JPS6328058A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS6328058A
JPS6328058A JP61172076A JP17207686A JPS6328058A JP S6328058 A JPS6328058 A JP S6328058A JP 61172076 A JP61172076 A JP 61172076A JP 17207686 A JP17207686 A JP 17207686A JP S6328058 A JPS6328058 A JP S6328058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate bias
bias generation
circuit
generation circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ikushima
正雄 生嶋
Akira Osawa
彰 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP61172076A priority Critical patent/JPS6328058A/ja
Publication of JPS6328058A publication Critical patent/JPS6328058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基板バイアス発生回路をそなえた集積回路装
置に関する。
従来の技術 従来、LSI回路において、接合容量を減らす等の特性
を改善するため、基板バイアス発生回路を搭載すること
が多くある。しかし、近年、低消費電力化の要望が多い
中で、基板バイアス発生回路自身の消費電力を低減させ
ることが大きな課題となっている。従来、そのような性
能をもたせたものとして、能力の異なる二つの基板バイ
アス発生回路を有し、本体LSI回路の動作状態に応じ
て、前記二つの基板バイアス発生回路のうちの能力の大
きな一方を、制御回路により、オン、オフすることによ
り、消費電力を低減した基板バイアス発生回路がある。
以下図面を参照しながら、上述した従来の基板バイアス
発生回路をダイナミックメモリに適用した例について説
明する。
第2図は、従来の基板バイアス発生回路の構成を示すブ
ロック図である。1は第一の基板バイアス発生回路、2
は第二の基板バイアス発生回路、3は制御回路、4は入
力端子であり、以下、その動作について説明する。
まず、第一の基板バイアス発生回路1は制御回路3の動
作に無関係に動作する。第二の基板バイアス発生回路2
は、第一の基板バイアス回路1よりも能力の大きいもの
で、制御回路3により動作するか停止するかを制御され
る。制御回路3は入力端子4に加わる信号によりその動
作が決定される。ここでは、本体LSI回路がダイナミ
ックメモリとして、入力端子4の信号がそのダイナミッ
クメモリの動作状態を決める行番地活性信号(以下、R
AS信号と略し、RAS信号はその反転信号)に同期し
たものである例をのべる。入力信号<RAS信号は)が
ハイレベルの場合、すなわちダイナミックメモリがスタ
ンバイ状態である時、第二の基板バイアス発生回路2の
動作を停止させる。この時、第一の基板バイアス発生回
路1はスタンバイ状態で特性改善に必要な最小限の能力
を備えているものである。入力信号(RAS信号)がロ
ーレベルの場合、すなわち、ダイナミックメモリが動作
状態である時には、第二の基板バイアス発生回路2を動
作させて基板電位が浅くなるのを抑える。
以上の動作により、この従来例のダイナミックメモリで
は、スタンバイ時に能力の大きな第二の基板バイアス発
生回路を停止させることにより、無駄な消費電流を抑え
ることが出来る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、電源投入 。
時に、入力端子4に加わる信号(RAS信号)がハイレ
ベルであると、第二の能力の大きな基板バイアス発生回
路2が停止しており、基板電位が一定値に達するまでの
時間が長くかかってしまう。
すなわち、従来のLSI回路では、電源を投入してから
正常な動作状態になるまでの時間が長くかかってしまう
と言う問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、電源投入時に入力端子4に
加わる信号(RAS信号)がハイレベルであっても、第
二の能力の大きな基板バイアス発生回路を動作させて素
早く基板電位を一定値にさせるものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は、基板バイアス
発生回路およびその動作を制御するための制御回路に付
加して、電源投入時に、前記制御回路の動作を規制し得
るフリップフロップを設けたものである。
作用 本発明によって、電源投入時からフリップフロップにそ
の状態を変えるリセット信号が加わるまでの間、前記制
御回路の動作を抑え、能力の大きな基板バイアス発生回
路を動作させることにより、基板電位を素早く一定値に
することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の基板バイアス発生回路を、ダ
イナミックメモリに応用した例で、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明実施例基板バイアス発生回路の構成を示
すブロック図である。1は第一の基板バイアス発生回路
、2は能力の大きな第二の基板バイアス発生回路、3は
制御回路、4は入力端子で、これらは従来例と同じもの
である。5はフリップフロップ、6はリセット端子であ
る。この基板バイアス発生回路について、以下、その動
作について説明する。
まず、第一の基板バイアス発生回路1は制御回路3の動
作に無関係に動作する。第二の基板バイアス発生回路2
は制御回路3により動作するか停止するかを制御される
。制御回路3は、入力端子4に加わる信号によりその動
作が決定される。本実施例の場合、入力端子4に加えら
れた入力信号(RAS信号)がハイレベルの場合、すな
わち、ダイナミックメモリがスタンバイ状態である時、
制御回路3は、第二の基板バイアス発生回路2の動作を
停止させるように動作する。この時、第一の基板バイア
ス発生回路1はスタンバイ状、態で特性改善に必要な最
小限の能力を備えているものである。入力端子4への入
力信号(RAS信号)がローレベルの場合、すなわち、
ダイナミックメモリが動作状態である時には、制御回路
3は動作せず、第二の基板バイアス発生回路2が動作状
態になり、これによって、基板電位が浅くなるのを抑え
る。ここまでの動作は従来例と同じであるが、フリップ
フロップ5は、その初期状態を、制御回路3が動作しな
いように設計されているため、電源投入時には、フリッ
プフロップ5のリセット端子6にリセット信号が加わる
まで、能力の大きな第二の基板バイアス発生回路2は動
作することができる。したがって、本実施例によれば、
電源投入時においても、フリップフロップ5の初期状態
により、能力の大きな第二の基板バイアス発生回路を動
作させることができ、これによって、基板電位を素早く
一定値にすることができる。
本実施例は2つの能力の異なる基板バイアス発生回路と
1つのフリップフロップを使用しLSI回路の状態はス
タンバイ時と動作時との2つの動作状態について述べた
が、一般的には、2つ以上の基板バイアス発生回路を使
用し、2つ以上の動作状態が存在するLSI回路に応用
し、効果的に消費電力を低減することができることはい
うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は能力の異なる2つの基板バイアス
発生回路と、前記2つの基板バイアス発生回路の内の能
力の大きな基板バイアス発生回路の動作を、本体LSI
回路の動作状態に応じて、制御する制御回路と、前記制
御回路の動作を抑えるフリップフロップとからなり、電
源投入時からリセット信号が加わるまでの間、フリップ
フロップの所定初期状態によって、前記制御回路の動作
を抑え、それとともに、能力の大きな基板バイアス発生
回路を動作させることにより、電源投入時に素早(基板
電位を一定値にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基板バイアス回路を示すブ
ロック図、第2図は従来例の構成を示すブロック図であ
る。 1.2・・・・・・第一、第二の基板バイアス発生回路
、3・・・・・・制御回路、4・・・・・・入力端子、
5・・・・・・フリップフロップ、6・・・・・・リセ
ット端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板バイアス発生回路と、前記基板バイアス発生回路
    の動作を制御する制御回路と、電源投入時からリセット
    信号が加わるまでの間、前記制御回路の動作を抑えるフ
    リップフロップとをそなえたことを特徴とする集積回路
    装置。
JP61172076A 1986-07-22 1986-07-22 集積回路装置 Pending JPS6328058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172076A JPS6328058A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172076A JPS6328058A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328058A true JPS6328058A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15935094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172076A Pending JPS6328058A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512861A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5469099A (en) * 1992-06-17 1995-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power-on reset signal generator and operating method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599729A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6195561A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599729A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6195561A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512861A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5469099A (en) * 1992-06-17 1995-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power-on reset signal generator and operating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388800B2 (en) Memory control device having less power consumption for backup
JP2002196846A (ja) Lsiのリーク電流低減方法
JP2003092359A (ja) 半導体集積回路
KR20010049689A (ko) 대기 모드를 갖는 데이타 처리 회로
JP2001243769A (ja) 半導体装置及び半導体装置の内部電源生成方法
JPS6328058A (ja) 集積回路装置
JP2786184B2 (ja) 基板バイアス発生装置
JP2001344971A (ja) Dram搭載半導体集積回路装置
JPH08280170A (ja) スイッチング電源回路
KR0182962B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 구동전압 공급방법
JP2006331305A (ja) 省電力制御装置および省電力制御方法
JPH04345995A (ja) 半導体記憶装置
JP2008217523A (ja) 半導体集積回路
JPS59142624A (ja) バツテリセ−ビング方式
JPS6326892A (ja) メモリ装置
JPS6235927A (ja) Icへの駆動電圧制御装置
JPH04313892A (ja) メモリのアドレス制御回路
JPS5870333A (ja) ダイナミツク型cmos集積回路装置
JPH01205257A (ja) 集積回路
JP2000250666A (ja) 中央処理装置及び該中央処理装置の消費電力低減方法
JPH02103610A (ja) 半導体装置
JPH0519891A (ja) 半導体装置
JPH04167113A (ja) 情報処理装置
CN117153204A (zh) 具有用于从不同电源提供的操作电压中选择目标操作电压的晶粒上电源开关的半导体晶粒
JPH06188368A (ja) 低消費電力集積回路