JPS6327860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327860Y2
JPS6327860Y2 JP1982078193U JP7819382U JPS6327860Y2 JP S6327860 Y2 JPS6327860 Y2 JP S6327860Y2 JP 1982078193 U JP1982078193 U JP 1982078193U JP 7819382 U JP7819382 U JP 7819382U JP S6327860 Y2 JPS6327860 Y2 JP S6327860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
straightening
rollers
continuous
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982078193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7819382U priority Critical patent/JPS58179926U/ja
Publication of JPS58179926U publication Critical patent/JPS58179926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327860Y2 publication Critical patent/JPS6327860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に厚い鋼板を使用する角形鋼管製
造設備に有利に採用し得る鋼板端面矯正機に関す
るものである。
従来、例えば構造物に使用される角形鋼管は、
鋼板を断面コの字形に曲げ加工したものを二枚突
合わせ溶接して製造していた。ところが上記製造
方法によると、二枚の鋼板を別個に曲げ加工しな
ければならないこと、並びに上下二箇所を突合わ
せ溶接するのに手間(ビードの除去、歪取り)お
よび経費(溶接材料)を多く必要とすること、な
どにより、生産能力に限界が生じると共に製品コ
ストが高くなるという欠点があつた。このような
欠点を解消する製造方法として次のような方法が
提案されている。すなわち、素材コイルから鋼板
を引出し、レベラーで歪取りを行なつたのち一定
長さに順次切断し、次にその両側端部をトリマー
装置で切りそろえたのち、プレスにて角形鋼管の
四隅に相当する位置を曲げ加工して角形鋼管近似
の形状に成形し、次にこの成形品を長さ方向に移
送しながら順次移送方向の成形品後端部と後続の
成形品前端部とを走行仮付け機で仮付け溶接し、
次にこの連続成形品を順次角形鋼管の形状になる
ように外部からローラで押圧し、且つ長さ方向に
移送しながら連続成形品の突合わせ端部を溶接
し、次に走行切断機で仮付け部を切断したのち歪
取りを行なう方法である。
ところで、前述したトリマー装置で両側端部を
切りそろえられた鋼板は、その端面(切断面)を
矯正することなくそのまま曲げ加工されていたの
であり、これによると角形管の製造工程において
不良品が多発することになる。そこで、鋼板の端
面をグラインダー研磨またはバイド切削により仕
上げることが考えられる。これによると、大型の
装置が必要となり、またオンライン化が容易にで
きないことになる。
本考案は上記問題点を解決し得る鋼板端面矯正
機を提案するものである。
すなわち本考案は、鋼板を折曲げて端部同志を
溶接して角形鋼管を製造する設備に設けられて前
記鋼板の溶接端面を矯正する装置であつて、縦軸
の回りで遊転可能な少なくとも左右一対のテーパ
ーローラーを配置し、これらテーパーローラーの
うち片側のみのテーパーローラーを水平移動させ
る作動装置を設け、前記両テーパーローラー間に
センタリング機構を設けると共に、このセンタリ
ング機構にオフセツト機構を付設し、前記テーパ
ーローラーの上流側または下流側にピンチローラ
ーを設けた鋼板端面矯正機を提案するものであ
る。かかる構成によると、一対のテーパーローラ
ー間に鋼板を通すことによつて、該鋼板の両端面
を所望のテーパー面に矯正でき、以つて例え厚い
鋼板であつたとしても両端面を所定巾においてテ
ーパー面に矯正することができて、例えば開先を
成形することができる。またピンチローラーを設
けることによつて、大きな矯正力も充分な搬送力
をして可能にできる。これにより端面矯正のため
の大型装置を不要にでき、さらに容易にオンライ
ン化できるためサイクルタイムを軽減できる。ま
たセンタリング機構の採用により、片側押付け式
の簡単な構造でありながら左右のテーパーローラ
ーを等量接近または離間動させてセンタリングす
ることができ、鋼板の巾方向における寸法出しを
精密に行なうことができる。さらにオフセツト機
構を付設することによつて、据付時のライン全体
に対する端面矯正装置のセンタずれの修正、およ
び差戻し鋼板の巾方向への曲がりによる長さ方向
のセンタずれに対する矯正装置のセンタ合致を行
なうことができる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。先ず本考案の鋼板端面矯正機を組込んだ角
形鋼管製造設備のライン全体について第1図に基
づいて説明する。1は素材コイルAから連続鋼板
Bを引出すと共に上下両面の矯正を行なうピンチ
ロールレベラー、2はピンチロールレベラー1を
通過した連続鋼板Bの両側端部を切り揃えるトリ
マー装置、3は切り揃えられた連続鋼板Bの両側
端面を所定形状に成形する本考案の鋼板端面矯正
機、4は鋼板端面矯正機3を通過した連続鋼板B
を所定長さに切断する切断機、5は所定長さに切
断された鋼板Cを、角形鋼管の四隅に相当する位
置を曲げて角形鋼管近似形状に成形するプレス、
6は近似成形品Dを、その移送に追従しながら前
方近似成形品Dの後端部と後方近似成形品Dの前
端部とを仮溶接する走間溶接機、7は走間溶接機
6で連続的に接続された連続近似成形品Eを正規
の角形鋼管形状に成形する成形ロール機、8は成
形ロール機7によつて成形された連続成形品Fの
左右フランジの突合わせ端部を突合わせ溶接する
溶接機、9は突合わせ溶接部のビードを取除くビ
ード取り機、10はビード除去後の連続成形品F
を冷却する冷却装置、11は冷却装置10からの
連続成形品Fに対して歪取りを行なう歪取り用矯
正ロール機、12は歪取り用矯正ロール機11か
らの連続成形品Fに対して超音波探傷を行なう超
音波探傷器、13は超音波探傷された連続成形品
Fの仮溶接部を該連続成形品Fの移送に追従しな
がら切断する走間分離機、14は走間分離機13
によつて所定寸法に切断された成形品Gを製品
(梱包寸法)Hに切断する鋸である。
したがつて、ピンチロールレベラー1によつて
素材コイルAから引出されて矯正された連続鋼板
Bは、先ずトリマー装置2で両側端部が切り揃え
られたのち、鋼板端面矯正機3でその両側端面が
所定形状に矯正され、そして切断機4で所定寸法
に切断されたのち、プレス5により近似成形品D
に成形される。次に近似成形品Dは順次移送経路
15上に載せられて移送され、そして先ず走間溶
接機6により、前後の近似成形品Dは移送されな
がら溶接されて連続近似成形品Eとされたのち成
形ロール機7に送り込まれる。そして連続近似成
形品Eは成形ロール機7内で、正規の連続成形品
Fに成形されると共に、溶接機8により左右のフ
ランジ突合せ端部が溶接され、その後にビード取
り機9によつて余分なビードが取り除かれる。そ
してこの連続成形品Fは冷却装置10で冷却され
たのち、歪取り用矯正ロール機11で歪取りが成
され、次いで超音波探傷器12より検査されたの
ち、走間分離機13によりその仮付け部が切断さ
れて成形品(角形鋼管)Gとなる。。この成形品
Gは次いで、鋸14により切断されて製品Hとな
る。
次に本考案における鋼板端面矯正機3の詳細を
第2図〜第6図に基づいて説明する。20はベー
スフレームで、連続鋼板Bの流れ方向における上
流側上面には左右一対のブラケツト21A,21
Bが立設されている。そして両ブラケツト21
A,21B間には上下一対のガイドロツド22が
配設され、これらガイドロツド22はブラケツト
21A,21Bにボルト止めされている。前記ガ
イドロツド22間には左右一対のローラー支持ブ
ラケツト23A,23Bが水平方向移動可能に取
付けられている。そして片側のローラー支持ブラ
ケツト23Aを前記ブラケツト21Aに取付けた
シリンダー装置24のピストンロツド25に連結
している。両ローラー支持ブラケツト23A,2
3Bの相対向両側には、夫々縦軸26A,26B
を介してテーパーローラー27A,27Bが遊転
可能に取付けてある。前記ベースフレーム20の
下流側上面には左右一対のブラケツト28A,2
8Bが立設されている。そして両ブラケツト28
A,28B間には上下一対のガイドロツド29が
配設され、これらガイドロツド29はブラケツト
28A,28Bにボルト止めされている。前記ガ
イドロツド29間には左右一対のローラー支持ブ
ラケツト30A,30Bが水平方向移動可能に取
付けられている。そして片側のローラー支持ブラ
ケツト30Aを前記ブラケツト28Aに取付けた
シリンダー装置31のピストンロツド32に連結
している。両ローラー支持ブラケツト30A,3
0Bの相対向両側には、夫々縦軸33A,33B
を介してテーパーローラー34A,34Bが遊転
可能に取付けてある。
なおテーパーローラー27A,27B,34
A,34Bは下位が小径になるようにそのテーパ
ー角度が付けられており、また上流側のテーパー
ローラー27A,27Bのテーパー角度が下流側
のテーパーローラー34A,34Bのテーパー角
度よりも大きくなるように、該テーパー角度は変
えてある。
前記上流側と下流側とのテーパーローラー間、
すなわち27A,27Bと、34A,34B間に
ピンチローラー53が設けられる。すなわちピン
チローラー53は、連続鋼板Bに上方から接当す
る上位ピンチローラー53aと下方から接当する
下位ピンチローラー53bとからなる。両ピンチ
ローラー53a,53bのローラー軸54,55
は軸受箱56,57に回転可能に支持されてお
り、また軸受箱56,57はベースフレーム20
から立設した縦枠58に昇降可能に支持されてい
る。これにより両ピンチローラー53a,53b
は連続鋼板Bの厚さ変更に対処し得、また上位の
軸受箱56は、縦枠58に取付けたシリンダー装
置59によつて下動付勢されている。ベースフレ
ーム20に設けた軸受装置60に上下一対の中間
軸61,62が支持されており、これら中間軸6
1,62と前記ローラ軸54,55の相対向端間
が自在継手63,64により連結されている。そ
して軸受装置60内において、両中間軸61,6
2は歯車65,66によつて互いに連動連結され
ている。前記ベースフレーム20部には受動輪6
7を有する受動軸68が配設され、この受動軸6
8と一方の中間軸61とが巻掛伝動機構69を介
して連動連結されている。
なおピンチローラー53は1組示したが、これ
は前後に複数組設けてもよい。
前記テーパーローラー27A,27B間、なら
びにテーパーローラー34A,34B間に夫々セ
ンタリング機構35,36が設けられる。これら
センタリング機構35,36は同一構成であり、
以下に同一符号を付して説明する。上位のガイド
ロツド22,29に案内されて移動可能な軸受箱
37が設けられ、この軸受箱37内には軸受38
を介して上下方向軸39が遊転可能に取付けてあ
る。そして軸受箱37内において、前記上下方向
軸39にピニオン40が取付けてある。一方(左
側)のローラー支持ブラケツト23A,30Aか
らは他方に向うラツク棒41が連設され、このラ
ツク棒41は前記軸受箱37を貫通すると共に、
形成したラツク42が前記ピニオン40に係合し
ている。また他方(右側)のローラー支持ブラケ
ツト23B,30Bからは一方に向うラツク棒4
3が連設され、このラツク棒43は前記軸受箱3
7を貫通すると共に、形成したラツク44が前記
ピニオン40に係合している。ここで両ラツク棒
41,43はピニオン40に対して前後に振り分
けられている。上記構成のセンタリング機構3
5,36には夫々オフセツト機構45,46が付
設される。すなわち両ローラー群27A,27
B,34A,34B間において、前記ベースフレ
ーム20の両側から前述した縦枠58が立設さ
れ、これら縦枠58の上端間に水平枠48が連設
されている。そしてこの水平枠48に前記オフセ
ツト機構45,46が前後に振分けて配設してあ
る。これらオフセツト機構45,46は同一構成
であり、以下に同一符号を付して説明する。すな
わち前記水平枠48から左右一対の軸受体49
A,49Bが連設され、これら軸受体49A,4
9Bによつて左右方向の螺子軸50が回転可能に
支持されている。そして螺子軸50に外嵌螺合す
るナツト体51を前記軸受箱37に連設すると共
に、この螺子軸50の端部に操作ハンドル52を
取付けている。
以下に作用を説明する。トリマー装置2により
切断された連続鋼板Bの両端面は凹凸状になつて
いる。かかる連続鋼板Bは先ず上流側のテーパー
ローラー27A,27B間に通され、以つて両端
面は、所望のテーパー面に近づくように、且つ設
定巾に近づくように予備矯正される。次いで連続
鋼板Bは下流側のテーパーローラー34A,34
B間に通され、以つて両端面は所望のテーパー面
に且つ設定巾に最終矯正される。
これらのことは、角形鋼管の製造時、最終的に
端面溶接を行なうため、その際に凹凸状の端面で
は両端面が一様に接触しなくて部分部分で接触す
るため、接触個所はスパークを生じ、凸状部分の
溶融ぼた落ち現象を起し、十分な強度のある溶接
が不可能になる。そのため両端面を滑に仕上げる
必要がある。また同じく端面を溶接する場合に、
角形鋼管の内側になる端面同士が外側になる端面
より時間的に先に接触するため、前記と同様にス
パークを生じ溶融ぼた落ち現象を生じることにな
る。そのために両テーパーローラー27A,27
B,34A,34Bによつて両端面を滑に且つテ
ーパーに仕上げている。
前述したような矯正時において、連続鋼板Bに
はピンチローラー53によつて搬送力が付与され
ている。すなわち設備側が動力が受動輪67を介
して受動軸68に伝えられ、そして巻掛伝動機構
69を介して一方の中間軸61に伝えられる。次
いで回転力は、歯車65,66を介して両中間軸
61,62を互いに逆方向に回転させ、そして自
在継手63,64ならびにローラー軸54,55
を介して両ピンチローラー53a,53bを逆回
転させることになる。これにより、両テーパーロ
ーラー27A,27B,34A,34Bに大きな
矯正を必要とするものでありながら、連続鋼板B
に充分な搬送力を付与し得、以つて矯正を確実に
行なえる。
このような矯正作業中において、連続鋼板Bの
巾方向の長短に従つてシリンダー装置24,31
が前後進動作を繰り返すことにより、端面の一様
な矯正を達成するものである。すなわち連続鋼板
Bの巾変化によつてローラー支持ブラケツト23
A,23B,30A,30Bの一方が開く方向ま
たは閉じる方向に移動する場合には、ラツク棒4
1,43ならびにピニオン40を介してその移動
量が他方にも伝達され、以つてセンター出しが行
なわれる。また連続鋼板Bの長さ方向のセンター
の曲りに応じて、ローラー支持ブラケツト23
A,23B,30A,30B間のセンターを移動
させることにより、すなわち操作ハンドル52を
介して螺子軸50を回転させ、そしてナツト体5
1を介して軸受箱37を移動させることにより、
両ラツク棒41,43を介してローラー支持ブラ
ケツト23A,23B,30A,30Bを移動さ
せ得、以つてセンターを一致させることができ
る。また据付時、オンラインの矯正装置のセンタ
ーのずれを修正することも可能であり、この結
果、据付そのものが余裕をもつて行なえることに
なり、甚大な効果がある。
前記シリンダー装置24A,24B,31A,
31Bが作動装置の一例を成すもので、油圧、空
圧、パワーなどいずれでも可能である。また作動
装置としては、鋼板端面を伸す力の緩衝機構を先
端に設けることによりジヤツキ類の使用も可能で
ある。
以上述べた本考案の鋼板端面矯正機によると、
一対のテーパーローラー間に鋼板を通すことによ
つて、該鋼板の両端面を所望のテーパー面に矯正
でき、以つて例え厚い鋼板であつたとしても両端
面を所定巾においてテーパー面に矯正することが
できて、良好な開先を成形することができる。す
なわち、厚みのある鋼板を折曲げてその端面同志
を、例えば電気溶接する場合、溶接端面の内側寄
りにテーパーをつけることにより、端面の内側同
志が外側よりも先に接触導通して溶融ぼた落ち現
象が生じるのを防ぐことができる。またピンチロ
ーラーを設けることによつて、大きな矯正力も充
分な搬送力をして可能にできる。これにより端面
矯正のための大型装置を不要にでき、さらに容易
にオンライン化できるためサイクルタイムを軽減
できる。またセンタリング機構の採用により、片
側押付け式の簡単な構造でありながら左右のテー
パーローラーを等量接近または離間動させてセン
タリングすることができ、鋼板の巾方向における
寸法出しを精密に行なうことができる。さらにオ
フセツト機構を付設することによつて、据付時の
ライン全体に対する端面矯正装置のセンタずれの
修正、および巻戻し鋼板の巾方向への曲がりによ
る長さ方向のセンタずれに対する矯正装置のセン
タ合致を行なうことができる。したがつて本考案
の鋼板端面矯正機を角形鋼管製造設備に組込むこ
とにより、角形鋼管の製造を非常に容易に且つ安
価に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は角形
鋼管製造設備における概略工程図、第2図は鋼板
端面矯正機の一部切欠正面図、第3図はピンチロ
ーラー駆動状態を示す一部切欠正面図、第4図は
横断平面図、第5図はセンタリング機構ならびに
オフセツト機構を示す平面図、第6図は第2図に
おける−断面図である。 2……トリマー装置、3……鋼板端面矯正機、
24……シリンダー装置(作動装置)、27A,
27B……テーパーローラー、31……シリンダ
ー装置(作動装置)、34A,34B……テーパ
ーローラー、35,36……センタリング機構、
40……ピニオン、41……ラツク棒、42……
ラツク、43……ラツク棒、44……ラツク、4
5,46……オフセツト機構、50……螺子軸、
51……ナツト体、52……操作ハンドル、53
……ピンチローラー、53a……上位ピンチロー
ラー、53b……下位ピンチローラー、68……
受動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼板を折曲げて端部同志を溶接して角形鋼管を
    製造する設備に設けられて前記鋼板の溶接端面を
    矯正する装置であつて、縦軸の回りで遊転可能な
    少なくとも左右一対のテーパーローラーを配置
    し、これらテーパーローラーのうち片側のみのテ
    ーパーローラーを水平移動させる作動装置を設
    け、前記両テーパーローラー間にセンタリング機
    構を設けると共に、このセンタリング機構にオフ
    セツト機構を付設し、前記テーパーローラーの上
    流側または下流側にピンチローラーを設けたこと
    を特徴とする鋼板端面矯正機。
JP7819382U 1982-05-26 1982-05-26 鋼板端面矯正機 Granted JPS58179926U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7819382U JPS58179926U (ja) 1982-05-26 1982-05-26 鋼板端面矯正機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7819382U JPS58179926U (ja) 1982-05-26 1982-05-26 鋼板端面矯正機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179926U JPS58179926U (ja) 1983-12-01
JPS6327860Y2 true JPS6327860Y2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=30087425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7819382U Granted JPS58179926U (ja) 1982-05-26 1982-05-26 鋼板端面矯正機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179926U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914062A (ja) * 1972-03-17 1974-02-07
JPS5121089U (ja) * 1974-08-01 1976-02-16
JPS5133896U (ja) * 1974-09-04 1976-03-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914062A (ja) * 1972-03-17 1974-02-07
JPS5121089U (ja) * 1974-08-01 1976-02-16
JPS5133896U (ja) * 1974-09-04 1976-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179926U (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111571218A (zh) 一种装配式双钢板剪力墙自动化生产线
US3159199A (en) Cluster roll assembly for tube mills
US5865053A (en) Transition beam forming section for tube mill
JPS6240088B2 (ja)
JPS6327860Y2 (ja)
JP2823260B2 (ja) 大径角形鋼管のロール成形工法
KR100962093B1 (ko) 다수의 리브 동시 용접 장치
CN212241322U (zh) 一种橡胶输送带切边装置
JPS6324977Y2 (ja)
JPS5953126B2 (ja) 大径角形鋼管の製造方法
US3329329A (en) Welding tapered pipe
US3791020A (en) Inverted tube mill method
JP2000334571A (ja) マッシュ・シーム溶接装置
US2150202A (en) Pipe forming apparatus
JPS5877714A (ja) 大径角形鋼管の製造装置
KR200216123Y1 (ko) 파이프 진원 및 진직도 교정기
US1982415A (en) Method and apparatus for electrically welding pipe
US3543299A (en) Adjustable-width roll forming machine
JPS623685B2 (ja)
US3570295A (en) Skelp wedge forming method and device for forge welded steel tube
US1793282A (en) Spiral-pipe-forming method
KR100768407B1 (ko) 초장축 스파이럴 강관을 제작하기 위한 조관기의 아웃 넷테이블
JPH0137772Y2 (ja)
US2023897A (en) Apparatus for manufacturing electrically welded tubing
CN210333837U (zh) 精密校平机