JPS6328734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328734Y2
JPS6328734Y2 JP16660182U JP16660182U JPS6328734Y2 JP S6328734 Y2 JPS6328734 Y2 JP S6328734Y2 JP 16660182 U JP16660182 U JP 16660182U JP 16660182 U JP16660182 U JP 16660182U JP S6328734 Y2 JPS6328734 Y2 JP S6328734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
soundproof room
sound
duct
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16660182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16660182U priority Critical patent/JPS5969307U/ja
Publication of JPS5969307U publication Critical patent/JPS5969307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328734Y2 publication Critical patent/JPS6328734Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枠組み構造、更に詳しくは、複数の横
枠材で構成される多角形の枠とこの枠に直交する
柱のような縦部材との結合構造に関するものであ
つて、主な目的とするところは、簡単な作業によ
つて横枠材と縦部材とを確実に結合でき、例えば
小屋のような骨組みを容易に構築することができ
る枠組み構造を提供することである。
本考案を以下図に示す実施例に基いて詳述す
る。本考案に係る枠組み構造は、第2図に示すよ
うに、長手方向の両端に斜端面2を有する複数の
横枠材1が互いの斜端面2を突き合して一平面内
で多角形状の枠3が形成されると共に、隣り合う
各横枠材1の斜端面2に夫々設けた切欠4が協同
して上記枠3の一面に開口する嵌合穴5が形成さ
れ、上記枠3に直交する柱のような縦部材6の端
面に突出するほぞ7が上記嵌合穴5に嵌合したこ
とを特徴とするものである。本実施例では、この
枠組み構造を採用して方形体状の防音室の骨組み
を構築した例を示している。すなわち、4つ一組
の横枠材1で形成される矩形状の枠3を土台枠3
a及び天井枠3bに用い、両枠3a,3bの角隅
部間を柱となる4本の縦部材6で結合して防音室
の骨組みが形成される。各横枠材1は両側端面が
長手方向に対して斜45度に斜交する斜端面2とな
つていて、各斜端面2には夫々斜端面2及び上面
に開口する切欠4が設けられ、各横枠材1の斜端
面2同士を突き合した時に、一対の切欠4が連通
して正方形状の嵌合穴5が形成される。柱として
用いられる縦部材6は正方形の端面を有する角柱
体であり、上下の両端面に夫々上記嵌合穴5に嵌
入するほぞ7が突出していて、外側の隣り合う二
面が夫々枠3隅部における各横枠材1の外側面に
面一となる形で、各ほぞ7を上下の土台枠3a及
び天井枠3bの嵌合穴5に嵌入して土下の両枠を
結合するものであり、この結果、上下の両枠が直
結されると共に、各枠における横枠材1間の結合
が行なわれ、骨組みの構築が容易に行なわれる。
次に、本考案が適用される上記の防音室につい
て説明する。この防音室は、第1図に示すよう
に、建物内部の一室内に建て付けられたり、或い
は、庭などの屋外に設置され、内部でピアノ9の
ような大きな音を発生する音源を収め、この音源
からの音が外部に騒音として漏れるのをなくすよ
うになつていて、一面には二重ガラス構造のドア
24及び窓28が設けられる。
第3図乃至第7図には、室内に設置される防音
室の一例を示しており、側壁面のうち、ドア24
及び窓28を備えた一面を除く三面が、夫々断熱
材、吸音材及び遮音シートを備えた壁パネル10
で塞がれる。各壁パネル10は外板11、中板1
2及び内板13とで構成され、外板11と中板1
2との間に発泡ウレタンのような断熱材14が充
填され、中板11と内板13との間にグラスウー
ルのような吸音材15が充填され、鉛シートのよ
うな遮音シート16が中板12内面の全面からこ
の中板12より内方に位置する壁パネル10の端
面に亘る部分に設けられる。外板11及び中板1
2は例えばガラス繊維を混入したセメント材であ
るGRCで成形されたものが用いられ、内板13
には木質板が用いられる。このようにして成形さ
れた壁パネル10は、第3図に示すように、縦部
材、すなわち、柱6の側面に抜出する突起18を
夫々両端面における外板11と中板12との間に
嵌入させる形で相隣り合う柱6間に収められ、上
記遮音シート16の端部を介して端面が夫々柱6
に密接する。天井枠3bの開口は、第4図に示す
ように、GRCでできた一枚の板21内に吸音材
16を充填した天井パネル20で塞がれ、天井パ
ネル20の端部は天井枠3b内周面の溝に嵌入す
る。上記ドア24は、第3図及び第5図に示すよ
うに、矩形状のドア枠25内に一枚のガラス板2
6を両者の間に中空室が形成される形に嵌め込ん
で構成され、一側が柱6へヒンジ27を介して結
合して内開き式のドアとなる。他方、このドア2
4の側方に形成される窓28は、第1図及び第6
図に示すように、一方の柱6と中縦框29とで両
側が囲まれ、上下が天井枠3bと土台枠3aの一
部で囲まれた部分に一対のガラス板30を互いの
間に中空室が形成されるように嵌め込んだ嵌め殺
し型のガラス窓であり、上記ドア枠25の側面と
これに突き合さられる中縦框29の側面が共に傾
斜面となり、傾斜面同士が突き合されることによ
り両者の間の気密性を向上させている。また、ド
ア枠25の下端面及びこれに対向する土台枠3a
の上面も同様の傾斜面となつており、両者の間に
高い気密性が与えられる。
ところで、上記の土台枠3aで囲まれた部分に
は、防音室用の床材32が土台枠3aを載置する
建物の床33上に敷設され、更にこの床材32上
面にカーペツト34が敷き詰められる。上記の床
材32はパフのようなクツシヨン材でできた下層
35とGRCでできた上層36とで構成され、上
記土台枠3aの内周との間に全周に亘る間隙を残
す形で収められるものであつて、この間隙にはゴ
ムや高密度連続気泡発泡体のような弾性材38が
全周に亘つて充填され、カーペツト34はこの弾
性材38を覆う形で床材32上に敷き詰められ
る。この結果、防音室内の音源から発生する振動
は床材32自体で減衰されて建物の床50へ殆ん
ど伝達しないものであり、たとえ、大音量に伴つ
てこの床材32を通つて土台枠3aがわへ大きな
振動が伝達されようとしても、弾性材38によつ
てこの振動が減衰されて土台枠3aへの振動の伝
達が遮断されるものであり、従つて、内部で発生
する大音量によつて防音室の土台枠3a及び壁面
が振動することがなく、防音室全体が2次音源と
なるのを確実に防止できるものである。尚、本実
施例では土台枠3aや天井枠3bと柱6との結合
部に、第7図に示すように補強プレート40が用
いられ、このプレート40を用いて両者がボルト
41によつて確実に固定される。
第8図は、建物の室内に設置される防音室の他
例を示している。この例では、壁パネル10とし
て、両端より端面板43が一体に延出した外板4
4と内板45とで両者の間に中空室を形成したパ
ネルが用いられ、中空室内グラスウールのような
吸音材15が充填され、外板11の内面に遮音シ
ート16が端面板43の内面に亘る部分迄全面に
亘つて裏打ちされる。この壁パネル10は端面板
43から柱6に通すねじ具46によつて柱6,6
間に固定され、同図に示すように、壁パネル10
同士を結合する場合は、互いに突き合せた端面板
43,43をねじ具47によつて結合する。図中
50はガラス窓28の中縦枠28に枢支したドア
ロツク用のハンドルである。
第9図及び第10図は、庭のような屋外に設置
される形式の防音室を示してあり、土台枠3a及
び床材32は屋外にコンクリートなどで形成した
平台状の床50上に載置される。この例では、土
台枠3a及び天井枠3bを構成する横枠材1、柱
6、ドア枠25、及び中縦框29は全て中空体に
成形され、各部材の内部にグラスウールのような
吸音材15が充填される。また天井パネル20は
端縁部を天井枠3b上に載置された形で取付けら
れる。
第11図乃至第14図では、上記の防音室内に
用いられる床置型の消音ダクト51が示されてお
り、この消音ダクト51は防音室内の角隅部へ上
下の全高に亘つて配置される。消音ダクト51は
共に角筒状に成形された上部ダクト52及び下部
ダクト53と、両ダクト52,53間に設けた収
納部54とで構成された柱状体であり、両ダクト
52,53は夫々吸音性に富んだ材質で成形さ
れ、内部には同じ材質のバツフル板55が対向す
る二面より交互に突出して、上下方向に沿つたジ
グザグ状の換気路を形成している。また両ダクト
52,53は収納部54の背面がわで吸音性に富
む材料でできた背板56によつて連続している。
上部ダクト52の上端面には、排気口60が開口
すると共に、管体にフアンを内蔵した強制排気手
段61が排気口60に備えられ、下端部側面に設
けた吸気口62より排気口60に至る強制排気路
を上部ダクト52内に形成し、吸気口62より取
り入れる防音室内の空気を、これに乗つて送られ
る音をダクト52内で減衰させながら、排気口6
0を通して室外に送り出すものであり、この空気
流に乗つて室外がわに進む音は、ダクト52自体
で吸収されると同時にバツフル板55の作用によ
つて消音される。一方、下部ダクト53内にも同
様のバツフル板55が備えられ、上端部の背面に
形成され壁パネル10の一部を通して室外に開口
する空気取入口64より自然に室外の空気を取り
入れ、下端部の側面に形成した空気取出口56に
至るジグザグ状の自然排気路を通して防音室内に
空気を取り入れるものであつて、室外から送り込
まれる空気に乗つて運ばれる音はバツフル板55
及びダクト53自体で減衰され、従つて、室外の
音が防音室内に進むことがないものである。とこ
ろで、建物の室内に設置される防音室に関して
は、強制排気手段61の管体を、第1図に示すよ
うに、屋外に突出させて、防音室内の空気を屋外
がわに送り出すか、或いは防音室を設置した室内
に管体を開口させてこの室内に防音室内の空気を
排気するかが、必要に応じて選択される。また上
記の収納部54には防音室内で使用される小物が
収納され、ガラス戸によつて塞がれる。
尚、上述の例では、本考案の枠組み構造を防音
室の骨組みに適用した例を示したが、本考案は勿
論これのみに限定されるものではなく、他のいろ
んな構造物の枠組みに適用できるものである。
本考案は以上のように、長手方向の両端に斜端
面を有する複数の横枠材が互いの斜端面を突き合
して一平面内で多角形状の枠が形成されると共
に、隣り合う各枠材の斜端面に夫々設けた切欠が
協同して上記枠の一面に開口する嵌合穴が形成さ
れ、上記枠に直交する柱のような縦部材の端面に
突出するほぞが上記嵌合穴に嵌合するものである
から、横枠材同士を突き合せると共に縦部材のほ
ぞを横枠材間にできる嵌合穴に嵌入するといつた
簡単な作業で、立体枠組みを作り上げることがで
きるものであり、この状態で各横枠材同士及び縦
部材との間の結合が保持できることから、この枠
組みを骨組みとする構造体の構築に至る作業が容
易に行なえるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の枠組み構造の一使用例である
防音室を示す透視図、第2図は本考案の一実施例
を示す分解斜視図、第3図は同上の防音室の水平
断面図、第4図乃至第6図は夫々同上の防音室の
部分縦断面図、第7図は同上の防音室における部
分正面図、第8図は他の防音室を示す水平断面
図、第9図は更に他の防音室を示す水平断面図、
第10図は同上の部分縦断面図、第11図は同上
の防音室内で使用する消音ダクトの配設位置を示
す水平断面図、第12図は同上の消音ダクトの斜
視図、第13図は同上の消音ダクトの正面図、第
14図は同上の消音ダクトの縦断面図であり、 1は横枠材、2は斜端面、3は枠、4は切欠、
5は嵌合穴、6は縦部材、7はほぞである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向の両端に斜端面を有する複数の横枠材
    が互いの斜端面を突き合して一平面内で多角形状
    の枠が形成されると共に、隣り合う各横枠材の斜
    端面に夫々設けた切欠が協同して上記枠の一面に
    開口する嵌合穴が形成され、上記枠に直交する柱
    のような縦部材の端面に突出するほぞが上記嵌合
    穴に嵌合した枠組み構造。
JP16660182U 1982-11-02 1982-11-02 枠組み構造 Granted JPS5969307U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660182U JPS5969307U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 枠組み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660182U JPS5969307U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 枠組み構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969307U JPS5969307U (ja) 1984-05-11
JPS6328734Y2 true JPS6328734Y2 (ja) 1988-08-02

Family

ID=30364697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16660182U Granted JPS5969307U (ja) 1982-11-02 1982-11-02 枠組み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969307U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945693B2 (ja) * 2010-09-27 2012-06-06 智 小林 Avシアター
JP2020133357A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社オカムラ 空間構成用構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969307U (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060102485A (ko) 발포알루미늄 복합판넬을 이용한 조립식 방음부스
EP0795070A1 (en) Soundproof wall
JPS6328734Y2 (ja)
JP4741889B2 (ja) 防音換気扇フード
JP3913264B2 (ja) 防音室、プレハブ室、その組み立てキット、オーディオ室、パネル結合部材及び結合機構
JP6722167B2 (ja) 換気および反応的で消散的な消音のためのパネルおよびパネル構造
JPS6339325Y2 (ja)
JP3072023B2 (ja) 遮音装置
JP5396683B2 (ja) 音響面材配置システム
KR102367750B1 (ko) 반복 재사용이 가능한 공장제작 조립식 건물 단위 모듈러
JP3909938B2 (ja) 床衝撃音低減構造
US3287869A (en) Removable partition walls
JP2741656B2 (ja) 簡易スタジオ
JP2009030430A (ja) 吸音パネルおよび音響室並びに室内音響特性調整方法
JPH0352441Y2 (ja)
KR20190118402A (ko) 흡음패널 및 그 제조방법
JPS6337367Y2 (ja)
JPS5985056A (ja) 室内用床置型消音ダクト
KR200196534Y1 (ko) 차음판넬
JP7422633B2 (ja) 防音室
JP2009013672A (ja) プレハブ室、その組み立てキット、オーディオ室
JP4555028B2 (ja) 組立居室
JPH11287004A (ja) 住宅用防音内装ユニット
JPS6160936B2 (ja)
JPH0732743Y2 (ja) 防音室の床構造