JPS63273308A - 油浸コンデンサ− - Google Patents

油浸コンデンサ−

Info

Publication number
JPS63273308A
JPS63273308A JP10631087A JP10631087A JPS63273308A JP S63273308 A JPS63273308 A JP S63273308A JP 10631087 A JP10631087 A JP 10631087A JP 10631087 A JP10631087 A JP 10631087A JP S63273308 A JPS63273308 A JP S63273308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oil
less
insulating oil
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10631087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Yuuki
結城 万市
Yoshifumi Kanou
狩野 順史
Megumi Tanaka
恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10631087A priority Critical patent/JPS63273308A/ja
Publication of JPS63273308A publication Critical patent/JPS63273308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、金属蒸着層を電極とした油浸コンデンサー
に関するものでおる。
(従来の技術〕 従来、プラスチックフィルム、特にポリプロピレンフィ
ルムを誘電体とし、このフィルムに蒸着された金属を電
極とした油浸コンデンサーが知られ、金属にはアルミニ
ウム(A I ) 、亜鉛(Zn)等が一般的に用いら
れてきた。しかしながらA1蒸着品はヒーリング性には
優れているけれども、コロ−ジョンによる容量減少が問
題とされていた。
近年、このコロ−ジョンによる容量減少が少ないZn蒸
着品が、交流用途には数多く用いられるようになってぎ
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、Zn蒸着品はAIに比ベヒーリング性が劣りヒ
ーリングが不十分なことによる低電圧での素子破壊を起
し易い欠点がある。7−n品のBDV向上には蒸着膜厚
を薄くすることで改善されることが知られている。しか
し、膜厚が薄くなると、絶縁油中の膜安定性及びメタリ
コン接着性が悪くなる弊害もあり、適切な膜厚設計が不
十分でめった。本発明は、適切な膜厚設計をすることで
良好なヒーリング性を付与し、適正な含浸油と組合せる
ことで、Znの長所である耐コロナ性を生かし、高電位
傾度での使用に耐え得る油浸コンデンサーの提供を目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の油浸コンデンサーは、ポリプロピレンを主体と
した粗面化フィルムを誘電体とし、該フィルムの少なく
とも片面に蒸着された亜鉛を主体とする金属層を電極と
した油浸コンデンサーであって、金属層の膜抵抗が6〜
20Ω/□であり、20℃における粘度が300センチ
ポイズ以下でPV値が20以上である絶縁油を誘電体層
間に十分含浸していることを特徴とする。
本発明におけるポリプロピレンを主体とした粗面化フィ
ルムとは、例えば、アイソタクチック度′(以下rII
Jという)が96〜99.5%のポリプロピレンホモポ
リマー、又はIIが96〜99.6%のポリプロピレン
(A>と、エチレン含量0.7〜2.5wt%のエチレ
ンプロピレンランダム共重合体70〜85wt%にエチ
レン15〜30wt%を重合させて得られたIIが85
〜95%のエチレンプロピレンブロック共重合体(B)
を積層したもの等を2軸延伸した後、コロナ放電処理に
よって片面の濡れ張力を37〜46dyne/cmにし
たフィルムを、代表的なものとして挙げることができ、
俊者の場合、(A>と(B)の厚さは、重量化(A/B
)で80/20〜9515としたものが好ましい。尚、
このフィルム中には、本発明の効果を損ねない程度でお
れば、他のポリマーが共重合もしくは混合されても良い
が、クイイル中のポリプロピレンは80wt%以上であ
るのが好ましい。本発明に使用するフィルムは少なくと
も片面を粗面化したものである。例えば、無機系あるい
は有機系の顔料を添加し、キャスト、2軸延伸したもの
、3品からα品への形晶変化によって生ずる表面凹凸を
有するもの、少なくとも表面層に存在する2種成分の配
向状態の違いによって生ずる粗面をもつものなどである
。尚、このフィルムには、酸化防止剤0.1〜1.0w
↑%、耐候性改善剤0.01〜1.0W↑%、すべり調
節剤、例えばステアリン酸カルシウム0.001〜lo
wt%等が添加されるのが一般的である。
これらの添加剤は、本発明の効果を損ねない限り、他の
ものを追加又は代替しても良い。
本発明のフィルムは、表裏いずれが粗面化されていても
良く、また、両者が粗面化されていても良いが、複合の
粗面化フィルムの方が、単層の粗面化フィルムよりも好
ましい。金属層の蒸着は粗面にするのが好ましい。また
、複合フィルムの粗面粗度は平均粗さRaで0.2〜0
.7μmが好ましく、より好ましくは0.3〜0.5μ
mである。0.2μm未満のものは絶縁油含浸性が劣り
、0.7μmをこえるものは耐電圧特性上好ましくない
本発明のZnを主体とする金属層とは、公知の方法で蒸
着されたZn100%からなる層、もしくはZn70〜
99%とその他の金属(例えば、AI、Cu、AQ等)
1〜30wt%からなる層で、この金属層の膜抵抗は6
〜20Ω/□でなければならない。好ましくは、8〜1
2Ω/□が良い。6Ω/ロ未満のものはヒーリング性が
悪くなり、20Ω/□をこえるものは蒸着膜安定性の面
で劣り好ましくない。
また、含浸に用いる絶縁油の20℃における粘度は、3
00センチポイズ(cp)以下でなければならない。好
ましくは150Cp以下が良い。
300Cpをこえるものはヒーリング性が悪くなり且つ
含浸性の面でも劣り好ましくない。
本発明におけるPV値とは、PLASTIC3、MAY
、1965に記載されているPERMACHOR−VA
IUEと呼ばれるフィルムへの絶縁油の浸透性を示すも
ので、PV値は20以上でなければならない。好ましく
は25以上が良い。20未満のものはフィルムの膨潤が
大きく、蒸@膜に亀裂を生じ易くなり好ましくない。P
V値の算出は第1表による。
第1表 また、誘電体層間には絶縁油が十分含浸されていなけれ
ばならない。十分含浸とは、誘電体層間に意識的に未含
浸部を残すようにしない、つまり実質上未含浸部分を残
さないように含浸することを意味するものであり、いわ
ゆる部分含浸と区別する意味のものである。未含浸部が
存在すると耐電圧特性の低下をきたし好ましくない。
本発明におけるフィルムの厚さは、特に限定されないが
6〜20μmが好ましい。
本発明の油浸コンデンサーの金属層は、マージン側と反
対側の端部が濃厚蒸着層でおることが好ましい。ここで
、濃厚蒸着層(以下rHEJという。)とは、金属層の
一部の膜厚を、第1図に示す如く、局部的に厚くしたも
のである。
第1図は、HE加工を示したもので、1は粗面化フィル
ム、2はZn蒸着金属層で、3の局部的に厚くなってい
るのがHE部である。4はHE部に接触するメタリコン
で、5はマージン部である。
HEの膜厚は4Ω/□以下が好ましい。4Ω/□をこえ
るものは、接着力強化効果が弱く、好ましくない。また
、この層の巾は7履以下が好ましく、より好ましくは2
〜5mが良い。7#をこえるものは、濃厚膜厚の弊害、
例えばHE部にヒーリングが生じた場合、セルフヒーリ
ング性の悪さによる素子破壊、が生じ易くなり、好まし
くない。
次に、Znを主体とした金属蒸着層を用いた油浸コンデ
ンサーの製法を説明する。
粗面化フィルムの片側にZnを主体とした金属層を蒸着
したフィルムを2枚重ねて巻回し素子コンデンサーを得
る。この素子コンデンサーの両端に、Zn、AI、鉛(
Pb) 、スズ(Srl)等の金属又はこれらの合金を
メタリコンし、メタリコン部の両側に端子を取り付けた
後、含浸タンクに入れ、真空乾燥を行う。このようにし
て形成された未含浸コンデンサーに、真空又は吸着等の
操作によって脱水精製した絶縁油を、50〜90℃。
0、1m1l(] abs以下の圧力下で、24hr以
上含浸させて油浸コンデンサーを得る。
本発明における特性値の測定法及び評価法は、次のとお
りでおる。
<1)Znの膜抵抗 東洋メタライジング■IOHM−METERを用い次の
方法で測定する。
a0通常部 測定長:フィルムの長さ方向に20cm測定巾:フィル
ムの巾方向に10cm以下任意測定数=3個以上 膜抵抗値:測定値の平均値を有効数字三相で丸めたもの す、HE部 測定長:フィルムの長さ方向に20cm測定巾=HE部
が2m以上のとき、 HEのカット部より2NrI HE部が2FM1未満のとき、 HE部界からHE部の命中 測定数=3個以上 膜抵抗値:測定値の平均値を有効数字三相で丸めたもの (2)粘度 東京計器■製団転式粘度計88L型を用い20℃で測定
する。
(3)平均面粗度(Ra) 小板研究所■製解析装置付三次元号能表面形状測定器M
ODEL  5E−3FKSを用いて、フィルムの表面
を次の条件で測定する。
測定長  :1m 縦倍率  : 5000倍 横倍率  :200倍 送り速度 :Q、 i#、、’SeC フィルター:0.25μ■ 測定間隔 :10μm 測定数  :20個 (4)AC耐電圧特性 ■指月電気製作所製のコンデンサー耐圧電源装置を用い
、次の条件で測定した。
測定雰囲気:20℃で含浸に用いた絶縁油中測定個数 
:各条件共10個とした。
テスト開始電圧: 実厚み7.1μmのもの 1000V 上記以外のもの     1500V テスト方法: 100V毎に1分間の段階昇圧破壊電圧
(AC−BDV): 過電流感度2OAのセンサーが作動した電圧。但し、ア
は測定個数10個の平均値、Rは範囲(最小値と最大値
)である。
(5)メタリコン接着性 AC−BDVテスト素子素子1申 りである。
◎ :メタリコン外れ  0個 ○ :メタリコン外れ1〜2個 △ :メタリコン外れ3〜4個 X :メタリコン外れ5〜6個 ××:メタリコン外れ  7個以上 (6)絶縁油含浸性 80℃の絶縁油中で巻硬度92〜94°ショア、容量2
μFの素子容量が安定するまでの時間を、各条件とも2
個ずつ測定し、その平均値で5段階評価した。評価基準
は下記のとおりである。
◎ :30分未満 0  :30分〜120分未満 Δ :120分〜600分未満 X  :600分〜24時間未満 xx:24時間以上 (7)蒸着膜安定性 含浸素子を解体し、蒸着膜亀裂、膜ヌケを顕微鏡観察し
、5段階評価した。評価基準は下記のとおりである。
◎ :全く変化のないもの 0 :極く軽妙な変化があるもの Δ :軽微な変化があるもの X :かなり変化があるもの ×X:変化が顕著なもの (実施例〕 実施例1〜3及び比較例1、2 押出機温度250℃でIIが99.2%のプロピレンホ
モポリマーを溶融すると共に、エチレン含ff11.2
wt%のエチレンプロピレンランダム共重合体85wt
%とエチレン15wt%の配合割合で重合させることに
より得られた1. lが92%のエチレンプロピレンブ
ロック共重合体を押出温度250℃で溶融して、両方の
溶融体を複合し、ベース層(プロピレンホモポリマー)
が13μ而、複合層(エチレンプロピレンブロック共重
合体)が1.3μmになるような条件で、巾630m。
間隙1#11のTダイよりシート状に押出し、30°C
に冷却されたチルロールで冷却固化させた後、140℃
の温度で長さ方向に5.0倍の延伸を行うと共に、直角
方向に175℃の温度で9.0倍延伸し、その後155
℃で弛緩熱処理をした後、コロナ放電で粗面側を40d
l/ne/cmのヌレ張力にして巻取った。このフィル
ムをスリットした後、公知の方法で蒸着し、Znがほぼ
100%の蒸着量を得た。蒸着量の膜抵抗は、実施例1
が12Ω/□、実施例2が8Ω/□、実施例3が60/
口、比較例1が4Ω/□、比較例2が2Ω/□である。
′ この蒸着量を容量2μF.硬11192〜94°シ
ョアの条件で巻回し、メタリコン及び端子付けを行い、
素子コンデンサーを作成した。この素子を含浸タンクに
入れ、80℃,’0. 5fiHg abs以下の圧力
下で24時間屹燻した。次に、径10cm、高さ70m
の脱水塔の底部より45cmの所まで合成ゼオライト(
水沢化学■ミズ力シーブス4A−48B)を充填した塔
頂部より、約100./hrの速度で、市販のサラダオ
イルを滴下することにより脱水精製した絶縁油を、含浸
タンクに供給し、含浸した。素子のすべてが絶縁油液位
より5 cm以上下方になるまで絶縁油を供給し、78
〜82℃、0.5mHgabs以下の条件下で48時間
の含浸を行なった。この含浸素子を用いて、AC耐圧試
験を次の条件下で行なった。20℃で脱水した絶縁油中
に素子をセットした後、ACl 500Vを初期電圧と
し100V毎に1分間の段階背圧で、過電流感度2OA
のセンサーが感知するまで、課電昇圧を行ない、センサ
ー作動電圧を破壊電圧とした。用いた素子は名刺とも1
0個である。第2表に条件と結果を示した。また、第2
図は膜抵抗とBDVの関係図であるが、図中、黒丸は実
施例1〜3並びに比較例1及び2のデータを図示したも
のでおる。この図から明らかなように、6Ω/ロ未満で
はAC−BDVは著しく低くなる傾向がある。
実施例4.5及び比較例3〜5 実施例1と同様の方法で、ベース層が6.1μm、複合
層が1.0μ而になるように装膜し、直角方向の延伸温
度を168°Cとした。このフィルムを実施例1と同様
の蒸着を行い、実施例4及び5並びに比較例4及び5は
8Ω/□、比較例3は4Ω/□の膜抵抗とした。これを
用い、実施例1と同様に含浸素子を作成した。但し、用
いた絶縁油は、実施例4及び比較例3が市販のサラダオ
イル、実施例5はジオクチルフタレート、比較例4がひ
まし油、比較例5はポリブテンオイルでおる。
ひまし油とポリブテンについては、高粘性のため予め7
0℃に予熱し、脱水塔をリボンヒーターで60〜90℃
に保温した状態で滴下した。滴下速度は、ひまし油で8
Q/hr、ポリブテンオイルは5fi/hrとした。含
浸時間もひまし油とポリブテンについては72時間含浸
とした。これらの含浸素子を用いて、初期電圧を100
0Vとして、実施例1と同様の方法で破壊テストを行っ
た。結果を第3表に示した。尚、第3図は、絶縁油の粘
度とAC−BDVの関係図であるが、図中、白丸は実施
例4及び5並びに比較例4及び5(膜抵抗8Ω/□の場
合)のデータを、黒丸は比較例3(膜抵抗4Ω/□の場
合)のデータを、図示したものである。この図から明ら
かなように、粘度が上昇するにつれてAC−BDVは低
くなる。
実施例6〜8及び比較例6 実施例6及び比較例6は、実施例1と同様に製膜した。
実施例7及び8は、ベース層と複合層の厚み比をそれぞ
れ12.0/2.2及び14.210.7とし、前者は
複合層が厚く面粗度大、後者は複合層が薄く面粗度小の
もので、その他は実施例1と同様である。このフィルム
を用い、公知の方法で、8Ω/□に7nを蒸着加工した
。これを用い、実施例1と同様にして含浸素子を作り、
破壊テストを行った。尚、含浸に用いた絶縁油は、実施
例6ではジオクチルフタレート、実施例7及び8はサラ
ダオイル、比較例6はフェニルキシリルエタン(PXE
)である。PXF含浸のものは膜変化がおり、AC−B
DVテストは行なわなかった。評価結果を第4表に示す
。複合層が厚くなるにつれて、本例ではまだ影響が出て
いないが、AC−BDVは低くなる傾向がおり、複合層
が薄くなるにつれてIe縁抽油含浸性悪くなる。また、
PVI直が16.8のPXEを用いたものは、蒸着膜に
亀裂を生じた。
実施例9〜14 実施例12以外は、実施例1と同様に製膜した。
実施例12は、押出温度260℃で、キナクリドンを0
.03%添加したIIが99.5%のプロピレンホモポ
リマーを溶融して、その溶融体を巾620m、間隙1.
2#のTダイより、シート状に押出し、90℃に加熱さ
れたチルロールに接触させて、700〜750μmのシ
ートを冷却固化させた後、155°Cの温度で長さ方向
に5.0倍の延伸を行なうと共に、直角方向に165°
Cの温度で10.0倍延伸し、その後160℃で弛緩熱
処理した後、コロナ放電でチルロールの接Fl!!!面
側のフィルム面を4 Q dyne/ Cmのヌレ張力
にして巻取り後、スリットした。上記のフィルムを用い
、公知の方法で、第1図に示した如く、マージン側と反
対方向に端部膜厚が局部的に厚くなるようなHE加工を
した。加工結果を第5表に示す。これらを用い、実施例
1と同様に含浸素子を作り、破壊テストを行なった。結
果を第5表に示した。さらに、実施例9.10及び14
のデータは、第2図に白丸で示した。この図から明らか
なように、HE加工品(図中、白丸)は、HE加工して
いないもの(図中、黒丸)よりも優れている。HE部の
膜抵抗が5.10/口のものはメタリコン接着力向上の
効果が小さい。HE巾が8簡と広いものは高膜厚の弊害
がみられる。
〔発明の効果〕
本発明は、上述したようにコロ−ジョンの少ないZnの
特質を生かした上で、Znの膜抵抗設計を特定すること
により、AI並のヒーリング性をもたせることで、より
高電位傾度での使用を可能ならしむるものであり、また
膨潤が少なく含浸性がよい上に比較的ヒーリング性の良
好な含浸絶縁油を組合わせることで、より信頼性が高く
、更に高電位傾度を必要とする分野への使用を可能なら
しめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様に係る油浸コンデンサー
の部分拡大断面図、 第2図は、蒸着膜抵抗とAC−BDVの関係図、第3図
は、絶縁油粘度とAC−BDVの関係図を示す。 1・・・粗面化フィルム 2・・・金属溜 3・・・濃厚蒸着層 4・・・メタリコン 5・・・マージン部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレンを主体とした粗面化フィルムを誘
    電体とし、該フィルムの少なくとも片面に蒸着された亜
    鉛を主体とする金属層を電極とした油浸コンデンサーに
    おいて、金属層の膜抵抗が6〜20Ω/□であり、20
    ℃における粘度が300センチポイズ以下でPV値が2
    0以上である絶縁油を誘電体層間に十分含浸しているこ
    とを特徴とする油浸コンデンサー。
  2. (2)金属層においてマージン側と反対方向の端部に4
    Ω/□以下の濃厚蒸着層を7mm巾以下で有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の油浸コンデンサ
    ー。
JP10631087A 1987-05-01 1987-05-01 油浸コンデンサ− Pending JPS63273308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10631087A JPS63273308A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 油浸コンデンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10631087A JPS63273308A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 油浸コンデンサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273308A true JPS63273308A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14430415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10631087A Pending JPS63273308A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 油浸コンデンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273308A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169227A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metallized plastic film capacitor
JPS57169231A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oil-immersed metallized plastic film capacitor
JPS5980920A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 ニチコン株式会社 金属化フイルムコンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169227A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metallized plastic film capacitor
JPS57169231A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oil-immersed metallized plastic film capacitor
JPS5980920A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 ニチコン株式会社 金属化フイルムコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022696B2 (ja)
JPH0584822A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンモノフイルム
DE102017118202A1 (de) Folienkondensator
JPH0520886B2 (ja)
JP4742398B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPS63273308A (ja) 油浸コンデンサ−
JP2990803B2 (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
JP3269709B2 (ja) 偏平型コンデンサ用金属化ポリプロピレンフィルム
JPH11273990A (ja) 耐熱コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH01312818A (ja) 油浸コンデンサー
JPH11273991A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
JP2586006B2 (ja) 油浸コンデンサ−
JPH01223144A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
JPH06105672B2 (ja) 金属蒸着フイルム及びコンデンサ−
JP3018543B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP2586005B2 (ja) 油含浸型コンデンサ−
JPH0370114A (ja) 粗面化蒸着フィルム及び巻込み型コンデンサ
EP0221450B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kondensators mit langer Lebensdauer
JPH02205006A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2002234958A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JPH0370112A (ja) 巻込み型コンデンサ
JPH10241988A (ja) 油含浸コンデンサ用ポリオレフィン系フィルム及びそれからなるコンデンサ
JP2586007B2 (ja) コンデンサ−
JPH0259612B2 (ja)