JPS63286741A - 車輪検査装置 - Google Patents
車輪検査装置Info
- Publication number
- JPS63286741A JPS63286741A JP62121126A JP12112687A JPS63286741A JP S63286741 A JPS63286741 A JP S63286741A JP 62121126 A JP62121126 A JP 62121126A JP 12112687 A JP12112687 A JP 12112687A JP S63286741 A JPS63286741 A JP S63286741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- support
- inspection device
- pair
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 13
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
艮先分互
本発明は車輪の傾斜度や動的特性を検査する車輪検査装
置に関するものであって、更に詳細には、車輪を回転さ
せた状態で車軸の所望の特性を検査することの可能な車
輪検査装置に関するものである。
置に関するものであって、更に詳細には、車輪を回転さ
せた状態で車軸の所望の特性を検査することの可能な車
輪検査装置に関するものである。
従】qL髄
従来、自動車等の車輪の取り付は状態を検査する検査装
置が使用されている。自動車等の車両に取付けられる車
輪には、種々の条件が設定されており、特にその走行特
性に関連して、トー角度、キャンバ−角度、キャスタ角
度等所謂傾斜度が設定されている。これらの傾斜度は車
両が製造された後に市場に出す前に車両検査の一項目と
して検査される場合もあれば、車輪の交換等車両を修理
する場合に検査する場合もある。車両が良好な走行性能
を持つ為には、この様な車輪の傾斜度が正確に設定され
ることが重要である。更に、車輪の動的特性、即ち車輪
が回転している状態の特性としては、車輪の左右の振れ
量及び車輪の切り角度等があり、車両の走行特性はこれ
らの動的特性によっても著しく影響されるので、動的特
性を高精度で測定可能であることも重要である。
置が使用されている。自動車等の車両に取付けられる車
輪には、種々の条件が設定されており、特にその走行特
性に関連して、トー角度、キャンバ−角度、キャスタ角
度等所謂傾斜度が設定されている。これらの傾斜度は車
両が製造された後に市場に出す前に車両検査の一項目と
して検査される場合もあれば、車輪の交換等車両を修理
する場合に検査する場合もある。車両が良好な走行性能
を持つ為には、この様な車輪の傾斜度が正確に設定され
ることが重要である。更に、車輪の動的特性、即ち車輪
が回転している状態の特性としては、車輪の左右の振れ
量及び車輪の切り角度等があり、車両の走行特性はこれ
らの動的特性によっても著しく影響されるので、動的特
性を高精度で測定可能であることも重要である。
ところで、従来技術として、車軸を回転状態に維持した
ままで車輪のトー角度及び/又はキャンバ−角度を測定
するものとして特開昭51−83301%及び特開昭5
4−49701号に開示される技術がある。然し乍ら、
これらの技術においては、車輪は一対のローラ上に支持
されて回転されるが、その車軸の側面は支持されないか
又は外側の片面に接触ローラを転動接触させて測定する
ものであって、左右を挟持して被測定物体である車輪の
幾何学的中心位置を位置決めするものではないから、正
確な測定を行うことは固着である。
ままで車輪のトー角度及び/又はキャンバ−角度を測定
するものとして特開昭51−83301%及び特開昭5
4−49701号に開示される技術がある。然し乍ら、
これらの技術においては、車輪は一対のローラ上に支持
されて回転されるが、その車軸の側面は支持されないか
又は外側の片面に接触ローラを転動接触させて測定する
ものであって、左右を挟持して被測定物体である車輪の
幾何学的中心位置を位置決めするものではないから、正
確な測定を行うことは固着である。
更に、車輪をフローティングテーブル上に支持して左右
から車輪を挟持してその幾何学的中心を位置決めする技
術として本願出願人と同一の出願人の先に出願した特願
昭58−109235号、特願昭59−9502号、特
開昭61−41913号があるが、これらの出願におい
て提案されている技術では、テーブル上に支持される車
輪は静的に維持されるので、車軸の動的特性を測定する
ことが出来ない。
から車輪を挟持してその幾何学的中心を位置決めする技
術として本願出願人と同一の出願人の先に出願した特願
昭58−109235号、特願昭59−9502号、特
開昭61−41913号があるが、これらの出願におい
て提案されている技術では、テーブル上に支持される車
輪は静的に維持されるので、車軸の動的特性を測定する
ことが出来ない。
以上の如く、従来技術においては、特に車軸を車両に装
着した状態において、その静的及び動的特性を完全に検
査することを可能とするものではなく、特に回転する車
輪の左右への振れ量を測定することは不可能である。
着した状態において、その静的及び動的特性を完全に検
査することを可能とするものではなく、特に回転する車
輪の左右への振れ量を測定することは不可能である。
目 的
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、高精度で車輪の特性
を測定することを可能とし、特に車輪の種類や状態に影
響されること無しに車輪の動的特性を高精度で測定する
ことを可能とする車輪検査装置を提供することを目的と
する。尚、本発明の車輪検査装置は車輪を回転させた状
態で車輪の動的特性を検査することを主たる目的とする
ものであるが、車輪を静止させた状態で所望の項目、例
えばトー角度やハンドル切り角等の傾斜角度を測定する
ことも可能である。
した如き従来技術の欠点を解消し、高精度で車輪の特性
を測定することを可能とし、特に車輪の種類や状態に影
響されること無しに車輪の動的特性を高精度で測定する
ことを可能とする車輪検査装置を提供することを目的と
する。尚、本発明の車輪検査装置は車輪を回転させた状
態で車輪の動的特性を検査することを主たる目的とする
ものであるが、車輪を静止させた状態で所望の項目、例
えばトー角度やハンドル切り角等の傾斜角度を測定する
ことも可能である。
1−双
本発明は、上述した目的及びその他の目的を達成する為
に車輪をその幾何学的中心位置を位置決めした状態で回
転させ、所望の測定項目の測定を行う車輪検査装置を提
供している6本発明によれば、車両の各車輪を検査する
車輪検査装置において、各車輪を回転自在に支持する支
持手段、前記支持手段を所定の方向に移動させて前記支
持手段の上に支持されている車輪を回転させる駆動手段
、前記車軸の両側部に接離自在に設けられており前記車
輪を回転自在にその両側部を挟持して前記車輪の幾何学
的中心位置を位置決めする位置決め手段、前記支持手段
上に支持されている前記車軸の所定の性能を検知する検
知手段、を有することを特徴とする車輪検査装置が提供
される。好適実施例においては、支持手段は一対の互い
に並置される支持ローラを有しており、且つ位置決め手
段は車輪の左右に夫々転動接触する接触ローラを有して
いる。
に車輪をその幾何学的中心位置を位置決めした状態で回
転させ、所望の測定項目の測定を行う車輪検査装置を提
供している6本発明によれば、車両の各車輪を検査する
車輪検査装置において、各車輪を回転自在に支持する支
持手段、前記支持手段を所定の方向に移動させて前記支
持手段の上に支持されている車輪を回転させる駆動手段
、前記車軸の両側部に接離自在に設けられており前記車
輪を回転自在にその両側部を挟持して前記車輪の幾何学
的中心位置を位置決めする位置決め手段、前記支持手段
上に支持されている前記車軸の所定の性能を検知する検
知手段、を有することを特徴とする車輪検査装置が提供
される。好適実施例においては、支持手段は一対の互い
に並置される支持ローラを有しており、且つ位置決め手
段は車輪の左右に夫々転動接触する接触ローラを有して
いる。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
に付いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の1実施例に基づいて構成された車軸
検査装置10の全体的構成を示した同略分解斜視図であ
る。図示した如く、車両検査装置10は、大略箱型の形
状をした枠体11を有しており、該枠体11は大略矩形
形状の平板からなる底壁11aと、夫々所定の部分に開
口を穿設した四方の側壁とから構成されている。底壁1
1aの一端部にブラケット12erを介してアーム12
arが所定距離延在して固着されている。アーム12a
rの先端はイコライザ12のレバー12brの先端に回
動自在に連結されている。イコライザ12は、レバー1
2brの他端を回動自在に保持する揺動レバー12cを
有しており、該揺動レバー12cはその中心部を回動軸
12dによって支持されており、回動軸12dの周りに
水平方向に回動する。イコライザ12は左右対称的な構
成を有しており、従ってレバー12brに対応してレバ
ー12b1を有している。
検査装置10の全体的構成を示した同略分解斜視図であ
る。図示した如く、車両検査装置10は、大略箱型の形
状をした枠体11を有しており、該枠体11は大略矩形
形状の平板からなる底壁11aと、夫々所定の部分に開
口を穿設した四方の側壁とから構成されている。底壁1
1aの一端部にブラケット12erを介してアーム12
arが所定距離延在して固着されている。アーム12a
rの先端はイコライザ12のレバー12brの先端に回
動自在に連結されている。イコライザ12は、レバー1
2brの他端を回動自在に保持する揺動レバー12cを
有しており、該揺動レバー12cはその中心部を回動軸
12dによって支持されており、回動軸12dの周りに
水平方向に回動する。イコライザ12は左右対称的な構
成を有しており、従ってレバー12brに対応してレバ
ー12b1を有している。
第2図及び第3図に示した如く、通常、本車軸検査装置
10は4輪自動車の各車輪を検査する為に夫々の車輪に
対応して4つ設けられている。第2図及び第3図に示し
た車輪検査システムにおいては、2つの前輪用に一対の
車輪検査装置10が横方向に離隔して並設されており、
一方2つの後軸に対応して別の一対の車軸検査装置10
が横方向に離隔して並設されている。従って、第2図及
び第3図に示した車軸検査システムにおいては、4つの
車輪検査装置10が大略横方向及び縦方向に整列して配
設されている。然し乍ら、後述する如く、各車輪検査装
置10は少なくとも横方向に移動自在に設けられており
、従って前輪用及び後輪用の夫々の対をなす車輪検査装
置10は水平方向に延在するガイドレール上を互いに近
域自在に設けられている。尚、前輪用の一対の車輪検査
装置10と後輪用の一対の車軸検査装置10との間の距
離を例えば縦方向に延在するレールを設けてその上にお
いて任意の距離に設定可能とすることも可能であり、こ
の場合には、検査すべき車両のホイールベース距離が異
なる場合にも適用することが可能である。
10は4輪自動車の各車輪を検査する為に夫々の車輪に
対応して4つ設けられている。第2図及び第3図に示し
た車輪検査システムにおいては、2つの前輪用に一対の
車輪検査装置10が横方向に離隔して並設されており、
一方2つの後軸に対応して別の一対の車軸検査装置10
が横方向に離隔して並設されている。従って、第2図及
び第3図に示した車軸検査システムにおいては、4つの
車輪検査装置10が大略横方向及び縦方向に整列して配
設されている。然し乍ら、後述する如く、各車輪検査装
置10は少なくとも横方向に移動自在に設けられており
、従って前輪用及び後輪用の夫々の対をなす車輪検査装
置10は水平方向に延在するガイドレール上を互いに近
域自在に設けられている。尚、前輪用の一対の車輪検査
装置10と後輪用の一対の車軸検査装置10との間の距
離を例えば縦方向に延在するレールを設けてその上にお
いて任意の距離に設定可能とすることも可能であり、こ
の場合には、検査すべき車両のホイールベース距離が異
なる場合にも適用することが可能である。
第2図に示した如く、各車輪検査装置1oの枠体11と
一体的に固定して一対の車軸ガイド70゜70が設けら
れており、これらのガイド70,70は所定距離離隔し
て設定されており、車輪が進行してくる場合に車輪を対
応する車輪検査装置10内へ案内する機能を有している
。一対の車輪ガイド70.70は車輪が第2図中に白抜
矢印で示した進行してくる方向に向かって末広がりに設
定されており、従って検査されるべき車両が進行してく
る場合に、対応する車輪はこれらのガイド70,70に
接触して、その車輪検査装置10を横方向に移動させて
対応する車輪を車軸検査装置10の所定の位置へ案内す
る。この場合に、左右の一対の車輪検査装置10.10
はイコライザ12によって作動連結されているので、左
右の車軸が左右の一対の車輪検査装置10.10内に位
置された場合に、その左右の車輪の中心位置であるトレ
ッド中心位置は前後の一対のイコライザ12゜12の中
心12d、12d間を結んで形成されるシステムの中心
線CL上に略整合される。即ち。
一体的に固定して一対の車軸ガイド70゜70が設けら
れており、これらのガイド70,70は所定距離離隔し
て設定されており、車輪が進行してくる場合に車輪を対
応する車輪検査装置10内へ案内する機能を有している
。一対の車輪ガイド70.70は車輪が第2図中に白抜
矢印で示した進行してくる方向に向かって末広がりに設
定されており、従って検査されるべき車両が進行してく
る場合に、対応する車輪はこれらのガイド70,70に
接触して、その車輪検査装置10を横方向に移動させて
対応する車輪を車軸検査装置10の所定の位置へ案内す
る。この場合に、左右の一対の車輪検査装置10.10
はイコライザ12によって作動連結されているので、左
右の車軸が左右の一対の車輪検査装置10.10内に位
置された場合に、その左右の車輪の中心位置であるトレ
ッド中心位置は前後の一対のイコライザ12゜12の中
心12d、12d間を結んで形成されるシステムの中心
線CL上に略整合される。即ち。
検査すべき車両の前後のトレッド中心を結んで決定され
る車両の長手方向中心線は、前後のイコライザ12.1
2の夫々の中心12d、12dを結んで決定される検査
システムの中心線CLと略整合される。
る車両の長手方向中心線は、前後のイコライザ12.1
2の夫々の中心12d、12dを結んで決定される検査
システムの中心線CLと略整合される。
尚、第3図は、特に前輪用の左右一対の車輪検査装置1
0.10がイコライザ12によって作動連結されており
、更に後輪用の左右の一対の車輪検査袋!10.10が
別のイコライザ12によって作動連結されている状態を
示している。従って、前輪用のイコライザ12は固定し
た中心12dを有しており、左右の一対の車輪検査装置
10.10はこの中心12dを中心として左右対称位置
に位置され、後輪用のイコライザ12も同様の中心12
dを有している。従って、これらの前輪用の中心12d
と後輪用の中心12dとを結んで決定される仮想の長手
方向中心線CLは本検査システムの中心線を画定してい
る。一方、前輪用の検査装置10の中心位置と後輪用の
検査装置10の中心位置とを結んで決定される仮想の距
MLは検査すべき車両のホイールベース距離に対応して
いる。
0.10がイコライザ12によって作動連結されており
、更に後輪用の左右の一対の車輪検査袋!10.10が
別のイコライザ12によって作動連結されている状態を
示している。従って、前輪用のイコライザ12は固定し
た中心12dを有しており、左右の一対の車輪検査装置
10.10はこの中心12dを中心として左右対称位置
に位置され、後輪用のイコライザ12も同様の中心12
dを有している。従って、これらの前輪用の中心12d
と後輪用の中心12dとを結んで決定される仮想の長手
方向中心線CLは本検査システムの中心線を画定してい
る。一方、前輪用の検査装置10の中心位置と後輪用の
検査装置10の中心位置とを結んで決定される仮想の距
MLは検査すべき車両のホイールベース距離に対応して
いる。
前述した如く、各車輪検査装置10を長手軸方向に移動
自在に構成することにより、前後の検査装置間の距離り
を任意の値に設定することが可能となり、異なったホイ
ールベース距離の車両に対して本検査システムを適用す
ることが可能となる。
自在に構成することにより、前後の検査装置間の距離り
を任意の値に設定することが可能となり、異なったホイ
ールベース距離の車両に対して本検査システムを適用す
ることが可能となる。
第1図に戻って説明すると、検査装置10の枠体11は
前後方向に離隔した一対のガイドレール13f及び13
b上に移動自在に支持されている。
前後方向に離隔した一対のガイドレール13f及び13
b上に移動自在に支持されている。
ガイドレール13f、13bは検査場のピットP(第1
0図参照)内の底面上に固定されるか、又は前後距離り
を調節可能に構成する場合には、長手方向に延在する別
のガイドレール(不図示)に設けられる。この様に、検
査装置10はガイドレール13f、13b上の左右に移
動自在に設けられているので、検査すべき車両が本検査
装置10内に乗り入れられる場合に、車両の左右方向位
置が調節され検査システムの長手方向中心線CLと車両
の長手方向中心位置とが略合致される。
0図参照)内の底面上に固定されるか、又は前後距離り
を調節可能に構成する場合には、長手方向に延在する別
のガイドレール(不図示)に設けられる。この様に、検
査装置10はガイドレール13f、13b上の左右に移
動自在に設けられているので、検査すべき車両が本検査
装置10内に乗り入れられる場合に、車両の左右方向位
置が調節され検査システムの長手方向中心線CLと車両
の長手方向中心位置とが略合致される。
枠体11の低壁11a上には大略U字形状をした支持台
25.25が前後位置に低壁11aに固定して設けられ
ている。これらの支持台25,25間には一対の左右ガ
イドレール241,24r(24rは不図示)が固定し
て設けられている。
25.25が前後位置に低壁11aに固定して設けられ
ている。これらの支持台25,25間には一対の左右ガ
イドレール241,24r(24rは不図示)が固定し
て設けられている。
これらの一対のガイドレール241.24 r上には前
後方向に離隔して摺動自在に一対の中間支持体23f、
23b (23fは不図示)−が設けられている。これ
らの中間支持体23f、23bの夫々の上にはガイドレ
ール21f、21bが夫々固着して設けられている。更
に、これらの左右方向に延在する一対のガイドレール2
1f、21bの上にはフローティングテーブル20がこ
れらのガイドレール21f、21bに沿って左右方向に
摺動自在に設けられている。一対の下側ガイドレール2
4 r、24 rと一対の上側ガイドレール21f、2
1bとは互いに直交する方向に延在しており(即ち、下
側ガイドレール24 r、241は前後方向乃至は縦方
向で、上側ガイドレール21f。
後方向に離隔して摺動自在に一対の中間支持体23f、
23b (23fは不図示)−が設けられている。これ
らの中間支持体23f、23bの夫々の上にはガイドレ
ール21f、21bが夫々固着して設けられている。更
に、これらの左右方向に延在する一対のガイドレール2
1f、21bの上にはフローティングテーブル20がこ
れらのガイドレール21f、21bに沿って左右方向に
摺動自在に設けられている。一対の下側ガイドレール2
4 r、24 rと一対の上側ガイドレール21f、2
1bとは互いに直交する方向に延在しており(即ち、下
側ガイドレール24 r、241は前後方向乃至は縦方
向で、上側ガイドレール21f。
21bは左右方向乃至は横方向)、従ってフローティン
グテーブル20は枠体11の低壁11aと相対的に水平
面上を任意の方向に移動可能である。
グテーブル20は枠体11の低壁11aと相対的に水平
面上を任意の方向に移動可能である。
フローティングテーブル20の中心位置には回転軸受2
6を介して上部中心回転軸27が設けられている。上部
回転軸27はフローティングテーブル20の中心位置を
決定しており、上下方向には移動しないが回転軸受26
を介してフローティングテーブル2oと相対的に回転自
在である。上部中心軸26の上端部は大略U形状をした
支持ローラ組立体30が一体的に固着されている。支持
ローラ組立体30は底部壁とその両側から上方向に直立
する一対の側壁とを有しており、対向する一対の側壁間
に一対の支持ローラ31,31が互いに前後方向に所定
距離離隔され且つ互いに並設されて回転自在に支承され
ている。これらの一対の支持ローラ31,31上には検
査すべき車両の対応する車輪1が回転自在に載置される
。
6を介して上部中心回転軸27が設けられている。上部
回転軸27はフローティングテーブル20の中心位置を
決定しており、上下方向には移動しないが回転軸受26
を介してフローティングテーブル2oと相対的に回転自
在である。上部中心軸26の上端部は大略U形状をした
支持ローラ組立体30が一体的に固着されている。支持
ローラ組立体30は底部壁とその両側から上方向に直立
する一対の側壁とを有しており、対向する一対の側壁間
に一対の支持ローラ31,31が互いに前後方向に所定
距離離隔され且つ互いに並設されて回転自在に支承され
ている。これらの一対の支持ローラ31,31上には検
査すべき車両の対応する車輪1が回転自在に載置される
。
本発明の1つの実施形態においては、この一対の支持ロ
ーラ31,31の少なくとも一方を駆動回転手段に連結
させる。即ち、この場合には、支持ローラ31,31は
少なくともその一方が駆動回転され、従って支持ローラ
31,31上に載置される車輪1は支持ローラ31,3
1との摩擦接触により駆動回転される。この場合に、支
持ローラ31,31の少なくとも駆動回転されるローラ
の表面に溝等を設けて車輪1との摩擦力を増加させる構
成とすることも可能である。支持ローラ31を駆動回転
させる駆動回転手段としては、例えば、モータを使用す
ることが可能である。この様なモータは支持ローラ31
と別体に設けることも可能であるが、支持ローラ31内
に内蔵させることも可能である。即ち、第8a図は、支
持ローラ31内にモータを内蔵した構成を示しており、
第1図の実施例に対応している。一方、第8b図は、支
持ローラ31とは別体にモータ81を設け、支持ローラ
31と別体のモータ81とをクラッチ80で連結した構
成を示している。
ーラ31,31の少なくとも一方を駆動回転手段に連結
させる。即ち、この場合には、支持ローラ31,31は
少なくともその一方が駆動回転され、従って支持ローラ
31,31上に載置される車輪1は支持ローラ31,3
1との摩擦接触により駆動回転される。この場合に、支
持ローラ31,31の少なくとも駆動回転されるローラ
の表面に溝等を設けて車輪1との摩擦力を増加させる構
成とすることも可能である。支持ローラ31を駆動回転
させる駆動回転手段としては、例えば、モータを使用す
ることが可能である。この様なモータは支持ローラ31
と別体に設けることも可能であるが、支持ローラ31内
に内蔵させることも可能である。即ち、第8a図は、支
持ローラ31内にモータを内蔵した構成を示しており、
第1図の実施例に対応している。一方、第8b図は、支
持ローラ31とは別体にモータ81を設け、支持ローラ
31と別体のモータ81とをクラッチ80で連結した構
成を示している。
第8a図の構成においては、支持ローラ31は、円筒3
1aと、該円筒31a内に支持フレーム31dを介して
該円筒31aと一体的に固着して設けたコイル31bと
、該コイル31b内に離隔して設けた電機子31cとを
有している。尚、第1図の実施例においても、支持ロー
ラ31の内部に電機子31cを示しである。従って、こ
の構成の場合には、電機子31cは固定して設けられて
おり、コイル31b及びそれと一体内な円筒31aが駆
動回転される。一方、第8b図の構成においては、支持
ローラ31は回転自在な円@ 31 aのみを有してお
り、外部のモータ81からクラッチ80を介して回転力
が伝達されて所定の方向に駆動回転される。尚、第8b
図の変形例として、円筒31 aの一端にプーリを固定
して設け、モータ81からベルトを介して回転力が伝達
される構成とすることも可能である。
1aと、該円筒31a内に支持フレーム31dを介して
該円筒31aと一体的に固着して設けたコイル31bと
、該コイル31b内に離隔して設けた電機子31cとを
有している。尚、第1図の実施例においても、支持ロー
ラ31の内部に電機子31cを示しである。従って、こ
の構成の場合には、電機子31cは固定して設けられて
おり、コイル31b及びそれと一体内な円筒31aが駆
動回転される。一方、第8b図の構成においては、支持
ローラ31は回転自在な円@ 31 aのみを有してお
り、外部のモータ81からクラッチ80を介して回転力
が伝達されて所定の方向に駆動回転される。尚、第8b
図の変形例として、円筒31 aの一端にプーリを固定
して設け、モータ81からベルトを介して回転力が伝達
される構成とすることも可能である。
以上の車輪1を支持する構成においては、一対の支持ロ
ーラ31を前後に離隔して設けているが、支持ローラ3
1の数を2個以外の任意の数とすることが可能である。
ーラ31を前後に離隔して設けているが、支持ローラ3
1の数を2個以外の任意の数とすることが可能である。
更に、支持ローラ31を使用する他に、車輪1を回転自
在に支持するその他の構成を使用することも可能である
。例えば、一対の支持ローラ間にエンドレスベルトを巻
着させて。
在に支持するその他の構成を使用することも可能である
。例えば、一対の支持ローラ間にエンドレスベルトを巻
着させて。
そのベルト上に車輪1を回転自在に支持することも可能
である。更に、平板状のプレート上に多数のボール乃至
はローラを配設して車輪1を回転自在に支持することも
可能である。尚、この場合には車輪1の前後方向の位置
を規定する手段を設ける必要がある。
である。更に、平板状のプレート上に多数のボール乃至
はローラを配設して車輪1を回転自在に支持することも
可能である。尚、この場合には車輪1の前後方向の位置
を規定する手段を設ける必要がある。
支持ローラ組立体30の前後の端部には夫々係合部材3
2が一体的に固着して設けられている。
2が一体的に固着して設けられている。
尚、この係合部材32は支持ローラ組立体30の一部を
切り抜いて形成することも可能である。各係合部材32
は前後方向に突出して設けられており、その先端部には
大略円形状の係合孔32aが形成されている。尚、図示
例においては、この係合孔32aは一部が開放して形成
されている。更に、第1図に示した如く、係合孔32a
に対応して係合突起33が前後方向に移動自在であって
前進位置において係合孔32aと係合可能に設けられて
いる。尚、この係合突起33と係合部材32とは、支持
ローラ組立体30を大略この係合突起33を中心として
支持ローラ組立体30を水平方向に回動自在に支持する
支持ローラ揺動システムを構成しており、車輪1が支持
ローラ31上で回転する場合に、車輪1と支持ローラ3
1との相対的な方位を整合させる機能を有している。尚
、この支持ローラ揺動システムに関しては、後に第13
図及び第14図をも参照して詳細に説明する。
切り抜いて形成することも可能である。各係合部材32
は前後方向に突出して設けられており、その先端部には
大略円形状の係合孔32aが形成されている。尚、図示
例においては、この係合孔32aは一部が開放して形成
されている。更に、第1図に示した如く、係合孔32a
に対応して係合突起33が前後方向に移動自在であって
前進位置において係合孔32aと係合可能に設けられて
いる。尚、この係合突起33と係合部材32とは、支持
ローラ組立体30を大略この係合突起33を中心として
支持ローラ組立体30を水平方向に回動自在に支持する
支持ローラ揺動システムを構成しており、車輪1が支持
ローラ31上で回転する場合に、車輪1と支持ローラ3
1との相対的な方位を整合させる機能を有している。尚
、この支持ローラ揺動システムに関しては、後に第13
図及び第14図をも参照して詳細に説明する。
以上説明した如く、支持ローラ組立体30は、検査すべ
き車輪1を回転自在に支持すると共に、上部回転中心軸
27を介して水平面内において車輪1を枠体11と相対
的に回転自在に支持しており、更に上部ガイドレール2
1f、21b及び下部ガイドレール241,24 rを
介して枠体11と相対的に水平方向に二次元面内を移動
自在に支持している。
き車輪1を回転自在に支持すると共に、上部回転中心軸
27を介して水平面内において車輪1を枠体11と相対
的に回転自在に支持しており、更に上部ガイドレール2
1f、21b及び下部ガイドレール241,24 rを
介して枠体11と相対的に水平方向に二次元面内を移動
自在に支持している。
枠体11の低壁11a上には、一対のガイドレールll
f、llb (llfは不図示)が前後方向に離隔して
横方向に延在して固着されている。
f、llb (llfは不図示)が前後方向に離隔して
横方向に延在して固着されている。
これらのガイドレールllf、llb上には下側支持テ
ーブル40が設けられており、従って下側支持テーブル
40はこれらのガイドレール11f。
ーブル40が設けられており、従って下側支持テーブル
40はこれらのガイドレール11f。
11bに沿って横方向に移動自在である。この下側支持
テーブル40上には上側支持テーブル41がボール59
を介して相対的に回転自在に設けられている(第5a図
参照)。この上側支持テーブル41上には4本のレバー
によって大略正方形を形成しているパンタグラフ機構4
2が設けられている。即ち、上側支持テーブル41上に
は、十字架形状に互いに直交する方向に2対のガイドレ
ール41f、41b及び41r、411が固定して設け
られており、縦方向のガイドレール41f。
テーブル40上には上側支持テーブル41がボール59
を介して相対的に回転自在に設けられている(第5a図
参照)。この上側支持テーブル41上には4本のレバー
によって大略正方形を形成しているパンタグラフ機構4
2が設けられている。即ち、上側支持テーブル41上に
は、十字架形状に互いに直交する方向に2対のガイドレ
ール41f、41b及び41r、411が固定して設け
られており、縦方向のガイドレール41f。
41b上には一対の摺動体43f、43bが摺動自在に
配設されており、且つ横方向のガイドレール41r、4
11上には一対のブロック43r。
配設されており、且つ横方向のガイドレール41r、4
11上には一対のブロック43r。
431が夫々摺動自在に配設されている。これらの摺動
体43f、43b及びブロック43r、431はパンタ
グラフ機構42の4本のレバーで回動自在に連結されて
いる。更に、ブロック43r上にはシリンダ装置44a
が固定して設けられており、シリンダ装置44aの進退
自在なロッド44bの先端部は対向するブロック431
に固定されている。従って、シリンダ族[1144aを
動作することにより対向するブロック43r、431は
互いに退離位置制御され、その際にパンタグラフ機構4
2によってこれらのブロック43r、431は連結され
ているので、ブロック43r、431の夫々の退離動作
は対称的に行われる。
体43f、43b及びブロック43r、431はパンタ
グラフ機構42の4本のレバーで回動自在に連結されて
いる。更に、ブロック43r上にはシリンダ装置44a
が固定して設けられており、シリンダ装置44aの進退
自在なロッド44bの先端部は対向するブロック431
に固定されている。従って、シリンダ族[1144aを
動作することにより対向するブロック43r、431は
互いに退離位置制御され、その際にパンタグラフ機構4
2によってこれらのブロック43r、431は連結され
ているので、ブロック43r、431の夫々の退離動作
は対称的に行われる。
更に、左右のブロック431,43r4こ(ま夫々対応
する接触ローラ組立体471,47r力1固定して装着
される。その為に、夫々のブロック431.43rは大
略り字形状に形成されており、夫々の末端部から直立し
て保持部451,45rが形成されている。一方、一対
の接触ローラ組立体471.47rは夫々保持部461
,46rを有しており、これらの保持部461.46r
はブロック43]、、43rの保持部451,45rに
夫々嵌合される。従って、一対の接触ローラ組立体47
1.47rは一対のブロック431.4’3rに夫々一
体内に固定して設けられている。夫々の接触ローラ組立
体471,47rは夫々一対の接触ローラ471f、4
71b及び47rf、47rbを有している。対をなす
接触ローラ471f。
する接触ローラ組立体471,47r力1固定して装着
される。その為に、夫々のブロック431.43rは大
略り字形状に形成されており、夫々の末端部から直立し
て保持部451,45rが形成されている。一方、一対
の接触ローラ組立体471.47rは夫々保持部461
,46rを有しており、これらの保持部461.46r
はブロック43]、、43rの保持部451,45rに
夫々嵌合される。従って、一対の接触ローラ組立体47
1.47rは一対のブロック431.4’3rに夫々一
体内に固定して設けられている。夫々の接触ローラ組立
体471,47rは夫々一対の接触ローラ471f、4
71b及び47rf、47rbを有している。対をなす
接触ローラ471f。
471b又は47rf、47rbは回転自在に保持され
ており(第5c図参照)、更に夫々傾斜して配置されて
いる。尚、これらの接触ローラが傾斜して配置されてい
るのは、車輪1の側面に転動接触された場合に、接触ロ
ーラの回転方向が車輪1の側面の進行方向即ち円周方向
と一致させる為である。従って、異なった直径の車輪1
に対して本検査装置を使用する為に、これらの接触ロー
ラの傾斜角度を任意の値に設定可能に構成すると良い。
ており(第5c図参照)、更に夫々傾斜して配置されて
いる。尚、これらの接触ローラが傾斜して配置されてい
るのは、車輪1の側面に転動接触された場合に、接触ロ
ーラの回転方向が車輪1の側面の進行方向即ち円周方向
と一致させる為である。従って、異なった直径の車輪1
に対して本検査装置を使用する為に、これらの接触ロー
ラの傾斜角度を任意の値に設定可能に構成すると良い。
これらの一対の接触ローラ組立体471,47rは夫々
のブロック431,43rに一体的に固着されているの
で、互いに退離自在に設けられている。従って、これら
の接触ローラ組立体471゜47rは車輪1から離隔し
た後退位置と支持ローラ31,31上に支持されている
車輪1の夫々の左右の側面に転動接触する前進位置との
間を移動自在である。尚、この接触ローラ組立体471
゜47rの退離移動は、2方向シリンダ装置44aを動
作することによって制御される。即ち、シリンダ装置4
4aに第1方向の油圧を与えることによりそのロッド4
4bを突出させる場合には一対の接触ローラ組立体47
1,47rは互いに離隔する方向即ち後退位置へ移動さ
れ、一方シリンダ装置44aに第2方向の油圧を与える
ことにより、そのロッド44bは引き戻され、一対の接
触ローラ組立体471,47rは互いに近接する方向即
ち車輪1に接触する前進位置へ移動される。
のブロック431,43rに一体的に固着されているの
で、互いに退離自在に設けられている。従って、これら
の接触ローラ組立体471゜47rは車輪1から離隔し
た後退位置と支持ローラ31,31上に支持されている
車輪1の夫々の左右の側面に転動接触する前進位置との
間を移動自在である。尚、この接触ローラ組立体471
゜47rの退離移動は、2方向シリンダ装置44aを動
作することによって制御される。即ち、シリンダ装置4
4aに第1方向の油圧を与えることによりそのロッド4
4bを突出させる場合には一対の接触ローラ組立体47
1,47rは互いに離隔する方向即ち後退位置へ移動さ
れ、一方シリンダ装置44aに第2方向の油圧を与える
ことにより、そのロッド44bは引き戻され、一対の接
触ローラ組立体471,47rは互いに近接する方向即
ち車輪1に接触する前進位置へ移動される。
一方、下側支持プレート40の中心位置には回転軸受5
0を介して下部中心軸41eが回転自在に且つ上側支持
プレート41の中心に固定して設けら九でいる。尚、第
5b図に最も良く示される如く、下部中心軸41eの中
心位置はパンタグラフ機構42の中心位置とは常時整合
されている。
0を介して下部中心軸41eが回転自在に且つ上側支持
プレート41の中心に固定して設けら九でいる。尚、第
5b図に最も良く示される如く、下部中心軸41eの中
心位置はパンタグラフ機構42の中心位置とは常時整合
されている。
従って、シリンダ装置44aが動作されてパンタグラフ
機構42が動作しても、パンタグラフ機構42の中心位
置、即ち対向する一対の接触ローラ組立体4.71.4
7r間の中心位置は下部中心軸41eの中心位置と常に
整合されている6従って。
機構42が動作しても、パンタグラフ機構42の中心位
置、即ち対向する一対の接触ローラ組立体4.71.4
7r間の中心位置は下部中心軸41eの中心位置と常に
整合されている6従って。
支持ローラ31,31上の所定の位置に車軸1を位置さ
せた後に、シリンダ装置44aを相対的に近接する方向
に動作させて一対の接触ローラ組立体471,47rを
前進させ、車軸1の左右の夫々の側面に転動接触させた
状態において、披61g定物体である車軸1の幾何学的
中心位置は、一対の接触ローラ組立体471,47rの
中心位置として決定され、従って車輪1の幾何学的中心
位置は下部中心軸41eと整合される。この場合に、車
軸1の幾何学的中心が上部中心軸27と整合している場
合には、上部中心軸27は下部中心1Fll141eと
整合する。
せた後に、シリンダ装置44aを相対的に近接する方向
に動作させて一対の接触ローラ組立体471,47rを
前進させ、車軸1の左右の夫々の側面に転動接触させた
状態において、披61g定物体である車軸1の幾何学的
中心位置は、一対の接触ローラ組立体471,47rの
中心位置として決定され、従って車輪1の幾何学的中心
位置は下部中心軸41eと整合される。この場合に、車
軸1の幾何学的中心が上部中心軸27と整合している場
合には、上部中心軸27は下部中心1Fll141eと
整合する。
下部中心軸41eを回転自在に支持する内部回転軸受5
0は更に外部回転軸受51内に回転自在に保持されてい
る。外部回転軸受51は回動プレート52上に移動自在
に保持されている。即ち、第4図にも詳細に示した如く
、回動プレート52の一端部から一体的に形成された回
動レバー53arが延在しており、回動レバー53a
rの略中心部はピットの底面上に固定的に設けら九た固
定回動点53brを介して回動自在に支持されている。
0は更に外部回転軸受51内に回転自在に保持されてい
る。外部回転軸受51は回動プレート52上に移動自在
に保持されている。即ち、第4図にも詳細に示した如く
、回動プレート52の一端部から一体的に形成された回
動レバー53arが延在しており、回動レバー53a
rの略中心部はピットの底面上に固定的に設けら九た固
定回動点53brを介して回動自在に支持されている。
一方、回動レバー53arの他端部は枢支点54arを
介してパンタグラフ54に連結されている。パンタグラ
フ54はピット内の底面上に設けた縦方向に延在するレ
ール55上に摺動自在に設けた一対の主動体54b、5
4cに回動自在に連結されている。第1図及び第4図に
は図示していないが、パンタグラフ54の他端部には別
の検査装置が連結されている。従って、検査装置1゜の
下部中心軸41eは回動点53brの周りを回、動運動
するが、パンタグラフ54を介して連結される2つの検
査装置i10.10の夫々の下部中心軸41ye、41
eは常時長手方向中心軸CLに関して常時左右対称位置
に位置される。従って、左右の検査装置10.10の夫
々のシリンダ装置44aが動作されて前進位置とされ車
輪1と転動接触されると、左右の下部中心軸41e、4
1eは長手軸中心軸CLの左右対称位置に位置され、従
って左右の車軸1,1の夫々の幾何学的中心位置は長手
中心軸CLの左右対称位置に位置される。
介してパンタグラフ54に連結されている。パンタグラ
フ54はピット内の底面上に設けた縦方向に延在するレ
ール55上に摺動自在に設けた一対の主動体54b、5
4cに回動自在に連結されている。第1図及び第4図に
は図示していないが、パンタグラフ54の他端部には別
の検査装置が連結されている。従って、検査装置1゜の
下部中心軸41eは回動点53brの周りを回、動運動
するが、パンタグラフ54を介して連結される2つの検
査装置i10.10の夫々の下部中心軸41ye、41
eは常時長手方向中心軸CLに関して常時左右対称位置
に位置される。従って、左右の検査装置10.10の夫
々のシリンダ装置44aが動作されて前進位置とされ車
輪1と転動接触されると、左右の下部中心軸41e、4
1eは長手軸中心軸CLの左右対称位置に位置され、従
って左右の車軸1,1の夫々の幾何学的中心位置は長手
中心軸CLの左右対称位置に位置される。
第4図に示した如く、回動プレート52は、ピットの底
面上に設けられた一対のガイドレール85f、85b上
を摺動自在に設けられている。尚。
面上に設けられた一対のガイドレール85f、85b上
を摺動自在に設けられている。尚。
回動プレート52は回動点53brの周りに回動自在に
設けられているので、これらのガイドレール85f、8
5bは回動点53brを中心として円弧形状をしている
。外部回転軸受51には左右に一対の突起511,51
rが突設されており、外部回転軸受51は回動プレー
ト51内に穿設されている大略矩形状の開口51a内に
配設されている。回動プレート51の矩形開口51aの
左右両側には一対の溝521.52rが刻設されており
、外部回転軸受51の一対の左右突起511゜51rは
夫々の対応する溝521.52r内に摺動自在に受納さ
れている。従って、回動プレート52は回動点53br
を中Iう・として回動運動を行うが、外部回転軸受51
従って下部中心軸41eはシステムの長手軸中心軸CL
に対して直交する左右方向に直線的な運動を行う。これ
は、下部中心軸41eが内部回転軸受50を介して下側
支持プレート40に保持されており、下側支持プレート
40がガイドレールllf、llbに沿って左右方向に
摺動自在に支持されていることと符号している。
設けられているので、これらのガイドレール85f、8
5bは回動点53brを中心として円弧形状をしている
。外部回転軸受51には左右に一対の突起511,51
rが突設されており、外部回転軸受51は回動プレー
ト51内に穿設されている大略矩形状の開口51a内に
配設されている。回動プレート51の矩形開口51aの
左右両側には一対の溝521.52rが刻設されており
、外部回転軸受51の一対の左右突起511゜51rは
夫々の対応する溝521.52r内に摺動自在に受納さ
れている。従って、回動プレート52は回動点53br
を中Iう・として回動運動を行うが、外部回転軸受51
従って下部中心軸41eはシステムの長手軸中心軸CL
に対して直交する左右方向に直線的な運動を行う。これ
は、下部中心軸41eが内部回転軸受50を介して下側
支持プレート40に保持されており、下側支持プレート
40がガイドレールllf、llbに沿って左右方向に
摺動自在に支持されていることと符号している。
更に、第1図及び第5a図に示されている如く、下部中
心軸41eの下端部にはトー角度検知器56が固着され
ている。即ち、車輪1に対して一対の接触ローラ組立体
471,47rを前進させて転動接触させると、上鍔支
持プレート41の方位は車輪1の方位と整合され、下部
中心軸41eは上側支持プレート41の中心位置に固定
されているので、下部中心軸41eの回転位置は車輪1
の左右方向位置に一致する。トー角度検出器56は下部
中心軸41eの下端に固定されているので、下部中心軸
41eの基準位置からの角度変位を検出することによっ
て、車軸1のトー角度を正確に検知することが可能であ
る。
心軸41eの下端部にはトー角度検知器56が固着され
ている。即ち、車輪1に対して一対の接触ローラ組立体
471,47rを前進させて転動接触させると、上鍔支
持プレート41の方位は車輪1の方位と整合され、下部
中心軸41eは上側支持プレート41の中心位置に固定
されているので、下部中心軸41eの回転位置は車輪1
の左右方向位置に一致する。トー角度検出器56は下部
中心軸41eの下端に固定されているので、下部中心軸
41eの基準位置からの角度変位を検出することによっ
て、車軸1のトー角度を正確に検知することが可能であ
る。
第1図に示した如く、本車輪検査装置10には更にロッ
ク装置60が設けられている。ロック装置6oは枠体1
1に取り付けられており、一対の支持ローラ31,31
と係合可能であり、係合された場合に支持ローラ31,
31をロックして回転不能状態とさせる。ロック装置6
0はシリンダ装置61、と該シリンダ装置61に枢支点
63f。
ク装置60が設けられている。ロック装置6oは枠体1
1に取り付けられており、一対の支持ローラ31,31
と係合可能であり、係合された場合に支持ローラ31,
31をロックして回転不能状態とさせる。ロック装置6
0はシリンダ装置61、と該シリンダ装置61に枢支点
63f。
63bを介して一対の作動アーム62f、62bが作動
連結されている。作動アーム62f、62bの先端部は
両者が近接する係合位置と両者が離隔した離脱位置とを
取りえる。従って、シリンダ装置61を介して、一対の
作動アーム62f、62bの先端部を係合位置とすると
、それらの先端部は一対の支持ローラ31,31と係合
してこれらの支持ローラ31.31をロック状態とし回
転不能に保持する。一方、シリンダ装置61を介して一
対の作動アーム62f、62bを離隔させて先端部を離
脱させると、ロック状態が解除され支持ローラ31,3
1は回転可能状態とされる。このロック装置60は、検
査すべき車両を走行させて車輪1を検査装置10内に乗
り入れたり又は検査装置10から走り出る場合に、支持
ローラ31゜31をロック状態に保持する為のものであ
る。
連結されている。作動アーム62f、62bの先端部は
両者が近接する係合位置と両者が離隔した離脱位置とを
取りえる。従って、シリンダ装置61を介して、一対の
作動アーム62f、62bの先端部を係合位置とすると
、それらの先端部は一対の支持ローラ31,31と係合
してこれらの支持ローラ31.31をロック状態とし回
転不能に保持する。一方、シリンダ装置61を介して一
対の作動アーム62f、62bを離隔させて先端部を離
脱させると、ロック状態が解除され支持ローラ31,3
1は回転可能状態とされる。このロック装置60は、検
査すべき車両を走行させて車輪1を検査装置10内に乗
り入れたり又は検査装置10から走り出る場合に、支持
ローラ31゜31をロック状態に保持する為のものであ
る。
第2図は、第1図に示した本車輪検査装置10を4個使
用して自動車等の4輪車両の各車輪を同時的乃至は逐次
的に検査することが可能である車輪検査システム乃至は
方式の全体的構成を示している。第2図に示した車輪検
査システムにおいては、前輪用に一対の車輪検査装置1
0fl、10frを互いに離隔して横方向に並置してお
り、更に後輪用に別の一対の車輪検査装置10bl、1
0brを互いに離隔して横方向に並置している。
用して自動車等の4輪車両の各車輪を同時的乃至は逐次
的に検査することが可能である車輪検査システム乃至は
方式の全体的構成を示している。第2図に示した車輪検
査システムにおいては、前輪用に一対の車輪検査装置1
0fl、10frを互いに離隔して横方向に並置してお
り、更に後輪用に別の一対の車輪検査装置10bl、1
0brを互いに離隔して横方向に並置している。
前述した如く、各車輪検査装置10は一対のガイドレー
ル13f、13b上に横方向に移動自在に載置されてお
り、従って一対の車輪検査装置10bl、10br及び
10fl、10frは夫々互いに横方向に退離して移動
自在である。前述した如く、対をなす車輪検査装置10
bl、10br又は10fl、10frの間においては
、夫々の支持ローラ31同士はイコライザ12を介して
連結されており、一方接触ローラ組立体47同士はパン
タグラフ54を介して連結されている。従って、各車輪
検査装置10の支持ローラ31はシステムの長手方向中
心線CLに対して常に等距離に位置され、且つ接触ロー
ラ組立体47によって挟持されそれによって決定される
車軸の幾何学的中心位置もシステム中心線CLから常に
等距離に位置される。
ル13f、13b上に横方向に移動自在に載置されてお
り、従って一対の車輪検査装置10bl、10br及び
10fl、10frは夫々互いに横方向に退離して移動
自在である。前述した如く、対をなす車輪検査装置10
bl、10br又は10fl、10frの間においては
、夫々の支持ローラ31同士はイコライザ12を介して
連結されており、一方接触ローラ組立体47同士はパン
タグラフ54を介して連結されている。従って、各車輪
検査装置10の支持ローラ31はシステムの長手方向中
心線CLに対して常に等距離に位置され、且つ接触ロー
ラ組立体47によって挟持されそれによって決定される
車軸の幾何学的中心位置もシステム中心線CLから常に
等距離に位置される。
第2図に示した実施例においては、後輪用の一対の車輪
検査装置10b l、10b rはスライドテーブル8
2上に装着されている。スライドテーブル82はピット
P内の底面上に敷設されたシステム中心線CLと平行に
延在するガイドレール811.81r上を摺動可能に設
けられている。一方、前輪用の一対の車軸検査装置10
fl、10frはピットP上の底面上に固設して設けら
れている。従って、後輪用の一対の車輪検査装置10b
1,10b rは固定的に設けられている前輪用の一
対の車軸検査装置10fl、10frに対してガイドレ
ール811,81rに沿って長手軸方向に相対的に移動
させることが可能である。尚、第2図には示していない
が、スライドテーブル82を所望の位置において固定す
るロックが設けられている。従って、第2図に示したシ
ステムにおいては、検査すべき車両のホイールベース距
離が異なるものであっても、スライドテーブル82を適
宜移動させて所望の位置にロックさせることにより全て
の車軸を同時的に検査することが可能である。 第3図
は第2図の車輪検査システムの傾斜度測定系統を機能的
に示している。尚5本明細書において車輪の傾斜度とは
、車軸が任意の基準線に対して傾斜している角度のこと
を言い、特に、トー角度、キャンバー角度、キャスター
角度、車輪の振れ角度、及び車輪の切り角等を包含する
ものである。第3図に模式的に示した如く、各車輪検査
装置10上に4輪車両の各車軸を位置させる。
検査装置10b l、10b rはスライドテーブル8
2上に装着されている。スライドテーブル82はピット
P内の底面上に敷設されたシステム中心線CLと平行に
延在するガイドレール811.81r上を摺動可能に設
けられている。一方、前輪用の一対の車軸検査装置10
fl、10frはピットP上の底面上に固設して設けら
れている。従って、後輪用の一対の車輪検査装置10b
1,10b rは固定的に設けられている前輪用の一
対の車軸検査装置10fl、10frに対してガイドレ
ール811,81rに沿って長手軸方向に相対的に移動
させることが可能である。尚、第2図には示していない
が、スライドテーブル82を所望の位置において固定す
るロックが設けられている。従って、第2図に示したシ
ステムにおいては、検査すべき車両のホイールベース距
離が異なるものであっても、スライドテーブル82を適
宜移動させて所望の位置にロックさせることにより全て
の車軸を同時的に検査することが可能である。 第3図
は第2図の車輪検査システムの傾斜度測定系統を機能的
に示している。尚5本明細書において車輪の傾斜度とは
、車軸が任意の基準線に対して傾斜している角度のこと
を言い、特に、トー角度、キャンバー角度、キャスター
角度、車輪の振れ角度、及び車輪の切り角等を包含する
ものである。第3図に模式的に示した如く、各車輪検査
装置10上に4輪車両の各車軸を位置させる。
この場合に、各車輪は各車輪検査装置10の一対の支持
ローラ31,31上に載置され、更に各車軸の両側部は
一対の接触ローラ47rf、47rb及び別の対の接触
ローラ471f、471bによって夫々押圧される。従
って、各車軸は回転自在に保持されると共にその幾何学
的中心位置は角度センサ56の中心と整合される。各車
輪検査装置10の角度センサ56は検知信号を処理・表
示装置80へ送給し、処理・表示装置80において所定
のプログラムに従って演算処理して、その結果を表示す
る。処理・表示装置80は例えばマイクロプロセサ又は
コンピュータシステム及びCRT等の表示装置から構成
されている。
ローラ31,31上に載置され、更に各車軸の両側部は
一対の接触ローラ47rf、47rb及び別の対の接触
ローラ471f、471bによって夫々押圧される。従
って、各車軸は回転自在に保持されると共にその幾何学
的中心位置は角度センサ56の中心と整合される。各車
輪検査装置10の角度センサ56は検知信号を処理・表
示装置80へ送給し、処理・表示装置80において所定
のプログラムに従って演算処理して、その結果を表示す
る。処理・表示装置80は例えばマイクロプロセサ又は
コンピュータシステム及びCRT等の表示装置から構成
されている。
第3図に示すシステムにおいては、各車輪検査装置10
において、両側の接触ローラ47rf。
において、両側の接触ローラ47rf。
47rb及び471f、471bを車輪の両側部に所定
の圧力で押圧させると、該車輪の幾何学的中心位置は角
度センサ56に整合されるので、その状態で角度センサ
56から得られる車輪の角度検知信号を適宜処理するこ
とによって静的状態にある車軸のトー角度を測定するこ
とが可能である。
の圧力で押圧させると、該車輪の幾何学的中心位置は角
度センサ56に整合されるので、その状態で角度センサ
56から得られる車輪の角度検知信号を適宜処理するこ
とによって静的状態にある車軸のトー角度を測定するこ
とが可能である。
従って、スタティックな状態における前輪及び後輪の夫
々のトーイン又はトーアウトを演算することが可能であ
る。更に、第3図には図示していないが、第1図に示し
た如く、外側の接触ローラ組立体47rに直立する支持
レバー48を設けその先端にキャンバ−角度測定用の付
加的な接触ローラ49を設け、車輪1の垂直方向におけ
る傾斜度を測定しその測定値を処理・表示装置80へ供
給することによって、車軸1のキャンバ−角度も同時的
に測定することが可能である。尚、付加的な接触ローラ
49も車軸1の円周方向に転動接触すべく支持レバー4
8先端に回転自在に設けられている。尚1本システムに
おいては、各車輪は一対の支持ローラ31,31上に載
置されているので、各車軸を回転させた状態で上述した
トー角度やキャンバ−角度の動的測定を行うことも可能
である。
々のトーイン又はトーアウトを演算することが可能であ
る。更に、第3図には図示していないが、第1図に示し
た如く、外側の接触ローラ組立体47rに直立する支持
レバー48を設けその先端にキャンバ−角度測定用の付
加的な接触ローラ49を設け、車輪1の垂直方向におけ
る傾斜度を測定しその測定値を処理・表示装置80へ供
給することによって、車軸1のキャンバ−角度も同時的
に測定することが可能である。尚、付加的な接触ローラ
49も車軸1の円周方向に転動接触すべく支持レバー4
8先端に回転自在に設けられている。尚1本システムに
おいては、各車輪は一対の支持ローラ31,31上に載
置されているので、各車軸を回転させた状態で上述した
トー角度やキャンバ−角度の動的測定を行うことも可能
である。
更に、この動的測定を行う場合に、支持ローラ31を駆
動回転させてその上の車輪1を回転させる外部駆動型と
、支持ローラ31を自由回転可能に設定し自動車のエン
ジンによって車軸1を回転させて測定を行う自己駆動型
のいずれの形態において検査することも可能である。
動回転させてその上の車輪1を回転させる外部駆動型と
、支持ローラ31を自由回転可能に設定し自動車のエン
ジンによって車軸1を回転させて測定を行う自己駆動型
のいずれの形態において検査することも可能である。
更に、最近4輪ステアリング装置を具備した自動車が注
目を浴びているが、この様な4輪ステアリング車両にお
いては、ハンドルの回転は4輪に夫々伝達される。4輪
ステアリング自動車においては、角度追従型のものが注
目されており、この場合には後輪の前後方向の方位は前
輪の前後方向の方位に対して所定のプログラムに従って
追従的に設定される。即ち、例えば、ハンドルを右側へ
順次切っていく場合に、それに従って前輪は順次右側へ
切れて行くが、後輪の切れ方は多少異なる。
目を浴びているが、この様な4輪ステアリング車両にお
いては、ハンドルの回転は4輪に夫々伝達される。4輪
ステアリング自動車においては、角度追従型のものが注
目されており、この場合には後輪の前後方向の方位は前
輪の前後方向の方位に対して所定のプログラムに従って
追従的に設定される。即ち、例えば、ハンドルを右側へ
順次切っていく場合に、それに従って前輪は順次右側へ
切れて行くが、後輪の切れ方は多少異なる。
即ち、後輪は初めは右側へ少しの角度(例えば右へ1度
)だけ切れるが、ハンドルを第1の所定の角度を越えて
右側へ切ると(例えば右へ15度乃至16度)、前輪は
それに連れて右側へ切れるが。
)だけ切れるが、ハンドルを第1の所定の角度を越えて
右側へ切ると(例えば右へ15度乃至16度)、前輪は
それに連れて右側へ切れるが。
後輪は順次左側へ切れて行く(例えば左へ最大5度)。
この様に、4輪自動車の中には後軸は前輪の角度変化に
応じて所定のプログラムに従って左右に変化するものが
あり、前輪と後輪とがハンドル操作に応じて特定の角度
変化を行うことが要求されている。第3図に示したシス
テムにおいては、この様なハンドルの切り角に応じて各
車軸が特定の態様で方位変化を行うべきプログラムを予
め処理・表示装置80の記憶装置内に格納しておくこと
によって、各車輪の検査を行うことが可能である。
応じて所定のプログラムに従って左右に変化するものが
あり、前輪と後輪とがハンドル操作に応じて特定の角度
変化を行うことが要求されている。第3図に示したシス
テムにおいては、この様なハンドルの切り角に応じて各
車軸が特定の態様で方位変化を行うべきプログラムを予
め処理・表示装置80の記憶装置内に格納しておくこと
によって、各車輪の検査を行うことが可能である。
この場合に、本システムによれば、各車軸の幾何学的中
心位置は角度センサ56の中心と整合されているので高
精度の測定を行うことが可能である。
心位置は角度センサ56の中心と整合されているので高
精度の測定を行うことが可能である。
更に、各車軸は一対の支持ローラ31,31上に載置さ
れているので、各車輪1を回転させて動的テストを行う
ことも可能である。動的テストは自動車が実際の走行状
態に極めて近似した状態でのテストであるから極めて有
効なテストである。尚。
れているので、各車輪1を回転させて動的テストを行う
ことも可能である。動的テストは自動車が実際の走行状
態に極めて近似した状態でのテストであるから極めて有
効なテストである。尚。
動的テストの態様としては、前述した如く、外部駆動型
と自己駆動型のいずれかの形態を取りえる。
と自己駆動型のいずれかの形態を取りえる。
尚、第3図には、示していないが、検査すべき車両のハ
ンドルの切り角を検知する検知器を設けその検知信号を
処理・表示装置80へ供給する構成とすると良い。
ンドルの切り角を検知する検知器を設けその検知信号を
処理・表示装置80へ供給する構成とすると良い。
更に、第3図に示したシステムを使用して4輪駆動車両
の各車輪を同時的に検査することも可能である。ところ
で、4@駆動車両の場合、前輪用のデフ組立体と後輪用
のデフ組立体との間にはビスカスカップリングが設けら
れているものがあり、その場合には、夫々のデフ組立体
間を接続するシャフト間に相対的回転が発生すると4輪
が作動上結合状態とされる。従って、4輪駆動車両の車
輪を外部駆動型で動的テストを行う場合には、前述した
如き相対的回転が発生しない様に各車輪を回転させる必
要がある。この様な場合の車輪の回転方向を第3図に矢
印85で示しである。即ち、一対の前輪は互いに反対方
向85fl、85frに駆動回転させ、更に右側及び左
側の前輪と後輪も夫々反対方向、即ち85frと85b
r及び85flと85b1、に駆動回転させる。この
様に4輪を夫々の独自の方向に駆動回転させることによ
って、各車輪を独立的に回転させることが可能であり4
輪駆動車両の各車軸を車両に装着状態において動的検査
を行うことが可能である。
の各車輪を同時的に検査することも可能である。ところ
で、4@駆動車両の場合、前輪用のデフ組立体と後輪用
のデフ組立体との間にはビスカスカップリングが設けら
れているものがあり、その場合には、夫々のデフ組立体
間を接続するシャフト間に相対的回転が発生すると4輪
が作動上結合状態とされる。従って、4輪駆動車両の車
輪を外部駆動型で動的テストを行う場合には、前述した
如き相対的回転が発生しない様に各車輪を回転させる必
要がある。この様な場合の車輪の回転方向を第3図に矢
印85で示しである。即ち、一対の前輪は互いに反対方
向85fl、85frに駆動回転させ、更に右側及び左
側の前輪と後輪も夫々反対方向、即ち85frと85b
r及び85flと85b1、に駆動回転させる。この
様に4輪を夫々の独自の方向に駆動回転させることによ
って、各車輪を独立的に回転させることが可能であり4
輪駆動車両の各車軸を車両に装着状態において動的検査
を行うことが可能である。
第6a図乃至第6c図は、第1図に示した本動的車輪検
査装置10を原理的に示した各概略図である。第6a図
乃至第6c図に示した如く、検査すべき車軸1は車両に
装着した状態(即ち、完成車の状態)で一対の支持ロー
ラ31,31上に載置されその上で回転される。車軸1
の両側部は接触ローラ47rf、47rb及び471f
、471bで夫々抑圧状態で転動接触されており、車輪
1の幾何学的中心はこれらの左右の接触ローラ間の中心
位置に設定され、角度センサ56の中心と整合されてい
る。この様な構成によれば、車軸1を回転させた状態で
そのトー角度を検知することが可能であるばかりか、車
軸1の左右の振れ量(角度又は振幅)も正確に測定する
ことが可能である。
査装置10を原理的に示した各概略図である。第6a図
乃至第6c図に示した如く、検査すべき車軸1は車両に
装着した状態(即ち、完成車の状態)で一対の支持ロー
ラ31,31上に載置されその上で回転される。車軸1
の両側部は接触ローラ47rf、47rb及び471f
、471bで夫々抑圧状態で転動接触されており、車輪
1の幾何学的中心はこれらの左右の接触ローラ間の中心
位置に設定され、角度センサ56の中心と整合されてい
る。この様な構成によれば、車軸1を回転させた状態で
そのトー角度を検知することが可能であるばかりか、車
軸1の左右の振れ量(角度又は振幅)も正確に測定する
ことが可能である。
即ち、従来車輪の振れ量は、車軸の片側の側面上におい
て接触式又は非接触式センサを使用して測定していたが
、この場合には車軸の側部の変形(歪)又は側部上の文
字1a等の影響を受け車輪の横振れ量、特に振れ振幅値
、を正確に測定することは不可能であった。例えば、車
輪1の片側に接触ローラを転動接触させて、車輪1の横
振れ量を測定すると、第15図に示した如き測定信号が
得られる。この場合に得られる測定信号は、車輪1の横
振れ量を表す正弦波的−次信号のみならず。
て接触式又は非接触式センサを使用して測定していたが
、この場合には車軸の側部の変形(歪)又は側部上の文
字1a等の影響を受け車輪の横振れ量、特に振れ振幅値
、を正確に測定することは不可能であった。例えば、車
輪1の片側に接触ローラを転動接触させて、車輪1の横
振れ量を測定すると、第15図に示した如き測定信号が
得られる。この場合に得られる測定信号は、車輪1の横
振れ量を表す正弦波的−次信号のみならず。
車軸1の歪や特にサイドウオール上の文字1aによって
発生される高周波二次成分を有している。
発生される高周波二次成分を有している。
従って、特にこの二次成分が正弦波の山又は谷近傍に発
生する場合には、横振れ振幅値Aを正確に決定すること
は不可能である。
生する場合には、横振れ振幅値Aを正確に決定すること
は不可能である。
一方、本発明に拠れば、第7図に示した如く、各車軸1
の横振れの角度θは車輪1を回転させることによって角
度センサ56によって測定することが可能であり、更に
測定すべき車@1の外径は既知であるから、測定値θと
既知の車軸1の外径とから、車輪1の横振れ量、特にそ
の振幅値を正確に測定することが可能である6本発明の
構成によれば、車軸1は両側から接触ローラによって対
称的に支持しているので、車軸1の歪又は文字1aは左
右の両側部において相殺され、何等悪影響を受けること
はない。尚、車輪1の文字1aとはメーカの名前等であ
り1文字1aは左右のサイドウオールに対称的に設けら
れるのが通常である。
の横振れの角度θは車輪1を回転させることによって角
度センサ56によって測定することが可能であり、更に
測定すべき車@1の外径は既知であるから、測定値θと
既知の車軸1の外径とから、車輪1の横振れ量、特にそ
の振幅値を正確に測定することが可能である6本発明の
構成によれば、車軸1は両側から接触ローラによって対
称的に支持しているので、車軸1の歪又は文字1aは左
右の両側部において相殺され、何等悪影響を受けること
はない。尚、車輪1の文字1aとはメーカの名前等であ
り1文字1aは左右のサイドウオールに対称的に設けら
れるのが通常である。
又、車軸の変形とは、例えば、タイヤの空気圧の違いに
より車軸1が多少横方向に変形することがあるが、この
様な横方向の変形も通常左右対称であり、本発明のおけ
る如く、車輪1の左右両側部に接触ローラを対称的に当
接させることにより、それらの影響を相殺させることが
可能である。従って、車軸1の横方向振れ量を正確に測
定することが可能であるから、この振れ量が所定の値を
越えた場合には、車輪1の取り付は状態が不良であると
して取り付は状態の合否判断を行うことが可能である。
より車軸1が多少横方向に変形することがあるが、この
様な横方向の変形も通常左右対称であり、本発明のおけ
る如く、車輪1の左右両側部に接触ローラを対称的に当
接させることにより、それらの影響を相殺させることが
可能である。従って、車軸1の横方向振れ量を正確に測
定することが可能であるから、この振れ量が所定の値を
越えた場合には、車輪1の取り付は状態が不良であると
して取り付は状態の合否判断を行うことが可能である。
第9図は、第1図に示した支持ローラ組立体30の別の
構成を示した概略図である。即ち、第9図の支持ローラ
組立体130は第1図の支持ローラ組立体30と同様に
大IIt8U字形状に形成されており、一対の支持ロー
ラ31,31を並置させて回転可能に保持しているが、
支持ローラ組立体130が直接的に上部回転軸27に固
着されるのではなく、支持ローラ組立体130はベース
プレート136上に回動自在に設けられており、ベース
プレート136が上部回転軸27の先端に固着して設け
られる。即ち支持ローラ組立体130の一方の側部は°
回動軸1,31を介してベースプレート136叫対して
回動自在に連結されており、支持ローラ組立体130の
他方の側部には突起132が突出されている。そして、
突起132の下方にはシリンダ装置133がベースプレ
ート136に固定して設けられており、シリンダ装置1
33の進退自在なロッド134の先端は突起132に固
着されている。一方、支持ローラ組立体130とベース
プレート136との間には角度検出器135が介挿され
ている。
構成を示した概略図である。即ち、第9図の支持ローラ
組立体130は第1図の支持ローラ組立体30と同様に
大IIt8U字形状に形成されており、一対の支持ロー
ラ31,31を並置させて回転可能に保持しているが、
支持ローラ組立体130が直接的に上部回転軸27に固
着されるのではなく、支持ローラ組立体130はベース
プレート136上に回動自在に設けられており、ベース
プレート136が上部回転軸27の先端に固着して設け
られる。即ち支持ローラ組立体130の一方の側部は°
回動軸1,31を介してベースプレート136叫対して
回動自在に連結されており、支持ローラ組立体130の
他方の側部には突起132が突出されている。そして、
突起132の下方にはシリンダ装置133がベースプレ
ート136に固定して設けられており、シリンダ装置1
33の進退自在なロッド134の先端は突起132に固
着されている。一方、支持ローラ組立体130とベース
プレート136との間には角度検出器135が介挿され
ている。
従って、シリンダ装置133を作動させて支持ローラ3
1の回転軸を検査すべき車両に取り付けられている車輪
1の回転軸と平行とさせ、その時の角度検出器135の
値を読むことによって車輪1のキャンバ−角度αを測定
することが可能である。尚、シリンダ装置133の代わ
りに、突起132とベースプレート136との間に適宜
のスプリング定数を持った圧縮スプリングを介挿させる
ことも可能である。この場合には、車軸1が支持ローラ
31上に載置されると5車輸1の回転軸と支持ローラ3
1の回転軸とは自動的に平行状態となり、その時の角度
検出器135の値を読むことによってキャンバ−角を検
出することが可能である。
1の回転軸を検査すべき車両に取り付けられている車輪
1の回転軸と平行とさせ、その時の角度検出器135の
値を読むことによって車輪1のキャンバ−角度αを測定
することが可能である。尚、シリンダ装置133の代わ
りに、突起132とベースプレート136との間に適宜
のスプリング定数を持った圧縮スプリングを介挿させる
ことも可能である。この場合には、車軸1が支持ローラ
31上に載置されると5車輸1の回転軸と支持ローラ3
1の回転軸とは自動的に平行状態となり、その時の角度
検出器135の値を読むことによってキャンバ−角を検
出することが可能である。
第10@は、本車軸検出装置10の検出結果に基づいて
、ロボット101によって各車輪1の傾斜度を補正する
補正システムを示している。即ち、本補正システムにお
いては、第3図に示した如く、各車軸1の傾斜度を検出
し、処理・表示装置80へ検出値が送られた後、そこで
所定のプログラムに従って演算処理され、各車軸1の傾
斜度の補正量がロボット101へ送られ、前記補正量に
従ってロボット101は各車軸の傾斜度を補正する。
、ロボット101によって各車輪1の傾斜度を補正する
補正システムを示している。即ち、本補正システムにお
いては、第3図に示した如く、各車軸1の傾斜度を検出
し、処理・表示装置80へ検出値が送られた後、そこで
所定のプログラムに従って演算処理され、各車軸1の傾
斜度の補正量がロボット101へ送られ、前記補正量に
従ってロボット101は各車軸の傾斜度を補正する。
ロボット101は作業場の床面GL下側に掘り下げられ
たピットP内に収納されている。
たピットP内に収納されている。
第11図は、支持ローラ31のロック機構の別の構成を
示した概略図である。第1図の構成においては、車輪1
を支持ローラ31上に乗り上げたり又支持ローラ31か
ら走り出る場合に、支持ローラ31をロックする為のロ
ック機vIt6oが設けられている。このロック機構6
0では一対のアーム62f、62bの先端部が直接一対
の支持ローラ31,31と接触して夫々の支持ローラ3
1゜31をロックすることが可能である。第11図の構
成においては、一対の支持ローラ31,31間に昇降自
在なりフタプレート111を配設しており、リフタプレ
ート111をシリンダ装置114のロッド115先端に
枢支させている。リフタプレート111は大略台形状の
断面を有しており、中央のリフト表面112とその両側
の湾曲した制動面とを有している。各湾曲した制動面に
はブレーキシュー1138又は113bが設けられてい
る。従って、シリダン装置114によってロッド115
が上昇されると、ブレーキシュー113a。
示した概略図である。第1図の構成においては、車輪1
を支持ローラ31上に乗り上げたり又支持ローラ31か
ら走り出る場合に、支持ローラ31をロックする為のロ
ック機vIt6oが設けられている。このロック機構6
0では一対のアーム62f、62bの先端部が直接一対
の支持ローラ31,31と接触して夫々の支持ローラ3
1゜31をロックすることが可能である。第11図の構
成においては、一対の支持ローラ31,31間に昇降自
在なりフタプレート111を配設しており、リフタプレ
ート111をシリンダ装置114のロッド115先端に
枢支させている。リフタプレート111は大略台形状の
断面を有しており、中央のリフト表面112とその両側
の湾曲した制動面とを有している。各湾曲した制動面に
はブレーキシュー1138又は113bが設けられてい
る。従って、シリダン装置114によってロッド115
が上昇されると、ブレーキシュー113a。
113bが夫々の支持ローラ31,31と押圧接触して
これらの支持ローラ31,31を回転不能状態に保持す
る。この状態において、車輪1を乗り上げると、リフト
表面112上に載置される。
これらの支持ローラ31,31を回転不能状態に保持す
る。この状態において、車輪1を乗り上げると、リフト
表面112上に載置される。
次いで、シリンダ114を作動させてロッド115を下
降させると、ブレーキシュー113a、113bは夫々
の支持ローラ31,31から離隔されて支持ローラ31
を回転可能な状態とさせ、一方車輪1はこれらの一対の
支持ローラ31,31間に載置される。リフトプレート
111を下降位置としたこの状粛では、リフト表面11
2は車軸1に接触することはない。
降させると、ブレーキシュー113a、113bは夫々
の支持ローラ31,31から離隔されて支持ローラ31
を回転可能な状態とさせ、一方車輪1はこれらの一対の
支持ローラ31,31間に載置される。リフトプレート
111を下降位置としたこの状粛では、リフト表面11
2は車軸1に接触することはない。
第12図は、2本の回転自在に支承されているローラを
同時的にロックすることの可能なロック装[150を示
している。尚、このロック装置150は、第1図に示し
た車軸検査装置10のロック装置60として効果的に使
用することが可能である。第12図は、第1図に示した
車輪検査装置10のロック装[60として適用した場合
の具体的構成を示している。
同時的にロックすることの可能なロック装[150を示
している。尚、このロック装置150は、第1図に示し
た車軸検査装置10のロック装置60として効果的に使
用することが可能である。第12図は、第1図に示した
車輪検査装置10のロック装[60として適用した場合
の具体的構成を示している。
第12図に示した如く、一方の支持ローラ31の一端部
にそれと一体的に端部歯車153aが設けられており、
一方他方の支持ローラ31の一端部にもそれと一体的に
端部歯車151aが設けられている。従って、端部歯車
153a及び151aは夫々の支持ローラ31,31と
共に一体的に回転する。端部歯車153a及び151a
の両者に噛み合い且つ両者の間に位置して中間歯車15
2aが設けられている。中間歯車152aは軸受152
bを介して中間シャフト152c上に所定の位置に支持
されている。従って、例えば、支持ローラ31,31の
一方に所定の方向の回転駆動力が与えられると、中間歯
車152aを介して、一対の支持ローラ31,31は同
一の方向に等速度で回転する。
にそれと一体的に端部歯車153aが設けられており、
一方他方の支持ローラ31の一端部にもそれと一体的に
端部歯車151aが設けられている。従って、端部歯車
153a及び151aは夫々の支持ローラ31,31と
共に一体的に回転する。端部歯車153a及び151a
の両者に噛み合い且つ両者の間に位置して中間歯車15
2aが設けられている。中間歯車152aは軸受152
bを介して中間シャフト152c上に所定の位置に支持
されている。従って、例えば、支持ローラ31,31の
一方に所定の方向の回転駆動力が与えられると、中間歯
車152aを介して、一対の支持ローラ31,31は同
一の方向に等速度で回転する。
端部歯車153aの回転軸乃至はシャフト(不図示)に
は軸受153bを介して左作動アーム155が枢支され
ており、−右端部歯車151aの回転軸乃至はシャフト
(不図示)には軸受151bを介して右作動アーム15
4が枢支されている。
は軸受153bを介して左作動アーム155が枢支され
ており、−右端部歯車151aの回転軸乃至はシャフト
(不図示)には軸受151bを介して右作動アーム15
4が枢支されている。
従って、これらの左及び右作動アーム155及び154
は通常下方向に垂れ下がっている。左作動アーム155
の中間部には回転軸乃至はシャフト158cが植設され
ており、このシャフト158Cは軸受158bを介して
ロック歯車158aを回転自在に支承している。尚、ロ
ック歯車158aは常時端部歯車153aと噛み合い状
態を維持する位置に配設されている。一方、右作動アー
ム154の略中間の位置には回転軸乃至はシャフト15
7cが植設されており、このシャフト157C上にはロ
ック歯車157aが軸受157bを介して回転自在に支
承されている。ロック歯車157aは端部歯車151a
と常時噛み合い状態を維持する位置に配設されている。
は通常下方向に垂れ下がっている。左作動アーム155
の中間部には回転軸乃至はシャフト158cが植設され
ており、このシャフト158Cは軸受158bを介して
ロック歯車158aを回転自在に支承している。尚、ロ
ック歯車158aは常時端部歯車153aと噛み合い状
態を維持する位置に配設されている。一方、右作動アー
ム154の略中間の位置には回転軸乃至はシャフト15
7cが植設されており、このシャフト157C上にはロ
ック歯車157aが軸受157bを介して回転自在に支
承されている。ロック歯車157aは端部歯車151a
と常時噛み合い状態を維持する位置に配設されている。
ロック装置150は、更にシリンダ装[156aを有し
ており、シリダン装置156aの端部は右作動アーム1
54の下端部に回動自在に接続されている。シリンダ装
置156 aはロッド156bを有しており、このロッ
ド156bはシリンダ装置156aに対して進退自在で
あり、その先端部は左作動アーム155の下端部に回動
自在に接続されている。
ており、シリダン装置156aの端部は右作動アーム1
54の下端部に回動自在に接続されている。シリンダ装
置156 aはロッド156bを有しており、このロッ
ド156bはシリンダ装置156aに対して進退自在で
あり、その先端部は左作動アーム155の下端部に回動
自在に接続されている。
以上の如き構成を有するローラロック装置150の動作
に付いて説明すると、第12図に示した如く、シリンダ
装置156aからロッド156bを突出させた状態にお
いては、ロック歯車157a及び158aは夫々の対応
する端部歯車151a及び153aのみに噛み合ってお
り、ロック動作を行うことはない。従って第12図に示
した状態は非ロツク状態であり、この状態においては。
に付いて説明すると、第12図に示した如く、シリンダ
装置156aからロッド156bを突出させた状態にお
いては、ロック歯車157a及び158aは夫々の対応
する端部歯車151a及び153aのみに噛み合ってお
り、ロック動作を行うことはない。従って第12図に示
した状態は非ロツク状態であり、この状態においては。
一対の支持ローラ31,31は中間歯車152aを介し
て同一の方向に回転する。シリンダ装置156aを動作
させて、ロッド156bをシリンダ装置156a内に引
き込むと、右作動アーム154は時計方向に回動して、
ロック歯車157aは端部歯車151aと中間歯車15
2aとの噛み合い部の下側において両方の歯車151a
及び152aに噛み合い状態とされる。同時に、左作動
アーム155は反時計方向に回動され、ロック歯車15
8aは端部歯車153aと中間歯車152aとの噛み合
い部の下側において両方の歯車153a及び152aと
に噛み合わされる。従って、夫々のロック歯車157a
及び158aは互いに反対方向に回転力を受けるので、
回転を阻止し、支持ローラ31,31は回転不能状態に
維持される。
て同一の方向に回転する。シリンダ装置156aを動作
させて、ロッド156bをシリンダ装置156a内に引
き込むと、右作動アーム154は時計方向に回動して、
ロック歯車157aは端部歯車151aと中間歯車15
2aとの噛み合い部の下側において両方の歯車151a
及び152aに噛み合い状態とされる。同時に、左作動
アーム155は反時計方向に回動され、ロック歯車15
8aは端部歯車153aと中間歯車152aとの噛み合
い部の下側において両方の歯車153a及び152aと
に噛み合わされる。従って、夫々のロック歯車157a
及び158aは互いに反対方向に回転力を受けるので、
回転を阻止し、支持ローラ31,31は回転不能状態に
維持される。
尚、第12図に示した構成においては、2つのロック歯
車157a及び158aを設けであるが、原理的にはど
ちらか一方のロック歯車を設ければ良い。
車157a及び158aを設けであるが、原理的にはど
ちらか一方のロック歯車を設ければ良い。
更に、第1図に示したロック装置60の作動アーム62
f、62bの先端部を第12図に示した左及び右作動ア
ーム154及び155の下端部に連結させる構成とする
ことも可能である。従って、この構成によれば、単にロ
ック歯車157a及び158aの少なくとも一方を支持
ローラ31と−体内に設けた端部歯車151a又は15
3aと中間歯車152aとの両方に噛み合い状態とさせ
るか又は両方の歯車との噛み合い状態から離脱させるか
によって支持ローラ31.31を同時的にロック状態と
非ロツク状態に設定させることが可能である。
f、62bの先端部を第12図に示した左及び右作動ア
ーム154及び155の下端部に連結させる構成とする
ことも可能である。従って、この構成によれば、単にロ
ック歯車157a及び158aの少なくとも一方を支持
ローラ31と−体内に設けた端部歯車151a又は15
3aと中間歯車152aとの両方に噛み合い状態とさせ
るか又は両方の歯車との噛み合い状態から離脱させるか
によって支持ローラ31.31を同時的にロック状態と
非ロツク状態に設定させることが可能である。
第13図及び第14図は、回転車輪スラスト吸収装置1
60を示している。尚、この回転車輪スラスト吸収装置
160は具体例として第1図に示した車輪検査装置10
における支持ローラ組立体30に適用されている。第1
3図及び第14図に示した如く、支持ローラ組立体3o
は大略U字形状の横断方向の断面を有しており、平担な
底部32とその両側から直立して延在する一対の側壁3
2b、32bを有している。一対の側壁32b。
60を示している。尚、この回転車輪スラスト吸収装置
160は具体例として第1図に示した車輪検査装置10
における支持ローラ組立体30に適用されている。第1
3図及び第14図に示した如く、支持ローラ組立体3o
は大略U字形状の横断方向の断面を有しており、平担な
底部32とその両側から直立して延在する一対の側壁3
2b、32bを有している。一対の側壁32b。
32b間に一対の支持ローラ31 t’ 31が並設さ
れ且つ回転自在に支承されており、それらのローラ31
,31上には車軸1を載置することが可能である。
れ且つ回転自在に支承されており、それらのローラ31
,31上には車軸1を載置することが可能である。
底部32の前端及び後端には円弧状の開放した係合孔3
2a、32aが穿設されている。更に、シリンダ装置3
4aが所定位置に固定して設けられており、該シリンダ
装置34aにはロッド34bが進退自在に設けられてお
り、ロッド34bの先端部には係合円板33が形成され
ている。シリンダ装[34aが動作されてロッド34b
がシリンダ装置34aから突出されるとロッド34bの
先端の係合円板33が支持ローラ組立体30の係合孔3
2a内に係合される。第13図及び第14図にはその様
に係合された状態を示している。尚、簡単化の為に第1
3図及び第14図には示していないが、支持ローラ組立
体3oは水平面内において移動自在に設けられている。
2a、32aが穿設されている。更に、シリンダ装置3
4aが所定位置に固定して設けられており、該シリンダ
装置34aにはロッド34bが進退自在に設けられてお
り、ロッド34bの先端部には係合円板33が形成され
ている。シリンダ装[34aが動作されてロッド34b
がシリンダ装置34aから突出されるとロッド34bの
先端の係合円板33が支持ローラ組立体30の係合孔3
2a内に係合される。第13図及び第14図にはその様
に係合された状態を示している。尚、簡単化の為に第1
3図及び第14図には示していないが、支持ローラ組立
体3oは水平面内において移動自在に設けられている。
例えば、底部32を水平方向に移動自在に支持された上
部回転軸27上に回転自在に装着させるか又は多数のボ
ールの上に載置させる。従って、例えば第13図及び第
14図に示した如く、係合円板33を係合孔32a内に
係合させると、そ゛れらの係合を回動中心として支持ロ
ーラ組立体30は水平面内において回動することが可能
である。
部回転軸27上に回転自在に装着させるか又は多数のボ
ールの上に載置させる。従って、例えば第13図及び第
14図に示した如く、係合円板33を係合孔32a内に
係合させると、そ゛れらの係合を回動中心として支持ロ
ーラ組立体30は水平面内において回動することが可能
である。
第13図及び第14図に示した如く、支持ローラ31,
31上に載置させた車軸1が車両の車軸である場合には
、通常、トー角等の所謂傾斜度が設定されている。従っ
て、初期的には所定の直線位置(第13図に点線で示し
である)に支持ローラ組立体30が位置されており、そ
の状態で車軸1が支持ローラ31,31上に載置されて
いると。
31上に載置させた車軸1が車両の車軸である場合には
、通常、トー角等の所謂傾斜度が設定されている。従っ
て、初期的には所定の直線位置(第13図に点線で示し
である)に支持ローラ組立体30が位置されており、そ
の状態で車軸1が支持ローラ31,31上に載置されて
いると。
車軸1の回転軸方向は支持ローラ31,31の回転軸と
は平行とはならずに互いに傾斜される。従って、この状
態で車輪1を回転させると、車輪1と支持ローラ31,
31との間にスラストが発生し、その結果支持ローラ組
立体30は係合円板33を回動支点として矢印Aで示し
た方向に回動する。そして、支持ローラ31の回転軸が
車軸1の回転軸と平行となる位置(第13図に実線で示
した位置)になると、支持ローラ組立体30の矢印A方
向への回動は停止し、その支持ローラ組立体30はその
位置に維持される。即ち、支持ローラ組立体3oの点線
で示した初期位置を検査システムの中心aCLと平行な
位置であるとすると、その初期位置と、第13図に実線
で示した平衡位置。
は平行とはならずに互いに傾斜される。従って、この状
態で車輪1を回転させると、車輪1と支持ローラ31,
31との間にスラストが発生し、その結果支持ローラ組
立体30は係合円板33を回動支点として矢印Aで示し
た方向に回動する。そして、支持ローラ31の回転軸が
車軸1の回転軸と平行となる位置(第13図に実線で示
した位置)になると、支持ローラ組立体30の矢印A方
向への回動は停止し、その支持ローラ組立体30はその
位置に維持される。即ち、支持ローラ組立体3oの点線
で示した初期位置を検査システムの中心aCLと平行な
位置であるとすると、その初期位置と、第13図に実線
で示した平衡位置。
即ち支持ローラ31の回転軸と車軸1の回転軸とが平行
となる位置、との間の角度は車軸1のトー角度に対応し
ている。従って、支持ローラ組立体30のこの回動角度
を検知する検知器を設けることによって車輪1のトー角
度を検知することが可能である。即ち、第13図及び第
14図の装置においては、一対の支持ローラ31,31
上に支持されている車輪1のスラストを吸収した状態に
おいて車輪の検知項目(本例の場合はトー角度)を検知
することが可能である。尚、本スラスト吸収装置はトー
角度の測定のみに限定されるものではなく、より一般的
に、車輪等の回転物体と支持ローラが接触される場合に
、支持ローラの回転軸を回転物体の回転軸と整合させス
ラストを吸収する為に適用可能なものである。
となる位置、との間の角度は車軸1のトー角度に対応し
ている。従って、支持ローラ組立体30のこの回動角度
を検知する検知器を設けることによって車輪1のトー角
度を検知することが可能である。即ち、第13図及び第
14図の装置においては、一対の支持ローラ31,31
上に支持されている車輪1のスラストを吸収した状態に
おいて車輪の検知項目(本例の場合はトー角度)を検知
することが可能である。尚、本スラスト吸収装置はトー
角度の測定のみに限定されるものではなく、より一般的
に、車輪等の回転物体と支持ローラが接触される場合に
、支持ローラの回転軸を回転物体の回転軸と整合させス
ラストを吸収する為に適用可能なものである。
第13図及び第14図の装置においては、支持ローラ組
立体30の底部32の前端と後端の両方に係合孔32a
、32aが夫々設けられているが、車軸1の回転方向に
よってこの係合孔32aはいずれか一方の端部に設ける
ものとすることが可能である。即ち、車輪1の回転方向
に対して前進方向の端部に係合孔32aを設ければ良い
。然し乍ら、前述した如く、4翰駆動自動車の場合に、
4つの車輪を同時的に測定する場合には、前後左右の車
軸を夫々互いに反対方向に回転させることが必要である
から、この様な場合に対処する為には底部の前端と後端
との両方に係合孔32aを設けておくことが良い。
立体30の底部32の前端と後端の両方に係合孔32a
、32aが夫々設けられているが、車軸1の回転方向に
よってこの係合孔32aはいずれか一方の端部に設ける
ものとすることが可能である。即ち、車輪1の回転方向
に対して前進方向の端部に係合孔32aを設ければ良い
。然し乍ら、前述した如く、4翰駆動自動車の場合に、
4つの車輪を同時的に測定する場合には、前後左右の車
軸を夫々互いに反対方向に回転させることが必要である
から、この様な場合に対処する為には底部の前端と後端
との両方に係合孔32aを設けておくことが良い。
更に、係合孔32aの直径は係合円板33の直径よりも
所定のクリアランス分大きく設定されている。このクリ
アランスLは係合円板33の先端部と係合孔32aの谷
の間の距離として決定されるが、このクリアランスLは
、検査する車両のホイールベース間距離における許容誤
差分と、車輪1の回転を開始してから平衡状態に到達す
る迄の前進移動分との和として定義される。この様に。
所定のクリアランス分大きく設定されている。このクリ
アランスLは係合円板33の先端部と係合孔32aの谷
の間の距離として決定されるが、このクリアランスLは
、検査する車両のホイールベース間距離における許容誤
差分と、車輪1の回転を開始してから平衡状態に到達す
る迄の前進移動分との和として定義される。この様に。
係合円板33と係合孔32aとの間にクリアランスLを
設定しであるので、無理な力が支持ローラ組立体30に
印加されることが回避され、支持ローラ組立体30は車
軸1のスラストを円滑に吸収することが可能である。尚
、係合孔32aは一部を開放していることが必要ではな
く、底部32に完全な透孔として形成することも可能で
ある。この場合には、昇降自在な係合ピンを設けて係合
孔と係脱させれば良い。この変形例においては、係合孔
と係合ビンとの間には所要のクリアランスLを設けると
良い。
設定しであるので、無理な力が支持ローラ組立体30に
印加されることが回避され、支持ローラ組立体30は車
軸1のスラストを円滑に吸収することが可能である。尚
、係合孔32aは一部を開放していることが必要ではな
く、底部32に完全な透孔として形成することも可能で
ある。この場合には、昇降自在な係合ピンを設けて係合
孔と係脱させれば良い。この変形例においては、係合孔
と係合ビンとの間には所要のクリアランスLを設けると
良い。
第13図及び第14図のスラスト吸収装置においては、
一対の支持ローラ31,31の少なくとも一方を駆動回
転するものであっても又は車輪1を装着する車両のエン
ジンによって車輪1を駆動回転するものであっても良い
。更に;支持ローラ31を駆動回転させる場合には、支
持ローラ31自身をモータの一部として構成することも
可能であり、又外部のモータからベルト又はクラッチを
介して回転力を伝達させるものであっても良い。
一対の支持ローラ31,31の少なくとも一方を駆動回
転するものであっても又は車輪1を装着する車両のエン
ジンによって車輪1を駆動回転するものであっても良い
。更に;支持ローラ31を駆動回転させる場合には、支
持ローラ31自身をモータの一部として構成することも
可能であり、又外部のモータからベルト又はクラッチを
介して回転力を伝達させるものであっても良い。
羞−釆
以上1本発明の車輪検査装置においては、車輪の下側及
び両側を回転自在に支持した状態において、車輪を回転
させて傾斜度等の所定の検査を行うことが可能であり、
極めて高精度で、且つ実際の走行状態に極めて近似した
状態で検査を行うことが可能である。更に、車輪の下側
を支持する支持ローラは外部的に駆動するので、検査す
べき車輪を車両のエンジンで回転させることが出来ない
場合であっても、常に動的検査を行うことが可能である
。即ち、通常の4輪自動車の場合、4翰駆動でない場合
には、後輪又は前輪(前輪駆動の場合)の2つの車輪の
みがエンジンによって駆動回転させることが可能である
が1本発明によれば。
び両側を回転自在に支持した状態において、車輪を回転
させて傾斜度等の所定の検査を行うことが可能であり、
極めて高精度で、且つ実際の走行状態に極めて近似した
状態で検査を行うことが可能である。更に、車輪の下側
を支持する支持ローラは外部的に駆動するので、検査す
べき車輪を車両のエンジンで回転させることが出来ない
場合であっても、常に動的検査を行うことが可能である
。即ち、通常の4輪自動車の場合、4翰駆動でない場合
には、後輪又は前輪(前輪駆動の場合)の2つの車輪の
みがエンジンによって駆動回転させることが可能である
が1本発明によれば。
支持ローラをモータ等の別体の駆動源によって回転駆動
させるので、4輪の全部がエンジンによって駆動させる
ものでない場合であっても、4輪金部を同時的に検査す
ることが可能である。更に、接触ローラは車輪の左右の
側壁に対称的に当接させる場合には、タイヤに刻設され
ているタイヤメーカ等の浮き彫り文字や、タイヤの歪等
を相殺することが可能となり、それだけ一層高精度の検
査を行うことを可能としている。更に、車輪の両側を支
持しているので、車輪を回転させた場合に車輪を°安定
的に保持することが可能である。
させるので、4輪の全部がエンジンによって駆動させる
ものでない場合であっても、4輪金部を同時的に検査す
ることが可能である。更に、接触ローラは車輪の左右の
側壁に対称的に当接させる場合には、タイヤに刻設され
ているタイヤメーカ等の浮き彫り文字や、タイヤの歪等
を相殺することが可能となり、それだけ一層高精度の検
査を行うことを可能としている。更に、車輪の両側を支
持しているので、車輪を回転させた場合に車輪を°安定
的に保持することが可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
第1図は本発明の1実施例に基づいて構成された車輪検
査装置10の概略分解斜視図、第2図は第1図に示した
車輪検査装置を縦横に一対づつ配設して4輪車両の4つ
の車軸を同時的に検査することを可能とした本発明の別
の実施例に基づいて構成された車軸検査システムを示し
た全体的概略図、第3図は第2図に示した車輪検査シス
テムの検知機能を概略示した概略説明図、第4図は第1
図の車輪検査装置10の下部回転軸41eとそれを支持
する回動プレート52及びそれに接続されるパンタグラ
フ54との連結状態を示した部分概略説明図、第5a図
は第1図中に示した白抜矢印■方向から見た場合の第1
図の車輪検査装置10の一部の概略横断断面図、第5b
図は第5a図の構造の概略平面図、第5c図は第5a図
の構造の一部の概略部分断面図、第6a図乃至第6c図
は第1図に示した車輪検査装置10の動作を説明するの
に有用な各概略図、第7図は4輪車両の各車軸の横振れ
量を角度θで示した説明図、第8a図及び第8b図は第
1図の車輪検査装@10に使用する支持ローラ31の2
つの異なった具体的構成を詳細に示した各説明図、第9
図は第1図の車輪検査装置10に適用することの可能な
キャンバ−角度を泪す定する構成を示した概略図、第1
0図は第1図の車輪検査装置10によって検査した結果
に基づいてロボット101によって各車輪の取り付は状
態を補正することの可能な補正システムを示した概略図
、第11図は第1図の車輪検査装置10の支持ローラ3
1をロック及びアンロック状態に保持することの可能で
あり第1図の車輪検査装[10に適用することの可能な
ロック装置を示した概略図、第12図は2本のローラを
同時的にロック状態又はアンロック状態に設定すること
が可能であり第1図の車輪検査装置10に適用すること
の可能なロック装置を示した概略斜視図、第13図及び
第14図は車輪1等の回転物体のスラストを吸収するス
ラスト吸収装置であって第1図の車輪検査装置10に適
用することの可能な回転物体スラスト吸収装置を示した
各概略図、第15図は車輪の片側のサイドウオールから
の情報に基づいて車輪の横方向振れ量を測定する場合の
検知信号を示したグラフ図、である。 (符号の説明) 10:車軸検査装置 11:枠体 12:イコライザ 20:フローティングテーブル 27:上部回転軸 30:支持ローラ組立体 31:支持ローラ 40:下側支持テーブル 41:上側支持テーブル 41e:下側回転軸 42:パンタグラフ機構 47:接触ローラ組立体 52:回動テーブル 54:パンタグラフ 56二角度センサ 60:ロック装置 70ニガイド 80:処理・表示装置 150:ローラロック装置 160ニスラスト吸収装置 特許出願人 本田技研工業 株式会社同
安全自動車 株式会社第3図 第4図 第5o図 第5b図 第5C図 第60図 第6b図 第7図 第80図 第9図 15づ
査装置10の概略分解斜視図、第2図は第1図に示した
車輪検査装置を縦横に一対づつ配設して4輪車両の4つ
の車軸を同時的に検査することを可能とした本発明の別
の実施例に基づいて構成された車軸検査システムを示し
た全体的概略図、第3図は第2図に示した車輪検査シス
テムの検知機能を概略示した概略説明図、第4図は第1
図の車輪検査装置10の下部回転軸41eとそれを支持
する回動プレート52及びそれに接続されるパンタグラ
フ54との連結状態を示した部分概略説明図、第5a図
は第1図中に示した白抜矢印■方向から見た場合の第1
図の車輪検査装置10の一部の概略横断断面図、第5b
図は第5a図の構造の概略平面図、第5c図は第5a図
の構造の一部の概略部分断面図、第6a図乃至第6c図
は第1図に示した車輪検査装置10の動作を説明するの
に有用な各概略図、第7図は4輪車両の各車軸の横振れ
量を角度θで示した説明図、第8a図及び第8b図は第
1図の車輪検査装@10に使用する支持ローラ31の2
つの異なった具体的構成を詳細に示した各説明図、第9
図は第1図の車輪検査装置10に適用することの可能な
キャンバ−角度を泪す定する構成を示した概略図、第1
0図は第1図の車輪検査装置10によって検査した結果
に基づいてロボット101によって各車輪の取り付は状
態を補正することの可能な補正システムを示した概略図
、第11図は第1図の車輪検査装置10の支持ローラ3
1をロック及びアンロック状態に保持することの可能で
あり第1図の車輪検査装[10に適用することの可能な
ロック装置を示した概略図、第12図は2本のローラを
同時的にロック状態又はアンロック状態に設定すること
が可能であり第1図の車輪検査装置10に適用すること
の可能なロック装置を示した概略斜視図、第13図及び
第14図は車輪1等の回転物体のスラストを吸収するス
ラスト吸収装置であって第1図の車輪検査装置10に適
用することの可能な回転物体スラスト吸収装置を示した
各概略図、第15図は車輪の片側のサイドウオールから
の情報に基づいて車輪の横方向振れ量を測定する場合の
検知信号を示したグラフ図、である。 (符号の説明) 10:車軸検査装置 11:枠体 12:イコライザ 20:フローティングテーブル 27:上部回転軸 30:支持ローラ組立体 31:支持ローラ 40:下側支持テーブル 41:上側支持テーブル 41e:下側回転軸 42:パンタグラフ機構 47:接触ローラ組立体 52:回動テーブル 54:パンタグラフ 56二角度センサ 60:ロック装置 70ニガイド 80:処理・表示装置 150:ローラロック装置 160ニスラスト吸収装置 特許出願人 本田技研工業 株式会社同
安全自動車 株式会社第3図 第4図 第5o図 第5b図 第5C図 第60図 第6b図 第7図 第80図 第9図 15づ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両の各車輪を検査する車輪検査装置において、各
車輪を回転自在に支持する支持手段、前記支持手段を所
定の方向に移動させて前記支持手段の上に支持されてい
る車輪を回転させる駆動手段、前記車輪の両側部に接離
自在に設けられており前記車輪を回転自在にその両側部
を挟持して前記車輪の幾何学的中心位置を位置決めする
位置決め手段、前記支持手段上に支持されている前記車
輪の所定の性能を検知する検知手段、を有することを特
徴とする車輪検査装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記支持手段は一
対の互いに所定距離離隔され並設されている回転自在な
支持ローラを有しており、前記一対の支持ローラ上に前
記車輪が支持されることを特徴とする車輪検査装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記駆
動手段は前記支持ローラの少なくとも一方を所定の方向
に駆動回転させるモータを有していることを特徴とする
車輪検査装置。 4、特許請求の範囲第3項において、前記モータは前記
一対の支持ローラの少なくとも一方の内部に組み込まれ
ており、前記モータのコイルが前記支持ローラの内周に
一体的に固定されると共に前記支持ローラの内部であっ
て前記コイルの内部に電機子が固定的に配置されている
ことを特徴とする車輪検査装置。 5、特許請求の範囲第3項において、前記モータは前記
支持ローラとは別体に設けられており、前記別体のモー
タと前記支持ローラの少なくとも一方とは結合手段を介
して動作的に連結可能であることを特徴とする車軸検査
装置。 6、特許請求の範囲第5項において、前記結合手段が係
脱自在のクラッチであることを特徴とする車輪検査装置
。 7、特許請求の範囲第1項乃至第6項の内のいずれか1
項において、前記位置決め手段が前記車輪の右側及び左
側の夫々に転動接触する接触ローラを少なくとも1個づ
つ有することを特徴とする車輪検査装置。 8、特許請求の範囲第7項において、前記左右の接触ロ
ーラは略左右対称的な位置に配設されていることを特徴
とする車輪検査装置。 9、特許請求の範囲第1項乃至第8項の内のいずれか1
項において、前記検知手段は角度センサを有しており、
前記角度センサは前記位置決め手段によって決定される
車輪の幾何学的中心の垂直線上に配設されており、前記
位置決め手段によって位置決めされた車輪の水平面内の
方位角度を検知することを特徴とする車輪検査装置。 10、特許請求の範囲第9項において、前記角度センサ
で前記車輪のトー角度を検知することを特徴とする車輪
検査装置。 11、特許請求の範囲第1項乃至第10項の内のいずれ
か1項において、前記検知手段は、前記車輪のトー角度
、キャンバー角度、キャスタ角度、車輪の左右への振れ
量、及び車輪切り角の少なくとも1つを検知することを
特徴とする車輪検査装置。 12、特許請求の範囲第1項乃至第11項の内のいずれ
か1項において、前記検知手段からの検知信号を受け取
り所定の処理を行なって結果を表示する処理・表示手段
を有しており、前記処理・表示手段は所定のプログラム
を記憶しており、前記検知信号を前記所定のプログラム
に従って処理することを特徴とする車輪検査装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121126A JPS63286741A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車輪検査装置 |
CA000567215A CA1328038C (en) | 1987-05-20 | 1988-05-19 | Roller clamp type wheel examining apparatus |
GB8811869A GB2204954B (en) | 1987-05-20 | 1988-05-19 | Roller clamp type wheel examining apparatus |
US07/196,208 US4901560A (en) | 1987-05-20 | 1988-05-19 | Roller clamp type wheel examining apparatus |
DE3844887A DE3844887C2 (de) | 1987-05-20 | 1988-05-20 | Radprüfvorrichtung mit Andruckrollen |
DE19883817310 DE3817310C2 (de) | 1987-05-20 | 1988-05-20 | Gerät und Geräte-Anordnung zur Fahrzeugradprüfung |
US07/335,321 US4962664A (en) | 1987-05-20 | 1989-04-07 | Roller clamp type wheel examining apparatus |
GB9101169A GB2239099B (en) | 1987-05-20 | 1991-01-18 | Roller clamp type wheel examining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121126A JPS63286741A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車輪検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63286741A true JPS63286741A (ja) | 1988-11-24 |
JPH045933B2 JPH045933B2 (ja) | 1992-02-04 |
Family
ID=14803523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62121126A Granted JPS63286741A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車輪検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63286741A (ja) |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP62121126A patent/JPS63286741A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045933B2 (ja) | 1992-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4901560A (en) | Roller clamp type wheel examining apparatus | |
JP6781368B2 (ja) | シャシダイナモメータ | |
JP3617231B2 (ja) | 車両試験装置及び車両試験方法 | |
US5111585A (en) | Method and apparatus for measuring and adjusting the wheel alignment of automotive vehicles | |
US20090271137A1 (en) | Wheel alignment device adapted to compensate for runout error | |
US4631832A (en) | Device for measuring axle geometry of motor vehicles with the wheels turning | |
US5327655A (en) | Method and apparatus for vehicle alignment | |
JP5117079B2 (ja) | 車両試験装置 | |
JP3476530B2 (ja) | 車両の走行特性測定装置及び車両のホイールアライメント調整方法 | |
JPS63286744A (ja) | 回転物体スラスト吸収装置 | |
JPS63286747A (ja) | 回転車輪検査装置 | |
JPS63286741A (ja) | 車輪検査装置 | |
JPS63286742A (ja) | 4輪車両用の車輪検査システム | |
JP2571239B2 (ja) | 車輪検査装置 | |
JPH04313012A (ja) | 自動車のホイルアライメントの調整方法及びその装置 | |
JPS63286743A (ja) | ロ−ラロック装置 | |
JPH0361888B2 (ja) | ||
JP2880607B2 (ja) | ホイールアライメント測定装置 | |
JP3699155B2 (ja) | 車両のホイールアライメント調整方法 | |
JP4100764B2 (ja) | 車両のホイールアライメント測定装置 | |
JP2614019B2 (ja) | 3点接触型キャンバー角度検出装置 | |
JPH07190899A (ja) | サイドスリップテスター | |
JP2005315882A (ja) | 車両のホイールアライメント調整方法 | |
JPH0410020B2 (ja) | ||
JPH0694581A (ja) | ホイールアライメント測定調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |