JPS6327803A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6327803A
JPS6327803A JP17200586A JP17200586A JPS6327803A JP S6327803 A JPS6327803 A JP S6327803A JP 17200586 A JP17200586 A JP 17200586A JP 17200586 A JP17200586 A JP 17200586A JP S6327803 A JPS6327803 A JP S6327803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
film
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17200586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Mototsugu Ogura
基次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17200586A priority Critical patent/JPS6327803A/ja
Priority to US07/076,549 priority patent/US4866489A/en
Publication of JPS6327803A publication Critical patent/JPS6327803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、異種材料を積層することにょシ構成された半
導体装置に関するものである。
従来の技術 可視光帯、特に400nm帯のLDもしくはLEDの開
発が望まれている現在、2.6eV以上の禁止帯幅を有
するZn5e、ZnS等の■〜■族化合物が脚光を浴び
ている。しかしこれらの材料はダイオードを作製するた
めに必要なP−n接合の形成が極めて困難であるという
大きな問題をかかえている。
この問題を解決するためこれらの材料を用いたS HG
 (5econd’Harmonic Generat
ion)素子が注目を集めている。
一般に■−■族化合物半導体は非線形光学効果が強くま
た吸収端も短波長領域にあるため、青色もしくはそれよ
シ短波のレーザー光を発する5I(G素子用材料として
極めて有望である。さらにこのSHG素子は従来LD等
の作製に必要とされたP−n接合を必要としないという
メリットをもっている。
第2図に従来の■−■族化合物半導体を用いたSHG素
子の構造断面図を示す。11はGaAs基板、5および
5′は光閉じ込め用クラッド層であるZn陣結晶薄膜、
3は光導波層であるZ nS o、s S eo 、s
単結晶薄膜である。光導波層3の膜厚は0.5μm1ク
ラツド層5および5′の膜厚は2μmである。
また光導波路長は15咽である。レーザー光源としては
GaAs/jJGaAa D Hレーザーを用い、波長
λ=0.85μmのレーザー光を光導波層3の片端面よ
シ入射し、光導波路中を伝搬させる。レーザー光が光導
波層3を伝搬すると共K 、ZnS0.6Sso、。
の非線形光学効果によ92倍高調波を発生し、反対側の
片端面よシλ=0.42μmのレーザー光が出射する。
発明が解決しようとする問題点 一般に光導波路を形成する場合、光導波層とそれよりさ
らに屈折率の低いクラッド層との積層構造を形成し、光
を導波路中に閉じ込める必要がある。しかし■−■族化
合物半導体を用いた光導波路、特に400 nm帯の光
を通す光導波路を形成するとなると、その材料に限シが
あシ、格子定数のそれぞれ異なる■−■族材料を順次積
層しなければならない。特に上記従来例等の■−■族化
合物半導体へテロ接合では格子不整合が数チにまでおよ
ぶものもあり、それを用いたデバイスの特性に大きな影
響をおよぼす。
格子定数の異なる異種材料を積層すると、その格子不整
合によυミスフィツト転位等の欠陥が発生し結晶性の低
下をひきおこす。さらにそれらの欠陥によって結晶中へ
の不純物の拡散が促進され高純度の結晶が得られなくな
る。そのため導波する光の吸収が起とシ、光伝搬ロスが
増加する。
さらに格子不整合によシヘテロ界面もしくは表面のモホ
ロジーが悪化するため、光導波層の散乱ロスも増加する
またGaAs基板と格子整合する組み合せとしてZn5
SsとZnCd5があるが、ZnCd5ばその結晶構造
がウルツ鉱型であるという問題をもっている。
さらに上記従来例ではGaAs基板を用いているが、現
在GaAs基板は非常に高価であシ、またGaやAsと
いう重金属は非常に毒性が強いという問題をもっている
。しかし安価で、毒性が弱い81基板上に高品質の■−
■族化合物半導体をエピタキシャル成長することは現在
のところ非常に困難である。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するだめの本発明の技術的手段は、半
導体基板上に形成された絶縁膜上に例えば有機金属気相
成長法によ92種以上のU−■族化合物半導体からなる
歪超格子層を形成し、しかる後その上にIt−■族化合
物半導体を形成した積層構造をもつものである。
作  用 本発明の作用は次のとおシである。
■−■族化合物半導体のクラッド層用材料と光導波層用
材料とでは一般に格子定数が異なり、順次積層する場合
格子不整合によシ上述の様な悪影響を受ける。しかし本
発明の様にSio2上に歪超格子層をパ7ツファー層と
して介在させて、U−常に良好なエピタキシャル成長膜
が形成される。
またS 102は充分に屈折率差をもつクラッド層とし
て有益である。
実施例 以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、1はSi基板、2はS i02熱酸化
膜、3は光導波層であるZn So 、s S eo 
、s単結晶薄膜、4および4′はZnSとZn5o 、
sS eo 、 sの歪超格子層、5は光閉じ込め用ク
ラッド層であるZnS単結晶薄膜である。光導波層3の
膜厚は0.6μハクラッド層5の膜厚は2μmである。
歪超格子層4および4′はZnSの膜厚が1o o A
 、 Zn5(、,5Ss、5の膜厚が100人で、順
次交互に積層してその周期は10.周期とする。S 五
〇2熱酸化膜の膜厚ゆμmとする。また光導波路長は1
6間である。
次に本装置の製造方法について説明する。
本発明ではエピタキシャル成長法として有機金属気相成
長法(MOVPE)を用いたが本限りとせず、分子線エ
ピタキシー法(MB E )−!タハホットウオール法
等を用いてもよい。まず、清浄なSi基板上に熱酸化法
により 5102膜を形成する。
しかる後、有機金属気相成長法により基板上に順次エピ
タキシャル成長を行う。本実施例では原料ガスとしてジ
メチル亜鉛(DMZ )、ジメチルセレン(DM Ss
 )、ジメチル硫黄(DMS )を用いたが、■族原料
としてセレン化水素(H2SO)硫化水素(H2S)を
用いてもよい。成長条件は装置にもかなり依存するが、
例えば2nS単結晶薄膜の場合、基板温度400℃、D
MZの町の流量(0℃) = 2 、 $i n 、 
D M Sの一ρ流量(0℃)−・         
    夕                    
             −9ccy’m i n 
、H2の総流量= 1.41/rni n 、減圧10
0TOτr下で良好なエピタキシャル成長が可能となる
。またZn5o 、s S Go 、s単結晶薄膜の場
合、DMZ(7)H%流量(o ℃) = 2.511
%’min、 DMSaの−p流量(15℃)=see
/min、DMSの町の流量(0℃)1m t nで同
じく良好なエピタキシャル成長が可能となる。上述の成
長条件でまず5102熱酸化膜上にZnSとZ n S
o 、s S Go 、sの歪超格子層を積層し、順次
Zn So 、 s S eo 、 s単結晶薄膜の光
導波層、ZnSとznSo、5Se0.5の歪超格子層
、ZnS単結晶薄膜のクラッド層を積層する。
この方法により極めて良好な表面モホロジーを有する単
結晶薄膜積層構造を形成することができ、光伝搬oスも
a (0、6dBA7M(λ=420nm)  と極め
て良好な特性が得られた。
尚、以上の説明においてSt基板を用いたが、GaAs
、 Imp等を用いてもよく、また絶縁膜として5IN
4等を用いることも可能である。さらに光導波層及びク
ラッド層としてZ n So 、s S Go 、 s
及びZnSを用いたが、それぞれZn5e及びZnS 
、 Zn5e及びZnSSe、ZnTe及びZn5e 
、 ZnTe及びZn5eTe等の組み合せであっても
よく、混晶の組成もX =o、sと異なるものでもよい
。また歪超格子層も本構成と同一でなくてもよ(Zn5
eとZnS、Zn5eとZnSSe 。
ZnTeとZn5e 、 ZnTeとZn5eTe等の
歪超格子であってもよい。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば積層構造を有す
る素子の問題点の一つであった格子不整合の悪影響を抑
制でき、例えば極めて光伝搬ロスの低い光導波路を形成
できるようになつな。
また5iVLSIと■−■族化合物半導体を用いた素子
との一体化も容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明の一実施例の半導体装置の構造断面図、第
2図は従来の半導体装置の断面図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・S 102.3・
・・・・・光導波層、4゜4′・・・・・・歪超格子層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に形成された絶縁膜あるい
    は絶縁膜基板上に2種以上のII−VI族半導体からなる歪
    超格子層が積層されていることを特徴とする半導体装置
  2. (2)絶縁膜あるいは絶縁膜基板がSiO_2であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  3. (3)絶縁膜あるいは絶縁膜基板がクラッド層であり、
    歪超格子層を間に介在して前記クラッド層上に光導波層
    が積層されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。
  4. (4)半導体基板の一部にすでに半導体レーザーあるい
    はVLSIが構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置。
JP17200586A 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置 Pending JPS6327803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200586A JPS6327803A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置
US07/076,549 US4866489A (en) 1986-07-22 1987-07-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200586A JPS6327803A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327803A true JPS6327803A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15933753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17200586A Pending JPS6327803A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866489A (en) Semiconductor device
Zhu et al. Room-temperature electrically-pumped 1.5 μm InGaAs/InAlGaAs laser monolithically grown on on-axis (001) Si
JPH03119761A (ja) 高度に格子不整合な量子井戸構造体を作製する方法
US10761266B2 (en) Integration of direct-bandgap optically active devices on indirect-bandgap-based substrates
Yang et al. III–V compound materials and lasers on silicon
JPS63200586A (ja) 半導体装置
JPS6327803A (ja) 半導体装置
Campbell et al. Buried heterojunction electroabsorption modulator
JPS6394230A (ja) 半導体装置
JP2661563B2 (ja) 半導体レーザ
JPS6327804A (ja) 半導体装置
JP2004133437A (ja) 半導体光変調器及び光変調器付きレーザ
JPS63126288A (ja) 半導体装置
Dylewicz et al. Applications of GaN-based materials in modern optoelectronics
US6117753A (en) Method of manufacturing compound semiconductor integrated circuit
Yan et al. High-quality InGaP and InGaP/InAlP multiple quantum well grown by gas-source molecular beam epitaxy
JP2619717B2 (ja) 光変調器
Oehme et al. SiGeSn material for integrated optical devices
JPH04372188A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0429332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0799370A (ja) 半導体光導波路
JPH0269703A (ja) 分岐型光導波路
JPS604962B2 (ja) 光導波装置
JPH0351805A (ja) 半導体光導波路
JPH08116091A (ja) 半導体発光素子およびその製法