JPS63276174A - 機械翻訳システム - Google Patents

機械翻訳システム

Info

Publication number
JPS63276174A
JPS63276174A JP62109870A JP10987087A JPS63276174A JP S63276174 A JPS63276174 A JP S63276174A JP 62109870 A JP62109870 A JP 62109870A JP 10987087 A JP10987087 A JP 10987087A JP S63276174 A JPS63276174 A JP S63276174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
section
input
original text
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109870A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumano
明 熊野
Hisahiro Adachi
安達 久博
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Yumiko Sugiura
杉浦 裕美子
Seiji Miike
誠司 三池
Hiromi Saito
裕美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62109870A priority Critical patent/JPS63276174A/ja
Publication of JPS63276174A publication Critical patent/JPS63276174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は翻訳処理を行なう際にユーザが補助的情報を入
力し得る機械翻訳システムに関する。
(従来の技術) 近年、コンピュータを利用して自然言語文を自動的に機
械翻訳するシステムが注目されている。
この機械翻訳システムは、基本的には入力原文を形態解
析、構文解析する等して語(句)等の所定の処理単位に
区分し、その処理単位ごとに翻訳辞書を検索して対応す
る訳語(訳語句)等を見出し、これを所定の訳文規則に
したがって結合する等してその訳文を得るように構成さ
れている。
ところが、自然言語についてはいまだに意味解釈技術が
充分確立されていないこともあって、適切な訳文を確実
に得ることははなはだ困難である。
このため従来では、翻訳の結果として得られた複数の訳
文候補をユーザに呈示し、ユーザが最も適切であるとし
て選択指定した訳文候補を出力するようにしている。
ここで特に日本語を解釈する場合、入力文中には漢字と
仮名が混っているのが一般的であり、その中で漢字で書
かれる単語と仮名で書かれる単語が、必ずしもはっきり
決まっていない、すなわち普通漢字で書かれるものでも
仮名で入力される場合がしばしばある。仮名で書かれた
単語は一般に複数の解釈の可能性があシ、漢字で書いた
場合に比べて誤った解釈が起きやすい。また漢字で書か
れていても、日本語は単語分かち書きをしないので、悟
と語の区切シに複数の可能性がある場合がある。
更に最近では、原文の論理構造を抽出する論理構造抽出
規則を持ち、その情報を翻訳に反映させる機械翻訳シス
テムが考案されている。しかしながら、ここではシステ
ムの持つ抽出規則に適合しない論理構造の原文が出現し
た場合、正しい翻訳結果が得られず、原文を修正する等
して再翻訳を行なうという不具合があった。
(発明が解決しようとする問題点) この様に従来の機械翻訳システムによれば。
原文に対して複数の解釈が可能な場合や予期せぬ論理構
造が含まれていた場合、必ずしも所望の訳文が得られな
いという欠点が有った。
そこで本発明の目的は、解釈曖昧な原文や特殊な論理構
造の原文に対し、ユーザが直接1文法的・意味的情報を
入力する事により翻訳処理可能となる機械翻訳システム
を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、機械翻訳の入力言語の文字列に、表層、文字
以外の形態的−文法的・意味的情報(論理構造情報)を
人力付与する手段を備え、翻訳処理の際に表層1文字の
他に上記入力付与された情報を利用して解析することを
特徴としたものである。
(作 用) 本発明は、入力言語の表層文字列において、全部または
一部分の指定された部分VC1形態的・文法的あるいは
意味的情報を取り込み一解析時に。
その情報を利用することによって、より確実で曖昧性の
少ない翻訳結果を得るものである。
更に、システムが「標題」等の論理構造情報の抽出に失
敗した場合にも、使用者がシステムに指示することによ
り、論理構造情報を反映した訳文を得るものである。こ
れまでは、システムの持つ論理構造抽出規則に適合しな
い場合は、原文を修正(たとえば大文字を小文字に変換
)して再翻訳する必要があったが、本発明では原文を修
正することなく翻訳編集が可能である。
(実施例) 第1図は本発明の実施例としての日英機械翻訳システム
の全体ブロック図である。このシステムは、キーボード
からなる入力部1.原文としてキー人力された英文を記
憶する原文記憶部2.訳文としての入力日本語文に対応
する英文を記憶する訳文記憶部31本システム全体を制
御する編集制御部4、翻訳処理を実行する翻訳部5、翻
訳処理に利用する知識情報を収容した翻訳辞書6、原文
や訳文などの表示を制御する表示制御部7、表示部8及
び原文や訳文などを清書してハードコピーとして出力す
るための印刷部9とにより構成されている。
m2図は、入力部lのキー配列の一例を示す図である。
入力部1は原文人力用の文字キーに加えて以下の各種キ
ーを備えている。
翻訳指示キー  :100 編集キー    : 101−106 機能キー    :110〜11) カーソルキー :130〜133 その他のキー 第3図は入水部8の画面のレイアウトの一例を示す図で
ある。入力原文は画面左側の原文表示領域に表示される
。翻訳処理の結果得られた訳文は画面右側の訳文表示領
域にその原文と対応する位置に表示される。また画面上
部の編集傾城には各ね編集に必要な情報を表示するため
に用いることができる。
第4図は編集制御部4による対話翻訳処理の流れの一例
を示すフローチャートである。対話翻訳処理では原文の
入力と対応する訳文の編集作業をオペレータが適宜に行
うことのできる。#に4集制御部4は、ステップSl〜
86において、入力部lからなんらかの中−人力がある
かあるいは翻訳部5から翻訳完了信号を受けているかを
監視しており、なんらかのキー人力があった場合にそれ
に対応する処理を行う。
オペレータが機能キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップS5によりこれを検知し、ステップ812でその機
能キーに対応した処理を行う。
オペレータが編集キーのいずれかを操作した場合、ステ
ップS4によりこれを検知し、ステップSllでその編
集キーに対応した処理を行う。
オペレータがカーソルキー130あるいはその他の制御
キーを操作した場合、ステップ81〜S6を介してステ
ップS13でキー操作に対応したカーソルの移動のため
の処理やその他の処理を行う。
オペレータが文字キーを操作して原文を入力すると、ス
テップS3で各文字キーが検知された後対応する文字;
−ドが順次編集制御部4内の(図示しない)入力バッフ
ァにセットされる(ステップS8)、この入力原文は表
示制御部7を介して表示部8の原文表示領域に表示され
る(ステップS9)。オペレータが任意の時点で例えば
−文の入力が終了したとき、翻訳指示キー100を打鍵
すると、ステップS2でこのキーが検知され、編集制御
部4は翻訳部5に対し入力バッファ内の原文を供給し、
翻訳処理の開始を指示する(ステップ510)、なお、
原文人力の途中で訂正・挿入・削除等の入力編集が必要
な場合には、カーソルキーにより所望の編集箇所へカー
ソルを移動した後。
挿入キー101.削除キー102等の編集キーを用いて
これを行うことができる。
第5図は翻訳部5における翻訳処理の流れを示すフロー
チャートである。
形態素解析部(S51)では、入力原文に対し、活用・
変化辞146aを用いて語尾等に変化がある単語を、そ
の原形(基本形)に変換する。
辞書検索部(852)では、入力原文を構成する単語毎
に単語の熟語辞書6bを検索し、その品詞や訳語等の情
報を求める。
解析制御部(S53)は、訳文の候補を構文解析部に送
る処理を行う。
構文解析部(S54)は解析文法6Cを使って訳文候補
の構文を解析し、日本語文の構造を生成する。
解析に失敗した場合は解析制御部に戻る。
構造変換部(855)は、変換文法6dを使って原文の
構造を訳文の構造に変換する。棄却された場合は、構文
解析部に戻る。
構文生成部(S56)は生成文法6eに従って訳文の構
造から訳文の語順を決定し単語列に変換する。
形態素生成部(857)は、形態素生成文法6fにより
単語の語尾等を変化させて翻訳文を完成させる。
以上のそれぞれの処理部は、処理を始めた時点で信号を
編集制御部4に出力する。
再び第4図において、編集制御部4はステップS1で上
記翻訳完了信号を検知すると、ステップS7に進み、翻
訳部5かも得られた訳文候補及び補助情報を表示制御部
7に送シ訳文を表示させる(ステップ57)0表示制御
部7は上記訳文候補を訳文直示領域内において人力原文
(画面左側)と対応する位置に表示するとともに、補助
情報がちを場合には、その訳語を高輝度または反転表示
することによりオペレータがその旨識別できるようにし
ている。
この状態から、編集キーの打鍵があると、編集制御部4
はステップS4でこれを検知し、このときカーソルで指
示されている諸または句に対して各キーに対応した編集
処理を行う(ステップ511)。
例えば、挿入キー101の操作により、カーソル位置の
前に文字を挿入する。
削除キー102の操作により、カーソルが指示している
範囲の文字列を削除する。
移動キー103の操作により、カーソルが指示している
範囲を移動する。
取消キー104の操作により、上記キー101,102
゜103の効果を無効にする。
係シ受はキー105の操作により、補助情報を用いて、
カーソルが指示している語句の他の係り受は候補を表示
させる。
なお、機能キーにより以下の機能を実現できる。
訳語表示キー110の操作により、訳文中の語に対して
その訳語を表示できる。
辞書表示キー111の操作により、原文中の語に対して
辞書を表示できる。
辞書登録キー112の操作により、新語Φ熟語の登録が
できる。
辞書削除キー113の操作により、辞書登録により登録
された語・熟語の削除を行うこと、論理構造情報指示キ
ー118の操作により、原文に対して、論理構造情報を
選択し、再翻訳を行うことができる。
部分訳キー114の操作により、翻訳が失敗した時にそ
の部分訳を表示させる。
また、カーソルキーとしては、カーソルをそれぞれ各方
向に移動させるカーソル移動キー130゜カーソルが移
動する単位を切換える単位切換キー131 、各表示領
域間にカーソルを移動させるだめの領域間移動キー13
2、カーソルのサイズケ文字単位に縮小または語単位に
拡大するための拡大縮小キー等で構成されている。
したがって、オペレータは原文の入力と、その訳文の編
集処理とを適宜行いながら対話的に翻訳文を得ることが
できる。
以上のように構成されたシステムにおいて、本発明の@
lの実施例として表層文字列に形態的・文法的・意味的
情報を付与する方法について詳細に説明する。
第6図、第7図は、その操作時の表示例を示す図である
第6図(a)は1日英翻訳における日本語入力文の一例
である。この文では、「みなおした」の部分がひらがな
で表されているので、意味的に■「見直した」、■「皆
押した」の複数の解釈が存在する。すなわち、このまま
翻訳処理を行うと、■の意味でのl” I 1ooke
d at 5w1teh again、 Jと■の意味
でのr I pressed all 5w1tche
s、Jの複数の訳文候補が存在する。ユーザの希望する
解釈はこのいずれかであるので、ユーザは、翻訳が始ま
る前に1例えば次のような情報を入力することができる
(1)「み」にカーソルを合わせて、漢字表記間を入力
する。(第6図(b)) (2)「なお」にカーソルを合わせて、漢字表記「直」
を入力する。(第6図(C)) (3)「みなお」にカーソルを合わせて、f4字表記「
見直」を入力する。(第6図(d))(1)(2) (
3)のいずれも、入力した「見」、「直」、「見直」は
1表示面面上部の編集画面に表示される。
(1バ21 (31のいずれかを行うことによって、入
力文は■の解釈ではなく■の解釈であることが分かり。
「I pressed all 5w1tches、J
の訳文は出力されす「I l([ked at 5w1
tch again、Jだけが訳文として出力され、(
第6図(e))曖昧性がなくなる。
fs7図(a)は、他の一例である。この文では、「今
日本人」の部分が読点で区切られていないので、意味的
に■「今(いま)日本人(にitんじん)」、■「今日
(きよう)本人(はんにん)」の複数の解釈が存在する
。ここで、ユーザが■の解釈を希望しているとすると、
翻訳が始まる前に1例えば次のような情報を入力するこ
とができる。
(1)「今」にカーソルを合わせて、読み「いま」を入
力する(第7図(b)) (2)「日本」にカーソルを合わせて、読み「にほん」
を入力する(第7図(C)) (3)「日本人」にカーソルを合わせで、訳語「Jap
aneseJを入力する(第7図(d))+11 (2
1(3)のいずれも入力した「いま」、「に#1〜「J
apaneaeJは5表示画面上部の編集画面に表示さ
れる。
(1バ2) (3)のいずれかを行うことによって、入
力文は■の解釈であることが分かD s  r A J
apanesecomes now、Jだけが訳文とし
て出力され(第7図(e) ) 、曖昧性がなくなる。
第8図は複数の解釈候補に、入力した形態的・文法的・
意味的補助情報を付与入力して、希望する訳文を選ぶフ
ロチャート、第9図は複数の解釈候補に対しユーザの与
えた補助情報が適合される様子を示す図である。先ず編
集制御部はステップ81で、複数の解釈候補のうち1つ
を取り出す。
次にステップ82で、入力された補助情報のカーソル指
定部分を含む単語を一つの解釈候補の単語列の中から捜
す、カーソル指定部分に該当する部分がなければこの解
釈候補は失敗する(ステップ83)。
カーソル指定部分が見つかると1次にステップ84で入
力補助情報との照合が行われ、照合しなければ失敗し照
合すればその解釈候補を希望するものとして選定する。
(第9図(a)(b))ステップ83.84で失敗した
場合は、ステップ81に戻って、次の解釈候補について
同様の処理を行う。
ここで、入力文字列のかな部分に付与する情報は、「漢
字表記」だけとは限らず、カーソルを合わせた部分の品
詞や訳語でもかまわない。
例えば第6図の「みな」の部分にカーソルを合わせて1
品詞として「副詞」を入力する。また。
「押し」の部分にカーソルを合わせて、訳語[pres
sJを入力すると、いずれの場合も、  IIpres
sed all 5w1tches、Jの訳文が出力さ
れる。勿論入力がかなでない場合にも品詞を情報として
入力することもできる。つまシ、ユーザが付与できる情
報は、その機械翻訳が持っている翻訳辞書に蓄積されて
いる知識情報の一部分であればよい。
次に本発明の第2の実施例である論理構造情報の指示に
ついて説明する。gto図は表示画面上でユーザが論理
構造を指示して再翻訳させた様子を示す図、第11図は
論理構造情報の指示による翻訳処理のフローチャート、
第12図は論理構造抽出規定を変更し学習する機能のフ
ローチャートである。
例として英日機械翻訳の場合について説明する。
先ず第10図(a)に示すようにrprocessin
g thetext editor Jの翻訳結果とし
て「テキスト・エディタを処理すること」を得たが2文
書中での論理(階層)構造としては「表題」に和尚する
場合。
ユーザはカーソル101を第1θ図(b)に示すように
範囲指定し論理構造指示キー118を押す(第11図1
11,112 ) 、すると第1θ図(c)の様に補助
画面が出現し、この中から「表題」を選択する(第11
図113)。
ここでは、該当原文と共にその論理構造を示すフラグが
セットされる(第11図114)、そして翻訳キー(再
翻訳)を押すと(!11図115)、補助iI!li面
が消去され、第1θ図(d)に示すように「テキスト・
エディタの処理」と表題としての訳が得られる。更に上
記操作と一咋ミ並行して論理構造抽出規則6gの学習も
行なわれる。先ずユーザがカーソルで対象範囲を指定し
、文書中での論理構造を指示すると(第12図121,
122 ) *該当原文(対象テ中ストセンテンス)の
形態的特徴が抽出される。第10図の例では「(数字)
−(数字)。
(英文)」という規則が取り出されるが、これは既に論
理構造抽出規則6gに収容されている規則とマツチング
される(第12図123,124.125) 、抽出さ
れたものが新規な構造でめった場合、このパターンと#
d理構造名とを対にして論理構造抽出規則6gに追加登
録する。既に収容式れているものとマツチングがとれた
場合は、指定された論理構造名の頻度を更新する。
このように論理構造抽出規則に学習機能を持たせること
により、ユーザの意図を反映させた訳文を容易に得るこ
とができる。
尚、上記実施例では論理構造として「表題」を指定した
が、これに限らず章、節、箇条書き1段落等の文書の階
層構造を示すものであれば何でも良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入力文の表層文字列のみでは、翻訳の
際複数の解釈が存在したり予期せぬ論理構造が出現する
場合に、それを補助するべく簡単な情報入力を行うだけ
で曖昧性がなくなり、ユーザの希望する訳文が確実に得
られる。また、補助的情報の入力後は不要な翻訳を行う
可能性がなくなるので、無駄な翻訳処理時間が節約され
る。
したがって、ユーザにとっても時間、リソース的にも節
約がはかられ、実用的な機械翻訳システムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体ブロック図、第2謬吹
力部のキー配列を示す図、$J3図は表示部の画面のレ
イアウトの一例を示す図、第4図は編集制御部の処理の
流れの一例を示すフローチャート、第5図は翻訳処理の
流れの一例を示すフローチャート、第6図%m7図は原
文に対して補助的情報が入力される翻訳表示画面の例を
示す図。 第8図は補助的情報を入力して希望する訳文を選ぶフロ
ーチャート、第9図は複数の解釈候補に対し補助的情報
が適合される様子を示す図、第10図は表示画面上で論
理構造を指示して翻訳させる様子を示す図、第11図は
論理構造情報を指示した翻訳処理のフローチャー)、M
iz図は論理構造抽出規則を学習させる機能のフローチ
ャートである。 1・・・入力部  2・・・原文記憶部3・・・訳文記
憶部 4・・・編集制御部 5・・・闘訳部6・・・翻
訳辞′41 7・・・表示制御部 8・・・表示部9・
・・印刷部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山ル之 第2図 第8図 第4図 (開部) ↓ 第5図 (a)   斥ム1; ス、イ・ブチl丙d了為、しr
=。 第6図 (a)  今日、2零に/、−iブく釆る。 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも文字キー、編集キー、カーソルキーを
    有する入力部と、この入力部から入力された翻訳対象と
    なる原文を記憶する原文記憶部と、翻訳処理に使用する
    知識情報を収容した翻訳辞書部と、この翻訳辞書部の内
    容を用いて前記入力された原文の翻訳処理を実行する翻
    訳部と、翻訳処理の結果えられた訳文を記憶する訳文記
    憶部と、前記原文および訳文を表示するための表示部と
    、これらを制御すると共に、前記編集キーまたはカーソ
    ルキーの操作に応じて前記表示部で表示された原文また
    は訳文の編集処理および前記表示部の表示面でのカーソ
    ルの制御を行うための翻訳編集部とを備え、前記翻訳部
    は前記表示部上の原文中の文字列に対して前記入力部よ
    り入力された文法的又は意味的情報に基づいて翻訳処理
    を行なうことを特徴とする機械翻訳システム。
  2. (2)翻訳辞書部は原文の論理構造を抽出するための規
    則を収容したものである特許請求の範囲第1項記載の機
    械翻訳システム。
  3. (3)翻訳部は前記翻訳辞書部の内容を用いて論理構造
    抽出されなかった原文に対し前記入力部より入力された
    論理構造情報を用いて翻訳処理を行なうものである特許
    請求の範囲第2項記載の機械翻訳システム。
  4. (4)論理構造は章、節、表題、箇条書き、段落等の文
    書の階層的構造からなるものである特許請求の範囲第2
    項記載の機械翻訳システム。
JP62109870A 1987-05-07 1987-05-07 機械翻訳システム Pending JPS63276174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109870A JPS63276174A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 機械翻訳システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109870A JPS63276174A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 機械翻訳システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276174A true JPS63276174A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14521281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109870A Pending JPS63276174A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 機械翻訳システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548508A (en) * 1994-01-20 1996-08-20 Fujitsu Limited Machine translation apparatus for translating document with tag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548508A (en) * 1994-01-20 1996-08-20 Fujitsu Limited Machine translation apparatus for translating document with tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
KR900008769B1 (ko) 기계번역시스템
JPH02140868A (ja) 機械翻訳システム
JPS63276174A (ja) 機械翻訳システム
JP2635551B2 (ja) 機械翻訳システム
JPH04167063A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
Tanev et al. LINGUA: a robust architecture for text processing and anaphora resolution in Bulgarian
JPH087749B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2726416B2 (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
JPS62203266A (ja) 機械翻訳システム
JPS62203274A (ja) 機械翻訳システム
JPS6249564A (ja) 機械翻訳システム
JPH0773185A (ja) 機械翻訳装置及び方法
JPS62271058A (ja) 機械翻訳システム
JPS62211774A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271060A (ja) 機械翻訳システム
JPH0778166A (ja) 翻訳方法及び機械翻訳装置
JPS62163170A (ja) 機械翻訳システム
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPH02140873A (ja) 機械翻訳システム
JPH0656613B2 (ja) 機械翻訳システム
JPH02140872A (ja) 機械翻訳システム
JPH0212458A (ja) 機械翻訳システム
JPH0443464A (ja) 辞書検索処理方式