JPS63276362A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS63276362A
JPS63276362A JP11128387A JP11128387A JPS63276362A JP S63276362 A JPS63276362 A JP S63276362A JP 11128387 A JP11128387 A JP 11128387A JP 11128387 A JP11128387 A JP 11128387A JP S63276362 A JPS63276362 A JP S63276362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
carriage
light
bending mirror
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128387A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Umehara
梅原 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11128387A priority Critical patent/JPS63276362A/ja
Publication of JPS63276362A publication Critical patent/JPS63276362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機やイメージリーダ等の画像読取り装
置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の画像読取り装置を説明するためのミラー
等の配置図であり、同図において、1は筺体2の上面に
設けたガラス等の原稿載置面、3はこの原稿蔵置面1と
平行に往復動可能な第1キヤリツジ、4はこの第1キヤ
リツジ3に取付けられ上記原稿載置面1を照明する光源
、5は第1キヤリツジ3に固定されガラス板lに対して
45″傾斜している第1移動ミラー、6は前記第1キヤ
リフジ3の移動距離の1/2の距離を第1キヤリツジ3
と同方向に往復動する第2キヤリ・7ジ、7゜8はこの
第2キヤリツジ6内に固定され前記第1移動ミラー5か
らの反射光を受けて180”光路を変換して送り出す第
2.第3移動ミラー、9゜10は筐体に固定され前記第
3移動ミラーからの光を受けるレンズと受光素子である
この装置で画像を読取るには、先ず第1キヤリツジ3を
、ガラス板1の上に載置され文字等が書かれている用紙
Aの1端側、第1図では実線で示すように左端側の下に
位置させる。この時第1キヤリツジ3と連動する第2キ
ヤリツジ6は第1キヤリフジに近接し実線で示すように
第1キヤリツジの左側に位置する。用紙Aからの反射光
は、第1移動ミラー5から第2.第3移動ミラー7.8
を経てレンズ9を通り受光素子lOで結像され、受光量
に比例した電気信号に変換され、画像信号処理回路に送
られる。ここで用紙Aの画像を光学的画像から電気的画
像に変える処理がなされる。
次に、第1キヤリツジ3はガラス板1と平行に矢印a方
向(図の右方向)に向って移動し、1点鎖線で示す位置
、即ち用紙Aの右端下のところで停止する。この間に第
2キヤリツジ6は第1キヤリツジ3の移動距離の1/2
の距離を第1キヤリ。
ジ3と同方向に移動する。従って1点鎖線で示す位置、
即ち用紙Aの中央下にまで移動し停止する。
この移動の間も上記と同様に用紙Aからの反射光は受光
素子に送られて結像し処理される。これを光学系で説明
すると第4図に示すようになる。
上記の第1.第2キャリッジ3.6の移動により、第3
移動ミラー8が第3図の鎖線の位置に移動して、第3移
動ミラー8と受光素子lOの間隔が狭くなるだけ第2移
動ミラー7と第1移動ミラー5間隔が広くなり、従って
用紙Aから受光素子10までの光路長は常に一定になり
、常に鮮明な像が得られることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の画像読取り装置は上記の通り移動
速度の相違する第1.第2キヤリツジを具備するので、
常に鮮明な画像を得るためには上記両キャリンジの移動
量をそれぞれ高精度に制御しなければならないという問
題があった。
この発明は、上記問題を解決し、キャリッジの移動量の
高精度制御を必要としない画像読取り装置を得ることを
目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
この発明の画像読取り装置は上記問題解決のために、原
稿載置面1のほぼ両端側に、互に対向する如く位置され
た第1.第2屈曲ミラー11゜12を設置し、上記第2
屈曲ミラー12側より第1屈曲ミラー11方向に反射さ
れる光の光路が原稿!!2置面1と平行を保つ如くなし
、上記第1屈曲ミラー11からの反射光を第2屈曲ミラ
ー12方向に反射する帰還屈曲ミラー13.14を設け
、上記第2屈曲ミラー12側からの光の光路lに合致す
る如く位置され原稿載置面1からの光を第1屈曲ミラー
11方向に反射する移動ミラー16及び上記光路lに合
致する如く位置され第2屈曲ミラー12側からの光を受
光する受光素子10を、キャリッジ15で保持し、キャ
リッジ15を光路lに合致させて駆動するようにした構
成を具備する。
〔作用〕
第2屈曲ミラー12から第1屈曲ミラー11に向う光の
光路l内に、常に受光素子1oが位置され、原稿蔵置面
1側から反射され、移動ミラー16、第1屈曲ミラー1
1.帰還屈曲ミラー13゜14、第2屈曲ミラー12か
ら受光素子10に向う光の光路長は、キャリッジ15が
移動しても何等変化しない。
〔実施例〕
以下にこの発明の一実施例を第1図及び第2図により説
明する。尚、第3図及び第4図の従来例と同一部分は同
一符号を付してその説明を省略する。
各図において、11.12は原稿載置面1に対して装置
内部のほぼ両端側に、互いにそのミラー面が対向する如
く配置された第1.第2屈曲ミラーで、それぞれ下方に
45”(15けて設置されている。第2屈曲ミラー12
から第1屈曲ミラー11に向う光の光路lは原稿載置面
1と平行を保つ。
13は前記第1屈曲ミラー11の下方に固設され前記第
1屈曲ミラーからの反射光を受けて906曲げ、この反
射光を原稿載置面1と平行となるように反射する第1帰
還屈曲ミラー、14は前記第2屈曲ミラー12の下方に
固設され前記第1帰還屈曲ミラー13からの反射光を受
は前記第2屈曲ミラー12に向けて反射光を90°曲げ
て反射する第2帰還屈曲ミラー、15は原稿載置面1と
平行方向に往復動可能であり前記第2屈曲ミラー12か
らの反射光を受光するレンズ9と、光電変換素子等の受
光素子10とを搭載するキャリッジ、16は原稿からの
反射光を受は前記第1屈曲ミラー11方向に原稿載置面
1と平行に反射するようにキャリッジ15に固設された
移動ミラーである。
上記キャリフジ15は、このキャリッジ15と共に移動
する光源4を搭載している。
この実施例の装置では、光源4から発せられた光は用紙
Aの像を反射し移動ミラー16で原稿載置面と平行方向
に反射され、さらに第1屈曲ミラー11.第1Ili還
ミラー13.第2帰還ミラー14、第2屈曲ミラー12
でそれぞれ反射され原稿載置面と平行方向かつ第1屈曲
ミラー方向に向い、レンズ9を通り受光素子10に入る
。つまり、第2図に示すような光学系を成す。そして、
この装置を作動させると、第1図の左側に1点鎖線で示
す位置にあるキャリッジ15は矢印す方向に移動し、第
1図の右側に1点鎖線で示すキャリッジ15の位置で停
止し、この移動の間に用紙の画像を読取る。この移動時
において、移動ミラー16と第1屈曲ミラー11との間
隔が広がった分だけ、受光素子10と第2屈曲ミラー1
2との間隔が狭くなり、原稿載置面1側から出て受光素
子10に入る光の光路長は一定となり、常に鮮明な画像
が得られる。
なお、上記実施例では受光素子として光電変換素子を用
いたが感光素子を用いたものでも同様であり、光源は固
定とし用紙全面を照射するものとしてもよい。また、こ
の発明はカメラ等で光路長が一定に保つ必要がある可動
部をもつ光学機器に適用できる。
〔発明の効果〕
この発明の画像読取り装置は上記の如く可動部となる移
動ミラーと受光素子とを搭載したキャリッジが1個だけ
なので、この可動部の駆動動作を高精度に制御する必要
がなく、原稿載置面から受光素子までの光路長を一定に
保てるので高品位の画像が得られ、従って安価なものに
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像読取装置の一実施例の光路説明
図、第2図はこの実施例における光学系の説明図、第3
図は従来画像読取装置の一例の光路説明図、第4図は第
3図の光学系の説明図。 1・・・・・・原稿載置面、10・・・・・・受光素子
、11・・・・・・第1屈曲ミラー、12・・・・・・
第2屈曲ミラー、13.14・・・・・・帰還屈曲ミラ
ー、15・・・・・・キャリッジ、16・・・・・・移
動ミラー。 代理人  大君 増誰(ほか2名) 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置面1のほぼ両端側に、互いに対向する如
    く位置された第1、第2屈曲ミラー11、12を設置し
    、上記第2屈曲ミラー12側より第1屈曲ミラー11方
    向に反射される光の光路lが原稿載置面1と平行を保つ
    如くなし、上記第1屈曲ミラー11からの反射光を第2
    屈曲ミラー方向に反射する帰還屈曲ミラーを設け、上記
    第2屈曲ミラー12から第1屈曲ミラー11側への光の
    光路lに合致する如く位置され、原稿載置面1側からの
    光を第1屈曲ミラー11方向に反射する移動ミラー16
    及び上記光路lに合致する如く位置され第2屈曲ミラー
    12側からの前記光を受光する受光素子10を、キャリ
    ッジ15で保持し、キャリッジ15を光路lに合致させ
    て駆動するようにしたことを特徴とする画像読取り装置
  2. (2)キャリッジ15に、原稿載置面1方向に光を供給
    する光源を搭載したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の画像読取り装置。
JP11128387A 1987-05-07 1987-05-07 画像読取り装置 Pending JPS63276362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128387A JPS63276362A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128387A JPS63276362A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276362A true JPS63276362A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14557301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128387A Pending JPS63276362A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106243A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106243A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185822A (en) Focusing structure in an information reading apparatus
US5012354A (en) Travelling carriage driving apparatus
US4956547A (en) Apparatus for sensing information on both sides of documents
US4571637A (en) Device for optically scanning a document
JPS63276362A (ja) 画像読取り装置
JPS62145960A (ja) 画像読取装置
US6850347B2 (en) Scanning module
US4864359A (en) Scanning exposure device
JPH07327109A (ja) 読取装置
JPH09172299A (ja) 基板認識装置
JP2000250146A (ja) 画像読取装置
JPS60144074A (ja) 画像読取装置
JPH04372271A (ja) 画像露光装置
JPH0355961A (ja) 画像読取り装置
JPH03195172A (ja) 画像読取装置
JPH0316367A (ja) 平面走査型画像読み取り装置
JPS6363147B2 (ja)
JP3109096B2 (ja) イメージスキャナ
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JPS61255153A (ja) 多モード走査装置用プラテン
JPH10178526A (ja) 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JPS6230468A (ja) スキヤナ装置
JPH04156765A (ja) 原稿読取り装置
JPH0389671A (ja) リーダプリンタ
JPH02104164A (ja) 画像読取装置