JPS6327804A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6327804A
JPS6327804A JP17201686A JP17201686A JPS6327804A JP S6327804 A JPS6327804 A JP S6327804A JP 17201686 A JP17201686 A JP 17201686A JP 17201686 A JP17201686 A JP 17201686A JP S6327804 A JPS6327804 A JP S6327804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zns
wave guide
optical wave
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17201686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Mototsugu Ogura
基次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17201686A priority Critical patent/JPS6327804A/ja
Priority to US07/076,549 priority patent/US4866489A/en
Publication of JPS6327804A publication Critical patent/JPS6327804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、異種材料を積層することにより構成された半
導体装置に関するものである。
従来の技術 可視光帯、特に400 nm帯のLDもしくはLEDの
開発が望まれている現在、2.6eV以上の禁止帯幅を
有するZn5e、ZnS等の11−W族化合物が脚光を
浴びている。しかしこれらの材料はダイオードを作製す
るために必要なp−n接合の形成が極めて困難であると
いう大きな問題をかがえている。
この問題を解決するためこれらの材料を用いたSHG 
(Second Harmonic Generati
on)素子が注目を集めている。一般にff−W族化合
物半導体は非線形光学効果が強く、また吸収端も短波長
領域にあるため、青色もしくはそれよシ短波のレーザー
光を発するSHG素子用材料として極めて有望である。
さらにこのSHG素子は従来LD等の作製に必要とされ
たp−n接合を必要としないというメリットをもってい
る◇ 第2図に従来のu −vr族化合物半導体を用いたSH
G素子の構造断面図を示す。1はG a A s基板、
2および2は光閉じ込め用クラッド層であるZnS単結
晶薄膜、3は光導波層であるZ n So 、 s S
 e o 、 s単結晶薄膜である。光導波層3の膜厚
は0.5μm、クラッド層2および!の膜厚は2μmで
ある。また光導波路長は15璽である。レーザー光源と
してはG a A s /A I G a A s D
 Hレーザーを用い、波長λ=0.85μmのレーザー
光を光導波層3の片端面より入射し、光導波路中を伝搬
させる。レーザー光が光導波層3を伝搬すると共にZ 
n So 、s S Iao 、sの非線形光学効果に
より2倍高調波今発生し、反対側の片端面よりλ=0.
42μmのレーザー光が出射する。
発明が解決しようとする問題点 一般に半導体はその材料固有の格子定数をもち、異種材
料を積層するヘテロ接合では、格子不整合が大きな問題
となる。特に上記従来例等のIf−Vl族化合物半導体
へテロ接合では格子不整合が数チにまでおよぶものもあ
り、それを用いたデバイスの特性に大きな影響をおよぼ
す。
格子定数の異なる異種材料を積層すると、その格子不整
合によりミスフィツト転位等の欠陥が発生し結晶性の低
下をひきおこす。さらにそれらの欠陥によって結晶中へ
の不純物の拡散が促進され高純度の結晶が得られなくな
る。そのため導波する光の吸収が起こり、光伝搬ロスが
増加する。
さらに格子不整合によシヘテロ界面もしくは表面のモホ
ロジーが悪化するため、光導波層の散乱ロスも増加する
従って、実用化に足る高出力SHG素子の開発が非常に
困難であった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明の技術的手段は、半
導体基板上に例えば有機金属気相成長法によりI[−■
族化合物半導体のクラッド層を形成した後、その上に歪
超格子層を形成し、しかる後に光導波層を形成した積層
構造にするものである。
作  、用 本発明の作用は次のとおりである。
■−■族化合物半導体のクラッド層用材料と光導波層用
材料とでは一般に格子定数が異なり、順次積層する場合
格子不整合により上述の様な悪影響を受ける。しかし本
発明の様にクラッド層と光導波層間に歪超格子層をバッ
ファー層として介在させることにより、格子不整合が緩
和され、ミスフィツト転位等の欠陥の発生が抑制できる
。また光導波層をエピタキシャル成長した時の表面モホ
ロジーは極めて良好なものとなる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、1はG a A s基板、2およびプ
は光閉じ込め用クラッド層であるZnS 単結晶薄膜、
3は光導波層であるZn5o 、s S eo 、s単
結晶薄膜、4および4′はZnSとZ n S o 、
 s S eo 、sの歪超格子層である。光導波層3
の膜厚は0.6μm、クラッド層2および乞の膜厚は2
μmである。歪超格子層4および4′はZnS  O膜
厚が100人。
Z n S o 、sS eo 、sの膜厚が100人
で、順次交互に積層してその周期は10周期とする。ま
た光導波路長は15態である。
次に本装置の製造方法について説明する。本発明ではエ
ピタキシャル成長法として有機金属気相成長法(MOV
PE)を用いだが本限りとせず、分子線エピタキシー法
(MBE)、またはホットウォール法等を用いてもよい
。まず基板の前処理は、GaAs (100)基板をH
2SO4:H2O2:H20=5:1:1の硫酸系エッ
チャントにより1分30秒間エツチングを施す。その後
結晶成長反応炉内において630℃で2o分間、H2雰
囲気中(21/7HR)で、ベーキングを行う。しかる
後、有機金属気相成長法により基板上に順次エピタキシ
ャル成長を行う。本実施例では原料ガスとしてジメチル
亜鉛(DMZ)、ジメチルセv y (DMS e )
、ジメチル硫黄(DMS)を用いたが、■族原料として
セレン化水素(H2S e )、硫化水素(H2S)を
用いてもよい。成長条件は装置にもかなり依存するが、
例えばZnS単結晶薄膜成長の場合、基板温度4oo、
c 、DMZOH2O流量(0℃)=2.5cc/mi
n 、 D M SのH2の流量(ot:) = 9c
C/m1tt 、 H2の総流量=1.41/mm、減
圧100 To r rでGaAs(100)基板上に
エピタキシャル成長し、クラッド層を形成する。次にZ
n So 、 s S eo 、 s単結晶薄膜の場合
、DMZのH2の流量(0℃)=2.scc/i 。
DMSeのH2のH2の流量(15℃)= 3 cc/
m+1++ 。
DMSのH2の流量(0℃)=9cc/iでエピタキシ
ャル成長し、ZnSとZ n So 、s S eo 
、sの歪超格子層をクラッド層(ZnS)上に形成する
。次に順次上述の成長条件でZ n S o 、s S
 @ o 、s単結晶薄膜の光導波層、ZnSとZ n
 So 、s S eo 、s の歪超格子層、ZnS
 単結晶薄膜のクラッド層を積層する。
この方法により極めて良好な表面モホロジーを有する単
結晶薄膜積層構造を形成するととができ、光伝搬ロスも
a <0.5dB/cm(λ=420nm)と極めて良
好な特性が得られた。
尚、以上の説明において光導波層及びクラッド層として
Z n S o 、 sS eo 、s及びZnS  
を用いたが、それぞれZn5e及びZnS、Zn5e及
びZnSSe 。
ZnTe及びZn5e、ZnTe及びZn5eTe等で
あってもよお、混晶の組成もX=o、sと異なるもので
もよい◇また歪超格子層も本構成と同一でなくてもよく
、Zn5eとZnS、Zn5eとZnSSe混晶。
ZnTeとZn5e、ZnTeとZn5eTe混、晶あ
ルイハこれらの混晶半導体同志の組み合せ等の歪超格子
であってもよいし、各層の膜厚や層周期も最適なものを
選ぶことができる。
又基板として本実施例ではG a A s基板を用いた
が、他の、例えばSi、InPなどの基板を用いてもよ
い。又半導体基板とその上のエピタキシャル層(本実施
例ではクラッド層)間の例えば格子不整合が大きいこと
によシフラッド層の結晶性が悪い場合はこの層間にも歪
超格子を適用することも必要となるのは言うまでもない
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば積層構造を有す
る素子の問題点の一つであった格子不整合の悪影響を抑
制でき、例えば極めて光伝搬ロスの低い先導波路を形成
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置の構造断面図、
第2図は従来の半導体装置の構造断面図である。 1・・・・・・基板、2.2′・・・・・・クラッド層
(ZnS)、3・・・・・・光導波層(ZnSSe)、
4,4′・・・・・・歪超格子層(ZnS/Zn5Se
)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に形成されたエピタキシャ
    ル成長層上に2種以上のII−VI族半導体からなる歪超格
    子層が積層されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)エピタキシャル成長層がクラッド層であり、前記
    歪超格子層を間に介在して前記クラッド層上に光導波層
    が積層されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。
  3. (3)半導体基板の一部にすでに半導体レーザが構成さ
    れている半導体基板を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP17201686A 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置 Pending JPS6327804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201686A JPS6327804A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置
US07/076,549 US4866489A (en) 1986-07-22 1987-07-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201686A JPS6327804A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327804A true JPS6327804A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15933962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201686A Pending JPS6327804A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327804A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107679A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS61144833A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107679A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS61144833A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866489A (en) Semiconductor device
JPS63200586A (ja) 半導体装置
JPS6394230A (ja) 半導体装置
JP3406376B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6327804A (ja) 半導体装置
JP2661563B2 (ja) 半導体レーザ
Shin et al. InSb, GaSb, and GaInSb grown using trisdimethylaminoantimony
JPS6327803A (ja) 半導体装置
JPS63126288A (ja) 半導体装置
JPS58170069A (ja) 3−v族化合物半導体装置
JPS61107782A (ja) 化合物半導体装置
Yan et al. High-quality InGaP and InGaP/InAlP multiple quantum well grown by gas-source molecular beam epitaxy
JPH08116092A (ja) 半導体発光素子およびその製法
WO2003075365A1 (fr) Dispositif de conversion photoelectrique
JPS63186416A (ja) 化合物半導体基板
JPH01130584A (ja) 半導体発光装置
JP2619717B2 (ja) 光変調器
JPH04372188A (ja) 半導体レーザ素子
JP5551671B2 (ja) 光導波路
JPH0269703A (ja) 分岐型光導波路
JPH0429332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01115116A (ja) 化合物半導体基板
JPH01243411A (ja) 化合物半導体基板
JPH0432222A (ja) 格子不整合系のエピタキシャル成長方法
JP3403844B2 (ja) 化合物半導体基板の作製方法