JPS63275024A - 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体 - Google Patents

無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63275024A
JPS63275024A JP10947687A JP10947687A JPS63275024A JP S63275024 A JPS63275024 A JP S63275024A JP 10947687 A JP10947687 A JP 10947687A JP 10947687 A JP10947687 A JP 10947687A JP S63275024 A JPS63275024 A JP S63275024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyurethane resin
binder
formula
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10947687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Miyata
一司 宮田
Hiroshi Azuma
宏 東
Shoji Nishihara
昭二 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10947687A priority Critical patent/JPS63275024A/ja
Priority to DE19883814536 priority patent/DE3814536A1/de
Publication of JPS63275024A publication Critical patent/JPS63275024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4676Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3897Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen containing heteroatoms other than oxygen, halogens, nitrogen, sulfur, phosphorus or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁性無機顔料や非磁性無機顔料などの各種無
機顔料の結合剤とこれを用いた磁気テープ、磁気ディス
クなどの磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体においては、ポリエステルフィルムなどの
非磁性支持体上に磁性無機顔料またはこれと少量の研摩
側粒子の如き非磁性無機顔料を含む磁性層を設けたり、
またこのような磁性塗膜からなる磁性層のほか金属蒸着
膜などからなる磁性層を設けた非磁性支持体の裏面に硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、ベンガラ、酸化チタンな
どの各種充てん剤粉末からなる非磁性無機顔料を含ませ
たバックコート層を設けるようにしている。
上記の磁性塗膜からなる磁性層やバックコート層などの
塗膜層においては、磁性無機顔料や非磁性無機顔料を有
効に分散結着させるための結合剤が用いられるが、この
結合剤としては無機顔料を良好に分散でき、かつ塗膜の
機械的特性、特に柔軟性や耐久性にすぐれたものである
ことが望まれ、従来よりこのような特性を備えた結合剤
につき種々の研究検討がなされてきた。現在、用いられ
ている代表的なものとしては、塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体、ニトロセルロース、ポリ
ウレタン樹脂などが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、上記の塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体やニトロセルロースなどは、無機顔料の
分散性にすぐれているものの、その機械的特性に劣り、
一方ポリウレタン樹脂は機械的特性にすぐれるが無機顔
料の分散性に劣るという難点がある。このため、上記両
者の樹脂を併用することによってお互いの特性を補うよ
うにしているが、かかる併用系では、その相溶性などの
観点から併用割合を適正範囲に設定する必要があること
からも、機械的特性と無機顔料の分散性とを共に高度に
満足させることが本質的に難しい。
したがって、この発明は、ポリウレタン樹脂が機械的特
性にすぐれるという点に着目して、この樹脂の欠点であ
る無機顔料の分散性をその樹脂構成の改質によって向上
させ、これ単独でも機械的特性と無機顔料の分散性とを
共に充分に満足させうるような結合剤を得ること、また
この結合剤を用いた電磁変換特性や耐久性にすぐれる磁
気記録媒体を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段J この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、分子鎖中にスルホン酸もしくはその塩からな
る親水基を有する特定の構成単位を含むポリウレタン樹
脂が機械的特性にすぐれる塗膜を付与するとともに、塗
膜中の無機顔料の分散性に非常に良好な結果を与えるも
のであることを知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、分子鎖中につぎの式;〔式中、
Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類
金属または重金属、Yは有機ジイソシアネート化合物の
二価の残基、2、.22は一〇+R1輛0−または+O
R2鈷O−からなる二価の有機基で、R,、R2は炭素
数1〜3のアルキレン基、m、nは2〜8の整数である
] で表される構成単位を含むポリウレタン樹脂からなる無
機顔料用結合剤に係る第1の発明と、非磁性支持体上に
磁性無機顔料を含む磁性層および/または非磁性無機顔
料を含むバックコート層からなる塗膜層を設けてなる磁
気記録媒体において、上記塗膜層中の磁性ないし非磁性
の無機顔料の結合剤として、上記第1の発明に係る特定
のポリウレタン樹脂が含有されてなることを特徴とする
磁気記録媒体に係る第2の発明とからなるものである0 〔発明の構成・作用〕 この発明において使用するポリウレタン樹脂は前記の式
にて表される構成単位を含むものであるが、この構成単
位は置換基としてスルホン酸またはその塩を有する芳香
族三塩基性酸と特定の二価アルコールとのジエステルか
らなるジ、オールに有機ジイソシアネート化合物を反応
させてウレタン結合を形成してなるものであり、このウ
レタン結合と上記芳香族環のスルホン酸またはその塩と
が上記二価アルコールの残基である比較的短鎖の基を介
して互いに近接した位置にあることを特徴としている。
このようなポリウレタン樹脂によれば、この樹脂本来の
機械的特性にすぐれる塗膜を付与できるだけでなく、前
記構成単位中のスルホン酸またはその塩が無機顔料に吸
着し、かつその近接した位置にあって通常は吸着基とし
て寄与しないウレタン結合までもが吸着基として有効に
働くために、無機顔料の表面にポリウレタン樹脂が強固
に吸着されることになり、そのために上記顔料の分散性
が著しく改善されたものとなる。
ところで、従来のポリウレタン樹脂においても、無機顔
料の分散性を改善するために、樹脂中にスルホン酸また
はその塩を導入する試みはなされていた。たとえばこの
発明と同様のポリエステル系のポリウレタン樹脂として
、ポリエステルポリオールまた1マこれと低分子量の二
価アルコールとの混合物に有機ジイソシアネート化合物
を反応させてウレタン化するにあたり、上記ポリエステ
ルポリオールの分子内にスルホン酸またはその塩を導入
する、具体的にはポリエステルポリオールを構成する三
塩基性酸としてこの発明と同様の置換基としてスルホン
酸またはその塩を有する芳香族三塩基性酸を使用する試
みがなされていた。
しかるに、上記従来のポリウレタン樹脂は、スルホン酸
またはその塩の導入によってこのような親水基を有しな
いものに較べて無機粉末の分散性の改善に好結果をもた
らすが、その改善効果は前記この発明のものに比しかな
り低いものとなる。
この理由は、上記親水基がポリエステルポリオールとい
う長鎖の分子内に導入されたものであって、この親水基
とウレタン結合とはかなり遠ざかった位置にあるため、
上記親水基が無機顔料の表面に吸着されてもウレタン結
合は上記吸着作用にほとんど関与せず、そのために無機
顔料の表面にポリウレタン樹脂を強固に吸着させること
ができないためと思われる。
この発明における前記構成単位を形成するための原料と
して用いられる置換基としてスルホン酸またはその塩を
有する芳香族三塩基性酸としては、イソフタル酸、テレ
フタル酸などの三塩基性酸の芳香族環の任意位置にスル
ホン酸あるいはそのアンモニウム塩、ナトリウムやカリ
ウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウム
などのアルカリ土類金属塩、鉄、コバルト、クロムなど
の重金属塩が置換基として導入されたものである。
また、このような三塩基性酸と反応させる特定の二価ア
ルコールとは、HO(−R,40HまたはH÷OR2坩
OH(式中、R,、R,は炭素数1〜3のアルキレン基
、m、nは2〜8の整数、特に好適には2〜4の整数で
ある)で表される比較的短鎖の二価アルコールであり、
具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール
、フチレンクリコール、ジエチレングリコールなどが挙
げられる。
この発明においては、まず上記の芳香族三塩基性酸と二
価アルコールとを理論モル比1:2にて反応させてジエ
ステルからなるジオールを得る。
このジオールを一般式で示せば下記のとおりであり、式
中のz、 l z2は前記の二価アルコールの残基、つ
まり一〇+R110−または÷OR2坩〇−からなる二
価の有機基、Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、
アルカリ土類金属または重金属である。
このジオールは、従来のポリエステルポリオールが三塩
基性酸と二価アルコールとを理論モル比1:lにて反応
させてポリエステル化したものと異なって、エステル結
合を2個のみ有する短鎖のジオールであることが特徴と
される。以下、このジオールをスルホン化短鎖ジオール
という。
O3X このようなスルホン化短鎖ジオールと有機ジイソシアネ
ート化合物とを反応させてウレタン結合を形成すること
により、前記式にて表される構成単位を分子鎖中に含む
この発明のポリウレタン樹脂が得られる。上記の有機ジ
イソシアネート化合物としては、Y(−N G O)2
で表される4・4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI )、2・6−トルエンジイソシアネート(
TDI)、2・4−トルエンジイソシアネート(TDI
)、1・6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、水
添化4・4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(H
MDI)、インホロンジインシアネート(IPDI)な
どのポリウレタン樹脂用として一般的に用いられるもの
がいずれも使用可能である。この有機ジイソシアネート
化合物とともに、トリメチロールプロパンのMDIまた
はTDIのアグクト体などのトリ以上の多官能性インシ
アネート化合物を必要に応じて併用してもよい。
また、この発明においては、上述のスルホン化短鎖ジオ
ールと有機ジイソシアネート化合物とのウレタン化反応
に際し、上記ジオール以外のポリオール成分を併用する
ことができる。このポリオール成分としては、ポリウレ
タン樹脂の機械的特性に好結果を与える従来汎用のポリ
エステルポリオールを使用でき、またこのようなポリエ
ステルポリオールを得るための原料であるたとえば前記
の式HO(−R,篇OHまたはH(−OR2鈷OHにて
表されるような二価アルコールなどを用いることができ
る。このようなポリオール成分を併用した場合、得られ
るポリウレタン樹脂は、その分子鎖中に、前記式にて表
される構成単位のほかに、上記ポリオール成分と有機ジ
イソシアネート化合物とのウレタン化反応物にて構成さ
れる構成単位を含むものとなるが、かかるポリウレタン
樹脂も当然この発明のポリウレタン樹脂に包含されるも
のである。
スルホン化短鎖ジオールとこれ以外の上記ポリオール成
分を併用する場合、スルホン化短鎖ジオールが全ポリオ
ール成分中少なくとも0.01モル%、特に好適には0
.1モル%以上となるような割合とされているのがよい
。これより少なくなるとこの発明の効果が滅失すること
となるため、好ましくない。
このように構成されるこの発明のポリウレタン樹脂は、
これに含まれるスルホン酸またはその塩(前記式中の5
O3X)の含量が硫黄基準で0.001〜1重量%、好
ましくは0.01〜0.3重量%の範囲にあるのがよく
、また数平均分子量が4,000〜200.000、好
適には10,000〜60,000、さらに好適には1
5,000〜30,000の範囲にあるのがよい。
この発明においては、このようなポリウレタン樹脂の前
記特性に鑑み、これを各種無機顔料の結合剤として応用
したところにその特徴を有するものであり、上記の無機
顔料としては塗料、接着剤、サイズ剤、表面処理剤、表
面保護材料などのあらゆる用途に用いられる金属粉、酸
化物粉、炭酸塩、硫酸塩、窒化物粉、炭化物粉、硫化物
粉などの各種の無機顔料が広く包含される。これら無機
顔料は磁性粉であっても非磁性粉であってもよく、その
粒子径は用途目的および顔料の種類によって大きく相違
するが、一般には平均粒子径で5μ以下であるのが望ま
しい。
上記結合剤として応用するにあたっては、この発明のポ
リウレタン樹脂をシクロヘキサノン、トルエンなどの適
宜の有機溶剤に溶解し、これに用途目的に応じた上述の
無機顔料を所定ffi混合して均一に分散させ、被塗物
に塗着して塗膜化すればよい。この塗膜は上記ポリウレ
タン樹脂によって機械的特性にすぐれたものとなり、か
つ無機顔料の均一分散性にすぐれてその機能をより良く
発現させることができるという卓越した性能を発揮する
この発明の磁気記録媒体は、上記応用のより具体化され
たものとして、ポリエステルフィルムなどの非磁性支持
体上に磁性無機顔料を含む磁性層および/または非磁性
無機顔料を含むバックコート層からなる塗膜層を設けて
なる磁気記録媒体において、上記塗膜中の磁性ないし非
磁性の無機顔料の結合剤として前記この発明のポリウレ
タン樹脂を用いたことを特徴としており、これによれば
電磁変換特性にすぐれ、また走行安定性や帯電防止性に
すぐれ、その上耐久性の良好な磁気記録媒体を提供する
ことができる。
すなわち、磁性無機顔料とこの発明のポリウレタン樹脂
とを含む磁性塗料を調製し、これを非磁性支持体に塗着
して磁性層を形成することにより、上記磁性無機顔料が
磁性層中で均一に分散された電磁変換特性にすぐれる磁
気記録媒体が得られ、かつ上記磁性層は塗膜の機械的強
度にすぐれるため耐久性の改善されたものとなる。また
、上記磁性塗料中に研摩剤粒子の如き非磁性無機顔料を
含ませたときには、これが磁性層中に均一分散されるた
めにその本来の性能をより良く発現でき、耐久性の向上
に好結果をもたらすことになる。
さらに、このような磁性塗膜からなる磁性層あるいは金
属蒸着膜などからなる磁性層を設けた非磁性支持体の裏
面に、カーボンブラックや各種充てん剤粉末の如き非磁
性無機顔料とこの発明のポリウレタン樹脂とを含む非磁
性塗料を塗着してバンクコートaを形成することにより
、上記の非磁性無機顔料が均一に分散された機械的強度
の良好なバックコート層を有する磁気記録媒体を得るこ
とができ、上記カーボンブラックに基づく帯電防止性や
各種充てん剤粉末に基づく走行安定性などにすぐれてか
つこれら特性を長期的に持続させうる耐久性にすぐれた
ものとなる。
上記磁性層に含ませる磁性無機顔料としては、従来より
公知のFe、Co%Niまたはこれらの合金の如き金属
磁性粉、γ−F e203 、Fe3O4またはこれら
の中間酸化状態の酸化鉄、これら酸化鉄にC。
を含ませたCo含有酸化鉄、Baフェライトなどの酸化
物磁性粉などがいずれも使用可能であり、針状粉ではそ
の平均長軸径が通常0.7μ以下、また板状粉ではその
平均長径が通常0.5μ以下のものが用いられる。また
、磁性層に含ませることのできる研摩剤粒子としては、
ベンガラ(α−Fe20.)、酸化チタン、酸化クロム
、アルミナ(A/203)などの従来公知のものがいず
れも使用でき、その平均粒径が通常2P以下のものが好
ましく用いられる。磁性層中には上記以外の無機顔料と
してカーボンブラックなどの従来より使用されているも
のを任意に含ませることができる。
また、前記バックコート層中に含ませる非磁性無機顔料
としては、カーボンブラックのほか、硫酸バリウム、炭
酸カルシウムなどの平均粒径が3μ以下の軟質の無機顔
料や前記磁性層におけるのと同様の研摩剤粒子からなる
硬質の無機顔料があり、使用目的に応じてその一種もし
くは二種以上が選択使用される。
磁性層やバックコート層における無機顔料とこの発明の
ポリウレタン樹脂との使用割合としては、たとえば磁性
層では、磁性無機顔料100重量部あたり、上記ポリウ
レタン樹脂が5〜30重量部、前記研摩剤粒子が0.5
〜5重量部となるようにするのが一般的であり、またバ
ックコート層では、全無機顔料100重量部あたり上記
ポリウレタン樹脂が5〜40重量部となるようにするの
が一般的である。
なお、この発明では、磁性ないし非磁性の無機顔料の結
合剤としてこの発明のポリウレタン樹脂をこれ単独で用
いても、塗膜の機械的特性と上記無機顔料の均一分散性
とを共に満足させうるという特徴を有するものであるが
、必要なら上記のポリウレタン樹脂とともに従来公知の
他の結合剤を併用しても差し支えないものである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、分子鎖中にスルホ
ン酸もしくはその塩からなる親水基を有する特定の構成
単位を含むポリウレタン樹脂を用いたことにより、これ
単独でも塗膜の機械的特性と無機顔料の分散性とを共に
充分に満足しつる無機顔料用結合剤を提供でき、またこ
の結合剤を用いた電磁変換特性や耐久性にすぐれる磁気
記録媒体を提供することができる。
[実施例] 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。以下において、部とあるは重量部を意味するもの
とする。
実施例1 スルホン化短鎖ジオールとして、下記の化学構造式; で表される5−スルホン酸ナトリウム−ビス(β−ヒド
ロキシエチル)イソフタレート(以下、スルホン化短鎖
ジオールAという)を用い、このスルホン化短鎖ジオー
ルA35.6部と、数平均分子量が1,000のポリブ
チレンアジペートポリオール(アジピン酸と1・4−ブ
タンジオールとのポリエステルポリオール)100部と
、4・4′−ジフェニルメタンジイソシアネート50部
とを、90℃で9時間反応させることにより、数平均分
子量が25.000、重量平均分子量が61,000、
硫黄含量が1.72重量%のポリウレタン樹脂を得た。
このポリウレタン樹脂25部と、γ−Fe20m粉(平
均長軸径Q、 351m、平均軸比8、飽和磁化70e
mu/ys保磁力350エルステッド)100部と、シ
クロヘキサノンとトルエンとの重量比11の混合溶剤2
30部とを、均一に混合して磁性塗料を調製した。この
塗料を厚さ15Mのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に乾燥後の厚みが5μとなるように塗布乾燥し、表
面処理を行ったのち、所定幅に裁断して磁気テープを作
製した。
実施例2 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化学構造式
; で表される5−スルホン酸ナトリウム−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシエチル)イソフタレート(以下、スルホ
ン化短鎖ジオールBという)を44.4部使用した以外
は、実施例1と同様にして、数平均分子量が26,00
0、重量平均分子量が60,000、硫黄含量が1.6
4重量%のポリウレタン樹脂を得た。このポリウレタン
樹脂を用いて実施例1と同様にして磁気テープを作製し
た。
実施例3 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化2学構造
式; で表される5−スルホン酸ナトリウム−ビス(δ−ヒド
ロキシブチル)イソフタレート(以下、スルホン化短鎖
ジオールCという)を41.2部使用した以外は、実施
例1と同様にして、数平均分子量が21,000、重量
平均分子量が57,000、硫黄含量が1.67重量%
のポリウレタン樹脂を得た。
このポリウレタン樹脂を用いて実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
実施例4 スルホン化短鎖ジオールA 35.6部に代えて、スル
ホン化短鎖ジオールA17.8部と1・4−ブタンジオ
ール4.5部との混合物を用いた以外は、実施例1と同
様にして、数平均分子量が27,000、重量平均分子
量が57,000、硫黄含量が0.92重量%のポリウ
レタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用いて実施
例1と同様にして磁気テープを作製した。
実施例5 スルホン化短鎖ジオールA35.6部に代えて、スルホ
ン化短鎖ジオールA11.7部と1・4−ブタンジオー
ル6部との混合物を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、数平均分子量が21,000、重量平均分子量が4
6,000.硫黄含量が0.63重量%のポリウレタン
樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用いて実施例1と
同様にして磁気テープを作製した。
実施例6 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化学構造式
; で表される5−スルホン酸−ビス(β−ヒドロキシエチ
ル)インフタレート(以下、スルホン化短鎖ジオールD
という)を33.4部使用した以外は、実施例1と同様
にして、数平均分子量が19,000゜重量平均分子量
が31,000、硫黄含量が1.74重量%のポリウレ
タン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用いて実施例
1と同様にして磁気テープを作製した。
実施例7 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化学構造式
; %式% で表される5−スルホン酸アンモニウム−ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)インフタレート(以下、スルホン化短
鎖ジオールEという)を35.1部使用した以外は、実
施例1と同様にして、数平均分子量が20,000、重
量平均分子量が53,000、硫黄含量が1.73重量
%のポリウレタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を
用いて実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
実施例8 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化学構造式
; で表される5−スルホン酸カルシウム−ビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート(以下、スルホン化短鎖
ジオールFという)を35.3部使用した以外は、実施
例1と同様にして、数平均分子量が27,000、重量
平均分子量が63,000、硫黄含量が1.74重量%
のポリウレタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用
いて実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
実施例9 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、下記の化学構造式
; で表される5−スルホン酸鉄−ビス(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート(以下、スルホン化短鎖ジオ・−
ルGという)を36.1部使用した以外は、実施例1と
同様にして、数平均分子量が39゜000、重量平均分
子量が82,000、硫黄含量が1.72重量%のポリ
ウレタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用いて実
施例1と同様にして磁気テープを作製した。
比較例1 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、1・4−ブタンジ
オール9部を用いた以外は、実施例1と同様にして数平
均分子量が29,000、重量平均分子量が64,00
0のポリウレタン樹脂を得、この樹脂を用いて実施例1
と同様にして磁気テープを作製した。
比較例2 スルホン化短鎖ジオールAに代えて、ネオペンチルグリ
コール10.4部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て数平均分子量が26,000、重量平均分子量が59
,000のポリウレタン樹脂を得、この樹脂を用いて実
施例1と同様にして磁気テープを作製した。
比較例3 アジピン酸100部と、1・4−ブタンジオール53部
と、スルホン化短鎖ジオールA 24.4部とをエステ
ル化反応させることにより、数平均分子量が約1,01
0のスルホン化ポリエステルポリオールを得た。つぎに
、このポリエステルポリオール80部と、ポリブチレン
アジペートポリオール(実施例1で用いたのと同じもの
)20部と、1・4−ブタンジオール8.6部と、4・
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート50部とを、
反応させることにより、数平均分子量が21,000、
重量平均分子量が68,000、硫黄含量が0.62重
量%のポリウレタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂
を用いて実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
比較例4 比較例3で得たスルホン化ポリエステルポリオール10
0部と、1・4−ブタンジオール8.6部と、4・イー
ジフェニルメタンジイソシアネート50部とを、反応さ
せることにより、数平均分子量が25.000.重量平
均分子量が65,000.硫黄含量が0.78重量%の
ポリウレタン樹脂を得た。
このポリウレタン樹脂を用いて実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
比較例5 アジピン酸100部と、1・4−ブタンジオール38部
と、スルホン化短鎖ジオールAl56部とをエステル化
反応させることにより、数平均分子量が約1,020の
スルホン化ポリエステルポリオールを得た。つぎに、こ
のスルホン化ポリエステルポリオール80部と、ポリブ
チレンアジペートポリオール(実施例1で用いたのと同
じもの10部と、1・4−ブタンジオール8,6部と、
ジフェニルメタンジイソシアネート50部とを、反応さ
せることにより、数平均分子量が19,000、重量平
均分子量が51,000、硫黄含量が2.40重量%の
ポリウレタン樹脂を得た。このポリウレタン樹脂を用い
て実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
以上の実施例1〜9および比較例1〜5の各磁気テープ
につき、磁性層の角型比と耐久性とを調べた結果は、下
記の表に示されるとおりであった。
なお、耐久性は、40℃、60%RHの条件下でヘッド
荷重2.5yとして相対速度5.8 m /秒にて走行
させて再生したときの出力が初期出力より3dB低下す
るまでの走行回数を調べたものである。
上記の結果から明らかなように、スルホン化短鎖ジオー
ルA−Gとインシアネート化合物とのウレタン化反応物
からなる前記式で表される構成単位を含むポリウレタン
樹脂を結合剤としたこの発明の磁気テープは、いずれも
耐久性にすぐれるとともに、磁性粉の分散性が良好です
ぐれた角型比を有するものであることが判る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子鎖中につぎの式; ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、アル
    カリ土類金属または重金属、Yは有機ジイソシアネート
    化合物の二価の残基、Z_1、Z_2は−O−(R_1
    )−_mO−または−(OR_2)−_nO−からなる
    二価の有機基で、R_1、R_2は炭素数1〜3のアル
    キレン基、m、nは2〜8の整数である〕 で表される構成単位を含むポリウレタン樹脂からなる無
    機顔料用結合剤。
  2. (2)ポリウレタン樹脂中のSO_3Xの含量が硫黄基
    準で0.01〜3重量%である特許請求の範囲第(1)
    項記載の無機顔料用結合剤。
  3. (3)ポリウレタン樹脂の数平均分子量が4,000〜
    200,000の範囲にある特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の無機顔料用結合剤。
  4. (4)非磁性支持体上に磁性無機顔料を含む磁性層およ
    び/または非磁性無機顔料を含むバックコート層からな
    る塗膜層を設けてなる磁気記録媒体において、上記塗膜
    層中の磁性ないし非磁性の無機顔料の結合剤として、分
    子鎖中につぎの式;▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、アル
    カリ土類金属または重金属、Yは有機ジイソシアネート
    化合物の二価の残基、Z_1、Z_2は−O−(R_1
    )−_mO−または−(OR_2)−_nO−からなる
    二価の有機基で、R_1、R_2は炭素数1〜3のアル
    キレン基、m、nは2〜8の整数である〕 で表される構成単位を含むポリウレタン樹脂が含有され
    てなることを特徴とする磁気記録媒体。
JP10947687A 1987-05-02 1987-05-02 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体 Pending JPS63275024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947687A JPS63275024A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体
DE19883814536 DE3814536A1 (de) 1987-05-02 1988-04-29 Bindemittel fuer anorganische zusatzstoffe und das bindemittel enthaltendes magnetisches aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947687A JPS63275024A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275024A true JPS63275024A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14511204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10947687A Pending JPS63275024A (ja) 1987-05-02 1987-05-02 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63275024A (ja)
DE (1) DE3814536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968658A (en) * 1996-12-12 1999-10-19 Emtec Magnetics Gmbh Magnetic recording media
JP2014508163A (ja) * 2011-03-02 2014-04-03 フューチャーフューエル ケミカル カンパニー 5−スルホイソフタル酸のジアルキルエステルの金属塩およびその調製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134035A (en) * 1990-06-25 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium containing a polyurethane copolymer with a free radically polymerized polymer segment grafted to the polyurethane through a sulfur atom
US5218072A (en) * 1990-06-25 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonated and non-sulfonated, thiol, and hydroxy functional polyurethanes and graft copolymers made therewith
DE4039749A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Basf Magnetics Gmbh Magnetische aufzeichnungstraeger
EP0547432B1 (de) * 1991-12-18 1996-02-28 BASF Magnetics GmbH Magnetische Aufzeichnungsträger
DE4225045A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Basf Ag Verwendung von wasserlöslichen oder in Wasser dispergierbaren Polyurethanen als Hilfsmittel in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen und Polyurethane, die Polymilchsäurepolyole einpolymerisiert enthalten
DE4234325A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Basf Magnetics Gmbh Magnetische Aufzeichnungsträger
GB2282338B (en) * 1993-09-30 1997-08-20 Basf Magnetics Gmbh Magnetic recording media
DE4424261A1 (de) 1994-07-09 1996-01-11 Basf Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger
DE19734893A1 (de) * 1997-08-12 1999-02-18 Emtec Magnetics Gmbh Lösungsmittelfrei herstellbare Polyurethane und ihre Verwendung als Bindemittel für magnetische Aufzeichnungsträger
FR2907678B1 (fr) 2006-10-25 2012-10-26 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant un copolymere bloc polysiloxane/polyuree

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968658A (en) * 1996-12-12 1999-10-19 Emtec Magnetics Gmbh Magnetic recording media
JP2014508163A (ja) * 2011-03-02 2014-04-03 フューチャーフューエル ケミカル カンパニー 5−スルホイソフタル酸のジアルキルエステルの金属塩およびその調製方法
US9193677B2 (en) 2011-03-02 2015-11-24 Futurefuel Chemical Company Metal salts of a dialkyl ester of 5-sulfoisophthalic acid and method of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3814536A1 (de) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572008B2 (ja)
JPS63275024A (ja) 無機顔料用結合剤とこれを用いた磁気記録媒体
JPS6346887B2 (ja)
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
JPH055850B2 (ja)
JP3086322B2 (ja) 磁気記録媒体、それに使用するポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JP3334190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0334118A (ja) 磁気記録媒体
JP3997446B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3035857B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP3824282B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3049762B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2985242B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004517171A (ja) 磁気記録媒体に使用するための結合剤におけるスルホネート基を含むポリ(メタ)アクリレート単位の使用
JPH1186266A (ja) 磁気記録媒体
JP3250631B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3841367B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62184621A (ja) 磁気記録媒体
JP2003123222A (ja) 磁気記録媒体
JPS63167417A (ja) 磁気記録媒体
JPS61198426A (ja) 磁気記録媒体
JPS621110A (ja) 磁気記録媒体
JPH02105323A (ja) 磁気記録媒体
JPH08203062A (ja) 磁気記録媒体の下層用組成物
JPH01109523A (ja) 磁気記録媒体