JPS6327447A - アルキルフエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

アルキルフエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6327447A
JPS6327447A JP61170798A JP17079886A JPS6327447A JP S6327447 A JPS6327447 A JP S6327447A JP 61170798 A JP61170798 A JP 61170798A JP 17079886 A JP17079886 A JP 17079886A JP S6327447 A JPS6327447 A JP S6327447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
hydroxide
phenol
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61170798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwahara
昌宏 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61170798A priority Critical patent/JPS6327447A/ja
Priority to BR8703738A priority patent/BR8703738A/pt
Priority to EP87110405A priority patent/EP0254228A1/en
Priority to KR1019870007851A priority patent/KR900003297B1/ko
Priority to US07/075,948 priority patent/US4769501A/en
Publication of JPS6327447A publication Critical patent/JPS6327447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルキルフェノール類の製造方法に関し、詳し
くは1段法による収率の向上されたアルキルフェノール
類の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
酸化防止剤やその他の化成品原料として有用なアルキル
フェノール類の製造方法として、フェノール類とホルム
アルデヒドを塩基性触媒の存在下で反応させ、まずヒド
ロキシメチルフェノール類を製造し、次いで水素添加し
てメチルフェノール類を製造する、2段法製造方法が知
られている(米国特許第2909568号明細書)。
しかしながら、この方法によれば、工程の1段目におい
てヒドロキシメチルフェノール形で取得されるので、酸
析してヒドロキシメチルフェノール類とする必要があり
、工程が複雑なものであった。しかも、1段目の工程は
、比較的低温に制御しても極めて長時間反応を行わなけ
ればならず、その場合においてもヒドロキシメチルフェ
ノール類の収率は低いものであり、終局的にメチルフェ
ノール類の収率も低いものとなっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はアルキルフェノール類を1段法で、収率よく製
造することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するため鋭意研究を重ねた
結果、フェノール類とアルデヒド類とを水素と特定の触
媒の存在下反応させることにより、アルキルフェノール
類が1段法で収率よく得られることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明はアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物および水素化触媒の存在下、フェノール類
にアルデヒド類および水素を反応させることを特徴とす
るアルキルフェノール類の製造方法を提供するものであ
る。
本発明において用いられるフェノール類は一般ル基また
はアルコキシ基である〕で表されるものが用いられる。
 このようなフェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフ
ェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノ
ニルフェノール、2.6−シーtert−ブチルフェノ
ールなどが挙げられる。この中で好ましくは2.6−シ
ーtert−ブチルフェノールが用いられる。
アルデヒド類としては一般式R”CHO(式中、R3は
水素またはアルキル基である〕で表されるものが用いら
れる。
このようなアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどが挙げら
れる。この中で好ましくはホルムアルデヒドが用いられ
る。ホルムアルデヒドは単量体の形で用いてもよいが、
反応条件下でホルムアルデヒドを遊離するような形、例
えばトリオキサンやパラホルムアルデヒドのような形で
使用することもできる。あるいは水溶液(いわゆるホル
マリン)として用いることもできる。
上記フェノール類とアルデヒド類は例えば下記のように
反応して対応するアルキルフェノール類が得られる。
本発明の反応は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物からなる触媒の共存下で行われる。アルカリ
金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウムなどが、アルカリ土類金属の水
酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化バリウムなどが挙げられる。これらは単独ま
たは併用して用いられ、その使用量は特に制限されない
が、通常フェノール類1モルに対し、1/300〜1/
10モル、好ましくは1/200〜1150モルである
本発明の反応は、前記触媒の存在下、フェノール類、ア
ルデヒド類および水素を接触させることによって行われ
るが、この際、水素化触媒を共存させることが必要であ
る。水素化触媒としては、例えば、パラジウム、白金、
ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、ある
いは銅・クロム触媒などが用いられる。好ましい触媒は
パラジウム触媒である。パラジウムは、パラジウム黒の
ように単味で用いてもよいが、触媒効率を高めるため適
当な担体に担持させたものを用いるのが好ましい。かか
る担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ
、シリカ−マグネシア、クロミア−アルミナ、クレイ、
活性炭などを挙げることができる。その使用量は特に制
限されないが、通常フェノール類1モルに対し、1〜8
0g好ましくは5〜50gである。
反応を行うにあたっては、必要に応じ、メタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどのアルコール、ジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテ憂。
ル、テトラヒドロフラン、1.4ンオキサンなど制限さ
れないが、通常フェノール類1モルに対し、アルデヒド
類1〜6モル、好ましくは2〜4モルの割合で用いられ
る。
反応圧力は特に制限されないが、通常O〜10Qkg/
cd−G、好ましくはO〜70kg/ad−Gで行われ
、水素分圧が1〜95kg/cal−G、好ましくは1
〜90klH/cIA−aとなるような条件で行うのが
よい。
反応温度は特に制限されないが、通常50〜150℃、
好ましくは70〜130℃で、反応時間は通常、1〜2
0時間、好ましくは2〜10時間である。
本発明において反応はバッチ式反応で行ってもよいし、
触媒を固定床、流動床の様な連続流通反応条件下で用い
て反応を行ってもよい。
本発明により得られたアルキルフェノール類は酸化防止
剤、その他の化成品原料として有用である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜4 50m1のオートクレーブに表示のフェノール類、アル
デヒド類、アルカリ/アルカリ土類金属の水酸化物、水
素化触媒、溶媒を表示量仕込み、水素を導入して、表示
の条件で反応を行った。反応終了後、25℃に冷却し、
反応生成物をろ過してろ液をガスクロマトグラフィーに
て分析した。アルキルフェノール類の収率をフェノール
基準で求めた。
比較例1 2.6−シメトキシフエノール310g、38重量%ホ
ルマリン300g、10重量%水酸化ナトリウム水溶液
810gを25℃で60時間、Okg/aJ−Gの圧力
下で反応させ、次いで硫酸で中和して、2.6−シメト
キシー4−ヒドロキシメチルフェノール80g (収率
22mo1%)を得た。得られた2、6−シメトキシー
4−ヒドロキシメチルフェノール25gをメタノール3
20m1中で0.375重量%の白金−アルミナ触媒お
よび水素の存在下、圧力199kg/cj−G、温度2
00℃で4時間反応させ、2.6−シメトキシー4−メ
チルフェノール15g (収率66mo1%)を得た。
原料基準の収率は15mo 1%であった。
比較例2 p−クレゾール108g、38重重量ホルマリン215
g、水酸化ナトリウム50g1水200gを25℃で9
6時間反応させ、次いで酢酸で中和して、2,6−シヒ
ドロキシメチルー4−メチルフェノール126g (収
率75mo 1%)を得た。得られた2、6−シヒドロ
キシメチルー4−メチルフェノール42gをメタノール
250m1中で0.375重量%の白金−アルミナ触媒
および水素の存在下、圧力179kg/cd−G、温度
180℃で4時間反応させ、2. 4. 6−1−リメ
チルフェノール15g(収率45mo1%)を得た。原
料基準の収率は34mo1%であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フェノール類とアルデヒド類からアル
キルフェノール類が1段反応により収率よく得られ、そ
の工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物お
    よび水素化触媒の存在下、フェノール類にアルデヒド類
    および水素を反応させることを特徴とするアルキルフェ
    ノール類の製造方法。 2、反応温度が50〜150℃である特許請求の範囲第
    1項記載のアルキルフェノール類の製造方法。
JP61170798A 1986-07-22 1986-07-22 アルキルフエノ−ル類の製造方法 Pending JPS6327447A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170798A JPS6327447A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 アルキルフエノ−ル類の製造方法
BR8703738A BR8703738A (pt) 1986-07-22 1987-07-17 Processo para a producao de um alquilfenol
EP87110405A EP0254228A1 (en) 1986-07-22 1987-07-17 Process for producing alkylphenols
KR1019870007851A KR900003297B1 (ko) 1986-07-22 1987-07-20 알킬페놀류의 제조방법
US07/075,948 US4769501A (en) 1986-07-22 1987-07-21 Process for producing alkylphenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170798A JPS6327447A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327447A true JPS6327447A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15911547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170798A Pending JPS6327447A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 アルキルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177660A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 エヌ・イーケムキャット株式会社 フェノール誘導体の選択的メチル化方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177660A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 エヌ・イーケムキャット株式会社 フェノール誘導体の選択的メチル化方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574255B1 (ko) 다가 알콜의 제조 방법
US4769501A (en) Process for producing alkylphenols
KR20010033761A (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조 방법
US4727185A (en) Process for preparation of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid salts
KR20010062160A (ko) 케톤, 특히 6-메틸헵탄-2-온의 제조 방법
CA2280511C (en) Production of 1,3-diaminopentane by hydrogenation of 3-aminopentanenitrile
EP0514821A1 (en) Improved method of production of biaryl derivatives
JPS6327447A (ja) アルキルフエノ−ル類の製造方法
EP0822173A1 (en) A new process for the manufacture of 1,3-cyclohexanedione
GB1593803A (en) Method of producing furfuryl alcohol
KR20040077781A (ko) 톨루올 유도체의 제조 방법
US5777170A (en) Process for the preparation of a naphthylbutanone
US4980505A (en) Organic synthesis
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPS63104933A (ja) アルキルフエノ−ル類の製造方法
JP2514002B2 (ja) アルキルアリ―ルカルビノ―ルの製造方法
KR860001085B1 (ko) 2-알킬-4-아미노-5-아미노메틸피리미딘의 제조방법
JPS63190853A (ja) 4’−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
CN113877635B (zh) 一种铱基催化剂及其制备方法、醛化方法
JP2003261535A (ja) 2−ヒドロキシ−5−メチルピリジンの製造方法
RU2026854C1 (ru) Способ получения п-бутилбензойной кислоты
EP1003704A1 (en) Production of alkoxynaphthyl-substituted ketones from naphthaldehydes
JPS6011438A (ja) エチレングリコ−ルジアルキルエ−テルの製造法
CN112079697A (zh) 一种5-甲基香兰素的制备方法
JPS6339830A (ja) アルキルアリ−ルカルビノ−ルの製造方法