JPS61243841A - 熱可塑性エラストマ−組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS61243841A
JPS61243841A JP8439385A JP8439385A JPS61243841A JP S61243841 A JPS61243841 A JP S61243841A JP 8439385 A JP8439385 A JP 8439385A JP 8439385 A JP8439385 A JP 8439385A JP S61243841 A JPS61243841 A JP S61243841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
olefin copolymer
weight
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8439385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056575B2 (ja
Inventor
Noboru Yamaoka
山岡 昇
Kiyoyasu Tanabe
田辺 精保
Katsumi Usui
臼井 克己
Takashi Mizoe
溝江 隆
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8439385A priority Critical patent/JPS61243841A/ja
Priority to US06/847,430 priority patent/US4722973A/en
Priority to CA000505925A priority patent/CA1271288A/en
Priority to DE19863611668 priority patent/DE3611668A1/de
Priority to GB08608648A priority patent/GB2175592B/en
Priority to FR8605137A priority patent/FR2580288B1/fr
Publication of JPS61243841A publication Critical patent/JPS61243841A/ja
Publication of JPH056575B2 publication Critical patent/JPH056575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハードセグメントとソフトセグメントとを部
分架橋してなる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関
する。さらに詳しくは、特定の触媒を用いてエチレンと
α−オレフィンとを共重合させて得られる極めて低密度
のエチレン共重合体と、エチレン−α−オレフィン共重
合体ゴムとのブレンド物を部分架橋させたものであって
、柔軟性に富み、流動性、耐熱性、耐油性にも優れ、永
久ひずみが小さいなどの特長を持った熱可塑性エラスト
マー組成物に関する。 〔従来の技術〕 ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーには。 ポリエチレンやポリプロピレンなどの結晶性ポリオレア
インをハードセグメントに、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(E P R)やエチレンープロピレンー非共
役ジエン共重合体ゴム(EPDM)などの非品性共重合
体ゴムをソフトセグメントにそれぞれ用いたブレンド物
、またはこれらブレンド物を部分架橋させた組成物が知
られている。 その他、多段重合法によりハードセグメントとソフトセ
グメントを合成する方法も知られている。 そして、これらの各セグメントの割合を変えることによ
り柔軟性に富むものから、剛性のあるものまで各種のグ
レードの製品が製造されている。 柔軟性グレードは、ゴム的な材料として自動車用部品、
ホース、電線被覆、パツキンなどの用途に広く応用でき
ることから非常に注目されつつある。このような柔軟性
グレードを製造する場合には、ゴム的な柔軟性を付与す
るために、ソフトセグメント(EPRやEPDMなど)
の割合を多くし、ハードセグメント(ポリエチレンやポ
リプロピレンなど)の割合を少なくする必要がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、EPRやEPDMのようなソフトセグメ
ントは引張強度が弱く、耐熱性、流動性、耐油性などが
悪いことから、このようなソフトセグメントを多量に含
む柔軟性のある熱可塑性エラストマー組成物は、やはり
上記のような欠点を持ち、広範囲にわたっての各種用途
に用いることができない、これらの問題点を改良するた
めにハードセグメントの割合を増すと、柔軟性が失なわ
れ、また永久ひずみなどの物性も低下し、柔軟性熱可塑
性エラストマーとしての機能性が損なわれる。 また、柔軟性グレードを多段重合法により合成する場合
には、ハードセグメントとソフトセグメントとを別々に
重合する必要から1重合装置が非常に複雑になるととも
に1重合段階での各セグメントの性状や割合のコントロ
ールが非常に難しく、またグレードの切り換え時に不良
品が発生することもある。さらに生成したポリマーの回
収もゴム的な性状のものが多量に含まれることから非常
に困難である。 以上のように、品質の優れた柔軟性熱可塑性エラストマ
ーを作るには、解決されなければならない多くの問題点
がある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意検
討した結果、ハードセグメントとして特定のエチレン−
α−オレフィン共共重合体用用、かつブレンド物を部分
架橋させることにより、これらの問題が解決され、優れ
た性能を有する柔軟性に富んだ熱可塑性エラストマー組
成物が得られることを見いだした。 すなわち1本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(
A)少なくともマグネシウムとチタンとを含有する一体
成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒の存在
下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとを
共重合させて得られる下記CI)〜(IV) (I)/I/L/トインデー/ りX  O,01〜1
00g/10min、゛(n)密度 0.860−0.
910g/ am3、(m)示差走査熱量測定法(D 
S C)による最大ピーク温度が100℃以上、 (IV)沸り1n−ヘキサン不溶分が10重量%以上。 の性状を有するエチレン−α−オレフィン共重合体10
〜90fi i%ト、(B)エチレン−α−オレフィン
共重合体ゴム90〜lO重量%とからなる組成物を部分
架橋させて得られるものである。 〔発明を実施するための好適な態様〕 本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体
(A)において、エチレンと共重合させるα−オレフィ
ンは、炭素数3〜12のものである。 具体的には、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペン
テン−1、ヘキセン−1,オクテン−1、デセン−1、
ドデセン−1などを挙げることができる。これらのうち
特に好ましいのは、炭素数が3〜6であるプロピレン、
ブテン−1,4−)チルペンテン−1およびヘキセン−
1である。また、コモノマーとしてジエン類、例えばブ
タジェン、1.4−へキサジエンなどを併用することも
できる。エチレン−α−オレフィン共重合体中のα−オ
レフィン含有量は5〜40モル%であることが好ましい
。 本発明において用いる上記エチレン−α−オレフィン共
重合体(A)は1次のようにして製造でき−る・ まず使用する触媒系は、少なくともマグネシウムとチタ
ンとを含有する固体触媒成分に、有機アルミニウム化合
物を組み合わせたものである。該固体触媒成分としては
1例えば金属マグネシウム;水酸化マグネシウム;酸化
マグネシウム;炭酸マグネシウム、塩化マグネシウムな
どのマグネシウム塩;ケイ素、アルミニウム、カルシウ
ムから選ばれる金属とマグネシウム原子とを含有する複
塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など;
さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化合物、含
硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処理
または反応させたもの等のマグネシウムを含む無機質固
体化合物に、チタン化合物を公知の方法により担持させ
たものが挙げられる。 上記の含酸素化合物としては1例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができる。含硫黄化合物としては
、千オール。 チオエーテルのような有機含酸素化合物、二酸化硫黄、
三酸化硫黄、硫酸のような無機硫黄化合物を例示するこ
とができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン、アントラセン、フェナンスレンのよう
な各種の単環および多環の芳香族炭化水素化合物を例示
することができる。ハロゲン含有物質としては、塩素、
塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物のような化合
物を例示することができる。 一方、マグネシウムを含む無機質固体化合物に担持させ
るチタン化合物としては、チタンのハロゲン化物ζアル
コキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物
等を挙げることができる。 チタン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタ
ン化合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具
体的には一般式Ti(OR)Jn−n  (ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦n≦
4の整数である)で示されるものが好ましく、四塩化チ
タン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシト
リクロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメト
キシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエ
トキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、
トリエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン
、モノイソプaボキシトリクロロチタン、ジイソプロポ
キシジクロロチタン、トリインプロポキシモノクロロチ
タン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキシトリ
クロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノペント
キシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタ
ン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノ
クロロチタン、テトラフェノキシチタン等を挙げること
ができる。3価のチタン化合物としては、四塩化チタン
、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミ
ニウム、チタンあるいは周期律表工〜m族金属の有機金
属化合物により還元して得られる三ハロゲン化チタンが
挙げられル、*タ一般式Tf(OR)Ja−m (Cコ
テRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または
アラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し1mは0
くm<4の整数である)で示される4価のハロゲン化ア
ルコキシチタンを周期律表1〜m族金属の有機金属化合
物により還元して得られる3価のチタン化合物が挙げら
れる。 これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。 これらの触媒の具体的なものとしては1例えばMg0−
RX−TiC1a系(特公昭51−3514号公報)。 Mg−9iC1* −ROH−TiC1a系(特公昭5
0−23H4号公報) 、 MgCh −AI(OR)
a−TiC1*系(特公昭51− 152号公報、特公
昭52−15111号公報)。 MgCl2−9iC14−ROM−TiC14系(特開
111B411−1011581号公報) 、 Mg(
OOCR)2−AI(OR)3−TiC1*系(特公昭
52− 11710号公報)、にgpoct3−TiC
Ia系(特公昭51− 153号公報) 、 MgCl
2−A10CI−TiC14系(特公昭54−1531
8号公報)。 MgCl2− AI(OR)J3− tISl(OR’
)1xa−@ −TiC14系(特電 開閉56−95909号公報)などの固体触媒成分(前
記式中において、R,R’は有機残基、Xはハロゲン原
子を示す)に有機アルミニウム化合物を組み合わせガも
のが好ましい触媒系の例としてあげられる。 他の触媒系の例としては固体触媒成分として。 いわゆるグリニヤール化合物などの有機マグネシウム化
合物とチタン化合物との反応生成物を用い、これに有機
アルミニウム化合物を組み合わせた触媒系を例示するこ
とができる。有機マグネシウム化合物としては、たとえ
ば、一般式RMgX。 R21g、 RNg(OR)などの有機マグネシウム化
合物(ここで、Rは炭素数1〜20の有機残基、Xはハ
ロゲンを示す)およびこれらのエーテル錯合体、またこ
れらの有機マグネシウム化合物をさらに他の有機金属化
合物、例えば有機ナトリウム、有機リチウム、有機カリ
ウム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機夏鉛などの各
種化合物を加えて変性したものを用いることができる。 これらの触媒系の具体的な例としては、例えばRMgX
−TiC14系(特公昭50−39470号公報) 、
 RMgX−フェノール−TiCI4系(特公昭54−
 12953号公報) 、 RMgX−ハロゲン化7 
x / −k −TiCl4系(特公昭54− 129
54号公報) 、 RMgX−CO2−Tic+4系(
特開昭57−73009号公報)等の固体触媒成分に有
機アルミニウム化合物を組み合わせたものを挙げること
ができる。 また他の触媒系の例としては固体触媒成分として、 5
i02. Al2O3等の無機酸化物と前記の少なくと
もマグネシウムおよびチタンを含有する固体触媒成分を
接触させて得られる固体物質を用い、これに有機アルミ
ニウム化合物を組み合わせたものを例示することができ
る。無機酸化物としては、5i02、Al2O3の他に
CaO、B2O3,5n02等を挙げることができ、ま
たこれらの酸化物の複酸化物もなんら支障なく使用でき
る。これら各種の無機酸化物とマグネシウムおよびチタ
ンを含有する固体触媒成分を接触させる方法としては公
知の方法を採用することができる。すなわち、不活性溶
媒の存在下または不存在下に、温度20〜400℃、好
ましくは50〜300℃で通常5分〜20時間反応させ
る方法、共粉砕処理による方法、あるいはこれらの方法
を適宜組み合わせることにより反応させてもよい。 これらの触媒“系の具体的な例としては、例えば、5i
02− ROH−MgCl2− TiC1,系(特開昭
58−47407号公報) 、 5i02−R−0−R
’−にgO−AlCl2−TiC14系(特開昭57−
187305号公報) 、 5i02−MgCh −A
I(OR)a −TiC1* −5i(OR’)*系(
特開昭58−21405号公報)(前記式中においてR
,Rは炭化水素残基を示す、)等に有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものを挙げることができる。 これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない、
さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調整された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。 ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られる。具体的な例としては安息香酸、アニス酸、トル
イル酸のメチル、エチルなどのアルキルエステルをあげ
ることができる。 上記した固体触媒成分と組み合わせるべき有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例としては一般式%式%) 1/R3A12X3の有機アルミニウム化合物(ここで
Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもま
た異なってもよい)で示される化合物が好ましく、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
エトキシド。 エチルアルミニウムセスキクロリド、およびこれらの混
合物等があげられる。 有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが
、通常チタン化合物に対して0.1−1000モル倍使
用することができる。 また、前記の触媒系をα−オレフィンと接触させたのち
重合反応に用いることによって、その重合活性を大幅に
向上させ、未処理の場合よりも一層安定に運転すること
もできる。このとき使用するα−オレフィンとしては種
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜Bのα−オレフィンが望ましい、これらのα−オレフ
ィンの例としては、例えばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1,ヘキセン−1,
オクテン−1,デセン−1,ドデセン−1等およびこれ
らの混合物などをあげることができる。触媒系とα−オ
レフィンとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこと
ができ1例えば0〜20G℃、好ましくはQ−110℃
で1分〜24時間で接触処理させることができる。接触
させるα−オレフィンの量も広い範囲で選べるが1通常
、前記固体触媒成分1g当りIg〜50,000g、好
ましくは5g〜30.000g程度のα−オレフィンで
処理し、前記固体触媒成分tg当りtg〜500gのα
−オレフィンを反応させることが望ましい、このとき、
接触時の圧力は任意に選ぶことができるが通常、−1〜
100 Kg/c+s2・Gの圧力下に接触させること
が望ましい。 α−オレフィン処理の際、使用する有機アルミニウム化
合物を全量、前記固体触媒成分と組み合わせたのちα−
オレフィンと接触させてもよいし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうち一部を前記固体触媒成分と組
み合わせたのちα−オレフィンと接触させ、残りの有機
アルミニウム化合物を重合のさいく別途添加して重合反
応を行なってもよい、また、触媒系とα−オレフィンと
の接触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒
素、アルゴン、ヘリウムなどその他の不活性ガスが共存
しても何ら支障ない。 重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、または七ツマー自体を溶媒として行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度20〜300℃、好
ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし70
kg/c+s2  ・G、好ましくは2 kg/am2
a Gないし80kg/ cm2a G テある0分子
量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変
えることによってもある程度調節できるが、重合系中に
水素を添加することにより効果的に行われる。もちろん
、水素濃度1重合部度などの重合条件の異なった2段階
ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障な〈実施
できる。 以上のようにして合成されたエチレン−α−オレフィン
共重合体(A)のメルトインデックス(MI 、 JI
S K87130による)は、0.01〜100g/1
0min、好ましくは0.1”50g/10minであ
る。密度(JISK871110による)はo、seo
〜0.910g/c腸3.好ましくは0.870−0.
θ05g/c鳳3、さらに好ましくは0.870〜0.
900g/c諺3である。示差走査熱量測定法(DSC
)による最大ピークの温度(T1)は 100℃以上、
好ましくは110℃以上である。沸II n −ヘキサ
ン不溶分は10重量%以上、好ましくは20〜95重量
%、さらに好ましくは20〜80重量%である。 エチレン−α−オレフィン共重合体(A)のMIが0.
01g/10層in未満では、熱可塑性エラストマー組
成物のMIが低下し過ぎ流動性が悪くなる。またMIが
100g/10minを越えると引張強度などの低下が
おこり望ましくない、密度が0.860g/ c層3未
満では、引張強度が低下し、組成物の表面にベタつきが
発生し、外観を損なう、また密度が0.910g/c+
w3以上では柔軟性や透明性が低下し望ましくない、D
SCによる最大ピーク温度が100℃未満では、引張強
度が低下し、また組成物の表面にベタつきが発生しさら
に耐熱性や耐油性も低下してしまい望ましくない、沸り
1n−ヘキサン不溶分がlO重量%未渦になると、引張
強度が低下したり、組成物の表面がベタついたりして望
ましくない。 ゛ 本発明において用いられるもう一つ成分であるエチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)とは、エチレ
ン−α−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α−
オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであり、これら
の共重合体ゴムは非品性の共重合体である。 エチレン−α−オレフィン共重合体コム(B)成分中の
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1などが挙げられる。特に好ましくはプロ
ピレンである。 非共役ジエンとしては、1.4−へキサジエン。 1.6−オクタジエン、ジシクロペンタジェン、ビニル
ノルボルネン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられ
る。好ましくは、1.4−へキサジエンやエチリデンノ
ルボルネンである。 本発明において用いられるエチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムのムーニー粘度(ML、、4,100℃)は
10〜85程度のものが好ましい、エチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムのムーニー粘度がlOより小さいと
、熱可塑性エラストマー組成物の引張強度が低下したり
、表面がべたついたりして望ましくない、ムーニー粘度
が85を越えると熱可塑性エラストマー組成物の流れ性
が悪くなり好ましくない。 本発明の熱可塑性エラストマーの構成成分であるエチレ
ン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン−α−オ
レフィン共重合体ゴム(B)とは容易に区別される。た
とえ両者は構成するモノマーが同一でありかつ密度が同
一であっても、DSCによる最大ピーク温度は成分(A
)のほうが遥かに高く、成分(B)は最大ピーク温度が
存在しても高々30〜50℃程度である。また沸11n
−ヘキサン不溶分についても、成分(B)は不溶分が存
在しないか、存在しても極めて微量である。さらに周成
分の製法も大きく異なっている。成分(A)は前述した
ようにマグネシウムおよびチタンを含む触媒を用いて製
造されるのに対し、成分(B)は通常バナジウム系触媒
によって製造される。 本発明の熱可塑性エラストマー組成物に占めるエチレン
−α−オレフィン共重合体(A)とエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム(B)との組成割合は、  (A)
/(B)が90〜10/ 10〜80(重量比)。 好ましくは75〜25725〜75(重量比)である。 エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の量が90重
量%を越えると柔軟性がなくなり、永久伸びが悪くなり
、また10重量%より少なくなると引張強度が低下し、
耐油性が悪くなるため望ましくない。 また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する
にあたって、ソフトセグメントにはエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムとエチレン−α−オレフィン−非共
役ジエン共重合体ゴムとの混合物も使用することができ
る。 本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造するには、
前記エチレン−α−オレフィン共重合体(A)とエチレ
ン−α−オレフィン共重合体ゴム(B)とを前記の組成
割合となるよう均一に配合し、架橋剤を使用して部分架
橋させる。 部分架橋物を製造する方法としては、任意の公知技術が
使用できる0代表的な例は、上記配合物に架橋剤を添加
して機械的な溶融混線を行う方法であり、−軸および二
軸押出機、バンバリーミキサ−1各種ニーグー、ロール
などを用いて部分架橋させることができる。溶融混線の
温度は一般に300℃以下であり、好ましくは使用する
架橋剤の半減期が1分以下となる温度で1通常100〜
300℃である。また、架橋剤を含浸等により混合した
後、熱あるいは放射線によって部分架橋させてもよい。 架橋剤としては通常、有機過酸化物が用いられる。具体
的には2.5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソブチルベンゼン、ジクミ
ルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、!、l−ビス(t−ブ
チルバーオキシ)−3,3,5−トリメチルパーオキシ
ド、ベンゾイルパーオキシド、p−クロルベンゾイルパ
ーオキシドなどが挙げられる。また、架橋助剤を併用し
てもよい、具体的には液状ポリブタジェン、ジビニルベ
ンゼン、エチレンジメタクリレート、ジアリールフタレ
ートなどをあげることができる。 架橋剤の使用量はo、oos〜3重量%、好ましくは0
.05〜1.0重量%である。架橋剤の使用量は架橋組
成物に要求される性能によって決定されるので必ずしも
これらの数値に限定されるものではない、また数種類の
架橋剤や架橋助剤を目的によって併用してもよい。 このようにして部分架橋させて得られる本発明の熱可塑
性エラストマー組成物を沸騰キシレンで5時間抽出して
測定される沸騰キシレン不溶分率(ゲル分率)は、0.
5〜60重量%、好ましくは2〜50重量%である。ゲ
ル分率が0.5重量%より少ないと耐油性などが低下し
、またゲル分率が60重量%を超えると引張強度や伸び
が低下し望ましくない。 また架橋の前後、ないしは架橋時(特に溶融混練時)に
、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、金属繊
維、炭素繊維などの各種フィラーや、酸化防止剤、難燃
化剤1着色剤等の添加剤を必要に応じて配合してもよい
、更に、本発明の熱可塑性エラストマー組成物としての
性能を変えない範囲内に於いて、高密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどの結晶性ポリオレフィン、天然ゴム、各
種合成ゴム、スチレン系熱可譬性エラストマーなどの各
種樹脂やゴムを必要に応じて配合してもよい。 〔発明の効果〕 本発明によって得られる部分架橋させた熱可塑性エラス
トマー組成物は、下記のような特性を有している。 (イ)流動性に優れるため成形加工が容易であり、成形
品の外観に優れる。 (ロ)未架橋のものと比較して、耐熱性、耐油性に優れ
ている。 (ハ)永久伸びが小さく、変形しにくい。 (ニ)透明性に優れている。 (ホ)密度が低く、非常に軽量である。 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記のような
優れた特性を有していることから、その応用範囲は極め
て広い0本発明の熱可塑性エラストマー組成物の用途例
としては、例えば。 (イ)自動車用内装用シート、泥よけ、モール。 カバー (ロ)電線被覆用材料 (ハ)各種電気器具の部品 (ニ)ホース (ホ)各種パツキン (へ)窓わく用シール材 (ト)遮音材料 (チ)各種ポリマーの改質材 などがあげられる。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない、なお、各
実施例および比較例における物性測定は下記の方法によ
った。 [DSCによる測定法] 熱プレス成形した厚さ100μsのフィルムから約5■
gの試料を精秤し、それをDSC装置にセットし、 1
70℃に昇温してその温度で15膳in保持した後、降
温速度2.5℃/5hinで0℃まで冷却する0次に、
この状態から昇温速度lO℃/sinで170℃まで昇
温して測定を行う、0℃から170℃に昇温する間に現
われたピークの最大ピークの頂点の位置の温度をもって
7層とする。
【沸11n−ヘキサン不溶分の測定法】熱プレスを用い
て、厚さ200鱗のシートを成形し、そこから縦横それ
ぞれ20■層×30腸■のシートを3枚切り取り、それ
を二重管式ソックスレー抽出器を用いて、沸1ion−
ヘキサンで5時間抽出を行なう、n−ヘキサン不溶分を
取り出し、真空乾燥(7時間、真空下、50℃)後、次
式により沸騰n−ヘキサン不溶分(C&不溶分)を算出
する。
【試験用シートの作成】
樹脂組成物を、厚さ21、縦×横が150mmX150
層■のモールドに入れ、210℃で5分子熱後、同温度
で150kg/c■2.5分間加圧成形し、ついで30
℃150kg/cm2の加圧下で10分間冷却した。 それを50℃、20時間アニーリング後、室温で24時
間放置し、物性の測定を行なった。
【フローパラメーター: FPI FPの値が大きい程成形時の流れ性がよい。 【引張試験】
JIS K8301に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作り、50mm/分の引張速度で測定した。
【永久伸び】
JIS K8301に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作成した。試験片を100%伸長した状態で10
分間保持し、急に収縮させ10分間放置後の伸び率より
求めた。
【ビカット軟化点】
試験用シート作成法に従って、厚さ3鵬腸の試料を作り
、それを測定に用いた。加熱浴槽中の試験片に垂直に置
いた針状圧子を通じて1kgの荷重を加えながら、50
℃780分の速度で伝熱媒体を昇温させ、針状圧子が1
膳■侵入したときの伝熱媒体の温度をビカット軟化点と
した。
【硬度】
JIS K8301に準じて試験片を作成し、A形試験
機を用いて測定した。
【耐油性】
JIS K111301に準じて試験片を作成し、 J
IS S号油を用いて70℃、22時間の体積変化率を
求めた。
【ゲル分率】
熱プレス(200℃×5分)を用いて、厚さ20〇−の
シートを作成し、40■■×20層層のシートを3枚切
り取り、それらをそれぞれ120メツシユの全網製の袋
に入れて、二重管式ソックスレー抽出器を用いて、沸騰
キシレンで5時間抽出を行なう、沸騰キシレン不溶分を
取り出し、真空乾燥(7時間、80℃)を行ない、沸騰
キシレン不溶分をゲル分率として求める。 実施例1 実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジクロルエ
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンと
ブテン−1とを共重合させてエチレン−ブテン−1共重
合体を得た。 このエチレン−ブテン−1共重合体のエチレン含量は8
8.3モル%、メルトインデックスはo、5g710分
、密度は0.898g/ cm’ 、 D S C(1
)最大ピーク温度は119.8℃、沸11n−ヘキサン
不溶分は82重量%であった。 また別に三塩化バナジル−エチルアルミニウムセスキク
ロリド系触媒を用いて、エチレン、プロピレンおよびエ
チリデンノルボルネン(ENB)を共重合させ共重合体
ゴムを得た。共重合体ゴムのムーニー粘度(MLl+、
 、100℃)は90であり、プロピレン含有量は27
重量%、密度は0.8f13g/cm3共重合体ゴム中
のENB含有量はヨウ素価に換算して18であった。 これらのエチレン−ブテン−1共重合体20g、エチレ
ン−プロピレン−ENB共重合体ゴム20g、架橋剤と
してジ(t−ブチルパーオキシ)ジプロピルベンゼン0
.1重量部、酸化防止剤としてイルガノックス101G
 (商品名、チバガイギー社製) 0.1重量部および
滑剤としてステアリン酸カルシウム0.1重量部(重量
部はいずれも全重合体100重量部に対する)をトライ
ブレンドした後。 200℃に予熱したバンバリーミキサ−(ブラベンダー
、吉事8(+++lj)に投入し、ローター回転数40
rp膳で10分間混線を行い、熱可塑性エラストマー組
成物を得た。各種物性の評価結果を表1に示した。 実施例2 実施例1におけるエチレン−ブテン−1共重合体の量を
10g、エチレン−プロピレン−ENB共重合体ゴムを
30gにした以外は、実施例1と全く同様にしてエラス
トマー組成物を得た。その評価結果を表1に示した。 実施例3 実施例1におけるエチレン−ブテン−1共重合体の量を
30g、エチレン−プロピレン−ENB共重合体ゴムを
10gにした以外は、実施例1と全く同様にしてエラス
トマー組成物を得た。その評価結果を表1に示した。 実施例4 実施例1における架橋剤の量を0.3重量部にした以外
は、実施例1と全く同様にしてエラストマー組成物を得
た。その評価結果を表1に示した。 実施例5 実施例2における架橋剤の量を0.3重量部にした以外
は、実施例2と全く同様にしてエラストマー組成物を得
た。その評価結果を表1に示した。 実施例6 実施例3における架橋剤の量を0.05重量部にした以
外は、実施例3と全く同様にしてエラストマー組成物を
得た。その評価結果を表1に示した。 実施例7 三塩化バナジル−エチルアルミニウムセスキクロリド系
触媒を用いて、エチレン−プロピレン共重合体ゴムを得
た。共重合体ゴムのムーニー粘度(MLけa 、100
℃)は73、プロピレン含有量は28重量%、密度は0
.882g/c脂3であった。 実施例1に趣するエチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムの代りに、上記エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムを用いた以外は、実施例1と全く同様にしてエラスト
マー組成物を得た。その評価結果を表1に示した。 実施例8 実質的に無水の塩化マグネシウム、アントラセンおよび
四塩化チタンから得られた固体触媒成分とトリエチルア
ルミニウムからなる触媒を用いてエチレンとプロピレン
を共重合して、エチレン−プロピレン共重合体を得た。 このエチレン−プロピレン共重合体のエチレン含有量は
85.5モル%、メルトインデックスは1.0g/lo
分、密度はo、es。 g/cm3.DSCの最大ピーク温度は121.8’O
1沸11n−ヘキサン不溶分は58重量%であった。 実施例1におけるエチレン−ブテン−1共重合体の代り
に、上記エチレン−プロピレン共重合体を用いた以外は
、実施例1と全く同様にしてエラストマー組成物を得た
。その評価結果を表1に示した。 比較例1.2 実施例1および2において、架橋剤を全く使用しなかっ
たことを除いてこれら実施例と同様にしてエラストマー
組成物を得た。その評価結果を表2に示した。 比較例3 実施例1においてエチレン−ブテン−1共重合体の代り
に、エチレンとブテン−1とを共重合させて得られるメ
ルトインデックスが1.0g/ 1G分。 密度が0.920g/cm3. D S Cc7)最大
ピーク温度が124℃および沸り1n−ヘキサン不溶分
が87重量%の直鎖状低密度ポリエチレンを用いた以外
は、実施例1と全く同様にしてエラストマー組成物を得
た。その評価結果を表2に示した。 比較例4 実施例1においてエチレン−ブテン−1共重合体の代り
に、メルトインデックスがO,7g/ 1G分、のプロ
ピレン−エチレンブロックコポリマー(エチレン含有量
5.8モル%)を用いた以外は、実施例1と全く同様に
してエラストマー組成物を得た。その評価結果を表2に
示した。 以上の結果より明らかなように1本発明によって得られ
る熱可塑性エラストマー組成物は、柔軟性に富み、流動
性や耐油性に優れたものである。 手続補正書(自発) 昭和60年5月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(A)少なくともマグネシウムとチタンとを含有す
    る固体成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒
    の存在下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィ
    ンとを共重合させて得られる下記( I )〜(IV) ( I )メルトインデックス 0.01〜100g/1
    0min(II)密度 0.860〜0.910g/cm
    ^3(III)示差走査熱量測定法(DSC)による最大
    ピーク温度が100℃以上 (4)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上の性状
    を有するエチレン−α−オレフィン共重合体10〜90
    重量%と、(B)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
    ム90〜10重量%とからなる組成物を部分架橋させて
    得られる熱可塑性エラストマー組成物。 2)前記エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の原
    料のα−オレフィンの炭素数が3〜6である特許請求の
    範囲第1項記載の熱可塑性エラストマー組成物。
JP8439385A 1985-04-10 1985-04-22 熱可塑性エラストマ−組成物 Granted JPS61243841A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8439385A JPS61243841A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 熱可塑性エラストマ−組成物
US06/847,430 US4722973A (en) 1985-04-10 1986-04-02 Thermoplastic elastomer composition
CA000505925A CA1271288A (en) 1985-04-10 1986-04-04 Thermoplastic elastomer composition
DE19863611668 DE3611668A1 (de) 1985-04-10 1986-04-07 Thermoplastische elastomerzusammensetzung
GB08608648A GB2175592B (en) 1985-04-10 1986-04-09 Thermoplastic elastomer composition
FR8605137A FR2580288B1 (fr) 1985-04-10 1986-04-10 Composition d'elastomere thermoplastique obtenue par melange d'un copolymere ethylenique de tres faible densite avec un caoutchouc a base de copolymere ethylene-a-olefine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8439385A JPS61243841A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 熱可塑性エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243841A true JPS61243841A (ja) 1986-10-30
JPH056575B2 JPH056575B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=13829321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8439385A Granted JPS61243841A (ja) 1985-04-10 1985-04-22 熱可塑性エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243841A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103547A (ja) * 1974-01-21 1975-08-15
JPS5878434A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子接着方法
JPS58145741A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103547A (ja) * 1974-01-21 1975-08-15
JPS5878434A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子接着方法
JPS58145741A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056575B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822855A (en) Thermoplastic elastomer compositions
EP0191990B1 (en) Crosslinked resin compositions
US4722973A (en) Thermoplastic elastomer composition
US5473016A (en) Matte film or sheet and method for preparing same
EP0508415B1 (en) A mat film or sheet and method for preparing the same
EP0235956B1 (en) Polyolefin composition having high rigidity and high impact resistance
JPS6042442A (ja) 導電性樹脂組成物
US4775722A (en) Thermoplastic elastomer compositions
US4895903A (en) Thermoplastic elastomer compositions
US4704439A (en) Chlorinated linear ultra low density polyethylene
JPS61243841A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6383147A (ja) 熱可塑性エラストマ−
JPS61233032A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6327544A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63277257A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63297441A (ja) 成形材料
JPH0569859B2 (ja)
CA1317052C (en) Thermoplastic elastomer compositions
JPH0578581B2 (ja)
JPH01240543A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPS63297442A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS63254148A (ja) 耐環境応力き裂性樹脂組成物
JPH0987436A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体
JPS63165416A (ja) 架橋されたオレフイン系ブロツク共重合体の製造法