JPS63282871A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS63282871A
JPS63282871A JP11702587A JP11702587A JPS63282871A JP S63282871 A JPS63282871 A JP S63282871A JP 11702587 A JP11702587 A JP 11702587A JP 11702587 A JP11702587 A JP 11702587A JP S63282871 A JPS63282871 A JP S63282871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
bus
drq
cpu
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11702587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yonekura
米倉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP11702587A priority Critical patent/JPS63282871A/ja
Publication of JPS63282871A publication Critical patent/JPS63282871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルチ・プロセッサ・システムに関し、特に
、メモリを内蔵するプロセッサであって、外部からDM
A要求を受けると、プロセッサ自身は内部のメモリを用
いて自身の内部で演算を行いながら、他のプロセッサに
外部バスを使用させることができるような、いわゆる、
コンカレント(concurrent) DMA可能な
プロセッサを有するマルチ・プロセッサ・システムに関
する。
〔従来の技術〕
第5図は、従来のコンカレントDMA可能なプロセッサ
を含むマルチ・プロセッサ・システムの構成を示す。本
図において、1は第1のサブシステム、3は第2のサブ
システム、5は他のサブシステム、そして、2はこれら
を接続するバスである。
第1のサブシステム1はCPU IL内部メモリ12、
バッファゲート13、そして内部バス14を備えてなる
もので、CPt111は内部メモリ12に演算データ等
を保持し、バッファゲート13を制御して該第1のサブ
システム1をバス2より切り離し、該サブシステム1内
で高速演算−を実行することができる。また言亥第1の
サブシステムlがバス2と切り離されている間は、該C
PU 11は第5図のマルチ・プロセッサ・システムに
属する他のサブシステム3.5から、バス2の使用要求
信号DRQを受け、これに対して使用承認信号DACK
を返し、これらの他のシステムにバス2を使用させるこ
とができる。第1のサブシステム1のような、機能を有
する構成は、コンカレント(concurren t)
DMA可能なプロセッサとして知られている。第5図で
は、マルチ・プロセッサ・システムの複数のサブシステ
ムの中から第2のサブシステム3が第1のサブシステム
に対してバス2の使用要求を行う場合のみについて示し
ている。また第5図にて破線によって表わされた複数の
サブシステム5は、プロセッサを有して能動的動作を行
うものであっても、また、メモリや、外部機器との間の
入出力インターフェース等であってもよい。バス2は、
これらのサブシステム間でのデータのやりとりのために
使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第5図に示したような従来のマルチ・プロセ
ッサ・システムにおいては、第1のサブシステム1で示
される、コンカレントDMA可能なプロセッサに対して
、他のサブシステム、例えば第5図の第2のサブシステ
ム3がバス2の使用要求信号DRQを送った場合、もし
このとき、該第1のサブシステム1がバス2を使用して
いないならば、すなわち、他のサブシステムとの間でデ
ータのやりとりを行なっていないときは、CPU 11
は直ちにバス2の使用承認信号DACKを、前記第2の
サブシステム3に返信してしまう。該第2のサブシステ
ムは、こうして、バス2の使用権を得ると、他のサブシ
ステム5との間でデータの転送を行うが、前記第1のサ
ブシステムlにおいては高速演算が行われるのに対し、
一般に他のサブシステムにおける動作時間は遅い場合が
あり、さらに、データ転送の際のバス2における遅延の
他、ハンドシェイク制御等を行う時間等も考慮すると、
他のサブシステム間におけるデータ転送サイクルは高速
演算を行なう第1のサブシステム1にとっては非常に長
い時間となる。もし、この間に、第1のサブシステムが
クリティカルな実時間処理を実行するためにバス2を使
用する必要が生じた場合、第1のサブシステム1は上記
の転送サイクルの終了まで待たなければならない。この
ため、上記の第1のサブシステムのクリティカルな実時
間処理に遅れを生ずるという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑み、なされたもので、マルチ
・プロセッサ・システムにおいて、コンカレントDMA
可能なプロセッサがクリティカルな実時間処理を行なう
ためにマルチ・プロセッサ・システムを構成するサブシ
ステム間を接続するバスを使用する際に他のサブシステ
ムによるバスの使用の終了を待たなくともよいようなマ
ルチ・プロセッサ・システムを提供することを目的とす
るものである。
〔問題を解決するための手段〕
第1図は本発明の基本的構成図である。第1図の構成に
おいては、第2のサブシステム3からの使用要求信号D
RQは一旦DRQftl+御部4に人力され、cpυ1
1の使用要求信号入力端子には該DRQ制御部4の出力
CDRQが入力されている。該DRQ制御部4は、CP
U 11の制御により、第1のサブシステム1がクリテ
ィカルな実時間処理を行なうために自らが該バス2を使
用する時刻より所定の時間前から後、該CPt111へ
使用要求信号DRIIIが新たに入力されることを防ぐ
。ここで所定時間とは、前記第2のサブシステム3が使
用要求信号DRQを1回出力する毎に連続してバス2を
使用する時間の最大値より長く定められる。
〔作 用〕
本発明によれば、CPU 11が、DRQ制御部4を制
御することにより、第1のサブシステム1がクリティカ
ルな実時間処理を行なうために自らがバス2を使用する
時刻より、第2のサブシステム3が使用要求信号DRQ
を1回出力する毎に連続してバス2を使用する時間の最
大値より長く定められた所定時間前から後は、CPU 
11へ新たなバス2の使用要求信号が入力されることを
阻止する。したがって、第1のサブシステム1がクリテ
ィカルな実時間処理を行なうために自らがバス2を使用
するときには、他の第2のサブシステム3によるバス2
の使用は行われておらず、第1のサブシステム1はその
クリティカルな実時間処理を、他のサブシステムによる
バス使用の終了を待つことなく行なうことができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の構成図である。本図において
、21はシステムバス、100.101.102はそれ
ぞれプロセッサを備えてなるサブシステムであり、例え
ば、それぞれが1枚のサーキットボード上に形成されて
いるものである。サブシステム100は、パフファゲー
ト60、該パフファゲートを介して前記システムバス2
1と接続されるローカルバス20、該ローカルバス20
に接続されるコンカレントDMA可能なプロセッサ1、
I10インターフェース51、外部メモリ52、そして
、本発明による、前述の第1図のDRQ制御部4に対応
するD RQ’制御ゲート40およびフラグレジスタ4
1から構成される。コンカレントDMA可能なプロセッ
サ1の構成と働きは前述の第1図および第5図のものと
同様であり、例えば、サブシステム100内の外部メモ
リ2からデータを内部メモリ12に取り込み、パフファ
ゲート13を閉じてプロセッサ1の内部で高速演算を行
ない、必要に応じてローカルバス20を使用して外部メ
モリ52との間でデータの転送を行い、あるいはまた、
I10インターフェース51を介して外部機器との間で
データの入力および出力を行なうものである。バッファ
ゲート60は該フ゛ロセソサ1からの制御によってロー
カルバス20をシステムバス21から切り離す。
一方、システムバス21を介して接続されている他のサ
ブシステム101や102からも、必要に応じて、サブ
システム100の外部メモリ52にデータを書込んだり
、あるいは外部メモリ52からデータを読出したりする
。例えば、サブシステム101がサブシステム100の
外部メモリ52をアクセスしようとするときは、まずシ
ステムバス21およびバッファゲート60を介してDR
Q制御ゲート40に対してローカルバス20の使用要求
信号DRQを送出する。バッファゲート60は使用要求
信号DRQについては常時開であり、その他の信号に対
しては通常開である。
DRQ制御ゲート40は、例えば第3図に示すような構
成を有しており、フラグレジスタ41からの出力Fがゼ
ロのときには、論理回路での若干の遅れを生ずる他は、
入力信号DRQそのものを信号CDRQとして出力する
。しかしもし、フラグレジスタ41の出力Fが1″のと
きは、このDRQ制御制御−ゲート40力CDI’lQ
は使用要求信号DRQの立下りには応答して立下るが、
DRQの立上りには応答しない。すなわち新たなりRQ
倍信号受けつけない。つまり、フラグレジスタ41の出
力Fが“0”のとき、前記サブシステム101からの、
ローカルバス20の使用要求信号DRQは、DRQ制御
ゲート40を経て信号CDRQとしてCPU 11に入
力される。このときCPt111がローカルバス20を
使用していなければローカルバス20の使用承認信号D
ACにをバッファゲート60およびシステムバス21を
介して前記サブシステム101へ返し、バッファゲート
60を開として、該サブシステム101の外部メモリ5
2へのアクセスを可能とする。
もし、フラグレジスタ41の出力Fが“1”レベルであ
ると、DRQ制御ゲート40は新たな使用要求信号DR
Qを受けつけない。先に述べた第1図の場合と同様にC
PU 11はクリティカルな実時間処理のためにローカ
ルバス20を使用する場合には、その使用時より所定時
間前にフラグレジスタ41を“1”にセットする。ここ
で所定時間とは、第2図のシステムに属する任意のサブ
システムがサブシステム100のDRQ*J御ゲート4
0を介してCPU 11にローカルバス20の使用要求
信号DRQを送出してから、例えば、外部メモリ52と
の間でのデータ転送を終了して、該”ローカルバス20
の使用を終えるまでに要する最大時間より長く定められ
た時間である。これによっ”rcpu uはローカルバ
ス20を使用するクリティカルな実時間処理を遅れな(
行なうことができる。
第4図は第2図の構成の上述の動作のタイミング図であ
る。第4図において、1はプロセッサ1の命令実行サイ
クルを示し、■はプロセッサ1内部での高速命令実行を
、■はプロセッサ1の■10インターフェイス51への
アクセスを、0はプロセッサ1の外部メモリ52へのア
クセスを、■はフラグレジスタ41のセットを、■はフ
ラグレジスタ41のリセットを示す。この例では、■と
0の命令実行が時間的にクリティカルであるとする。
第4図の■にて第2図のサブシステム101がシステム
バス21よりバッファゲート60を介してDRQ制御ゲ
ート40ヘローカルバス20の使用要求信号DRQを送
出する。このときフラグレジスタ41の出力Fは“O゛
であるので、該DRQ信号はそのままDRQ制御ゲート
40を通過して出力CDRQとしてCPU 11に入力
される。プロセッサ1は内部にて高速命令実行中(■)
であるので、cpullは前述のようにサブシステム1
01によるローカルバス20の使用を承認し、第4図(
3)および(6)に示されるように、サブシステム10
1へのデータ(第4図“データ1”)が外部メモリ52
から読出され、ローカルバス20からシステムバス19
上に現われ、サブシステム101に読込まれる。該読出
しが終了すると、■にて前記使用要求信号DRQが10
″レベルに(したがってDRQ制御ゲート40の出力も
“0”レベルに)戻される。
■から■の間においては、サブシステム101からのデ
ータ(第4図“データ2”)が同様の手順でシステムバ
ス21からローカルバス20上に現われ、外部メモリ5
2に書込まれる。ところで、この間、プロセッサ1のク
リティカルな実時間処理の開始時間より前述の所定時間
(第4図にToで示す)前の時点■にてプロセッサ1に
よりフラグレジスタ41の出力を1″とする命令■が実
行され、フラグレジスタ41の出力Fは“1”となる、
前述の第3図の構成から明らか入ようにDRQ制御ゲー
ト41の出力CDRQが“1”のときに上記の出力Fl
y<10″から1″となってもCDRQハ″1″のまま
であって、サブシステム101によるローカルバス20
の使用には影響を与えない。
しかし、■にて上記のサブシステム101から外部メモ
リ52へのデータ転送動作が終了してDRQが一旦“0
”となった後は、再び■にて、(今度は例えばサブシス
テム102から、)外部メモリ52へのデータ転送のた
めにローカルバス20の使用を要求してDRQが“1”
レベルとなっても、このときは、既にフラグレジスタ4
1の出力“F”が“1”となっており、DRQ制御ゲー
ト40の出力CDRQは0”のままである。したがって
cPUllのDRQ入力端子には使用要求信号が入力さ
れないため、サブシステム102はローカルバス20の
使用承認を得ることができずそのまま待機することにな
る。
他方、プロセッサ1は命令実行サイクル■においてロー
カルバス20を使用して(■)I10インターフェイス
51ヘデータ(第4図“データ4”)を転送する。さら
に、数サイクルの高速命令実行(■)の後、再びローカ
ルバス20を使用して(■)外部メモリ52よりデータ
(第4図“データ5”)を読出す。以上のローカルバス
20を使用したクリティカルな実時間処理が完了すると
、次の命令実行サイクル(■)にてフラグレジスタ41
をリセットする。こうしてΩにてフラグレジスタ41の
出力Fが“0”になったことにより、第3図のDRQI
I制御ゲート40の出力CDRQは“1”となる。そし
て、CPU 11は、待機していたサブシステム102
にローカルバス20の使用承認を与え、サブシステム1
02からのデータ(第4図“データ3”)がシステムバ
ス21からローカルバス20を介して外部メモリ52に
書込まれる。この書込みが完了すると、[相]にてDR
Qが“O”に戻され、したがってCDRQも“03に戻
る。
以上の説明から理解されるように、第2図の構成におい
て、第4図に示すようなタイミングでフラグ操作を行な
えば、コンカレントD −M A可能なプロセッサ1の
ローカルバス20を使用するクリティカルな実時間処理
が他のサブシステムのローカルバス20の使用による影
響を受けることなく実行できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コンカレントDMA可能なプロセッサ
を含むマルチ・プロセッサ・システムにおいて、該コン
カレントDMA可能なプロセッサがクリティカルな実時
間処理を実行するために該マルチ・プロセッサ・システ
ムを構成するサブシステム間を接続するバスを使用する
際、他のサブシステムによるバス使用の終了を待つ必要
がなくなり、クリティカルな実時間処理に遅れを生ずる
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコンカレン1−DMA可能なプロセ
ッサを含むマルチ・プロセッサ・システムの基本的構成
図、 第2図は本発明の実施例の構成図、 第3図は第2図のDMA制御ゲートの構成例を示す図、 第4図は第2図の構成のタイミング図、第5図は従来の
コンカレントDMA可能なプロセッサを含むマルチ・プ
ロセッサ・システムの構成例を示す図である。 (符号の説明) l・・・第1のサブシステム、 2・・・バス、 3・・・第2のサブシステム、 4・・・DRQ制御部、 5・・・他のサブシステム、 11・・・cpu。 12・・・内部メモリ、 13 、60・・・パフファゲート、 14・・・内部バス、 20・・・ローカルバス、 21・・・システムバス、 31 、32・・・他のサブシステム、40・・・DR
Q!制御ゲート、 41・・・フラグレジスタ、 51・・・I10インターフェイス、 52・・・外部メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バス(2)に接続される複数のサブシステム(1、
    3、5)を有してなり、 該複数のサブシステムの中にはプロセッサを有するもの
    が複数存在し、且つ、 該プロセッサを有するサブシステムのうちの第1のサブ
    システム(1)は、CPU(11)と、内部メモリ(1
    2)と、該CPU(11)の制御により、前記バス(2
    )と該第1のサブシステム(1)とを隔絶するバッファ
    ゲート(13)とを備え、該CPU(11)は第2のサ
    ブシステム(3)から該バス(2)の使用要求信号(D
    RQ)を受けると該CPU(11)が該バス(2)を使
    用中でない限り該第2のサブシステム(3)に対して使
    用承認信号(DACK)を出力するマルチ・プロセッサ
    ・システムであって、前記CPU(11)の制御により
    該CPU(11)への新たな使用要求信号(DRQ)の
    入力を阻止するDRQ制御部(4)を設け、 前記CPU(11)によるDRQ制御部(4)の制御は
    、該第1のサブシステム(1)がクリティカルな実時間
    処理のために自らが該ローカルバス(2)を使用する時
    刻より所定の時間前から行われ、該所定時間は、前記サ
    ブシステム(3)が使用要求信号(DRQ)を1回出力
    する毎に連続してバス(2)を使用する時間の最大値よ
    り長く定められることを特徴とするマルチ・プロセッサ
    ・システム。 2、前記DRQ制御部(4)は、前記CPU(11)に
    よってセットされるフラグレジスタ(41)と、該フラ
    グレジスタ(41)の出力に応じて前記使用要求信号(
    DRQ)の該CPU(11)への新たな入力を阻止する
    DRQ制御ゲート(40)とからなる特許請求の範囲第
    1項記載のマルチ・プロセッサ・システム。
JP11702587A 1987-05-15 1987-05-15 マルチプロセツサシステム Pending JPS63282871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702587A JPS63282871A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702587A JPS63282871A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 マルチプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282871A true JPS63282871A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14701581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11702587A Pending JPS63282871A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270167A (en) Apparatus and method for cooperative and concurrent coprocessing of digital information
US4112490A (en) Data transfer control apparatus and method
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPH0258649B2 (ja)
JPS60258671A (ja) プロセツサ
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
JPH05324348A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
US6425071B1 (en) Subsystem bridge of AMBA's ASB bus to peripheral component interconnect (PCI) bus
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
JPS63282871A (ja) マルチプロセツサシステム
WO2001025941A1 (en) Multiprocessor computer systems with command fifo buffer at each target device
JPS5846736B2 (ja) マルチプロセッサ演算制御装置
JPH09218859A (ja) マルチプロセッサ制御システム
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JPH01144151A (ja) 情報処理装置
CN113821470A (zh) 总线设备、嵌入式系统和片上系统
JPS63118947A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPS62212759A (ja) メモリアクセス装置
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPS6214866B2 (ja)
JPH04169953A (ja) コンピュータシステム
JPH0375959A (ja) マルチプロセッサのデータ転送装置
JPS62293365A (ja) デ−タ転送方式
JPH0736820A (ja) I/o制御装置
JPS62160560A (ja) バス制御方式