JPS63282726A - 撮影レンズの位置制御装置 - Google Patents

撮影レンズの位置制御装置

Info

Publication number
JPS63282726A
JPS63282726A JP62118450A JP11845087A JPS63282726A JP S63282726 A JPS63282726 A JP S63282726A JP 62118450 A JP62118450 A JP 62118450A JP 11845087 A JP11845087 A JP 11845087A JP S63282726 A JPS63282726 A JP S63282726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens barrel
drive
photographing optical
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62118450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526827B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Toshiyuki Nakamura
中村 敏行
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62118450A priority Critical patent/JP2526827B2/ja
Priority to US07/128,448 priority patent/US4857947A/en
Publication of JPS63282726A publication Critical patent/JPS63282726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526827B2 publication Critical patent/JP2526827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、モータ等の駆動源により光軸方向に撮影光学
系を移動せしめて複数の指令位置に当該撮影光学系を設
定可能な位置制御装置に関する。
B、従来の技術 この種の位置制御装置を備えた多焦点カメラは、例えば
、第2図(c)に示すとおり、内周面にヘリコイド51
aが刻設された固定鏡筒51と、カメラ本体に回転可能
に支持され内外周面にヘリコイドla、lbが刻設され
た駆動鏡筒1と、外面に駆動鏡筒1のへリコイド1bと
噛合するヘリコイドllaが刻設され撮影光学系を内設
したレンズ鏡筒10の外筒11と、駆動鏡筒1を歯車列
60を介して回転駆動する駆動モータ55と、駆動鏡筒
1に連動するエンコーダ(不図示)とを有し、エンコー
ダからの位置信号によりレンズ鏡筒外筒11の位置を知
り所定の撮影位置にレンズ鏡筒10を移動せしめる。
ところで、本願人は先に、レンズ鏡筒をカメラ本体内に
ほぼ完全に繰り入れたリセット位置と、中間位置まで繰
り出した広角撮影位置と、最も繰り出した望遠撮影位置
との3位置を取りうるようにした多焦点カメラを提案し
ている。このカメラにおいては次のようにしてレンズ鏡
筒の位置が制御される。
駆動鏡筒1には導電パターンが形成された基板が固着さ
れ、駆動鏡筒1に対して固定されたカメラ側の部材に導
電パターン上を摺動する例えば3つの端子(エンコーダ
ブラシ)が設けられてエンコーダが構成され、このエン
コーダの各端子からレンズ鏡筒10に応じた位置信号−
が得られる。そこで上述した駆動モータ55により駆動
鏡筒1を回転駆動してレンズ鏡筒10を繰り出し、ある
いは繰り込む。
例えば広角、望遠選択スイッチのような図示しない切換
スイッチから出力されるレンズ鏡筒の位置指令信号とエ
ンコーダからの位置信号とを比較することによりレンズ
鏡筒の位置を知り、所定位置で駆動モータを停止させて
所定の位置にレンズ鏡筒を導く。
C0発明が解決しようとする問題点 このような多焦点カメラでは、第2図(c)に示すとお
り、歯車列60を介してモータ55から駆動力が駆動鏡
筒1に伝達される。すなわち、歯車列60に駆動される
歯車6’9と駆動鏡筒1に刻設された歯車1cとが噛合
し、歯車69により駆動鏡筒1が回転され、これにより
撮影光軸上をレンズ鏡筒1oが移動する。
ここで、歯車69と駆動鏡筒1の歯車1cが噛合する初
期の状態では、第12図(a)のように歯車69から歯
車1cのP点にかかる垂直力はFnであり、その分力は
NとFとなる。両歯車の噛み合いが進むと分力Nにより
駆動鏡筒1が歯車69から離れる方向に変形し、歯車6
9と歯車1cの軸間距離が増し、この結果、第12図(
b)のように分力NはN’に増加する。駆動鏡筒1を薄
肉円筒のプラスチック等で成形すると、駆動鏡筒1の変
形により軸間距離が更に増加して分力Nの増加傾向が著
しくなる。また、第13図に示すように、駆動鏡筒1は
P点と反対側のQ点で固定鏡筒51と噛合しているから
、分力Nの反作用として固定鏡筒51から反力Nがヘリ
コイド1aを介して駆動鏡筒1に働く。
ところで、エンコーダからの所定位置信号により駆動モ
ータ55を停止する際、慣性力により駆動モータ55が
暫く回転を続け、駆動モータ55の出力軸側の慣性モー
メントによる慣性トルクと駆動鏡筒1側の負荷トルクと
が等しくなるとモータ55が停止する。このとき、駆動
鏡筒1側の負荷トルクに相応して各歯車が弾性変形し、
この弾性変形力による荷重が各歯車の歯面に作用する。
駆動鏡筒1は、第13図に示すようにP点の垂直分力N
により変形しつつQ点で固定鏡筒51から反力Nを受け
ている。このため、P点の水平分力FによりQ点を回転
中心として第13図に二点鎖線で示す位置まで偏心し、
その回転中心0がO′に移動した状態で停止することに
なる。したがって、第13図におけるQ点には垂直反力
Nによる摩擦力μNが働き、駆動鏡筒1の復元力に抗し
ている。
ここで、外部からの振動等により固定鏡筒S1からの反
力Nが弱まりμNが小さくなると、上述した駆動鏡筒1
に作用する復元力によって、第13図に二点鎖線で示す
駆動鏡筒1がP点を中心として実線で示す位置まで回転
してしまう。この結果、駆動鏡筒1の回転中心O′はO
に移動し、任意の点a″は点aに移動する。今、回転中
心0を通る任意の基準線Q1とO−a線とのなす角度を
α、回転中心O′を通る任意の基準線Q2(//Q1)
とQj −al線とのなす角度をα′とすると、駆動鏡
筒1はα−α′=Δαだけ回転したことになる。換言す
ると、カメラに振動等が加わると、このΔα分だけレン
ズ鏡筒の撮影位置がずれるおそれがある。
本発明の目的は、カメラ本体に振動等が働いても撮影レ
ンズが不所望に移動しないようにした撮影レンズの位置
制御装置を提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により本発明を説明すると
、本発明に係る撮影レンズの位置制御装置は、撮影光学
系の位置を指令する指令手段102と、動力伝達系10
6を介して光軸方向に撮影光学系101を駆動する駆動
手段103と、撮影光学系101の光軸上の位置を検出
する位置検出手段104と、指令手段102からの位置
指令と位置検出手段104からの検出結果とに基づいて
駆動手段103を駆動制御して当該撮影光学系101を
駆動制御手段105によって現位置から指令位置に設定
可能である。そして上述の問題点は、駆動制御手段10
5が、撮影光学系101を指令位置に設定後、動力伝達
系106の弾性変形を除去するために当該動力伝達系1
06を逆転させるべく駆動手段103に逆通電すること
により解決される。
E0作用 指令手段102が撮影光学系101の位置を指令すると
、駆動制御手段105の制御の下に駆動手段103が駆
動され、動力伝達系106を介して撮影光学系101が
撮影光軸上を指令位置に向けて移動する0位置検出手段
104によって撮影光学系101が指令位置に到達した
ことが検出されると、駆動制御手段105の制御の下に
駆動手段103への通電が遮断され、撮影光学系101
が指令位置に設定される。この通電遮断時の動力伝達系
106などの慣性力により、動力伝達系106は弾性変
形したまま停止することになる。
そこで、撮影光学系101が指令位置に設定された後、
駆動制御手段105は駆動手段103に逆通電を施す、
動力伝達系106が逆方向に運動して蓄積されている弾
性変形が除去される。
F、実施例 第2図〜第11図により本発明の第1の実施例を説明す
る。
レンズ鏡筒の広角撮影位置を断面で示す第2図(a)お
よびその■−■線から見た図である第3図において、図
示しないカメラ本体に固定鏡筒51が支持され、その内
周面にヘリコイド51aが刻設されている。このヘリコ
イド51aは、駆動鏡筒1の外周面上のへリコイド1a
と噛合している。更に駆動鏡筒1の外周面には歯車1c
が形成され、カメラ本体に設けたモータ55により歯車
列60を介して回転駆動される駆動歯車69と歯車1c
とが噛合している。ここで、歯車列60は、第2図(c
)に示す歯車61〜68から成り、駆動モータ55によ
って歯車61が駆動され、この駆動力が歯車62,63
,64,65,66゜67.68を介して歯車69へ伝
達される。したがって、歯車69の駆動力が駆動鏡筒1
の歯車1cに伝達され、ヘリコイド51aとへリコイド
1aとの噛合により駆動鏡筒1が撮影光軸に沿って繰り
出される。
10は駆動鏡筒1に対して光軸方向に進退するレンズ鏡
筒であり、外周面に駆動鏡筒1の内周面に刻設されたヘ
リコイド1bと噛合するヘリコイドllaが刻設された
鏡筒外筒11を有する。この鏡筒外筒11の内側中間部
には保持板12が螺着され、この保持板12のカメラ前
側に、レンズ20a、20b、20cを有し、支持部材
21゜フォーカシング機構及びシャッタ駆動機構が内蔵
されている保持筒22で支持された主撮影光学系20が
螺着され、カメラ後側に、レンズ23a。
23b、23cを有し、保持部材24で保持された副撮
影光学系23が光路内に挿脱可能に設けられている。こ
の副撮影光学系23の挿脱機構は周知であり説明を省略
する。
第2図(a)および第3図に示すように、駆動鏡筒1の
先端部の外周壁に対向してカメラ本体側に固設された支
持部材3に端子支持板30aが固定されており、端子支
持板30aには端子31゜32.33が支持され、駆動
鏡筒1の先端部の周壁にこれら端子31〜33が摺接す
る回路基板4が固定されている。
回路基板4はフレキシブルプリント基板で構成され、第
4図(b)に示す導電パターン41を有し、導電パター
ン41はC0M端子31が常時摺接する接地パターンで
あり、リセット位置を示すErよりも左側の領域Aでは
、C0M端子31のみが導電パターン41に接し、第4
図(a)に示すように、X端子32およびY端子33か
らハイレベル(以下、「H」とする)信号が得られる。
広角撮影位置を示すEwとリセット位置を示すErとの
間の領域Bでは、C0M端子31およびX端子32が導
電パターン41に接し、X端子32およびY端子33か
らそれぞれ「L」。
rHJ信号が得られる。望遠撮影位置を示すEしと広角
撮影位置を示すEwとの間の領域Cでは、すべての端子
31〜33が導電パターン41に接するから、X端子3
2およびY端子33から「L」信号が得られる。また、
望遠撮影位置を示すEtよりも右側の領域りでは、C0
M端子31とY端子33が導電パターン41に接するか
ら、X端子32およびY端子33からそれぞれrHJ 
、rLJ信号が得られる。
次に第5図に基づきこの実施例の制御系について説明す
る。
52はRAM、ROM、CPU等から成ル周知のマイク
ロコンピュータを有する制御回路である。
53はメインスイッチ、54はレンズ鏡筒を広角撮影位
置及び望遠撮影位置のいずれかに設定する切換スイッチ
であり、各位置に応じた位置信号を制御回路51に入力
する。これらのスイッチはカメラ本体に設けられる。5
7は上述したエンコーダであり、X端子32およびY端
子33がら制御回路52に信号が入力される。55は上
述したようにカメラ本体に設置されるモータであり、第
2図(a)〜(C)に示した駆動歯車69を回転させて
駆動鏡筒1を回動し、これによりレンズ鏡筒10を所定
の位置へ導くものであり、後述の処理手順に基づいてモ
ータ駆動回路56から出力されるモータ駆動信号により
駆動制御される。
次に第6図〜第9図によりレンズ鏡筒駆動の処理手順に
ついて説明する。
メインスイッチ53が投入されると第6図のプログラム
によりレンズ鏡筒10が広角撮影位置まで繰り出される
。第6図において、ステップs1で駆動モータ55を正
転させ、ステップs2で端子32の出力Xが「L」と判
定され、かつステップS3で端子33の出力Yが「L」
と判定されると、ステップS4で駆動モータ55を停止
させる。
次いでステップS5で、駆動モータ55へnパルスだけ
逆通電する。これにより、第4図(a)の領域Bから領
域Cに移行した位置、換言すると広角撮影位置にレンズ
鏡筒10が設定される。
ここで、ステップS4においてモータ正転を停止する際
、第13図により説明したように、駆動鏡筒1は二点鎖
線のようにQ点を中心に回転した状態となっている(第
11図参照)。そこでステップS5において、逆通電パ
ルスによりモータ55を逆転して歯車列60の弾性変形
力を除去すると、P点に作用していた荷重が除去され、
その垂直分力Nが消滅し摩擦力μNがなくなる。このた
め、駆動鏡筒1は第11図に二点鎖線で示す状態から実
線で示す状態へと平行移動して回転中心O′がOに、任
意の点a′が点aにもどる。このとき、駆動鏡筒1は回
転しないからレンズ鏡筒が不所望に移動しない、また、
歯車列60等の弾性変形力も除去されるから、振動等が
カメラに働いても従来のように駆動鏡筒1が不所望に回
転しない。
このことから、逆通電パルスは歯車列6oの弾性変形を
除去するに必要なだけの最小のパルス数に設定するもの
である。なお、パルス通電せずに所定時間だけ逆通電し
ても良いが、制御性の点でパルス通電が望ましい。
切換スイッチ54により望遠撮影が選択されると、第7
図のプログラムによりレンズ鏡筒10が広角撮影位置か
ら望遠撮影位置まで繰り出される。
第7図において、ステップ811でモータ55を正転駆
動する。そして、ステップS12で出力XがrHJと判
定され、かつステップ813で出力YがrLJと判定さ
れると、ステップS14でモータ55を停止する。同様
にステップ815で駆動モータ55へnパルス逆通電す
る。これにより、第4図(a)の領域Cから領域りに移
行した位置、換言すると望遠撮影位置にレンズ鏡筒1o
が設定される。
切換スイッチ53により望遠撮影から広角撮影に切り換
えられると、第8図のプログラムによりレンズ鏡筒10
が望遠撮影位置から広角撮影位置まで繰り込まれる。第
8図において、ステップS21でモータ55を逆転駆動
する。そして、ステップS22で出力XがrlJと判定
され、かつステップS23で出力YがrHJと判定され
ると、ステップS24でモータ逆転を停止する。ついで
、ステップS25でモータ55を正転駆動する。そして
、ステップS26で出力XがrLJと判定され、かつス
テップS27で出力YがrlJと判定されるとモータ5
5を停止する。更に、ステップS29において駆動モー
タ55にnパルス逆通電する。
このような動作により、望遠撮影位置に設定されている
レンズ鏡筒10が次のようにして広角撮影位置に設定さ
れる。
第10図に示すとおり、モータ逆転により望遠撮影位置
のレンズ鏡筒が繰り込まれ、位置6,7を経て位置7′
(エンコーダ57は位1iEy、(第4図(b)参照)
に移動する。その後、モータを正転させ位置7′から7
”の間(エンコーダ57の位置Ew1とEwとの範囲内
)でバックラッシュを吸収し、更にレンズ鏡筒10を繰
り出してエンコーダ57がEwに位置したときにモータ
55を停止するとレンズ鏡筒10は3の位置で止まり、
広角撮影位置に設定される。
メインスイッチ52がオフされると、第9図のプログラ
ムによりレンズ鏡筒10がリセット位置、すなわちカメ
ラ本体内にほぼ完全に繰り入れた位置に設定される。第
9図において、ステップS31で駆動モータ55を逆転
させ、ステップ832で出力XがrHJと判定されかつ
ステップS33で出力YがrHJと判定されると、ステ
ップS34で駆動モータ55を停止させる。これにより
、第4図(a)の領域Bから領域Aに移行した位置、換
言するとリセット位置にレンズ鏡筒10が設定される。
なお、本発明は、オートフォーカス用の撮影光学系を合
焦位置へ駆動する位置制御装置にも適用できる。この場
合、指令手段は焦点検出回路に相当し、位置指令はデフ
ォーカス量およびその方向に依存する。
G0発明の効果 本発明によれば、多焦点カメラ等の撮影光学系を動力伝
達系を介して移動せしめ所定の位置に設定した後に駆動
手段に逆通電し1位置設定時の慣性力による動力伝達系
の弾性変形を除去するようにしたので、振動等による撮
影光学系の不所望な位置ずれが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図ないし第11図は一実施例を説明するもので、第
2図(a)、(b)は本発明が適用される多焦点カメラ
の断面図で、(a)が広角撮影時(b)が望遠撮影時を
示し、第2図(c)は撮影光学系および動力伝達系の斜
視図、第3図は第2図(a)のm−m面図、第4図(a
)はロータリエンコーダの位置とXおよびY端子の出力
との関係を示す図、第4図(b)はロータリエンコーダ
を構成する導電パターンの平面図、第5図は制御系の概
略構成図、第6図〜第9図はそれぞれ処理手順を示すフ
ローチャート、第10図はエンコーダの位置と撮影光学
系の位置関係を示す図、第11図は駆動鏡筒1が平行移
動する様子を示す図である。 第12図(a)、(b)は動力伝達系の歯車69と駆動
鏡筒1の歯車1cとの噛合状態を示す拡大図、第13図
は駆動鏡筒1が偏心して停止している状態を示す図であ
る。 1:駆動鏡筒1a、lb:ヘリコイド 10:レンズ鏡筒 11a:ヘリコイド20:主撮影光
学系 23:副撮影光学系31 :C0M端子  32
:x端子 33:Y端子    41:導電パターン51:固定鏡
筒  51a:ヘリコイド52:制御回路   53:
メインスイッチ54:切換スイッチ 55:モータ 57:エンコーダ 101:撮影光学系102:指令手
段  103:駆動手段104:位置検出手段105:
駆動制御手段特許出願人  日本光学工業株式会社 代理人弁理士   永 井 冬 紀 第1図 ェ」 第2図((1) 第3図 第4図 第5図 第1O図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影光学系の位置を指令する指令手段と、 動力伝達系を介して光軸方向に撮影光学系を駆動する駆
    動手段と、 撮影光学系の光軸上の位置を検出する位置検出手段と、 前記指令手段からの位置指令と位置検出手段からの検出
    結果とに基づいて前記駆動手段を駆動制御して前記撮影
    光学系を現位置から指令位置に設定する駆動制御手段と
    を具備した撮影レンズの位置制御装置において、 前記駆動制御手段は、前記撮影光学系を前記指令位置に
    設定後、前記動力伝達系の弾性変形が除去されるだけ当
    該動力伝達系を逆転させるべく前記駆動手段に逆通電す
    るようにした特徴とする撮影レンズの位置制御装置。
JP62118450A 1986-12-08 1987-05-14 撮影レンズの位置制御装置 Expired - Lifetime JP2526827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118450A JP2526827B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 撮影レンズの位置制御装置
US07/128,448 US4857947A (en) 1986-12-08 1987-12-03 Position controlling device in a lens driving apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118450A JP2526827B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 撮影レンズの位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282726A true JPS63282726A (ja) 1988-11-18
JP2526827B2 JP2526827B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14736944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118450A Expired - Lifetime JP2526827B2 (ja) 1986-12-08 1987-05-14 撮影レンズの位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526827B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170807A (ja) * 1982-12-28 1984-09-27 Kyocera Corp レンズ駆動モ−タ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170807A (ja) * 1982-12-28 1984-09-27 Kyocera Corp レンズ駆動モ−タ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526827B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US5546233A (en) Lens barrel using a surface wave motor
US4857947A (en) Position controlling device in a lens driving apparatus for camera
JPH0149921B2 (ja)
US4149792A (en) Misfocus prevention means for cameras having unidirectional automatic focusing
US5821531A (en) Dual sensor encoder for detecting forward/reverse rotation having light modulating patterns with a predetermined phase different
JPS63282726A (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US6937817B2 (en) Camera including cam member for interlocking image-taking optical system and view finder optical system of the camera
JP2526902B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US5909320A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
JP2526827C (ja)
US5781817A (en) Exposure controlling device and encoder for camera
US5940223A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
US5886831A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
JPH0823618B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP4590190B2 (ja) 光学機器
JPH03116030A (ja) カメラのレンズ駆動機構
US5930053A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
US5860031A (en) Zoom electronic camera
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP4188650B2 (ja) カメラ
JP2591049B2 (ja) カメラシステム
JP2782678B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US5926324A (en) Motor driven diaphragm apparatus for lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term