JPS63273770A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents
ヒ−トポンプ装置Info
- Publication number
- JPS63273770A JPS63273770A JP11001187A JP11001187A JPS63273770A JP S63273770 A JPS63273770 A JP S63273770A JP 11001187 A JP11001187 A JP 11001187A JP 11001187 A JP11001187 A JP 11001187A JP S63273770 A JPS63273770 A JP S63273770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- valve
- heat storage
- heat exchanger
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 74
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 25
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ヒートポンプ装置、特に蓄熱槽を有するヒ
ートポンプ装置に関するものである。
ートポンプ装置に関するものである。
従来、この柿の装置として第2図に示すものが知られて
いる。
いる。
第2図は、蓄熱槽の熱を除霜に利用したヒートポンプ装
置の冷媒回路構成図であり、サーモバンク方式と呼ばれ
るものである。図において、1は圧縮機、2は凝縮器、
3および3aは膨張弁または毛細管のような減圧装置で
ある第1の減圧装置および同様な第2の減圧装置、4は
空冷式の蒸発器であり、以上の各部材を環状に接続しで
ある。
置の冷媒回路構成図であり、サーモバンク方式と呼ばれ
るものである。図において、1は圧縮機、2は凝縮器、
3および3aは膨張弁または毛細管のような減圧装置で
ある第1の減圧装置および同様な第2の減圧装置、4は
空冷式の蒸発器であり、以上の各部材を環状に接続しで
ある。
7は前記圧縮機1の吐出口と凝縮器2の人[1との間に
設けた蓄熱槽てあり、この蓄熱M7内には水などの蓄熱
材6と8熱用熱交換器8および吸熱用熱交換器9を設け
、これらによって蓄熱装置を構成している。蓄熱用熱交
換器8は一端か圧縮機lの吐出側に、他端が凝縮器2の
人「■側にそれぞれ接続しである。吸熱用熱交換器9は
一端を圧縮機1の吸込側に、他端を第2の減圧装置3a
を介して蒸発器4の出口側にそれぞれ接続しである。
設けた蓄熱槽てあり、この蓄熱M7内には水などの蓄熱
材6と8熱用熱交換器8および吸熱用熱交換器9を設け
、これらによって蓄熱装置を構成している。蓄熱用熱交
換器8は一端か圧縮機lの吐出側に、他端が凝縮器2の
人「■側にそれぞれ接続しである。吸熱用熱交換器9は
一端を圧縮機1の吸込側に、他端を第2の減圧装置3a
を介して蒸発器4の出口側にそれぞれ接続しである。
吸熱用熱交換器9および第2の減圧装置3aをバイパス
して蒸発器4の出[1から圧縮機1の吸込口に至る回路
には開閉弁13を設けである。さらに、凝縮器2の出口
側と蒸発器4の人[]側とは、開閉弁11と第1の減圧
装置3を直列に接続した回路と、開閉弁11および第1
の減圧装置3をバイパスし開閉弁12を有する回路とて
接続しである。なお、第2図において、実線矢印は暖房
運転時、破線矢印は除霜運転時の冷媒の流れ方向をそれ
ぞれ示している。
して蒸発器4の出[1から圧縮機1の吸込口に至る回路
には開閉弁13を設けである。さらに、凝縮器2の出口
側と蒸発器4の人[]側とは、開閉弁11と第1の減圧
装置3を直列に接続した回路と、開閉弁11および第1
の減圧装置3をバイパスし開閉弁12を有する回路とて
接続しである。なお、第2図において、実線矢印は暖房
運転時、破線矢印は除霜運転時の冷媒の流れ方向をそれ
ぞれ示している。
つぎに、上述した従来のヒートポンプ装置の動作につい
て説明する。
て説明する。
暖房運転時、開閉弁11,13を開き開閉弁12を閉じ
、圧縮機1からの高温、高圧の冷媒ガイを、まず、蓄熱
M7に送り、蓄熱用熱交換器8によって蓄熱材6に蓄熱
したのち、凝縮器2に送る。冷媒ガスは凝縮器2でさら
に放熱して暖房することで凝縮、液化し、この液化した
冷媒を開閉弁11、第1の減圧装置3を通って減圧し、
低温、低圧の冷媒液として蒸発器4に送るようになって
いる。冷媒液をE発器4で外気から吸熱することで蒸発
し、蒸発した冷媒カスは開閉弁13を通って圧縮機1に
戻るサイクルを繰り返す。この運転において、外気温度
が低く冷媒の蒸発温度か0℃以下になる場合には、蒸発
器4の伝熱面に霜が付着する。この霜を取り除くための
除霜運転時には、開閉弁12を開き開閉弁11゜13を
閉じる。この状態では、圧縮機1からの高温、高圧の冷
媒カスを、蓄熱M7を通り蓄熱材6に放熱したのち、凝
縮器2て若干の暖房を行ない、開閉弁12を通って蒸発
器4に送る。ここで、冷媒を放熱し蒸発器4の霜を融か
したのち、第2の減圧装置3aを通って低温、低圧とし
、吸熱用熱交換器9に送る。冷媒を吸熱用熱交換器9で
蓄熱材6から吸熱して冷媒ガスにして圧縮機1に戻す。
、圧縮機1からの高温、高圧の冷媒ガイを、まず、蓄熱
M7に送り、蓄熱用熱交換器8によって蓄熱材6に蓄熱
したのち、凝縮器2に送る。冷媒ガスは凝縮器2でさら
に放熱して暖房することで凝縮、液化し、この液化した
冷媒を開閉弁11、第1の減圧装置3を通って減圧し、
低温、低圧の冷媒液として蒸発器4に送るようになって
いる。冷媒液をE発器4で外気から吸熱することで蒸発
し、蒸発した冷媒カスは開閉弁13を通って圧縮機1に
戻るサイクルを繰り返す。この運転において、外気温度
が低く冷媒の蒸発温度か0℃以下になる場合には、蒸発
器4の伝熱面に霜が付着する。この霜を取り除くための
除霜運転時には、開閉弁12を開き開閉弁11゜13を
閉じる。この状態では、圧縮機1からの高温、高圧の冷
媒カスを、蓄熱M7を通り蓄熱材6に放熱したのち、凝
縮器2て若干の暖房を行ない、開閉弁12を通って蒸発
器4に送る。ここで、冷媒を放熱し蒸発器4の霜を融か
したのち、第2の減圧装置3aを通って低温、低圧とし
、吸熱用熱交換器9に送る。冷媒を吸熱用熱交換器9で
蓄熱材6から吸熱して冷媒ガスにして圧縮機1に戻す。
除霜を完了したのちには再び暖房運転に復帰するように
なっている。
なっている。
しかしながら、従来のサーモバンタ方式のヒートポンプ
装置にあっては、圧縮機から吐出した冷媒カスを、ます
、蓄熱槽に送って放熱するため、蓄熱完rまで暖房側に
利用する熱量を蓄熱に利用し、暖房能力を十分に確保で
きず、起動直後の能力不足を助長することになっしまい
、また、除霜においては弁12を開放することになるた
め、高圧圧力かドがり暖房能力はほとんど得ることがで
きないばかりか、除霜熱として高温冷媒を使用すること
になり、蒸発器4からの放熱ロスも増え、さらに、効率
良く冷房を行ないにくいという問題点があった。
装置にあっては、圧縮機から吐出した冷媒カスを、ます
、蓄熱槽に送って放熱するため、蓄熱完rまで暖房側に
利用する熱量を蓄熱に利用し、暖房能力を十分に確保で
きず、起動直後の能力不足を助長することになっしまい
、また、除霜においては弁12を開放することになるた
め、高圧圧力かドがり暖房能力はほとんど得ることがで
きないばかりか、除霜熱として高温冷媒を使用すること
になり、蒸発器4からの放熱ロスも増え、さらに、効率
良く冷房を行ないにくいという問題点があった。
この発明は、以上のような問題点を解消するためになさ
れたもので、暖房運転における起動直後および蓄熱時に
おける暖房能力の不足を解消するとともに除霜時に、十
分に暖房能力を保持し、起動間に効率よく除霜を完了で
きる。さらに、冷房時においても問題なく運転を可能と
するヒートポンプ装置を提供することを目的としている
。
れたもので、暖房運転における起動直後および蓄熱時に
おける暖房能力の不足を解消するとともに除霜時に、十
分に暖房能力を保持し、起動間に効率よく除霜を完了で
きる。さらに、冷房時においても問題なく運転を可能と
するヒートポンプ装置を提供することを目的としている
。
このため、この発明に係るヒートポンプ装置においては
、蓄熱材とともに蓄熱および吸熱用熱交換器を内蔵した
蓄熱槽を設けるとともに、圧縮機吸込側に?;2の開閉
弁を設け、この第2の開閉弁を迂回するように第2の減
圧装置および蓄熱槽の吸熱用熱交換器を介してバイパス
回路を形成するとともに、室内側熱交換器と第1の減圧
装置を蓄熱槽を蓄熱用熱交換器を介して接続し、さらに
蓄熱槽の蓄熱用熱交換器を迂回するバイパス回路を第1
の開閉弁を介して形成したことにより、面記の目的を達
成しようとするものである。
、蓄熱材とともに蓄熱および吸熱用熱交換器を内蔵した
蓄熱槽を設けるとともに、圧縮機吸込側に?;2の開閉
弁を設け、この第2の開閉弁を迂回するように第2の減
圧装置および蓄熱槽の吸熱用熱交換器を介してバイパス
回路を形成するとともに、室内側熱交換器と第1の減圧
装置を蓄熱槽を蓄熱用熱交換器を介して接続し、さらに
蓄熱槽の蓄熱用熱交換器を迂回するバイパス回路を第1
の開閉弁を介して形成したことにより、面記の目的を達
成しようとするものである。
以上のような構成により、この発明におけるヒートポン
プ装置は、吸込側に設けた第2の開閉弁を迂回する第2
の減圧装置および蓄熱槽の吸熱用熱交換器、さらには室
内側熱交換器と第1の減圧装置の間にある蓄熱槽の蓄熱
用熱交換器およびこの熱交換器を迂回するバイパス回路
に第1の開閉弁を配して回路を形成しているため、暖房
起動直後には蓄熱槽の蓄熱量により吸込側に設けた第2
の開閉弁と蓄熱用熱交換器のバイパス回路の第1の開閉
弁を開閉し、安定運転までの速度を早くすることかでき
、安定運転においCは、前記蓄熱用熱交換器のバイパス
回路開閉弁を閏とし吸込側に設けた第2の開閉弁を介す
ることにより暖房能力を確保し蓄熱する。
プ装置は、吸込側に設けた第2の開閉弁を迂回する第2
の減圧装置および蓄熱槽の吸熱用熱交換器、さらには室
内側熱交換器と第1の減圧装置の間にある蓄熱槽の蓄熱
用熱交換器およびこの熱交換器を迂回するバイパス回路
に第1の開閉弁を配して回路を形成しているため、暖房
起動直後には蓄熱槽の蓄熱量により吸込側に設けた第2
の開閉弁と蓄熱用熱交換器のバイパス回路の第1の開閉
弁を開閉し、安定運転までの速度を早くすることかでき
、安定運転においCは、前記蓄熱用熱交換器のバイパス
回路開閉弁を閏とし吸込側に設けた第2の開閉弁を介す
ることにより暖房能力を確保し蓄熱する。
また、暖房運転より除霜運転への切り換えは、吸込側に
設けた第2の開閉弁を閉とし、蓄熱用熱交換器バイパス
に設けた第1の開閉弁を開とすることにより、能力を確
保しながら効率的な除霜を[可能とし、また、冷房運転
においては前記両開閉弁な開とすることにより効率的運
転を可能とする。
設けた第2の開閉弁を閉とし、蓄熱用熱交換器バイパス
に設けた第1の開閉弁を開とすることにより、能力を確
保しながら効率的な除霜を[可能とし、また、冷房運転
においては前記両開閉弁な開とすることにより効率的運
転を可能とする。
以下に、この発明に係る一実施例に係ると−トポンプ装
置を、第1図に基ついて説明する。
置を、第1図に基ついて説明する。
前出従来例第1図におけると同一(相当)構成要素は同
一符号で表わし、説明の重複をさける。
一符号で表わし、説明の重複をさける。
図において、20は切り換え手段である四方弁、21は
蓄熱用熱交換器バイパス回路に設けた第1の開閉弁、2
2は圧縮機吸込側に設けた第2の開閉弁である。
蓄熱用熱交換器バイパス回路に設けた第1の開閉弁、2
2は圧縮機吸込側に設けた第2の開閉弁である。
圧縮機1、四方弁20、室内側熱交換器(暖房時凝縮器
)2、蓄熱用熱交換器8、第1の減圧装置3、室外側熱
交換器4、第2の開閉弁22を順次接続し、冷媒回路を
構成している。
)2、蓄熱用熱交換器8、第1の減圧装置3、室外側熱
交換器4、第2の開閉弁22を順次接続し、冷媒回路を
構成している。
前記第2の開閉弁22の前後を迂回する第2の減圧装置
3aおよび吸熱用熱交換器9により形成するバイパス回
路を設け、さらに、蓄熱用熱交換器8を迂回するバイパ
ス回路に第1の開閉弁21を設けである。なお、蓄熱材
6としては相変化温度が0〜30℃間にある水や各種パ
ラフィン、塩化カルシウム系混合塩などの潜熱利用蓄熱
材を用い、この蓄熱材を蓄熱M7内に充填しである。
3aおよび吸熱用熱交換器9により形成するバイパス回
路を設け、さらに、蓄熱用熱交換器8を迂回するバイパ
ス回路に第1の開閉弁21を設けである。なお、蓄熱材
6としては相変化温度が0〜30℃間にある水や各種パ
ラフィン、塩化カルシウム系混合塩などの潜熱利用蓄熱
材を用い、この蓄熱材を蓄熱M7内に充填しである。
つぎに、この発明の一実施例のヒートポンプ装置の動作
について説明する。通常、暖房運転時は、第1図に示す
ように、第1の開閉弁21を閉じ、第2の開閉弁22を
開とし、圧縮機1から出た高温、高圧の冷媒ガスを、室
内熱交換機2に送り、ここで放熱して室内空気を暖房す
ることで凝縮、液化する。
について説明する。通常、暖房運転時は、第1図に示す
ように、第1の開閉弁21を閉じ、第2の開閉弁22を
開とし、圧縮機1から出た高温、高圧の冷媒ガスを、室
内熱交換機2に送り、ここで放熱して室内空気を暖房す
ることで凝縮、液化する。
このときの温度変化の一例について述べると、冷媒の暖
房作用により室内空気を20℃〜40℃程度に加熱し、
冷媒を空気への放熱によって40℃前後の冷媒液として
室内側熱交換器2から出す。暖房効果を発揮し終って、
室内側熱交換器2から出た冷媒液を、蓄熱槽7内の蓄熱
用熱交換器8に送り、蓄熱WI7内には相変化温度が0
℃〜30℃間による蓄熱材6を充填しであるため、蓄熱
用熱交換器8を通る蓄熱材6を加熱して蓄熱する。高熱
用熱交換器8から出た冷媒液を、第1の減圧装置3を通
して減圧し、低温、低圧としたのち、室外側熱交換器4
に送り、ここで外気から吸熱することで蒸発する。蒸発
した冷媒ガスを四方弁20、第2の開閉弁22を通して
圧縮機lに戻るサイクルを繰り返す。この場合、第2の
開閉弁22を開いているため、バイパス回路上の第2の
減圧装置3aの抵抗の方が、第2の開閉弁22の抵抗よ
りもかなり大きいので、はとんどバイパス回路上に冷媒
が流れることはない。
房作用により室内空気を20℃〜40℃程度に加熱し、
冷媒を空気への放熱によって40℃前後の冷媒液として
室内側熱交換器2から出す。暖房効果を発揮し終って、
室内側熱交換器2から出た冷媒液を、蓄熱槽7内の蓄熱
用熱交換器8に送り、蓄熱WI7内には相変化温度が0
℃〜30℃間による蓄熱材6を充填しであるため、蓄熱
用熱交換器8を通る蓄熱材6を加熱して蓄熱する。高熱
用熱交換器8から出た冷媒液を、第1の減圧装置3を通
して減圧し、低温、低圧としたのち、室外側熱交換器4
に送り、ここで外気から吸熱することで蒸発する。蒸発
した冷媒ガスを四方弁20、第2の開閉弁22を通して
圧縮機lに戻るサイクルを繰り返す。この場合、第2の
開閉弁22を開いているため、バイパス回路上の第2の
減圧装置3aの抵抗の方が、第2の開閉弁22の抵抗よ
りもかなり大きいので、はとんどバイパス回路上に冷媒
が流れることはない。
通常、暖房時に蓄熱槽に蓄熱した状態での初期起動時に
は第1の開閉弁21を開、第2の開閉弁22を閉とする
ことにより、蓄熱槽7の熱量を、吸熱用熱交換器9によ
り冷媒回路に吸収することにより低圧圧力を上げ、かつ
、蓄熱槽7を迂回しているので、高圧側の放熱もおさえ
ることにより高圧の低トも防ぐ運転となる。
は第1の開閉弁21を開、第2の開閉弁22を閉とする
ことにより、蓄熱槽7の熱量を、吸熱用熱交換器9によ
り冷媒回路に吸収することにより低圧圧力を上げ、かつ
、蓄熱槽7を迂回しているので、高圧側の放熱もおさえ
ることにより高圧の低トも防ぐ運転となる。
したがって、冷媒回路の過渡状態においても、ただちに
暖房能力を出すことをijJ能とするとともにすみやか
に低圧、高圧の1昇を可能とするので、安定した通常運
転に早く到達する。
暖房能力を出すことをijJ能とするとともにすみやか
に低圧、高圧の1昇を可能とするので、安定した通常運
転に早く到達する。
つぎに、除霜運転時には、第1の開閉弁21を開とし、
第2の開閉弁22を閉とする。このとき、圧縮機1から
の高温、高圧の冷媒カスを室内側熱交換器で放熱して暖
房を行ないながら気液2相状態とし、一部蓄熱用熱交換
器8を通すが、はとんどは第1の開閉弁21を通り、第
1の減圧装置3にて中間圧に減圧し、10〜20℃位の
冷媒温度とし、室外側熱交換器4に送り、ここで放熱す
ることで液化する。この放熱によって室外側熱交換器4
に付着していた霜を融かし、除霜か行なう。室外側熱交
換器4を出た液冷媒を、開閉弁21が閉じているため、
バイパス回路から、第2の減圧装置3aで低温、低圧と
なって蓄熱槽7内の吸熱用熱交換器9に送る。ここで冷
媒を蓄熱材6から吸熱して冷媒ガスとし、圧縮機lに戻
る。この運転を、除霜が完了するまで行なうか、除霜直
0ifあるいは着霜量が多いときに、第1の開閉弁21
を閑とし、室外側熱交換器4への冷媒はを増加し高圧を
ドげ、暖房能力を小とし除霜を進めることもできる。
第2の開閉弁22を閉とする。このとき、圧縮機1から
の高温、高圧の冷媒カスを室内側熱交換器で放熱して暖
房を行ないながら気液2相状態とし、一部蓄熱用熱交換
器8を通すが、はとんどは第1の開閉弁21を通り、第
1の減圧装置3にて中間圧に減圧し、10〜20℃位の
冷媒温度とし、室外側熱交換器4に送り、ここで放熱す
ることで液化する。この放熱によって室外側熱交換器4
に付着していた霜を融かし、除霜か行なう。室外側熱交
換器4を出た液冷媒を、開閉弁21が閉じているため、
バイパス回路から、第2の減圧装置3aで低温、低圧と
なって蓄熱槽7内の吸熱用熱交換器9に送る。ここで冷
媒を蓄熱材6から吸熱して冷媒ガスとし、圧縮機lに戻
る。この運転を、除霜が完了するまで行なうか、除霜直
0ifあるいは着霜量が多いときに、第1の開閉弁21
を閑とし、室外側熱交換器4への冷媒はを増加し高圧を
ドげ、暖房能力を小とし除霜を進めることもできる。
1述した除霜運転は、0℃〜30℃の間に相変化温度を
もつ蓄熱材6を熱源として行なうため、外気を熱源とし
ている通常暖房運転に比べ、冷媒の蒸発温度を高く維持
し、放熱能力を大きく増加する。このため、暖房と除霜
に冷媒の放熱能力を振りわれても、外気熱源の場合とほ
ぼ同等の暖房能力を維持するとともに、除霜時間も短縮
できる。
もつ蓄熱材6を熱源として行なうため、外気を熱源とし
ている通常暖房運転に比べ、冷媒の蒸発温度を高く維持
し、放熱能力を大きく増加する。このため、暖房と除霜
に冷媒の放熱能力を振りわれても、外気熱源の場合とほ
ぼ同等の暖房能力を維持するとともに、除霜時間も短縮
できる。
上記実施例で除霜運転中に蒸発器の冷媒の圧力を減圧し
て中間圧力としたのは、従来例の問題点で述べたように
高温の冷媒を流すと外気への放熱損失分か増加し、無駄
に熱を消費することになるからであることはいうまでも
ない。
て中間圧力としたのは、従来例の問題点で述べたように
高温の冷媒を流すと外気への放熱損失分か増加し、無駄
に熱を消費することになるからであることはいうまでも
ない。
つきに冷房運転について説明する。
四方弁20を切り換えることにより、前記暖房運転を逆
サイクルになるが、このときは開閉弁21.22の両者
も開とする。よって、圧縮機1からの冷媒ガスは四方弁
20を通り室外側熱交換器4て放熱液化し、第1の減圧
装置3で低圧、低温となり開閉弁22を通り室内側熱交
換器で吸熱することでガス冷媒となり、四方弁20、第
2の開閉弁22を通り圧縮機1に戻り、順次これを繰り
返し冷房運転を続けることになる。まってこのときには
、蓄熱[7での熱のやりとりは0となり、従来の冷媒回
路と同様な運転を保持することになる。
サイクルになるが、このときは開閉弁21.22の両者
も開とする。よって、圧縮機1からの冷媒ガスは四方弁
20を通り室外側熱交換器4て放熱液化し、第1の減圧
装置3で低圧、低温となり開閉弁22を通り室内側熱交
換器で吸熱することでガス冷媒となり、四方弁20、第
2の開閉弁22を通り圧縮機1に戻り、順次これを繰り
返し冷房運転を続けることになる。まってこのときには
、蓄熱[7での熱のやりとりは0となり、従来の冷媒回
路と同様な運転を保持することになる。
この発明の一実施例によれば、蓄熱槽7に収納した吸熱
用熱交換器9を第2の減圧装置とともに、圧縮機1の吸
入配管にある第2の開閉弁22に迂回するバイパス回路
に配するとともに、蓄熱用熱交換器8を室内側熱交換器
2と第1の減圧装置の中に配し、かつ、蓄熱用熱交換器
を迂回するバイパス回路に第1の開閉弁21を設けたの
で、1暖房運転時には、暖房能力の低下を最小にして蓄
熱槽7への蓄熱を可能とするとともに、起動時において
は、蓄熱槽7からの吸熱と不要な蓄熱槽からの放熱を解
消し、定常までの運転つまり立上り時に暖房能力を保持
するとともに定常運転までのスピードをψ−め、さらに
、除霜運転においては、上記と同じように蓄熱用熱交換
器からの放熱を行ない高圧を維持し、かつ、室外側熱交
換器には中間圧つまり20℃位の冷媒を流すので、暖房
能力を保持しつつ、除霜時の放熱を小とした効率のよい
除霜ができ、さらに、着霜量が大きいときは暖房能力を
低下し、蓄熱槽7で高圧部を低圧部の熱量交換量損を可
としているため、どのような着霜−トでも確実に、かつ
、液バツクをなくした信頼性の高い除霜ができる。
用熱交換器9を第2の減圧装置とともに、圧縮機1の吸
入配管にある第2の開閉弁22に迂回するバイパス回路
に配するとともに、蓄熱用熱交換器8を室内側熱交換器
2と第1の減圧装置の中に配し、かつ、蓄熱用熱交換器
を迂回するバイパス回路に第1の開閉弁21を設けたの
で、1暖房運転時には、暖房能力の低下を最小にして蓄
熱槽7への蓄熱を可能とするとともに、起動時において
は、蓄熱槽7からの吸熱と不要な蓄熱槽からの放熱を解
消し、定常までの運転つまり立上り時に暖房能力を保持
するとともに定常運転までのスピードをψ−め、さらに
、除霜運転においては、上記と同じように蓄熱用熱交換
器からの放熱を行ない高圧を維持し、かつ、室外側熱交
換器には中間圧つまり20℃位の冷媒を流すので、暖房
能力を保持しつつ、除霜時の放熱を小とした効率のよい
除霜ができ、さらに、着霜量が大きいときは暖房能力を
低下し、蓄熱槽7で高圧部を低圧部の熱量交換量損を可
としているため、どのような着霜−トでも確実に、かつ
、液バツクをなくした信頼性の高い除霜ができる。
また、冷房運転時には、蓄熱用および吸熱用熱交換器を
迂回する運転を行なうので、蓄熱M7での熱のせりとり
かない運転となるので熱ロスのない冷房運転を可能とす
る。
迂回する運転を行なうので、蓄熱M7での熱のせりとり
かない運転となるので熱ロスのない冷房運転を可能とす
る。
以上に説明してきたように、この発明によれば、暖房運
転における起動直後および蓄熱時における暖房能力の不
足を生じることがなく、除霜時に暖房能力を十分に保持
し、短時間に効率良く除霜を完了でき、かつ、冷房時に
おいても効率的な運転を可能とするヒートポンプ装置を
提供しつるという効果を有する。
転における起動直後および蓄熱時における暖房能力の不
足を生じることがなく、除霜時に暖房能力を十分に保持
し、短時間に効率良く除霜を完了でき、かつ、冷房時に
おいても効率的な運転を可能とするヒートポンプ装置を
提供しつるという効果を有する。
第1図は本発明の一実施例に係るヒートポンプ装置の冷
媒回路1Δ、第2図は従来の実施例による暖房時の冷房
回路図である。 図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 1・・・・・・圧縮機 2・・・・・・室内側熱交換器(暖房時凝縮器)3・・
・・・・第1の減圧装置 3a・・・・・・第2の減圧装置 4・・・・・・室外側熱交換器(暖房時蒸発器)6・・
・・・・蓄熱材 7・・・・・・蓄熱槽 8・・・・・・蓄熱用熱交換器 9・・・・・・吸熱用熱交換器 20・・・・・・四方弁 21・・・・・・第1の開閉弁 22・・・・・・第2の開閉弁 各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
媒回路1Δ、第2図は従来の実施例による暖房時の冷房
回路図である。 図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 1・・・・・・圧縮機 2・・・・・・室内側熱交換器(暖房時凝縮器)3・・
・・・・第1の減圧装置 3a・・・・・・第2の減圧装置 4・・・・・・室外側熱交換器(暖房時蒸発器)6・・
・・・・蓄熱材 7・・・・・・蓄熱槽 8・・・・・・蓄熱用熱交換器 9・・・・・・吸熱用熱交換器 20・・・・・・四方弁 21・・・・・・第1の開閉弁 22・・・・・・第2の開閉弁 各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)圧縮機、切り換え手段、室内側熱交換器、第1の減
圧装置、室外側熱交換器を順次接続して構成するヒート
ポンプ装置において、蓄熱材とともに蓄熱槽を構成する
蓄熱用熱交換器を前記室内側熱交換器と第1の減圧装置
の間に設け、また吸熱用熱交換器を前記圧縮機の吸込側
に設けた第2の開閉弁を迂回するバイパス部に第2の減
圧装置と直列に設け、さらに蓄熱用熱交換器を迂回する
バイパス部に第1の開閉弁を設けたことを特徴とする蓄
熱槽を保有するヒートポンプ装置。 2)暖房運転霜取り時、前記第1の開閉弁を開とし、蓄
熱槽の蓄熱量が小となったときに閉となるように作動す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のヒート
ポンプ装置。 3)暖房起動時、前記第1の開閉弁を開とし、第2の開
閉弁を閉とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のヒートポンプ装置。 4)冷房運転時には、第1の開閉弁と、第2の開閉弁を
開として運転することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のヒートポンプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001187A JPS63273770A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | ヒ−トポンプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11001187A JPS63273770A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | ヒ−トポンプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63273770A true JPS63273770A (ja) | 1988-11-10 |
Family
ID=14524854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11001187A Pending JPS63273770A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | ヒ−トポンプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63273770A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0449641A2 (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5885043A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄冷熱式空気調和機の運転制御装置 |
JPS618567A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-16 | 株式会社東芝 | ヒ−トポンプ |
-
1987
- 1987-05-06 JP JP11001187A patent/JPS63273770A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5885043A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄冷熱式空気調和機の運転制御装置 |
JPS618567A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-16 | 株式会社東芝 | ヒ−トポンプ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0449641A2 (en) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning system |
EP0449641A3 (en) * | 1990-03-30 | 1992-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning system |
US5165250A (en) * | 1990-03-30 | 1992-11-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning system with thermal storage cycle control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004507707A (ja) | 蒸気圧縮システムでの霜取り方法および装置 | |
JP3882056B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2008196798A (ja) | 空気調和機 | |
JP2667741B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2003185287A (ja) | 過冷却水および温水の製造システム | |
JPS63273770A (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
WO2010041453A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2004061023A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP3750287B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
JP2646877B2 (ja) | 蓄熱式冷凍サイクル装置 | |
JPH09119725A (ja) | 二元冷凍装置 | |
JPS63279070A (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
JPH10306952A (ja) | 2次冷媒システム式冷凍装置 | |
JP2678211B2 (ja) | 蓄熱型冷温熱発生装置 | |
JPH06241582A (ja) | 蓄熱式冷房装置 | |
JPH10311614A (ja) | 蓄熱式冷却装置 | |
JPS62175559A (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
JP2000257921A (ja) | 氷蓄熱槽を備えた空気調和装置 | |
JPH0730978B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JPH0794927B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2751695B2 (ja) | 蓄熱式冷房装置 | |
JPS6143194Y2 (ja) | ||
JPS63306378A (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
JPH0233943B2 (ja) | Hiitohonpusochi | |
JPH05180519A (ja) | 蓄熱式冷凍サイクル装置 |