JPS6327544A - 熱可塑性エラストマ−組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS6327544A
JPS6327544A JP17083786A JP17083786A JPS6327544A JP S6327544 A JPS6327544 A JP S6327544A JP 17083786 A JP17083786 A JP 17083786A JP 17083786 A JP17083786 A JP 17083786A JP S6327544 A JPS6327544 A JP S6327544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
copolymer
carboxylic acid
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17083786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569858B2 (ja
Inventor
Seizo Kobayashi
小林 征三
Katsumi Usui
臼井 克己
Takashi Mizoe
溝江 隆
Noboru Yamaoka
山岡 昇
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP17083786A priority Critical patent/JPS6327544A/ja
Publication of JPS6327544A publication Critical patent/JPS6327544A/ja
Publication of JPH0569858B2 publication Critical patent/JPH0569858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハードセグメントとソフトセグメントとを部
分架橋してなる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関
する。さらに詳しくは、特定の触媒を用いてエチレンと
a−オレフィンとを共′重合させて得られる極めて低密
度のエチレン共重合体、エチレン−〇−オレフィン共重
合体ゴムおよび特定のエチレン−〇、β−エチレン性不
飽和カルボン酸エステル共重合体とのブレンド物を部分
架橋させたものであって、柔軟性に富み、耐熱性、耐油
性にも優れ、永久ひずみが小さいなどの特長を持つと共
に流動性がきわめて良好な熱可塑性エラストマー組成物
に関する。
(従来の技術) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーには、ポリエチ
レンやポリプロピレンなどの結晶性ポリオレフィンをハ
ードセグメントに、エチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)やエチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
合体ゴム(EPDM)などの非品性共重合体ゴムをソフ
トセグメントにそれぞれ用いたブレンド物、またはこれ
らブレンド物を部分架橋させた組成物が知られている。
その他、多段重合法によりハードセグメントとソフトセ
グメントを合成する方法も知られている。そして、これ
らの各セグメントの割合を変えろことにより柔軟性に富
むものから、剛性のあるものまで各種のグレードの製品
が製造されている。
柔軟性グレードは、ゴム的な材料として自動車用部品、
ホース、電線被覆、パツキンなどの用途に広く応用でき
ろことから非常に注目されつつある。このような柔軟性
グレードを製造する場合には、ゴム的な柔軟性を付与す
るために、ソフトセグメント(E P RやEPDMな
ど)の割合を多くし、ハードセグメント(ポリエチレン
やポリプロピレンなど)の割合を少な(する必要がある
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、EPRやEPDMのようなソフトセグメ
ントは引張強度が弱く、耐熱性、流動性、耐油性などが
悪いことから、このようなソフトセグメントを多量に含
む柔軟性のある熱可塑性エラストマー組成物は、や:、
fり上記のような欠点を持ち、広範囲にわたっての各種
用途に用いろことができない−0これらの問題点を改良
するためにハードセグメントの割合を増すと、柔軟性が
失われ、また永久ひずみなどの物性も低下し、柔軟性熱
可塑性エラストマーとしての機能性が損なわれろ。
また、柔軟性グレードを多段重合法により合成する場合
には、ハードセグメントとソフトセグメントとを別々に
重合する必要から、重合装置が非常に複雑になるととも
に、重合段階での各セグメントの性状や割合のコントロ
ールが非常に難しく、またグレードの切り換え時に不良
品が発生することもある。さらに生成したポリマーの回
収もゴム的な性状のものが多量に含まれろことから非常
に困難である。
本出願人は既にこれらの問題を解決した熱可塑性エラス
トマー組成物を特願昭60−84393号として提案し
たが、流動性や成形加工性の一層の改善が望まれる。
(問題を解決するための手段)′ 本発明者らは、ハードセグメントとして特定のエチレン
−〇−オレフィン共重合体を、ソフトセグメントとして
エチレン−〇−オレフィン共重合体ゴムを用いた組成物
に、さらに特定のエチレン−〇。
β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体を組
合せろことにより、柔軟性や耐熱性などを低下させるこ
となく高い剪断応力下におけろ流動性が大きく改良され
ろことを見出した。
すなわち、本発明は、(入)少なくともマグネシウムと
チタンとを含有する固体成分および有機アルミニウム化
合物からなる触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜1
2のa−オレフィンとを共重合させて得られる下記(1
1〜(111/)(1)メルトインデックy、  0.
01〜100100g7l0゜(II)密     度
  0860〜0.910ζ/cm’。
(IN)示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピー
ク温度が100℃息上、 (It/)沸B1n−ヘキサン不溶分が10重i%以上
、の性状を有するエチレン−a−オレフィン共重合体1
0〜90重量部と、 (B)エチレン−a−オレフィン共重合体ゴム90〜1
0重量部(ここで(A) +(B)は100重量部とな
るように選ぶ。)および (C)粘度平均分子量SOO〜20.000で、かつカ
ルボン酸単位を05〜10モル%含有する、エチレン−
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体
5〜50重量部とからなる組成物を部分架橋させて得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物に関する。
(発明を実施するための好適な態様) 本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体
(人)において、エチレンと共重合させるa−オレフィ
ンは、炭素数3〜12のものである。具体的には、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1、デセンー1、ドデセン−1など
を挙げろことができる。これらのうち特に好ましいの;
よ、炭素数が3〜6であるプロピレン、ブテン−1,4
−メチルペンテン−1およびヘキセン−1である。また
、コモノマーとしてジエン類、例えばブタジェン、1.
←ヘキサジエンなどを併用することもできる。エチレン
−〇−オレフィン共重合体中のa−オレフィン含有量は
5〜40モル%であることが好ましい。
本発明において用いる上記エチレン−〇−オレフィン共
重合体(A)は、次のようにして製造できる。
まず使用する触媒系:よ、少なくともマグネシウムとチ
タンとを含有する固体触媒成分に、有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものである。該固体触媒成分として
は、例えば金属マグネシウム;水酸化マグネシウム;酸
化マグネシウム;炭酸マグネシウム;塩化マグネシウム
などのマグネシウム塩;ケイ素、アルミニウム、カルシ
ウムから選ばれろ金属とマグネシウム原子とを含有する
複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など
;さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化合物、
含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処
理よた;ま反応させたもの等のマグネシウムを含む無機
質固体化合物に、チタン化合物を公知の方法により担持
させたものが挙げられる。
上記の含酸素化合物として;よ、例丸ば水、アルコール
、フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エス
テル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物
、金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸
素化合物を例示することができる。含硫黄化合物として
は、チオール、チオエーテルのような有機含硫黄化合物
、二酸化硫黄、二酸化硫黄、硫酸のような無機硫黄化合
物を例示することができろ。芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナ
ンスレンのような各種の単環および多環の芳香族炭化水
素化合物を例示することができろ。ハロゲン含有物質と
しては、塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化
物のような化合物を例示することができろ。
一方、マグネシウムを含む無機質固体化合物に担持させ
るチタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アル
コキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物
等を挙げることができる。
チタン化合物としては4価のチタン化合物と3f[5の
チタン化合物が好適であり、4価のチタン化合物として
:よ具体的には一般式Ti (OR) 、、lX、、 
(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、
nは0≦n≦4の整数である)で示されろものが好まし
く、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モ
ノメトキシトリクロフチタン、ジメトキシジクロロチタ
ン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチ
タン、モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジク
ロロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエ
トキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、
レイソプロボキシジクロロチタン、トリイソプロポキシ
モノクロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モノ
ブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン
、モノペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジト
リクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフ
エノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等
を挙げることができる。3価のチタン化合物としては、
四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを
水素、アルミニウム、チタンあるいは周期律表1〜■族
金属の有機金属化合物により還元して得られる三ハロゲ
ン化チタンが挙げられる。また一般式Ti (OR)、
、X4−、 (l コテRlet炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハ
ロゲン原子を示し、mは0 (m (4の整数である)
で示される4価のハロゲン化アルコキシチタンを周期律
表1〜■族金属の有機金属化合物により還元して得られ
る3価のチタン化合物が挙げられる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
これらの触媒の具体的なものとしては、例えばMg0−
RX−T i CI 、系(特公昭5’l−3514号
公報)、Mg−5iC14−ROHTiC14系(特公
昭50−23864号公報) 、MgC1□−AI (
OR) 3−TiCl4系(特公昭51−152号公報
、特公昭52−15111号公報)、MgCl2−5i
C14−ROH−TiCI4系(特開昭49−1065
81号公報) 、Mg (OOCR) 2−AI (O
R) 、−TiC1,系(特公昭52−11710号公
報) 、J−POCI、、−TiC14系(特公昭51
−153号公報) 、MgC1−AIOCI−TiC1
4系(特公昭54−15316号公報)、MgCl2−
Al (OR) I、X、、−Si (OR’)、X4
−、、−TiC14系(特開昭56−95909号公報
)などの固体触媒成分(前記式中において、R,R’は
有機残基、又はハロゲン原子を示す)に有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせたものが好ましい触媒系の例とし
てあげられろ。
他の触媒系の例としては固体触媒成分として、いわゆる
グリニヤール化合物などの有機マグネシウム化合物とチ
タン化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせた触媒系を例示することができ
ろ。有機マグネシウム化合物としては、たと丸ば、一般
式RJX、 RMgpRMg (OR)などの有機マグ
ネシウム化合物(ここで、Rは炭素数1〜20の有機残
基、Xはハロゲンを示す)およびこれらのエーテル鉗合
体、またこれらの有機マグネシウム化合物をさらに他の
有機金属化合物、例えば有機ナトリウム、有機リチウム
、有機カリウム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜
鉛などの各種化合物を加えて変性したものを用いろこと
ができる。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えばRMgX
−T i CI 4系(特公昭50−39470号公報
)、RMgX−フx /−ルーTiCl4系(特公昭5
4−12953号公報) 、RMgX−ハロゲン化フェ
ノール−TiC14系(特公昭54−12954号公報
) 、RMgX−CO−TiC1,系(特開昭57−7
3009号公報)等の固体触媒成分に有機アルミニウム
化合物を組み合わせたものを挙げろことができる。
また他の触媒系の例としては固体触媒成分として、Si
O□、 Al2O,等の無機酸化物と前記の少なくとも
マグネシウムおよびチタンを含有する固体触媒成分を接
触させて得られる固体物質を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものを例示することができる
。無機酸化物としては、SiO□、 Al2O,の他に
Cab、 B20.、 SnO□等を挙げることができ
、またこれらの酸化物の複酸化物もなんら支障なく使用
できる。これら各種の無機酸化物とマグネシウムおよび
チタンを含有する固体触媒成分を接触させる方法として
は公知の方法を採用することができる。すなわち、不活
性溶媒の存在下または不存在下に、温度20〜400℃
、好ましくは50〜300℃で通常5分−,20時間反
応させる方法、共粉砕処理による方法、あるいはこれら
の方法を適宜組み合わせることにより反応させてもよい
これらの触媒系の具体的な例としては、例えば、SiO
□−ROH−MgCl 2−T i Cl 4系(特開
昭56−47407号会報) 、SiO□−R−0−R
’−!JgO−AICI3−TiC14系(特開昭57
−187305号公報) 、5102−MgCl□−A
1(OR) 、TiCl4−3i (OR’)4系(特
開昭58−21405号公報)(前記式中においてR,
R’は炭化水素残基を示す。)等に有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものを挙げることができる。
これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、まt
こ前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カ
ルボン酸エステルと接触処理させたのち使用することも
できる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない
。さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エ
ステルの存在下に調整された触媒系を使用することも何
ら支障な〈実施できる。
ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られる。具体的な例としては安息香! 、アニス酸、ト
ルイル酸のメチル、エチルなどのアルキルエステルをあ
げることができる。
上記した固体触媒成分と組み合わせるべき有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例としては一般式85人1. R
2人IX、  R入IX2#  R2人+OR,R人!
 (OR) X   およびR3Al2x、の有機アル
ミニウム化合物(ここでRは炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基、又はハロゲン原子
を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)で示されろ
化合物が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド
、′ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド、およびこれらの混合物等があげら
れる。
有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが
、通常チタン化合物に対して01〜1000モル倍使用
することができる。
また、前記の触媒系をα−オレフィンと接触させたのち
重合反応に用いろことによって、その重合活性を大幅に
向上させ、未処理の場合よりも一石安定に運転すること
もできる。このとき使用するa−オレフィンとしては種
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のa−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜8のα−オレフィンが望ましい。これらのα−オレフ
ィンの例としては、例えばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン=1.4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等およびこれ
らの混合物などをあげることができろ。触媒系とα−オ
レフィンとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこと
ができ、例えば0〜200℃、好ましくは0〜110℃
で1分〜24時間で接触処理させることができる。接触
させろa−オレフィンの量も広い範囲で選べるが、通常
、前記固体触媒成分1g当たりIg〜So、 000 
g 、好ましくは5g〜30.000g程度のα−オレ
フィンで処理し、前記固体触媒成分1g当たり1g〜s
oo gのa−オレフィンを反応させることが望ましい
。このとき、接触時の圧力は任意に選ぶことができるが
通常、−1〜100kg/c/・Gの圧力下に接触させ
ることが望ましい。
α−オレフィン処理の際、使用する有機アルミニウム化
合物を全量、前記固体触媒成分と組み合わせたのちα−
オレフィンと接触させてもよいし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうち一部を前記固体触媒成分と組
み合わせたのちa−オレフィンと接触させ、残りの有機
アルミニウム化合物を重合のさいに別途添加して重合反
応を行ってもよい。また、触媒系とa−オレフィンとの
接触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒素
、アルゴン、ヘリウムなどその他の不活性ガスが共存し
ても何ら支障ない。
重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度20〜300℃、好
ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし70
kg/c++r・G1好ましくは2kg/e/−Gない
し60kg/c+J・Gである。分子量の調節は重合温
度、触媒のモル比などの重合条件を変えることによって
もある程度調節できるが、重合系中に水素を添加するこ
とにより効果的に行われる。もちろん、水素濃度、重合
温度などの重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の
多段階の重合反応も何ら支障な〈実施できろ。
以上のようにして合成されたエチレン−α−オレフィン
共重合体(A)のメルトインデックス(Ml、 JIS
K6780による)は、O,O1〜100g/ 10+
++in、好ましくは0、1〜50 g / 10+m
inである。密度(JIS K6760による)は、0
860〜0.910g/ cj 1好ましくは0870
〜0905g / at 、さらに好ましくは0.87
0〜0.900g/ cメである。示差走査熱量測定法
(DSC)による最大ピークの温度(TOI)は100
℃以上、好ましくは110’CAt上である。沸騰n−
ヘキサン不溶分は10重量%以上、好ましくは20〜9
5重量%、さらに好ましくは20〜90重景%で置部。
エチレン−〇−オレフィン共重合体(杓のMlが0、0
1g/ 10min未満では、熱可塑性エラストマー組
成物のMlが低下し過ぎ流動性が悪くなる。またMlが
100g/ 10minを越えると引張強度などの低下
がおこり望ましくない。密度が0.860g/ an?
未満では、引張強度が低下し、組成物の表面にベタつき
が発生し、外観を損なう。また密度が0.910g/a
m以上では柔軟性や透明性が低下し望ましくない。
DSCによる最大ピーク温度が100℃未満では、引張
強度が低下し、また組成物の表面にベタつきが発生しさ
らに耐熱性や耐油性も低下してしまい望ましくない。沸
騰n−ヘキサン不溶分が10重量%未滴になると、引張
強度が低下したり、組成物の表面がベタついたりして望
ましくない。
本発明において用いられるもう一つの成分であるエチレ
ン−a−オレフィン共重合体ゴムCB)とは、エチレン
−a−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−〇−オ
レフィンー非共役ジエン共重合体ゴムであり、これらの
共重合体ゴムは非品性の共重合体である。
エチレン−〇−オレフィン共重合体ゴム(B)成分中の
。−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1などが挙げられる。特に好ましくはプロ
ピレンである。
非共役ジエンとしては、1.4−ヘキサジエン、1.6
−オクタジエン、ジシクロペンタジェン、ビニルノルボ
ルネン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられろ。好
ましくは、1.4−ヘキサジエンやエチリデンノルボル
ネンである。
本発明において用いられるエチレン−〇−オ、レフイン
共重合体ゴムのムーニー粘度(ML1+4. ’100
℃)は10〜95程度のものが好ましい。エチレン−〇
−オレフィン共重合体ゴムのムーニー粘度が10より小
さいと、熱可塑性エラストマ支組成物の引張強度が低下
したり、表面がベタついたりして望ましくない。ムーニ
ー粘度が95を越丸ると熱可塑性エラストマー組成物の
流れ性が悪くなり好ましくない。
本発明の熱可塑性エラストマーの構成成分であるエチレ
ン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン−〇−オ
レフィン共重合体ゴム(B)とは容易に区別される。た
とえ両者は構成するモノマーが同一でありかつ密度が同
一であっても、DSCによる最大ピーク温度は成分(A
)のほうが通かに高く、成分(B)は最大ピーク温度が
存在しても高々30〜50℃程度である。また沸lB1
n−ヘキサン不溶分についても、成分(B)は不溶分が
存在しないか、存在しても極めて微量である。さらに両
成分の製法も太き(異なっている。成分(A)は前述し
たようにマグネシウムおよびチタンを含む触媒を用′、
)て製造されるのに対し、成分CB)は通常バナジウム
系触媒ことよってgrA造されろ。
本発明のさらにもう一つの成分であるエチレン−α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(C)
は、高圧下でエチレンとα,β−エチレン性不飽和カル
ボン酸エステルとをラジカル共重合させる方法や、比較
的高分子量のエチレン−α、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸エステル共重合体を不活性雰囲気下、水まf:t
ま水蒸気の存在下、150〜600℃に加熱減成する方
法などで製造されろ。
なお本発明で用いられる成分(C)中のα、β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸エステルとして:よ、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル
酸オクチル、あるし)は、メタアクリル酸メチル、メタ
アクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアク
リル酸イソプロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアク
リル酸イソブチル、メタアクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸オクチル等のアクリル酸またはメタ
アクリル酸と1〜12個の炭素原子を有するアルコール
とのエステルなどをあげることができ、これらは混合物
でも使用することができる。
本発明で使用されるエチレン−〇、β−エチレン性不飽
和カルボン酸エステル共重合体は粘度平均分子量SOO
〜20.000、好ましくは1000〜10.000で
あり、かつカルボン酸単位を05〜10モル%、好まし
くは1〜5モル%含有するものである。粘度平均分子量
が500未満で(よ得られる組成物にベタツキなどが発
生し、また20.0001を越えると得られる組成物の
流動性が向上しない。カルボン酸単位が10モル%を越
えると得られる組成物の引張強度の低下が起き、05モ
ル%未満では柔軟性が不足し、永久ひずみが大きくなっ
たりして好ましくなし)。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に占めるエチレン
−α−オレフィン共M 合体(U トエチレンーα−オ
レフィン共重合体ゴム(B)との組成割合は、(A)/
CB)が90〜10/10〜90(重量比)、好ましく
は75〜25725〜75(重量比)である。
エチレン−〇−オレフィン共重合体(A)の量カ90負
部部を越えろと柔軟性がなくなり、永久伸びが悪くなり
、また10重量部より少な(なると引張強度が低下し、
耐油性が悪くなるため望ましくない。
またエチレン−〇、β−エチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル共重合体(C)の(八)および(B)の合計量に
対する割合は5〜50/ 100.好ましくは10〜4
0/100 ((C1/ (^)+(B))、重量比)
である。成分(C)が50重負部を越えると引張強度の
低下や表面のペクッキを生じ、5重量部未満で(ま組成
物の流動性が向上しない。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造するには、
エチレン−α−オレフィン共重合体(A)、エチレン−
α−オレフィン共重合体ゴム(B)およびエチレン−α
,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合体(
C)とを前記の組成割合となるよう均一に配合し、部分
架橋させろ方法や成分(A)と成分(Blとを配合・部
分架橋後成分(C)を配合する方法などがあげられろ。
部分架橋物を製造する方法としては、任意の公知技術が
使用できる。代表的な例(t、上記配合物に架橋剤を添
加して機械的な溶融混練を行う方法であり、−軸および
二軸押出機、パンバフ−ミキサー、各種ニーダ−、ロー
ルなどを用いて部分架橋させることができる。溶融混練
の温度は一般に300℃以下であり、好ましくは使用す
る架橋剤の半減期が1分以下となる温度で、通常100
〜300℃である。また、架橋剤を含浸等により混合し
た後、熱あるいは放射線によって部分架橋させてもよい
架橋剤としては通常、有機過酸化物が用いられる。具体
的には2.5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ(
1−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジ(
L−ブチルパーオキシ)ジイソブチルベンゼン、ジクミ
ルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、む−
ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルパーオキシ
ド、ベンゾイルパーオキシド、p−クロルベンゾイルパ
ーオキシドなどが挙げられる。また、架橋助剤を併用し
てもよい。具体的には液状ポリブタレニン、ジビニルベ
ンゼン、エチし・ンジメタクリレート、ジアリールフタ
レートなどをあげろことができる。
架構剤の使用量はo、 oos〜3重厘%、好ましくは
0.05〜1.0負部%である。架橋剤の使用量は架橋
組成物に要求される性能によって決定されるので必ずし
もこれらの数値に限定されるものではない。
また数種類の架橋剤や架橋助剤を目的によってOF用し
てもよい。
このようにして部分架橋させて得られる本発明の熱可塑
性エラストマー組成物を沸騰キシレンで5時間抽出して
測定されろ沸騰キシレン不溶分率(ゲル分率)は、05
〜60重景%、負部しくけ2〜40重景%負部る。ゲル
分率が05重社%より少ないと耐熱性などが低下し、ま
たゲル分率が60重量%を越えろと流動性が低下し、望
ましくない。
架橋の前後、ないしは架橋時(特に溶融混練時)に、カ
ーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、金属繊維、
炭素繊維などの各種フィラーや、酸化防止剤、難燃化剤
、着色剤等の添加剤また、フィラーの分散を容易にする
とともに柔軟性や弾性を増す目的で、パラフィン系、ナ
フテン系あるいは芳香族系等の鉱物油を必要に応じて配
合してもよい。更に、本発明の熱可塑性エラストマー組
成物としての性能を変えない範囲内に於いて、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの結晶性ポリオレフィン、
天然ゴム、各種合成ゴム、スチレン系熱可塑性エラスト
マーなとの各種樹脂やゴムを必要に応じて配合してもよ
い。
(発明の効果) 本発明によって得られる熱可塑性エラストマー組成物は
、下記のような特性を有している。
(イ) 高い剪断応力下での流動性が優れるため成形加
工が容易であり、成形品の外観に優れろ。
(ロ)未架橋のものと比較して、′#4#!1性、#4
油性に優れている。
(ハ) 永久伸びが小さく、変形しにくい。
(ニ) 透明性に優れている。
(ホ) 密度が低く、非常に軽量である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記のような
優れた特性を有していることから、その応用範囲は極め
て広い。本発明の熱可塑性エラストマー組成物の用途例
としては、例えば、(イ) 自動車用内装用シート、泥
よけ、モール、カバー (ロ)電線被覆用材料 (ハ)各種電気器具の部品 (ニ) ホース (ホ) 各種パツキン (へ) 窓わく用シール材 (ト)遮音材料 (チ) 各種ポリマーの改質材 などがあげられろ。
(発明の実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。なお、各
実施例および比較例における物性測定は下記の方法によ
った。
[DSCによる測定法コ 熱プレス成形した厚さ100μmのフィルムから約s+
tgの試料を精秤し、それをDSC装置にセットし、1
70℃に昇温してその温度で15min保持した後、降
温速度2.5℃/ II I nで0℃まで冷却する。
次に、この状態から昇温速度10℃/ In I nで
170℃まで昇温しで測定を行う。0℃から170℃に
昇温する間に現われた最大ピークの頂点の温度を最大ピ
ーク温度(Tag)とする。
[沸Rn−ヘキサン不溶分の測定法コ 熱プレスを用いて、厚さ200μmのシートを成形し、
そこから縦積それぞれ20醜X30mmのシートを3枚
切り取り、二重管式ソックスレー抽出響を用いて、沸j
an−ヘキサンで5時間抽出を行う。
i−ヘキサン不溶分を取抄出し、真空乾燥(7時間、真
空下、50℃)後、次式により沸lB1n−ヘキサン不
溶分(C,不溶分)を算出する。
[試験用シートの作成] 樹脂組成物を、厚さ2Inffl、樅×横が150wX
150鴨のモールドに入れ、210℃で5分子熱後、同
温度で150kg/cd、 5分間加圧成形し、ついで
30℃、150kg/car(7)加圧下で10分間冷
却した。それを50℃、20時間アニーリング後、室温
で24時間放置し、物性の測定を行った。
[フローパラメーター:  FP] FPの値が大きい程成形時の流れ性がよい。
[引張試験コ JIS K8301に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作り、50IIwII/分の引張速度で測定した
[永久伸び] JIS K6301に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作成した。試験片を100%伸長した状態で10
分間保持し、急に収縮させ10分間放置後の伸び率より
求めた。
[ビカット軟化点〕 試験用シート作成法に従って、厚さ3間の試料を作り、
それを測定に用いた。加熱浴槽中の試験片に垂直に置い
た針状圧子を通じて250gの荷重を加えながら、50
℃/60分の速度で伝熱媒体を昇温させ、針状圧子が1
關侵入したときの伝熱媒体の温度をビカット軟化点とし
た。
[硬度] JIS K6301に準じて試験片を作成し、A形試験
機を用いて測定した。
[ゲル分率] 熱プレス(200℃×5分)を用いて、Hさ200μm
のシートを作成し、40+n+llX20胴のシートを
3枚切り取り、それらをそれぞれ120メツシユの全網
製の袋に入れて、二重管式ソックスレー抽出器を用いて
、g#騰キシレンで5時間抽出を行う。沸騰キシレン不
溶分を取り出し、真空乾燥(7時間、80℃)を行い、
沸騰キシレン不溶分をゲル分率として求めろ。
実施例 1 実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジクロルエ
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンと
ブテン−1とを共重合させてエチレン−ブテン−1共重
合体を得た。
このエチレン−ブテン−1共重合体のエチレン含量は8
8.3モル%、メルトインデックスは0.9g/ 10
分、密度は0.896 g / cイ、DSCの最大ピ
ーク温度は1198℃、沸Ill!In−ヘキサン不溶
分は82重量%であった。
また別に三塩化バナジルーエチルアネミニウムセスキク
ロリド系触媒を用いて、エチレン、プロピレンおよびエ
チリデンノルボルネン(ENB)を共重合させ共重合体
ゴムを得た。共重合体ゴムのムーニー粘度(ML工+、
、 100℃)は90であセ、プロピレン含有量は27
重量%、密度は0.863g/at/共重合体ゴム中の
ENB含有量はヨウ素価に換算して16であった。
もう一つの成分であるエチレン−アクリル酸エチル共重
合体は、高分子量のエチレン−アクリル酸エチル共重合
体(アクリル酸エチル含有量49モル%。
メルトインデックス9g/10分)を窒素雰囲気中、水
蒸気存在下、355℃、130kg/clIFで4時間
熱減成を行って得た。得られた熱減成物の粘度平均分子
量は5500、アクリル酸エチル含有量は44モル%で
あった。
これらのエチレン−ブテン−1共重合体50重量部、エ
チレン−プロピレン−ENB共重合体ゴム50重量部お
よびエチレン−アクリル酸エチル共重合体20重量部に
ジ(t−ブチルパーオキシ)ジプロピルベンゼン(架檎
剤)0.1重量%、イルガノックス1010(酸化防止
剤;チバ ガイギー社商品名)01重量%およびステア
リン酸カルシウム(滑剤)01重量%(重重%はいずれ
も全重合体100!i量%に対する)を添加混合後、2
00℃に予熱されたバンバリーミキサ−に投入し、四−
ター回転数40rpmで20分間混練し、熱可塑性エラ
ストマー組成物を得た。各種物性の評価結果を表1に示
す。
実施例 2 実施例1においてエチレン−アクリル酸エチル共重合体
の配合量を10重負部とした以外は実施例1と同様に行
った。評価結果を表1に示した。
実施例 3 実施例1においてエチレン−アクリル酸エチル共重合体
の配合量を40重量部とした以外は実施例1と同様に行
った。評価結果を表1に示した。
実施例 4 実施例1におけるエチレン−ブテン−1共重合体の配合
量を75重量部、エチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムを25重量部にした以外は、実施例1と全く同様
にしてエラストマー組成物を得た。その評価結果を表1
に示した。
実施例 5 実施例1におけろエチレン−ブテン−1共重合体の配合
量を25重旦那、エチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムを75重量部にした以外は、実施例1と全く同様
にしてエラストマー組成物を得た。その評価結果を表1
に示した。
実施例 6 実施例1において、粘度平均分子量が9400、アクリ
ル酸エチル含有量3.1モル%のエチレン−アクリル酸
エチル共重合体を用いた以外は実施例1と同様に行った
。評価結果を表1に示した。
実施例 7 実質的に無水の塩化マグネシウム、アントラセンおよび
四塩化チタンから得られた固体触媒成分とトリエチルア
ルミニウムからなる触媒を用いてエチレンとプロピレン
を共重合して、エチレンープロヒレン+[合体を得た。
このエチレン−プロピレン共重合体のエチレン含有量は
855モル%、メルトインデックス1.0g/ 10分
、密度は0.890 g / crI。
DSCの最大ピーク湯度は1216℃、沸騰n−ヘキサ
ン不溶分は58重負部であった。
実施例1におけろエチレン−ブテン−1共重合体の代わ
りに、上記エチレン−プロピレン共重合体を用いた以外
は、実施例1と全く同様にしてエラス!・マー組成物を
得た。その評価結果を表1に示した。
実施例 8 実施例1において各成分の配合順序を変えてエラストマ
ー組成物を得た。すなわちエチレン−ブテン−1共重合
体、エチレン−プロピレン−ENB共重合体ゴム、架橋
剤、酸化防止剤および滑剤を混合後、200℃のバンバ
リーミキサ−にて10分間混練した後、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体を加え、再度10分間混練してエ
ラストマー組成物を得た。その評価結果を表1に示した
。なお、各成分の混合割合は実施例1と同一である。
実施例 9 実施例1においてエチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムのムーニー粘度(ML、44.100℃)が62
のものを用いた以外ζよ実施例1と同様に行った。
評価結果を表1に示す。
比較例 1 実施例1においてエチレン−アクリル酸エチル共重合体
を用いなかった以外は実施例1と同様に行った。評価結
果を表1に示した。
比較例 2 実施例1においてエチレン−アクリル酸エチル共重合体
を70重量部用いた以外は実施例1と同様に行った。評
価結果を表1に示した。
比較例 3 実施例2において架橋剤を用いなかったことを除いては
実施例2と同様に行った。評価結果を表1に示した。
思上の結果より明らかなように、本発明によって得られ
る熱可塑性エラストマー組成物は柔軟性に富み、耐熱性
、引張特性にも擾れ、高剪断応力下での流動性がきわめ
て良好なものである。
手続補正書 昭和61年9月8B 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1事件の表示 昭和61年特許願第170837号 2発明の名称 熱可塑性エラストマー組成物 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社氏名 弁理士 
(7175)  斉 藤 武 彦5補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (1)明細書22頁2〜7行の「メタアクリル酸メチル
 〜 メタアクリル酸と」を次のとおり補正する。
「メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル等のアクリル
酸またはメタクリル酸と」と補正する。
(2)明細書31頁下から6行の「エチルアルミニウム
」を「エチルアルミニウム」と補正し、同頁最下行のr
/c、?共電」を「/cd、共電」と補正する。
(3)明細書36頁9行と10行の間に次の文を挿入す
る。
[比較例 4 実施例1においてエチレン−ブテン−1共重合体のかわ
りに直鎖状低密度ポリエチレン(日本石油化学(株)製
品、リニレックスAF2320;メルトインデックス1
.0 g / 10min、密度0922g/at/、
DSCの最大ピーク温度122.1℃、沸騰n−へキサ
ン不溶分988重量%)を用いた以外は実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。」(4)明細書37頁表
1中の右端上段に「β−エチメン」とあろを「β−エチ
レン」と補正し、同頁最下行の「:プロピレン」の後に
r、LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン」と挿入す
る。
(5)  明細書37頁表1および38頁表1(つづき
)中の最後の「比較例3」の後に次の文をそれぞれ挿入
する。
手続補正書 昭和61年9月30日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1事件の表示 昭和61年特許願第170837号 2発明の名称 熱可塑性エラストマー組成物 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社4代理人 氏名 弁理士 (7175)  斉 藤 武 彦・  
、6、補正の内容 (1)明細書22頁14行の「である。」と「粘度」の
間に次の文を挿入する。
「なお本発明におけろカルボン酸単位とはカルボン酸エ
ステルおよび′カルボン酸の双方を含むものである。」 (2)明細書32頁9〜10行の「アクリル酸 〜であ
った。」を「アクリル酸エチルおよびアクリル酸の含有
量はそれぞれ32モル%および12モル%であった。」
と補正する。
(5)明細書34頁5行の「アクリル酸エチル含有量3
1モル%」を「アクリル酸エチルおよびアクリル酸の含
有量はそれぞれ2.7モル%および04モル%」と補正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)少なくともマグネシウムとチタンとを含有する固
    体成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒の存
    在下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンと
    を共重合させて得られる下記( I )〜(IV) ( I )メルトインデックス 0.01〜100g/1
    0min(II)密度 0.860〜0.910g/cm
    ^3(III)示差走査熱量測定法(DSC)による最大
    ピーク温度が100℃以上 (IV)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上の性状
    を有するエチレン−α−オレフィン共重合体10〜90
    重量部と、 (B)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム90〜1
    0重量部(ここで(A)+(B)は100重量部となる
    ように選ぶ。)および (C)粘度平均分子量500〜20,000で、かつカ
    ルボン酸単位を0.5〜10モル%含有する、エチレン
    −α,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル共重合
    体5〜50重量部とからなる組成物を部分架橋させて得
    られる熱可塑性エラストマー組成物。
JP17083786A 1986-07-22 1986-07-22 熱可塑性エラストマ−組成物 Granted JPS6327544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17083786A JPS6327544A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱可塑性エラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17083786A JPS6327544A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱可塑性エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327544A true JPS6327544A (ja) 1988-02-05
JPH0569858B2 JPH0569858B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=15912248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17083786A Granted JPS6327544A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱可塑性エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526582A (ja) * 2012-08-29 2015-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー組成物およびフォーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526582A (ja) * 2012-08-29 2015-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン系ポリマー組成物およびフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569858B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256724B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions
EP0191990B1 (en) Crosslinked resin compositions
US6268438B1 (en) Thermoplastic elastomeric compositions
US4722973A (en) Thermoplastic elastomer composition
WO2005066263A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
EP0508415B1 (en) A mat film or sheet and method for preparing the same
JP2002514244A (ja) 耐摩耗性シラン−架橋性ポリマーおよびポリマーブレンド組成物
EP0235956B1 (en) Polyolefin composition having high rigidity and high impact resistance
JPS6042442A (ja) 導電性樹脂組成物
US4775722A (en) Thermoplastic elastomer compositions
US4895903A (en) Thermoplastic elastomer compositions
JPS6327544A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2023137852A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、射出成形体および自動車内装部品
JPS6383147A (ja) 熱可塑性エラストマ−
JP3318342B2 (ja) マット性フィルムまたはシートおよびその製造方法
JPH01185226A (ja) プラスチック製まな板
JPS61233032A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63297441A (ja) 成形材料
JPS63277257A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS61243841A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63207838A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
CA1317052C (en) Thermoplastic elastomer compositions
JP3552360B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体
JP2023137853A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、射出成形体および自動車内装部品
JPH01110546A (ja) 透明エラストマー組成物