JPS63287469A - アルカリ化材及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ化材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63287469A
JPS63287469A JP62124333A JP12433387A JPS63287469A JP S63287469 A JPS63287469 A JP S63287469A JP 62124333 A JP62124333 A JP 62124333A JP 12433387 A JP12433387 A JP 12433387A JP S63287469 A JPS63287469 A JP S63287469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bones
animal
alkalizing
calcination
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62124333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534499B2 (ja
Inventor
Sanai Fujita
佐内 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62124333A priority Critical patent/JP2534499B2/ja
Publication of JPS63287469A publication Critical patent/JPS63287469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534499B2 publication Critical patent/JP2534499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食品の腐敗防止や鮮度保持、廃水や空気等の
浄化その他種々用途に有効な動物骨材からなるアルカリ
化材及びその製法に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来、食品の鮮度を保持し、また保存性を確保する目的
で、微生物の発育を阻止する働きのある保存料、酸化に
よる変質を防ぐ酸化防止剤等の各種添加物が用いられて
いる0例えば、保存料としては、安息香酸、ソルビン酸
、プロピオン酸等の外、バクテリアに対する殺菌性のあ
る活性炭の粉末を合成樹脂フィルム、紙、または布織紙
等でサンドインチ状に封じて形成したシートや袋、また
活性炭を混合した水を紙に含浸させて乾燥させたもの等
、食品に添付して用いるものもあった。酸化防止剤とし
ては、アスコルビン酸、エリソルビン酸等の外、活性鉄
の粉末を封じて形成した袋等、酸化防止用に食品に添付
するものもあった。
しかし、上記添加物は、食品の保存に効果をもたらす反
面、人体に対する安全性を脅かすものもあり、なかには
発ガン性、催奇形性等の有害性を有するものがある0食
品に添付する活性炭または活性鉄の粉末を封じた袋等は
、保存または酸化防止効果が弱かった。
一方、水溶液中および空気中の不純物、有機物の濾過、
色や臭気等を除去する目的で、吸着作用のある活性炭、
セラミックが用いられている。
しかし、セラミックは無i物であるため、有機物に対し
て反応せず、例えば、有機物を含んだ廃水の濾過材とし
ては十分にMAfaシていなかった。
本発明の目的は、上記欠点を解消し得て、食品の腐敗を
防止し、鮮度を保持するために十分な効果があり、人体
に無害であり、また、液中及び空気中のイオン交換、臭
気の吸着無臭化、有機物を含む不純物の浄化、殺菌に適
した物質であるアルカリ化材とその製造方法を提供せん
とするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、先ず食品の鮮度
および保存性の低下は酸化が原因であること、その酸化
はp H調整をして食品をアルカリ性の雰囲気中におく
か、酸性領域にあるものを中性の雰囲気中におくことに
よって抑制できること、アルカリ性を呈するものとして
カルシウムイオンが効果的であること等に着眼すると共
に、そのためのカルシウム材料として畜産場等から出る
動物の骨が有効に適用可能であることに着想してなした
ものである。その要旨は、数%以下の含水率にまで焼成
され、破砕乃至粉砕されてなる細片、粒状乃至粉状の動
物骨材特に牛等の硬骨の多い骨材からなるアルカリ化材
にあり、そのために、動物の主骨特に牛等の硬骨の多い
主骨を煮沸した後、含水率数%以下となるまで焼成する
と共に、常温乃至低温状態とすると共に適宜に破砕乃至
粉砕することを特徴とするアルカリ化材の製造方法にあ
る。
(作用) 上記アルカリ化材は、その主成分がカルシウムであると
共に全体に渡って微小気孔が連通した状態で形成されて
いるために、イオン交換により周囲をアルカリ雰囲気若
しくは酸性状態を中性雰囲気に維持し、吸着乃至濾過作
用をし、乾燥化によりその作用が骨材消滅時まで永続す
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図面には本発明の製造方法のフローチャートが示されて
いる。
製造に用いる原料としては動物の主骨が用いられる。主
骨は従来畜産場等で大部分廃棄されてしまっていた骨、
特に牛、馬、羊等の硬骨が主体の動物の骨が採用される
。豚、猪等の骨は軟骨が多く、製造途中の煮沸工程で大
部分が溶けてしまうために、原料として採用するのは不
適である。
上記主骨は適度の大きさに破砕しつつ、焼成し易いよう
な大きさにカッティングし、その上で圧縮釜(圧力釜)
に投入し、200〜400℃位で90分間前後煮沸する
。これによって、主骨に含まれるゼラチン、脂肪、淡白
質、にかわ等を骨から分離除去して骨材を取出す1次い
で、この骨を焼成炉に入れ、900〜1000℃位で、
60〜80分間前後焼成してから、そのまま炉内で60
分間前後自然冷却させて室温乃至これに近い状態に戻し
、その後、この骨を適度に破砕し、或いは細かく破砕し
て粒径l〜5關前後前後きさに相当する細片とし、また
はパウダー機にかけて20〜200メツシュ前後の大き
さの粉状体として本発明のアルカリ化材を得る。これを
袋等に入れて密封状態として保存し、或いは約−5℃以
下で30分間以内位冷凍乾燥して保存するようにすれば
雑菌の浸入を防止できる。
骨中にゼラチン、脂肪、淡白質、にかわ等が残存すると
腐敗の原因となるので、これを可能な限り十分に除去す
ることが重要である。このために十分に煮沸し、特に圧
縮釜で煮沸するのが望ましく、その後、焼成することに
よって更に上記有機物の残存を確実に除去すると同時に
、骨中の湿度を数%以下好ましくはほぼ0%にまで低下
させることができる。煮沸条件が前記より明らかに低い
場合は有機物の除去が十分に行えず、焼成条件が前記よ
りも明らかに低い場合は骨が炭化してしまい、また逆に
高い場合は骨が灰になってしまい、いずれの場合も本発
明アルカリ化材としての機能を発揮し得ない、上記焼成
条件によれば、骨は白色化して原形状態を維持している
。煮沸しないで主骨を直接焼成すると、付着している上
記有機物の燃焼煙が多量発生し、作業上、環境衛住上不
適である。
焼成後、直ぐに冷凍、乾燥することもできるが、急冷に
よる骨の湿度上昇、および湿気による骨のpH値の低域
下を防ぐために、自然冷却、自然乾燥させることが好ま
しく、その際、焼成時の乾燥状態を維持させるために焼
成室の雰囲気を維持しつつ冷却させることが望ましい。
焼成後、常温状態とした後に冷凍乾燥を行えば、骨材の
物性、乾燥状態は−N安定したものとなる。
以上のようにして製造されたアルカリ化材は、原料の牛
主骨に比して重量比約40%の収量が得られた。この主
成分はカルシウムであり、材の内外全体に及んで無敗の
微小気孔が連通して存在している。常態下においては自
体の乾燥状態を失うことがなく、自体のPH値は安定的
である。上記気孔は粉末化した場合であっても粉末体内
に無数に形成されている。
密封保存し、或いは冷凍保存するのは、骨材中の微小気
孔中に雑菌が浸入増殖するのを防ぐためであり、鮮度保
持剤等として食品類に使用するような用途のものはこの
ような保存法を採ることが望ましい。濾材等食品以外の
用途のものはこのような保存法を採らなくてもよい。
上記アルカリ化材を、冷水(通常の水道水)に混合した
実験では、カルシウムイオンによる気泡が発生し、粒状
のものでp H約11、粉状のものではpH8〜lOの
値を示し、また、冷水よりも温水中のほうが高いpH値
値を示した0粒状と粉状のpH値の差は、粉状のものの
製造工程におけるパウダー機による粉砕時に発生した熱
によって、若干の空気中の水分吸着による湿度上昇が生
じたための差と考えられる。
牛骨の一般的成分は、カルシウム約33%(重量%)、
リン約16.7%、バリウム約1.03%、ナトリウム
約0.76%、イオウ0.64%、他にマグネシウム、
塩素、アミン、鉄であり、主骨の場合は周囲の肉を確実
に除去したとしても、骨の気孔等にゼラチン、脂肪、淡
白質、にかわ、水分等が約47.4%近く付着乃至含有
されている0本発明の方法によれば、この付着乃至含有
物をご(わずかな水分を除き全部除去することができる
上記アルカリ化材によれば、液体乃至空気の雰囲気のイ
オン交換と共に、アルカリ化乃至酸性雰囲気の中性化を
図って、動植物の腐敗防止、鮮度維持と共に殺菌作用を
なすことができ、アルカリ化材中の微小気泡によって、
この作用が効率的かつ永続的に行われ、また該材層に液
体や気体を通せば濾過を含む浄化作用が行われることに
なる。
主成分であるカルシウムは人体に対して全く無害である
本発明アルカリ化材は、例えば腐敗防止と同時に鮮度保
持材として用いることができる0本発明の粉状体を、紙
、不織布、合成樹脂フィルムその他適宜材質にてなる通
気性シートの片面(後述するシートの重合面)に吹付け
るか、該通気性シート成形用の原料中に混合させてシー
トとして一体成形し、このシートを単体で用いてもよい
が、これに非通気性シートを重合(ラミネート)シて包
装シートを形成し、この包装シートによって、通気性シ
ート面を内側にして動植物食品を包装すれば、内部がカ
ルシウムイオン化と共にアルカリ化された雰囲気に維持
されるので、酸化防止と共にバクテリアが殺菌されて収
納物の腐敗防止、鮮度維持に効果的であり、特に魚や肉
類等の腐敗しやすいもの又は変質しやすいものに長期的
な効果を奏する。
また、本発明アルカリ化材を水中に混合しておき、この
液に魚等(実験ではマグロ)を浸漬した上で取り出して
通常フィルムで包装し、家庭用冷蔵庫に保管しておくと
、2a間経過時においても変色はなく、嗅覚による腐敗
臭もな(,20日近くなってわずかに腐敗臭が発生しは
じめた0本発明アルカリ化材混合の水に植物を浸漬して
おくと、植物は根のある状態と同様に若干づつ成長し、
緑と生気は増進する傾向にあり、にら、葱などの繊維質
の植物に特に効果的である。
本発明の粉状体を上記の如くして、付着乃至含有させた
シートを、或いは通気性シートにて形成した袋体によっ
て包被したものを食品用トレー乃至箱の底に配設して用
いれば、トレー乃至箱内もカルシウムイオン化によるア
ルカリ化雰囲気に維持されるので、この種形態の包装に
も効果を発揮する。特に、生魚、生肉等から出る肉汁を
吸着してこの汁をアルカリ化若しくは中性化することが
できるので、腐敗の一番の原因である肉汁を腐り難クシ
かつ無臭化することができる。
同様構成のシート状体は、靴のインソール等として使用
すれば、その無敗の微小気孔が有する吸着作用によって
脱臭効果を生じ、雰囲気のアルカリ化によって殺菌作用
が生じ、しかもこの作用は骨材の消滅まで変わらないの
で、長期的な脱臭、水虫予防等に効を奏する。
また、本発明の粉状体をウレタンフオーム等のフィルタ
ー材に付着乃至含有させれば、液体、気体をカルシウム
イオンによるアルカリ化乃至酸性状態を中性化すると同
時に殺菌作用による浄化に使用することができると共に
、本発明の細片を濾過材として用いれば、人体にとって
好ましい水道水の弱アルカリ化(イオン化)を図ること
もでき、室内空気を循環通過させることによって、その
弱アルカリ化、殺菌を伴った浄化をすることができて、
人体に有効であり、この濾過材に有機物廃水を通し、こ
れをアルカリ化乃至中性化して浄化することができ、さ
らにはクーリングタワー内や大傷熱利用の加温水器内等
に本発明アルカリ化材を配設しておけば、青藻の発生を
防止すると同時に、水の腐敗等を防止することもできる
。これらに使用する本発明アルカリ化材は、焼成した硬
質骨材に微小気孔を有するものであるので、洗浄すれば
付着した不純物は遊離し、永続使用が可能である。
さらに、本発明アルカリ化材は、元々動物骨であるから
カルシウム分等の栄養となるものであって、食品中に添
加物として加えることもでき、保存料、酸化防止側とし
ても機能し、しかも従来の゛合成保存料や合成酸化防止
剤のような毒性のおそれを全く生じさせない。
しかも、本発明アルカリ化材は、カリウム、リンを含有
しており、例えば畜産湯で排出される汚泥を脱臭乾燥さ
せたものには有りa質として窒素、硫安、アンモニア等
がふくまれていることから、これらと混合して有機肥料
とすることができ、また、本発明アルカリ化材が無数の
微小気孔を有し、乾燥されたものであるために、土壌中
において酸素を吸収しながら土壌を柔らかく保ちつつ周
囲をアルカリ化雰囲気とし、かつこれらは骨材が消滅(
数10年)してしまうまでこの機能を果たすので、従来
の石灰等が水分によって凝集して土壌を硬化させてしま
うのと異なり、土壌改良の作用を果たすことにもなる。
上記の外、種々用途への利用が可能である。
(発明の効果) 本発明のアルカリ化材は、動物骨材を焼成して形成した
ものであるので、カルシウムイオンを発生し、無数の微
小気孔によって、イオン交換乃至吸着作用を促進させ、
かつアルカリ化作用をし、酸性雰囲気を中性化し、また
、浄化乃至濾過機能を高能力状態に維持し、水分を除去
すれば常に乾燥状態に復元すると共に、上記機能は骨材
消滅時まで永続する等価れた効果を奏する。
さらに、このアルカリ化材は、天然の骨材のみで形成さ
れているため、人体に対して全く無害であり、食品に限
らず各用途に用いて安全である。
しかも、本発明アルカリ化材の原料は、これまで廃棄処
分されてきた畜産湯等の動物の骨を利用することができ
るので、資源の有効利用ともなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明アルカリ化材の製造過程を示すフローチャ
ート図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数%以下の含水率にまで焼成され、破砕乃至粉砕
    されてなる細片、粒状乃至粉状の動物骨材からなるアル
    カリ化材。
  2. (2)動物骨材は牛等の硬骨の多いものである第1項記
    載のアルカリ化材。
  3. (3)動物の主骨を煮沸した後、含水率数%以下となる
    まで焼成し、その後常温乃至低温状態とすると共に適宜
    に破砕乃至粉砕することを特徴とするアルカリ化材の製
    造方法。
  4. (4)動物の主骨として牛等の硬骨の多いものを用いる
    ものである第3項記載のアルカリ化材の製造方法。
JP62124333A 1987-05-21 1987-05-21 アルカリ化材の製造方法 Expired - Lifetime JP2534499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124333A JP2534499B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アルカリ化材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124333A JP2534499B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アルカリ化材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287469A true JPS63287469A (ja) 1988-11-24
JP2534499B2 JP2534499B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14882744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124333A Expired - Lifetime JP2534499B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アルカリ化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047018A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Sanai Fujita 脱硫脱塩機器
US5254285A (en) * 1988-04-28 1993-10-19 Sanai Fujita Flocculating agent for the purification of fluids

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147940A (en) * 1978-05-09 1979-11-19 Sakurai Seiya Method for supplying trace nutritious elements to food * controlling oxidation and genera bacteria by basic pentacalcium triiphosphate
JPS566365A (en) * 1979-06-26 1981-01-22 Mitsubishi Electric Corp Metal vapor discharge lamp
JPS5622614A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Akitaka Umagami Manufacture of basic pentacalcium triphosphate
JPS5815016A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 動物の骨からリン酸カルシウム化合物を製造する方法
JPS58209940A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Kyowa Shokuhin:Kk 食品改善および一般生菌の抑制方法
JPS62101699A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 那須 醇 揚げ油劣化抑制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147940A (en) * 1978-05-09 1979-11-19 Sakurai Seiya Method for supplying trace nutritious elements to food * controlling oxidation and genera bacteria by basic pentacalcium triiphosphate
JPS566365A (en) * 1979-06-26 1981-01-22 Mitsubishi Electric Corp Metal vapor discharge lamp
JPS5622614A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Akitaka Umagami Manufacture of basic pentacalcium triphosphate
JPS5815016A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 動物の骨からリン酸カルシウム化合物を製造する方法
JPS58209940A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Kyowa Shokuhin:Kk 食品改善および一般生菌の抑制方法
JPS62101699A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 那須 醇 揚げ油劣化抑制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254285A (en) * 1988-04-28 1993-10-19 Sanai Fujita Flocculating agent for the purification of fluids
US5397499A (en) * 1988-04-28 1995-03-14 Fujita; Sanai Alkali-ionization and oxidation inhibiting composition
US5487844A (en) * 1988-04-28 1996-01-30 Fujita; Sanai Flocculating agent for the purification of fluids
JPH047018A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Sanai Fujita 脱硫脱塩機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534499B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397499A (en) Alkali-ionization and oxidation inhibiting composition
CN1207335C (zh) 湿度敏感性组合物
KR102451530B1 (ko) 바이오차를 이용한 토양개량제 및 유기탄소비료의 제조방법
US4745129A (en) Chemically-active aqueous solution and solid substance containing divalent iron ions
JPH02100660A (ja) 食品保存方法
KR102209425B1 (ko) 미네랄 함유 복합 기능수를 이용한 탈취제의 제조 방법 및 그 탈취제
CN104705358A (zh) 一种灭菌消毒剂及其制作方法和用途
KR20100026226A (ko) 토양개량제
Tzia et al. Zeolites in food processing industries
US5047255A (en) Activating material composed mainly of animal bone, flocculating agent composed mainly of the material and processes for preparation thereof
JP2015015945A (ja) 粉末珪藻土、ゼオライトを使用した食材の消臭方法及びこれを利用した干物の製造方法
JPS63287469A (ja) アルカリ化材及びその製造方法
KR20010035488A (ko) 생선 저장 방법 및 생선 저장 용기
JPH026306A (ja) 動物骨主体活性材及びその製法
CN102334725A (zh) 醇基大蒜杀菌保鲜液的生产方法
JPH01133992A (ja) 重金属吸収抑制性肥料組成物
CN102326838A (zh) 醇基野菊花杀菌保鲜液的生产方法
KR100308414B1 (ko) 신선도 보존제
KR100756794B1 (ko) 과일 숯 제조 방법
JPS6056908A (ja) 製氷に係る消毒滅菌剤の混入装置
KR100808127B1 (ko) 생체 및 식물에 활성화 기능을 부여하는 무기물 소성체
KR101771021B1 (ko) 발효산물을 포함하는 건어물과 그의 제조방법
KR20030079475A (ko) 참숯과 황토를 이용한 식품 가공방법
CN102326822A (zh) 醇基葱汁杀菌保鲜液的生产方法
JPS6058904A (ja) 農芸に用いる消毒殺菌水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term