JPS63282042A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63282042A
JPS63282042A JP11728987A JP11728987A JPS63282042A JP S63282042 A JPS63282042 A JP S63282042A JP 11728987 A JP11728987 A JP 11728987A JP 11728987 A JP11728987 A JP 11728987A JP S63282042 A JPS63282042 A JP S63282042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
recording material
belts
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11728987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogiso
小木曽 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11728987A priority Critical patent/JPS63282042A/ja
Publication of JPS63282042A publication Critical patent/JPS63282042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録材料に所定の処理を施した後、所定の収容
箱へ集積する如く構成された画像記録装置に関する。
[従来技術] 記録材料として例えば、熱現像感光材料を用い、カラー
画像を得る画像記鎧装6として、特開昭59−7524
7号に示される如く、熱現像感光材料に露光部で画像を
露光した後に現像部で現像し、熱現像後の画像を受像材
料へ転写するようにしたものが知られている。
また、熱現像感光材料を用いる他の装置として、本出願
人の出願に係る特願昭61−124407号明細書に開
示されたものがある。この装置においては、受像材料へ
の転写が糾了した感光材料は不要となるため、受像材料
とは剥離され、装置内に設けられた廃棄感光材料収容箱
へ収容蓄積し、定期的に外部へと廃棄するようにしてい
る。
熱転写後の感光材料をこの廃棄感光材料収容箱へと案内
する手段としては、プーリに巻き掛けられた複数の細幅
ベルト(例えば丸ベルト)を感光材料の表裏面へそれぞ
れ幅方向両端部近傍と中央部とに対応配置し、ベルトを
駆動させることにより、感光材料に搬送力を付与して略
直線的に案内する構造が適用されている。
ところが、このような構造の場合、細輻ベルトで感光材
料の表裏面を強固に挟持てきるようにすると、感光材料
が存在しない場合はベルト同志の干渉により、また、感
光材料が存在している場合は粘着力や剛性のある感光材
料によりベルトが撓んでプーリから脱落することがある
ため、感光材料の肉厚寸法程度の隙間を設けている。こ
れにより、ベルト同志の干渉がなくなると同時に感光材
料搬送中にベルトの脱落が防止できる。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、このように、感光材料の表裏面へ配置さ
れる細幅ベルトの間に隙間を形成すると、感光材料へ付
与する搬送力が弱まり、またこれと同時に、廃棄感光材
料収容箱へ収容される感光材料はカールくせや粘着性等
により、廃棄感光材料収容箱へ規則正しく積層されずに
少ない収容量でこの廃棄感光材料収容箱内の許容体積を
超え、ベルトの搬送方向終端部まで接近されることかあ
るため、このベルトの搬送方向終端部から感光材料か排
出されずにつまる恐れがある。
これを解消するために、細幅ベルトのかわりに平ベルト
を適用して搬送力を大きくすることか考えられるが、画
像記録装置の内部を点検や修理する場合に邪魔となり、
このような幅広形状のベルトを適用することは好ましく
ない。
本発明は上記事実を考慮し、画像記録装置内部の作業ス
ペースを確保し、かつ記録材料へ十分な搬送力を付与す
ることができる画像記録装置を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る画像記録装置は、記録材料に所定の処理を
施し、該記録材料を所定の収容箱へ4J@1する如く構
成された画像記録装置において、前記記録材料を対向離
間させて設けられた第1のベルト対で搬送した後、該第
1のベルト対による搬送経路に対して傾斜した搬送経路
を有する対向離間させて設けられた第2のベルト対によ
り搬送して該第2のベルト対による搬送経路外へ排出し
前記収納箱へ集積するようにしている。
[作用] 所定の処理が終了した記録材料は第1のベルト対により
形成された搬送経路に従い、一方向に案内される。この
第1のベルト対は互いに接触することなく配置されてお
り、記録材料が存在していない場合は互いに干渉するこ
とがないので、スムースに駆動する。第1のベルト対の
間隙は記録材料の肉厚寸法と同程度が好ましく、これに
より、記録材料か存在する場合はこの記録材料へ小さい
搬送力が付与され、ベルトの駆動に従い搬送される。
この第1のベルト対による搬送の終端部へと至った記録
材料は第1のベルト対と同様に互いに接触することなく
配置されている第2のベルト対で案内され前記搬送経路
とは傾斜された方向へ搬送される。第1および第2のベ
ルト対による搬送経路が屈曲しているため、これらのベ
ルト対による記録材料への搬送力は増大され、排出力も
強くなる。
ここで、排出される記録材料は例えば画像記録装置内の
収容箱へ収容されるか、記録材料にカールくせがあった
りすると、このために層状に積層されずに記録材料の剛
性でカールされた状態のまま積み上げられることがあり
、収容箱が収容量が少ない状態ですぐにいっばいとなる
が、本発明で−は排出力が大きいので、この記録材料を
記録材料の剛性に抗して押し下げることかでき、収容箱
の収容量を増加させることができる。また、これと同時
にt142のベルト対の排出口近傍にある記録材料の影
響て、ベルト間で記録材料がつまることも解消される。
なお、この搬送経路終端以降の案内方向、すなわち排出
方向を記録材料の剛性を考慮して適切な方向を選択する
ことにより、記録材料を収容箱へ規則正しく積層するこ
とも可能である。
また、本発明に適用されたベルト対、ガイドベルト対は
細幅であり、記録材料の存在しない場合は空間部が多い
ので、画像記録装置内の作業スペース(点検、修理等の
スペース)が十分に確保される。
本発明において、記録材料とは、画像情報か記録される
ものであればどのようなものであってもよい。
例えば、熱現像を行なって得られる画像を加熱により受
像材料へ転写する、所謂熱現像感光材料がある。この熱
現像感光材料にあっては、加熱により画像上に可動性の
色素を放出させ、この可動性の色素を水などの溶媒によ
って媒染剤を有する受像材料(色素固定材料)に転写が
行なわれるもの、高沸点有機溶剤により受像材料に転写
が行なわれるもの、受像材料に内蔵された親木性熱溶剤
により受像材料に転写されるもの、あるいは可動性の色
素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色素受容
材料に転写するもの等が知られており、具体的には米国
特許第4463079号、同第4474867号、同第
4478927号、同第4507380号、同第450
0626号、同第4483914号、特開昭58−14
9046号、同59−154445号、同59−165
054号、同59−180548号、同59−1684
39号、同59−174832号、同59−17483
3号、同59−174834号、同59−174835
号などに開示されている。
また、他の記録材料の例としては、像様霧光により生じ
た画像を受像層を有する受像材料へ圧力により転写させ
て可視像を得る、所謂感光感圧性材料がある。この感光
感圧性材料としては、例えば、本出願人の出願に係わる
特開昭57−179836号公報に開示された像様露光
により重合性化合物を像様に硬化させ、その後受像材料
と重ねて圧力を加えて可視像を得るタイプのものかある
。この感光感圧性材料は支持体上にビニル化合物、光重
合開始剤、および着色プリカーサ−を含有する合成高分
子樹脂壁カプセルを担持したものである。
また、像様露光により生じた潜像を予備的に熱現像した
り湿式現像を行なった後、受像材料と重ねて圧力を加え
て可視像を得るタイプのものか挙げられる。このような
材料の例としては、本出願人の出願に係わる特開昭61
−278849号に開示されたものがある。
この材料は、熱現像を行なった後、受像像を有する受像
材料に色画像形成物質を転写させて受像材料上に画像を
得るもので、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀
、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設さ
れており、少なくとも該重合性化合物および色画像形成
物質が同一のマイクロカプセルに封入されているもので
ある。
また、本発明の記録材料としては前述の受像材料であっ
ても良い。
[実施例] 以下に本発明の実施例に係る画像記録装置を説明する。
第2図に本発明の一実施例に係る画像記録装置の概略構
成図を示す0画像記録装置lOは機台12へ収容される
マガジン14ヘロール状の熱現像感光材料16が収容さ
れている。この感光材料16はその外周から引き出され
カッタ18て所定長さに切断された後に回転ドラム20
の外周へと巻き付けられるようになっている。この回転
ドラム20の外周に対応して露光ヘッド22か配置され
ており、回転ドラム20を矢印A方向へ回転させ、巻き
付けられた感光材料16へ画像を露光する。
露光後の感光材料16は回転ドラム20の逆転により、
スクレーパ24で回転ドラム20から剥離され、水塗布
部26で画像形成用溶媒としての水が付与された後に内
部が加熱部とされる熱現像転写部28へと送られる。
一方、トレイ30へ収容された複数枚の受像材料32は
、その最上層か熱現像転写部28へと送られる。
熱現像転写部28では互いに密着する搬送ローラ34.
36が入口部に設けられて感光材料16と受像材料32
を密着させた後に出口部の搬送ローラ38.40へと送
り込むようになっている。中間部には搬送ローラ42.
44か設けられ、搬送ローラ34.36から送り出され
る密着された感光材料16と受像材料32とを搬送ロー
ラ38.40へと送り出す役目を有している。各搬送ロ
ーラは図示しないモータの駆動力か伝達されて回転力を
受ける構成である。
各搬送ローラは感光材料16と受像材料32との搬送経
路の反対側にヒータ46かそれぞれ配置されており、通
電発熱体で構成される発熱素子によって所定温度まで上
昇されるようになっている。
熱現像転写部28の後流には剥離手段48が配置されて
おり、熱現像転写部28から送り出される感光材料16
を廃棄感光材料搬送ラック60を介して廃棄感光材料収
容箱50へ、受像材料32を乾燥装こ52へと分離して
送り出すようになっている。受像材料32は乾燥装置5
2で乾燥された後に機台12の頂部に形成される取出ト
レイ54上へ送り出されるようになっている。
廃棄感光材料搬送ラック60は第1図に示される如く、
一対の側板62.64と、この側板を所定の寸法で平行
に支持する上下方向の支持板66.68とで構成される
枠体70に取り付けられる部品の一部として構成されて
いる。側板62.64には互いに並行とされた複数対(
本実施例では3対)のシャフト72.74.76が掛は
渡され、連結手段(例えばチェーン等)でそれぞれ連結
され駆動手段(共に図示省略)の駆動力で回転されるよ
うになっている。第1図最上方の2本のシャフト72に
はそれぞれ長手方向中間部及び両端部にプーリ78が固
着され、それぞれに第1のベルト対の一部を構成する無
端の丸ベルト80が巻き掛けられている。丸ベルトの下
方は第1図中央部にあるシャフト74に取り付けられた
プーリ82へ巻き掛けられ、丸ベルト8oはシャフト7
2.74の回転により第1図最下方向へ駆動されるよう
になっている。
ここで、第3図に示される如く、最上方のシャフト72
に巻き掛けられた丸ベルト80の外周部同志の間隙寸法
は中央部のシャフト74に巻き掛けられた丸ベルト80
同志の間隙寸法よりも広く−なっており(本実施例では
最上方のシャフト72側から中央部のシャフト74へ徐
々に間隙寸法を減少させている)、受像材料32から剥
離された感光材料16を確実に感光材料16の表側丸ベ
ルト80と裏側丸ベルト80との間へ案内させるように
なっている。
第1図中央部に取り付けられたプーリ82の内両端部の
プーリ82にはその軸線方向の異なる場所にも前記丸ベ
ルト80と共に第1のベルト対を構成する丸ベルト84
が巻き掛けられ、その下方は第1図最下方のシャフト7
6に取り付けられたプーリ86へ巻き掛けられている。
これにより、この丸ベルト84は前記丸ベルト80と同
一駆動されるようになっている。
なお、この感光材料16の表裏面側の丸ベルト84の外
周同志の間隙寸法は均一とされ、感光材料16の肉厚寸
法と同程度とされている。これにより、感光材料16は
この丸ベルト86間へ収容され、丸ベルト84の駆動力
を得て廃棄感光材料収容箱50へと略直線的な搬送経路
(第3図矢印C参照)で移動されるようになっている。
なお、この場合、丸ベルト84による感光材料16への
挟持力は小さくなっており、丸ベルト84には感光材料
16の剛性等で撓む等の無理な力か加ゎらないようにな
っている。
第1図最下方の2個のプーリ86には、それぞれ前記丸
ベルト84が巻き掛けられた場所とは軸線方向の異なる
場所に第2のベルト対とされるガイドベルト88が巻き
掛けられている。このガイドベルト88は前記丸ベルト
80.84と同一形状とされ、その下方は前記下部の支
持板68に取り付けられた略し字状のステー90に短尺
シャフト92を介して軸支されたプーリ94へ巻き掛け
られている。これにより、前記感光材料16の搬送経路
(第3図矢印C)の延長線とは異なる方向(第3図矢印
り方向)へ感光材料16を案内するようになっている。
すなわち、この矢印Cと矢印りとで所定の角度を形成さ
せて、感光材料16を屈曲させることにより、感光材料
16の剛性を利用して搬送力を増大させるようにしてい
る。この′矢印り方向への搬送寸法は感光材料16の搬
送方向寸法の約2/3以下が好ましく、これにより、感
光材料16の排出し始めにこの感光材料16へ最大の搬
送力が付与されるようになっている。なお、このガイド
ベルト88の外周同志の間隙寸法は前記丸ベルト84の
外周同志の間隙寸法と同様に感光材料16の肉厚寸法と
略同−とされている。
以下に本実施例の作用を説明する。
マガジン14から引き出された感光材料16かカッタ1
8で切断された後に回転ドラム20の外周へ巻き付けら
れると、回転ドラム20は高速で回転し、露光ヘッド2
2により画像が露光される。
露光後に感光材料16はスクレーパ24で剥離され、水
塗布部26で水塗布されて熱現像転写部28へと送られ
る。
一方トレイ30内の受像材料32はその最上層から熱現
像転写部28へと送られて感光材料16と密着される。
密着された後の感光材料16と受像材料32とは搬送ロ
ーラ34.36を通って搬送ローラ42.44へと送ら
れる。更にこの搬送ローラ42.44間から搬送ローラ
38.40を通って送り出される。このように、複数対
の搬送ローラはヒータ46により加熱されているため、
感光材料16と受像材料32とは直ちに所定温度とされ
、感光材料16に記録された画像が熱現像されると共に
、受像材料32へと熱転写される。
転写後は剥離手段48によって感光材料16と、受像材
料32とが剥離され、感光材料16は廃棄感光材料搬送
ラック60に案内されて廃棄感光材料収容箱50へ、受
像材料32は乾燥袋と52を経て取出トレイ54へと取
り出される。
ここで、剥離手段48によって、受像材料32と剥離さ
れた感光材料16は前記廃棄感光材料搬送ラック60へ
と案内されるが、この廃棄感光材料搬送ラック60の入
口は広く開口されているので、感光材料16は確実に感
光材料16の表側丸ベルト80と裏側丸ベルト80との
間に収容される。感光材料16が中央部のシャフト74
へと至ると、感光材料16へはこの中央部のシャフト7
4のプーリ82と最下部のプーリ86とに巻き掛けられ
た丸ベルト84により搬送力が付与され、第3図の矢印
Cに示す搬送経路に従い移動する。
丸ベルト84と丸ベルト84との間は感光材料16の肉
厚寸法と同程度の間隙部が設けられているので、感光材
料16が存在しない場合は、互いに干渉されることかな
くスムースに駆動し、丸ベルト同志のくっつき等で、プ
ーリ82.86から脱落することがない。また、感光材
料16が搬送されている場合にも、この感光材料16へ
の挟持力は小さく、感光材料16の粘着力や剛性で丸ベ
ルト84か撓んだりすることもない。
次に、最下部のプーリ86の近傍まで移動された感光材
料16の先端部はガイドベルト88によって第3図矢印
り方向へ屈曲される。これにより、感光材料16へ付与
される搬送力が増大され、廃棄感光材料収容箱50内に
感光材料16がカールされた状態で滞り、廃棄感光材料
搬送ラック60の出口付近まで集積されていても、これ
を押し下げながら排出されるので、廃棄感光材料搬送ラ
ック60内で感光材料がつまることはない。
このように、本実施例では、細幅のベルトを適用しても
このベルトかプーリから脱落したり、感光材料16の搬
送力を低下したりすることはない、従って、平ベルト等
の幅広ベルトを適用した場合に生じる画像記録装M10
内の作業スペースの減少がなく、この廃棄感光材料搬送
ラック60の近傍は空間部を大きくとることかできるの
で、作業員はこの廃棄感光材料搬送ラック60の裏側ま
で手をのばすことかできる。
なお、本実施例では細幅のベルトに丸ベルトを適用した
が、角型のベルト等の他の形状の細幅ベルトを用いても
よい。
また、本実施例ではこの廃棄感光材料搬送ラックな略垂
直に立設したが、水平方向(第5図参照)や斜方向(第
6図参照)に廃棄される感光材料を案内するようにして
もよく、要は廃棄感光材料搬送ラックの感光材料排出方
向終端部が屈曲されていればよい。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る画像記録装置は、画像記
録装置内部の作業スペースを確保し、かつ記録材料へ十
分な搬送力を付与することがてきるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す画像記録装置の廃棄感
光材料搬送ラック部の分解斜視図、第2図は本発明の一
実施例を示す画像記録装置の概略構成図、第3図は廃棄
感光材料搬送ラックの正面図、第4図は第3図の17−
ff線断面図、第5図及び第6図は他の実施例に係る廃
棄感光材料搬送ラックの一部を示す側面図である。 10・・・画像記録装置、 50・・・廃棄感光材料収容箱、 60・・・廃棄感光材料搬送ラック。 80.84・・・丸ベルト、 88・・・ガイドベルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録材料に所定の処理を施し、該記録材料を所定
    の収容箱へ集積する如く構成された画像記録装置におい
    て、前記記録材料を対向離間させて設けられた第1のベ
    ルト対で搬送した後、該第1のベルト対による搬送経路
    に対して傾斜した搬送経路を有する対向離間させて設け
    られた第2のベルト対により搬送して該第2のベルト対
    による搬送経路外へ排出し前記収納箱へ集積するように
    したことを特徴とする画像記録装置。
JP11728987A 1987-05-14 1987-05-14 画像記録装置 Pending JPS63282042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11728987A JPS63282042A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11728987A JPS63282042A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282042A true JPS63282042A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14708062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11728987A Pending JPS63282042A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091281A (en) Image recording apparatus and method
JPS63282042A (ja) 画像記録装置
JPH0259745A (ja) 画像記録装置
JPS63315466A (ja) 画像記録装置
JPH06175332A (ja) 画像記録装置
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JPS6324257A (ja) 画像記録装置
JPH01321251A (ja) 画像記録装置
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0259748A (ja) 画像記録装置
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPH0259747A (ja) 画像記録装置
JPS63253361A (ja) 画像記録装置
JPS63174043A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63260788A (ja) 画像記録装置
JPS63259569A (ja) 画像記録装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JPH01122865A (ja) 画像形成用シート移動方法及び画像形成用シート移動装置
JPH0557579B2 (ja)
JPH07109506B2 (ja) 画像記録材料剥離方法
JPH01315739A (ja) 画像記録装置
JPS63231346A (ja) 画像記録装置
JPS63250631A (ja) 画像記録装置
JPS62217244A (ja) 画像記録装置