JPS63277818A - タ−ボエンジンの排気システム - Google Patents

タ−ボエンジンの排気システム

Info

Publication number
JPS63277818A
JPS63277818A JP10990787A JP10990787A JPS63277818A JP S63277818 A JPS63277818 A JP S63277818A JP 10990787 A JP10990787 A JP 10990787A JP 10990787 A JP10990787 A JP 10990787A JP S63277818 A JPS63277818 A JP S63277818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
exhaust
open
turbine section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10990787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523320B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H K S KK
HKS Co Ltd
Original Assignee
H K S KK
HKS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H K S KK, HKS Co Ltd filed Critical H K S KK
Priority to JP62109907A priority Critical patent/JP2523320B2/ja
Publication of JPS63277818A publication Critical patent/JPS63277818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523320B2 publication Critical patent/JP2523320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はターボエンジンの排気システムに関する。
[従来の技術] 従来、出力性能を向上するため、ターボ過給機を備えた
ターボエンジンが用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のターボエンジンは、低速ないし高
速の広い運転域で出力性能を向上するのに困難がある。
すなわち、ターボエンジンにおいて、排気量の多い高速
時における過給圧を適正化し、ノッキング等を発生させ
ることなく所望の高速出力を得るように設定される場合
には、排気量の少ない低速時におけるタービン部の回転
上昇が困難となり、所望の低速出力を確保するのに足る
過給圧を得るのに困難を生ずる。
また、ターボエンジンにおいて、タービン部の出「1部
に作用する背圧を低くシ、タービン部の円滑な回転上昇
を図るべく、タービン部の出口部に連結される排気通路
の流路面積を大きく設定する場合には、排気脈動に基づ
く負圧のピーク値がエンジンの高速域側へ転移してしま
う、このため、低速時には、上記排気脈動の負圧をター
ビン部を介してエンジンの排気出口部に十分に作用させ
ることができず、排気効率の向−L−、による低速出力
の向トを実現することもできない。
本発明は、ターボエンジンにおいて、エンジンのあらゆ
る速度状態下で出力性能を向上可能とすることを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ターボ過給機を備えてなるターボエンジンの
排気システムにおいて、ターボ過給機のタービン部の出
口部に相1Fに並列的に連結される複数の排気通路と、
少なくとも一部の排気通路に配設される開閉ゴfと、エ
ンジンの回転速度を検出する速度検出器と、速度検出器
の検出速度が低速側から高速側に移行するに応じて開閉
弁を開き側に制御し、高速側から低速側に移行するに応
じて開閉弁を閉じ側に制御する制御器とを有してなるよ
うにしたものである。
[作用] エンジンの低速時には、速度検出器の検出結果に基づい
て制御器が開閉弁を閉じ側に制御する。
したがって、タービン部の出口部に連結されて開き状1
ム(4通状態)にある排気通路の流路面積が小となり、
排気脈動に基づく負圧のピーク値がエンジンの低速域側
に設定される。これにより、この低速時においてピーク
となる排気脈動の負圧をタービン部を介してエンジンの
排気出口部に十分に作用させることができ、排気効率の
向上による低速111力の向上を実現できる。
エンジンの高速時には、速度検出器の検出結果にノ^づ
いて制御器が開閉弁を開き側に制御する。
したがって、ターどン部の出目部に連結されて開き状態
(導通状態)にある排気通路の流路面積が大となり、タ
ービン部の出口部に作用する背圧を低くすることになる
。これにより、ターボ過給機のタービン部は円滑に回転
上昇し、適正な過給圧を確保し、所望の高速出力を得る
ことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図はft
51図のエンジンを示す模式図、第3図はエンジンの回
転速度と出力トルクの関係を示す線図、第4図は排気管
の一例を示す模式図である。
ターボエンジンlOは4気筒4サイクルエンジンであり
、各気筒に燃焼室11を有している。
12はターボ過給機であり、ターボ過給機12はタービ
ン部13、コンプレッサ部14を備えている。
ターボ過給機12のタービン部13の入口部には、各気
筒の燃焼室11に連なる排気マニホールド15が接続さ
れ、タービン部13の出口部には排気管16が連結され
ている。すなわち、ターボ過給機12のタービン部13
は、燃焼室11に生ずる排気を排気マニホールド15を
経て導入することにより、タービン羽根車を回転してコ
ンプレッサ部14を駆動するとともに、該排気を排気管
16から排気消音器16Aを介して外部に排出of雀と
している。
ターボ過給機12のコンプレッサ部14の入口部には空
気導入部17が形成され、コンプレッサ部14の出口部
には給気管18、インタークーラー19.給気マニホー
ルド20を介して各気筒の燃焼室11が接続されている
。すなわち、ターボ過給機12のコンプレッサ部14は
、前記タービン部13の回転によって駆動され、空気導
入部17から導入した空気を圧縮し、給気管18、イン
タークーラー19.給気マニホールド20を経て各気筒
の燃焼室11に供給可能としている。なお、給気マニホ
ールド20は各気筒に対応する燃料供給装置(気化器、
燃料噴射装置等)21、スロットル弁22を備えている
しかして、排気管16は、タービン部13の出[」部に
相−〃に並列的に連結される常1t)l vF気油通路
23A開閉排気通路23Bを備えている(なお、排気管
16は3個以−ヒの排気通路を並列的に備えるものであ
ってもよい)、開閉排気通路23Bは駆動モータ24に
て開閉される開閉弁25を備えている。また、エンジン
10のクランク袖10Aにはエンジン回転速度検出器2
6が連結され、スロットル弁22にはエンジン負荷検出
器27が律結されている。
また、各検出器26.27の検出情報は、開閉弁制御器
28に転送されるようになっている。制御器28は、C
PU29、ROM30.RAM31からなり、■速度検
出器26の検出結果が低速側から高速側に移行するに応
じ、開閉弁25を予め定めた速度−J「開度カーブにし
たがって開き側に制御し、(り速度検出器26の検出結
果が高速側から低速側に移行するに応じ、開閉弁25を
予め定めた速度−弁開度カーブにしたがって閉じ側に制
御する。また、■負荷検出器27の検出結果が低負荷側
から高負荷側に移行するに応じ、上記(’5 、(@)
で定める開閉ブ125の開度を、予め定めた負荷−弁補
正開度カーブにしたがって開き側に補正し、(4)負荷
検出器27の検出結果が高負荷側から低負荷側に移行す
るに応じ、L記■、■で定める開閉ブff125の開度
を、予め定めた負荷−弁補正間度カーブにしたがって閉
じ側に補正する。
なお、上記排気管16は1例えば第4図に示すような2
重管にて形成し、外管32と内管33の間隙を常開排気
通路23Aとし、内管33の内径部を開閉排気通路23
Bとするものであってもよい。
次に、L記実施例の作用について説明する。
エンジン10の低速時には、速度検出器26の検出結果
に基づいて制御器28が開閉弁25を閉じ側に制御する
。したがって、タービン部13のIII IJ部に連結
されて開き状態(導通状態)にある排気通路の波路面積
が小となり、排気脈動に基づく負圧のピーク値がエンジ
ンlOの低速域側に設定される。これにより、この低速
時においてピークとなる排気脈動の負圧をタービン部1
3を介してエンジン10の排気出口部に十分に作用させ
ることができ、排気効率の向にによる低速出力の向にを
実現できる(第3図の一点鎖線参照)。
エンジン10の高速時には、速度検出器26の検出結果
に基づいて制御器28が開閉弁25を開き側に制御する
。したがって、タービン部13の出口部に連結されて開
き状態(導通状態)にある排気通路の流路面積が大とな
り、タービン部13の出口部に作用する背圧を低くする
ことになる。
これにより、ターボ過給#112のタービン部13は円
滑に回転上昇し、適正な過給圧を確保し、所望の高速出
力を得ることができる(第3図の実線参照)。
さらに、上記実施例では、エンジンlOの低負荷時には
、負荷検出器27の検出結果に基づいて制御器28が開
閉弁25を閉じ側に補正する。これにより、低負荷状態
下で吸気バルブ34と排気バルブ35(第2図参照)が
オーバーラツプ状態で開く時、燃焼室11からの新気の
吹抜けを防止して給気効率を向上し、低負荷出力の向−
ヒを図ることもできる。
また、上記実施例では、エンジン10の高負荷時には、
負荷検出器27の検出結果に基づいて制御器28が開閉
弁25を開き側に補正する。これにより、高負荷状態下
でタービン部13の出口部に作用する背圧を低くし、タ
ービン部13を円滑に回転ト昇させ、高負荷出力の向上
を図ることもできる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ターボエンジンにおい
て、エンジンのあらゆる速度状態下で出力性能を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は第1
図のエンジンを示す模式図、第3図はエンジンの回転速
度と出力トルクの関係を示す線図、第4図は排気管の一
例を示す模式図である。 lO・・・ターボエンジン、12・・・ターボ過給機、
13・・・タービン部、16・・・排気管。 23A・・・常開排気通路、23B・・・開閉排気通路
、25・・・開閉弁、26・・・速度検出器、2 B 
・ftjl W器。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 第2 図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ターボ過給機を備えてなるターボエンジンの排気
    システムにおいて、ターボ過給機のタービン部の出口部
    に相互に並列的に連結される複数の排気通路と、少なく
    とも一部の排気通路に配設される開閉弁と、エンジンの
    回転速度を検出する速度検出器と、速度検出器の検出速
    度が低速側から高速側に移行するに応じて開閉弁を開き
    側に制御し、高速側から低速側に移行するに応じて開閉
    弁を閉じ側に制御する制御器とを有してなることを特徴
    とするターボエンジンの排気システム。
JP62109907A 1987-05-07 1987-05-07 タ−ボエンジンの排気システム Expired - Lifetime JP2523320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109907A JP2523320B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 タ−ボエンジンの排気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109907A JP2523320B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 タ−ボエンジンの排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277818A true JPS63277818A (ja) 1988-11-15
JP2523320B2 JP2523320B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14522175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109907A Expired - Lifetime JP2523320B2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07 タ−ボエンジンの排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523320B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JPS63309727A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPH08240156A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPS63277818A (ja) タ−ボエンジンの排気システム
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPH02119621A (ja) 過給機付エンジン
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS62267524A (ja) 可変容量型タ−ボ過給機付内燃機関
JPH0315805Y2 (ja)
JPS59692B2 (ja) 排気タ−ボ過給機関
JPS61207826A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH05187236A (ja) 排気ターボ過給機付きディーゼル機関におけるインタークーラの制御装置
JPH1144228A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0748984Y2 (ja) ターボチャージャ付きエンジン
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPH0540272Y2 (ja)
JPH042778B2 (ja)
KR19980046559A (ko) 배기터빈 과급기 엔진의 저속 보상장치
JPS63297725A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS62248827A (ja) エンジンの過給装置
JPH0536610B2 (ja)
JPH0324571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term