JPS63276650A - デ−タ処理システム立上げ方法 - Google Patents

デ−タ処理システム立上げ方法

Info

Publication number
JPS63276650A
JPS63276650A JP11078187A JP11078187A JPS63276650A JP S63276650 A JPS63276650 A JP S63276650A JP 11078187 A JP11078187 A JP 11078187A JP 11078187 A JP11078187 A JP 11078187A JP S63276650 A JPS63276650 A JP S63276650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
control
data processing
memory
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ito
清 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11078187A priority Critical patent/JPS63276650A/ja
Publication of JPS63276650A publication Critical patent/JPS63276650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ処理システムの立上げ方法に関し、特
にデータ処理システムとRAMディスクとプログラム用
メモリとを有するデータ処理システムの立上げ方法に関
する。ここでシステムレジデンスボリュームとはシステ
ムプログラムが格納されている二次記憶装置、例えば磁
気ディスク装置やフレキシブルディスク(フロッピーデ
ィスク)装置などを意味し、またRAMディスクとは半
導体メモリであって、磁気ディスク装置やフレキシブル
ディスク装置等の二次記憶装置と同等に扱えるようにし
たもので、システムレジデンスボリュームに比ベアクセ
ス速度か高いという特徴を持っている。
(従来の技術〕 RAMディスクとして不揮発性メモリを用いたり、RA
Mディスクをバッテリバックアップした場合には、シス
テム本体の電源を切ってもRAMディスクの内容は消え
ず、保持されるので、問題はないが、不揮発性メモリや
バッテリバックアップ装置は高価でおる。価格の低い揮
発性メモリをRAMディスクとして用いた場合には、シ
ステムへの電源の投入時に毎回システムレジデンスボリ
ュームからシステムを立上げ、データ処理システムのO
3(オペレーティングシステム)下で、システムレジデ
ンスボリューム内容をRAMデ゛イスクにコピーし、あ
らためてRAMディスクからシステムを立上げていた。
(発明か解決しようとする問題点) しかし、上記のような方法では、立上げに要する時間が
長いという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、立上げに要する時間を
短縮することにおる。
(問題点を解決するための手段) 本発明のデータ処理システムの立上げ方法は、システム
レジデンスボリュームとRAMディスクとプログラム用
メモリとを有するデータ処理システムの立上げ方法にお
いて、上記データ処理システムのイニシャルプログラム
ロード機能により上記システムレジデンスボリュームの
先端に記憶されたブートプログラムを上記プログラム用
メモリに読込ませ、上記プログラム用メモリに読込まれ
たブートプログラムに制御を渡し、上記プログラム用メ
モリに読込まれたブートプログラムの制御によって、上
記システムレジデンスボリュームの内容を上記RAMデ
ィスクにコピーし、該RAMディスクにコピーされた内
容のうちシステムプログラムを上記プログラム用メモリ
にロードし、上記プログラム用メモリにロードされたシ
ステムプログラムに制御を渡し、上記プログラム用メモ
リにロードされたシステムプログラムによって、初期化
を実行し、これによりデータ処理システムを立上げるこ
とを特徴とするものである。
[作 用] 上記の立上げ方法の特徴は、まずブートプログラムがシ
ステムレジデンスボリュームの内容をプログラム用メモ
リに読込ませる機能および該コピーの終了後制御をプロ
グラム用メモリに渡す機能を持っていることにおる。こ
の結果、イニシャルプログラムロードによりブートプロ
グラムがプログラム用メモリに読込まれた後は、プログ
ラム用メモリの制御によりシステムレジデンスボリュー
ムの内容がRAMディスクにコピーされ、コピーが完了
すると、次にシステムプログラムがRAMデ゛イスクか
らプログラム用メモリにロードされる。
このロードが完了すると、プログラム用メモリにロート
されたシステムプログラムに制御が渡され、このシステ
ムプログラムによるデータ処理システムの初期化か行な
われる、データ処理システムが立上げられる。従来は、
O8下でいったんシステムレジデンスボリュームから立
上げ、しかる後RAMディスクから立上げていたが、本
発明ではこのような二度の立上げは必要としない。また
、システムレジデンスボリュームからRAMディスクへ
のコピーはO8が介在しないので高速に行ない得る。従
って、システムの立上げに要する時間を著しく短縮でき
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について説明する。
この実施例は、データ処理システムがパーソナルコンピ
ュータシステムであり、システムレジデンスボリューム
としてフロッピーディスク装置が用いられたもので′必
る。
第2図は本実施例の方法が適用されるシステムの概要を
示すブロック図である。同図で、1はマイクロプロセッ
サ等のCPU、2はプログラムやデータが格納されるメ
モリで、プログラム用メモリと呼ぶこととする。3はR
AMディスクとして使用されるメモリで、以下RAMデ
ィスクと呼ぶ。
4はフロッピーディスコントローラ(FD’C)、5は
フロッピーディスク装置である。
第1図は本実施例の方法における各部の動作を示すフロ
ーチャートであり、第3図は第1図に示す動作中のデー
タの流れを示す概略図である。以下、これらの図を参照
して説明する。
ます、システムのハードウェアIPL(イニシャルプロ
グラムロート)機構またはIPL  ROMの制御によ
り、フロッピーディスク装置5の先頭に記憶されている
ブートプログラムを、第3図に矢印F1て示すように、
プログラム用メモリ2に読込ませ、プログラム用メモリ
2に読込まれたブートプログラムに制御を渡す(第1図
81)。
次に、このブートプログラムの制御によって、第3図に
矢印F2て示すように、フロッピーディスク装置5の内
容をRAMディスク3にコピーする(第1図82>。
次に、RAMディスク3にコピーされた内容のうらシス
テムプログラムを、第3図に矢印F3で示すように、プ
ログラム用メモリ2にロードしく第1図83)、プログ
ラム用メモリ2にロードされたシステムプログラムに制
御を渡す(第1図34)。
以上のうちステップ82〜S4の動作はプログラム用メ
モリ2内のブートプログラムの制御によって行われる。
言い変えると、ブートプログラムとしては、これだけの
機能を持つものを用いている。
次に、プログラム用メモリ2にロートされたシステムプ
ログラムの制御によりシステムの初期化を行ない、シス
テムの運用開始ができる状態にする(第1図35>。
以上により立上げが完了する。
ステップS2におけるフロッピーディスク装置5からR
AMディスク3へのコピーは、FDC4の機能を用い、
シリンダ単位にフロッピーディスクを読むことにより、
高速に行なうことができる。
またステップS3におけるシステムプログラムのロード
は、半導体メモリ(RAMディスク3)から半導体メモ
リ(プログラム用メモリ2)へのデータの転送であり、
フロッピーディスクからロードをする場合のように機械
的な動きかないので、高速に行なうことができる。これ
らにより、従来、例えば70秒程度かかつていた立上げ
が30秒程度で行なえるようになる。
尚、RAMディスクにフロッピーディスク装置の内容を
すべてコピーすることとしているので、コピー後は、フ
ロッピーディスク装置を他の目的に用い得る。従って、
フロッピーディスク装置を1台増設したのと同等の機能
向上の効果がおる。
従って、フロッピーディスク装置を1台しか持たないシ
ステムで特に有効でおる。
(発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、システムレジデンスボ
リュームの内容をRAMディスクにコピーし、RAMデ
ィスクからプログラム用メモリにシステムプログラムを
ロートし、このようにしてロードされたシステムプログ
ラムによって初期化を行なうこととしているので、立上
げに要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の立上げ方法における各部の動
作を示すフローチャート、 第2図は第1図の方法が適用されるシステムの一例を示
すブロック図、 第3図は第1図に示す動作中のデータの流れを示す図で
ある。 1・・・CPU、2・・・プログラム用メモリ、3・・
・RAMディスク、4・・・FDC,5・・・フロッピ
ーディスク装置。 特許出願人  沖電気工業株式会社 T8開1.9G3−276650  (4)蔓2配 システムiヱけ゛°吟Oテ゛−タ(?r3LfL−第3
Lf

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 システムレジデンスボリュームとRAMディスクとプロ
    グラム用メモリとを有するデータ処理システムの立上げ
    方法において、 上記データ処理システムのイニシャルプログラムロード
    機能により上記システムレジデンスボリュームの先端に
    記憶されたブートプログラムを上記プログラム用メモリ
    に読込ませ、上記プログラム用メモリに読込まれたブー
    トプログラムに制御を渡し、 上記プログラム用メモリに読込まれたブートプログラム
    の制御によって、 上記システムレジデンスボリュームの内容を上記RAM
    ディスクにコピーし、該RAMディスクにコピーされた
    内容のうちシステムプログラムを上記プログラム用メモ
    リにロードし、上記プログラム用メモリにロードされた
    システムプログラムに制御を渡し、 上記プログラム用メモリにロードされたシステムプログ
    ラムによって、初期化を実行し、 これによりデータ処理システムを立上げることを特徴と
    するデータ処理システムの立上げ方法。
JP11078187A 1987-05-08 1987-05-08 デ−タ処理システム立上げ方法 Pending JPS63276650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078187A JPS63276650A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 デ−タ処理システム立上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078187A JPS63276650A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 デ−タ処理システム立上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276650A true JPS63276650A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14544452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078187A Pending JPS63276650A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 デ−タ処理システム立上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410462A2 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 Seiko Epson Corporation Information processing system and semiconductor auxiliary storage for use in the system
US5226168A (en) * 1989-04-25 1993-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory configured to emulate floppy and hard disk magnetic storage based upon a determined storage capacity of the semiconductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226168A (en) * 1989-04-25 1993-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory configured to emulate floppy and hard disk magnetic storage based upon a determined storage capacity of the semiconductor memory
EP0410462A2 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 Seiko Epson Corporation Information processing system and semiconductor auxiliary storage for use in the system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269022A (en) Method and apparatus for booting a computer system by restoring the main memory from a backup memory
TW544628B (en) Apparatus and method for fast booting
US7305502B2 (en) Compressing an amount of uncompressed data less than amount of hibernation related data written to storage via DMA controller when requested write is pending
JP4422136B2 (ja) 記憶装置及び起動方法
JP2009516264A (ja) オペレーティングシステムの高速な起動のための方法および装置
US20190310859A1 (en) Accelerated startup through parallel decompression of ram disks
JPS63276650A (ja) デ−タ処理システム立上げ方法
JP2003044284A (ja) コンピュータ装置の起動方法および起動用プログラム
JPH09146774A (ja) パーソナルコンピュータシステム
JPH06208525A (ja) 処理装置の動作モード切替え方法
JP2001228938A (ja) リモート起動方法
JPS6345660A (ja) Ramデイスクを用いたパソコンの起動方法
JP2006261996A (ja) 情報処理装置
JP2002082808A (ja) プログラム制御方法
JPH05265766A (ja) コンピュータシステムの立ち上げ制御方式
JP2872008B2 (ja) コンピュータシステムおよびそのシステム縮退運転実現方法
JPH036646A (ja) データ処理装置
JPH04217029A (ja) システム立ち上げ方法
JPH0227689B2 (ja)
JPH04169929A (ja) ブートプライオリティ変更装置
JPH03130824A (ja) データ処理方式
JPS6213704B2 (ja)
JPS6121536A (ja) マイクロプログラムのパツチ方式
JPS62192838A (ja) システムプログラムロ−ド方式
JPH06223028A (ja) サスペンド・レジューム制御装置