圧する方向に回転させる。すると、面25dは固定
であるから、調整ボルト47bは突出部45をその面2
5dが遠さGブる方向に移動させながら、突出部45よ
り螺出する。これに伴い、前記隙間が徐々に狭くなる。
調整ボルト47bの回転操作により、横送り0案内体3
1は、軸ビン29を中心として、被加工物Wの希望する
切削テーパ角θ1 (第4図)と等しい角度θ1の、第
4図中、7mから72軸の位置に回動する。即ち、横送
り0案内体31の案内部31dがX軸の位置から×1軸
の位置に回動する。
目盛板49と基準線51とによって、横送り金集内体3
1が希望する角度(θ1 )に水平回転したことを読取
った時点で、調整ボルト47bの回転を停止する。そし
て、他方の調整ポルl−473を、その頭部47Cが当
接面25cに当接するまで回転し、前記隙間を、黙くす
最後ハ、締fl;jCルt−39a 、39b 、39
c、39dの締付けによって、横送り金集内体31を往
復台25に固定する。
したがって、主軸台11はZ軸に対し、横通り金集内体
31の案内部31dはX軸に対し、それぞれ、テーパ角
(θ■)に等しい角度傾いた、21軸、×1軸に位置す
るので、主軸台11と、横送り0案内体31の案内部3
1dは直交状態となる。又、横送り0案内体31上の案
内部31dに案内されて移動する横送り台41も主軸台
11に対して直交することになる。
以上のような配置関係において、横送り台41に刃物C
(第4図)を保持させ、被加工材Wをプーリ23を介し
て主軸19の回転により回転させた状態で、往復台25
をモータ(図示省略)によって、ベット7上の案内部7
aを案内として、Z軸方向に移動させ、被加工viWの
端部の第4図中想像線で示した部分を刃物Cによって切
削し、実線のテーパ角θ1のテーバ状する。
次に、そのテーバ部Wtの先端面Waを切削するのには
、横送り台41をモータ43により横送り0案内体31
上で移動させる。すると、前述したように、横送り台4
1は×1軸方向に移動するので前記先端面Waはテーパ
部Wtの中心軸であるZ1軸に対し直角に切削される。
以上の実施例によると、被加工材Wを切削するテーバ角
度に応じて、主軸台を台座に対し、横送り0案内体を往
復台に対し、夫々水平回動調整可能にしたので、被加工
材Wのテーパ部のテーパ角と、テーパ部の端面の直角度
とを夫々正確な角度に切削加工が行える。
なお、本発明は前述の実施例のみに限ることなく、適宜
の設計的変更を行なうことにより、その他の態様でも実
施し得るものである。
[発明の効果] 以−1このごとき実施例の説明より理解されるように、
本発明によれば、被加工材をテーバ状に切削するのに、
テーバ角度に応じて、主軸と、横送り0案内体とを、水
平回動できるように、回動調節自在にしたので、被加工
材Wのテーパ部のテーパ角と、デーパ部の端面の直角度
とを夫々正確な角度に切削加工が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る旋盤の一部断面した概略
正面図、第2図は第1図の■−■断面矢視平而図面第3
図は第2図の右側面図、第4図は第2図における各部の
動作説明図である。 1・・・フレーム      7・・・ベット9・・・
軸ビン      11・・・主軸台15・・・係合孔
      19・・・主軸25・・・往復台    
  29・・・軸ビン31・・・横送り金集内体  3
3・・・係合孔35・・・微調整装買    41・・
・横送り台W・・・加工材 代理人 弁理士  三 好 保 男 第3通 第4図 Lj−℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 旋盤におけるベットに、被加工材を把持するチャックを
    備えた主軸を回転自在に支承した主軸台を、水平に僅か
    に回動調節自在に設け、前記ペットに形成された案内部
    に沿って前記主軸の軸方向へ往復動する往復台に、前記
    被加工材を加工するための切削工具を備えた横送り台を
    案内する横送り台案内体を、前記往復台の往復動方向に
    対して直交する方向に延伸して設けると共に、水平に僅
    かに回動調節自在に設けてなることを特徴とする旋盤。
JP12255387A 1987-05-21 1987-05-21 旋盤 Pending JPS63288605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255387A JPS63288605A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 旋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12255387A JPS63288605A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 旋盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288605A true JPS63288605A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14838726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12255387A Pending JPS63288605A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 旋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524521A (ja) * 2004-02-25 2007-08-30 フリッツ シュツダー アクチエンゲゼルシャフト 工作物加工用工作機械
JP5059252B1 (ja) * 2012-04-03 2012-10-24 ヤマザキマザック株式会社 複合加工機の旋削主軸ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524521A (ja) * 2004-02-25 2007-08-30 フリッツ シュツダー アクチエンゲゼルシャフト 工作物加工用工作機械
JP5059252B1 (ja) * 2012-04-03 2012-10-24 ヤマザキマザック株式会社 複合加工機の旋削主軸ユニット
CN102821894A (zh) * 2012-04-03 2012-12-12 山崎马扎克公司 复合加工中心的车削主轴部件
WO2013150608A1 (ja) 2012-04-03 2013-10-10 ヤマザキマザック株式会社 複合加工機の旋削主軸ユニット
EP2666566A4 (en) * 2012-04-03 2013-11-27 Yamazaki Mazak Corp ROTARY SPINDLE UNIT FOR TOOLS OF COMPOSITE MACHINES
EP2666566A1 (en) * 2012-04-03 2013-11-27 Yamazaki Mazak Corporation Turning spindle unit for composite machine tools
US8640577B2 (en) 2012-04-03 2014-02-04 Yamazaki Mazak Corporation Turning spindle unit of multi-tasking machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666630B2 (en) Milling machine and milling process
JPWO2005092548A1 (ja) 切削加工方法及び装置、並びに放電加工用リブ電極
JPH06126518A (ja) フライスヘッド
JPH0885011A (ja) ガイドローラ付きカッター、切削装置及び加工機械
JP2005022034A (ja) 工作機械
US20070107547A1 (en) Machine tool
JP2000515075A (ja) 極座標運動を行う3軸旋盤
JPS63288605A (ja) 旋盤
JPH08318456A (ja) 主軸テーパ穴再研装置
JP4094856B2 (ja) 円弧溝の加工方法
JP4270482B2 (ja) Nc旋盤による偏心位置球面加工方法
JP4140877B2 (ja) 細穴放電加工装置
JPH1015703A (ja) 多機能旋盤
KR20030013296A (ko) 공작 공구
JP2020082278A (ja) 工作機械及び切削方法
JPS62208839A (ja) 切削加工を行なう工作機械
CN213105781U (zh) 承料机构
JP3084893U (ja) 旋盤加工用振れ止め装置
KR20040093298A (ko) 연삭기
JPH06226573A (ja) 工作機械の送り台案内装置
KR200211005Y1 (ko) 회전식 홀더 장치
JPS5841083Y2 (ja) 工作物支持装置
KR910005551Y1 (ko) 연삭기의 행정 조절용 게이지 받침구
JPS58155104A (ja) 球面加工装置
RU2116166C1 (ru) Устройство для обработки направляющих станин