JPS63272730A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS63272730A
JPS63272730A JP10336987A JP10336987A JPS63272730A JP S63272730 A JPS63272730 A JP S63272730A JP 10336987 A JP10336987 A JP 10336987A JP 10336987 A JP10336987 A JP 10336987A JP S63272730 A JPS63272730 A JP S63272730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feeding
platen
roller
cut sheet
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784267B2 (ja
Inventor
Akira Miyagawa
晃 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62103369A priority Critical patent/JPH0784267B2/ja
Publication of JPS63272730A publication Critical patent/JPS63272730A/ja
Publication of JPH0784267B2 publication Critical patent/JPH0784267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明は給紙装置に関し、詳しくは給紙カセットから給
紙ローラによりプラテンに順次単葉紙が供給されるよう
にした給紙装置に関する。 [従来の技術] 従来のこの種の給紙装置を第4図に示す。ここで、1は
単葉紙(カットシート)2が累積された状態に保持され
る給紙カセット、3はそのシート受、4はシート受3上
に累積されたカットシート2を、分離爪5に向けて偏倚
させているばねである。6は給紙カセット1上に設けら
れた給紙ローラ、7は給紙カセットlから送給されてき
たカットシート2^を記録のために巻着した状態に保持
するプラテン、8はペーパーガイド、9はペーパーガイ
ド8と関連した位置に設けられプラテン7に圧接するこ
とにより送給されてくるカットシート2Aを保持し、シ
ート送りに協同するピンチローラである。 このように構成された給紙装置においては、給紙命令に
よって給紙ローラ6が第5A図の矢印Aで示す方向に回
転し始めると分離爪5を介して最上部のカットシート2
Aが1枚だけ第5B図のように分離され、先に第4図で
示したようにプラテン7に向けて送出されていく。 ところで、給紙カセット1にカットシート2を収納する
際のカットシート2と給紙カセット1との間のずれや遊
び、あるいは給紙カセット1の左右前端に設けられてい
る分離爪5からカットシート2Aが分離されるときの左
右のタイミングのずれ、更には給紙ローラ6が横並びに
複数配置されている場合に個々の給紙ローラ間にトルク
のばらつきがある等のことによって上述したような給紙
動作時に送出されたカットシート2Aがプラテン7に対
して斜めになって供給されたりあるいは所定の位置まで
送給されてこなかったりする問題が起る。 そこで従来は、上述のような問題に対処するために、給
紙ローラ6によってカットシート2^がプラテン7とピ
ンチローラ9との間に挟持されるまでは第5C図に示す
ようにプラテンフを停止状態のままに保つようにしてカ
ットシート2Aにループを形成させ、しかる後にプラテ
ン7を駆動したり、あるいは特別にプラテン7をシート
送り方向とは全く逆に回転させて、カットシート2Aの
姿勢を修正したりしていた。 [発明が解決しようとする問題点J しかしながら、上述したようなカットシートの斜行姿勢
修正のやり方ではプラテンを駆動させる駆動系と給紙ロ
ーラを駆動させる駆動系とを個別に設けるか、あるいは
適切なタイミングでそれぞれを駆動するための制御手段
を設けるかしなければならず、機構が複雑となりコスト
の上昇を招く。また、プラテンを逆回転させることは、
プラテンノブをも逆回転させることになり、使用者にと
って奇異な感じをいだかせる。 更にまた、第5C図に示すようにして送出されたカット
シート2Aの先端部をプラテン7に突き当てたままの状
態でその後端部が給紙ローラ6から離+1144’ 能
17 dl−fs11ノーイカ耶命すW l” +÷ 
亀−イも(相当大きいものとなり、そのループ形成まで
に無駄な時間が消費されるのみならず、ループの形成空
間が必要であり、装置にそれだけ無駄なスペースを生じ
、装置の小型化の妨げとなる。 また、プラテンと給紙ローラとが同一の駆動源で作動さ
れ、しかもその回転方向が同一の場合には、給紙カセッ
トから送出されるカットシートが送出しきらないうちに
先端がプラテンに巻き込まれ始めることになり、ループ
の形成される間がないために、斜行修正の余地がない。 そこで、このようなプリンタにおいては、給紙カセット
からのカットシートの送給通路にゲート状の部材を配貨
し、このゲートによってループの形成を実施すると共に
ゲートの開閉動作を電気的制御手段によって制御するよ
うにしていた。 しかし、かかる制御手段によってゲート状部材の開閉動
作を実施するのでは、そのための駆動手段をオン・オフ
するのにスイッチ手段を要したり構造が複雑となり、コ
ストの上昇を招き、一般の顧客にとって望ましいことで
はない。 本発明の目的は、上述従来の問題点に鑑みて、簡単なメ
カ的機構によりカットシートの斜行を防止することがで
きる給紙装置を提供することにある。 [問題点を解決するための手段1 かかる目的を達成するために、本発明は、給紙カセット
に累積された状態のカットシート上面に接し、プラテン
の回転に同期して駆動される給紙ローラによりプラテン
とプラテンに接するピンチローラとの間にカットシート
を導き、プラテンに給紙するようにした給紙装置におい
て、給紙カセットからカットシートをプラテンに導く給
紙経路に、給紙ローラに連動して開放および基土が可能
なローラ連動部材を設け、給紙経路に送給されてくるカ
ットシートの先端をローラ連動部材によりいったん基土
してループを形成させた後開放してカットシートをプラ
テンとピンチローラとの間に導くことによりカットシー
トの斜行を防止するようにしたことを特徴とするもので
ある。 [作 用] 本発明給紙装置によれば、給紙ローラの駆動軸に連動し
て給紙路の閉塞および開放を行うローラ連動部材を給紙
カセットの関連位置に設けたので、この開放手段の塞き
止め部と給紙ローラとの間でカットシートに適切なルー
プを形成させ、以てカットシートが斜行の状態でプラテ
ンに供給されるのを防止することができる。 [実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。 第1図は本発明の一実施例を示し、ここで、11は給紙
カセット1から送出される不図示のカットシートにルー
プを形成させるために一時カットシートの先端部を塞き
止める動作をするローラ連動部材(以下でループ形成部
材という)であり、11Aはその先端に設けた塞止部で
ある。部材11はそのアーム部11Bが給紙カセット1
の側面に設けたビン12の周りに回動自在に取付けられ
ており、一方、給紙ローラ13のローラ軸14にはカム
部材15が設けられている。16はループ形成部材11
のアーム部11Bをカム部材15に向けて偏倚させてい
るばねである。 なお、本例の場合、給紙ローラ13は円周部13Aと切
欠き部13Bとからなる半月形のカム状をなす。 いま、このように構成した給紙装置における給紙動作を
第2A図〜第2D図とそのタイミングを示す第3図とに
基づいて説明する。 なお、第3図では説明を分り易くするために給紙ローラ
13およびループ形成部材11の動作中の姿勢および状
態を図示のようにそれぞれ2段のレベルで、またその変
化を立上がりおよび立下がりで示しである。なお、本例
では給紙ローラ13が1回転するうちその円周部13八
がカットシート2^と接触を保つ期間中にカットシート
2八が1枚だけ給紙カセット1から送出される。 すなわち、第3図において、(A)に示すように時間T
1で給紙ローラ13が給紙命令により回転し始め、時間
T2で(B) に示すように給紙ローラ13の円周部1
3Aがカットシート2のト面に培触する(第2A図参照
)。かくして累積されているカットシート2のうち最上
部に位置しているカットシート2八が1枚だけが係止爪
5から引離されてシート送りされるが、この状態では、
(C)に示すようにループ形成部材11が給紙通路を閉
塞する状態に保たれており、従って送出されるカットシ
ート2Aはその先端部がループ形成部材塞止部11八に
当接することによってそのあと第2B図に示すようにル
ープ状が形成される。 そこで、このようにループが形成された時点T3で次は
カム部材15によってループ形成部材IIが押下げられ
、給紙通路が開放されると共に、ループ状に湾曲されて
いたカットシート2への先端が伸延して第2C図に示す
ような状態でプラテン7とま ピンチローラ9との間に導かれる。かくして撓ノされて
いたカットシート2Aの復原力で先端部を正しくブラテ
′ン7とピンチローラ9との間に保持させることかでき
る。 このあと、給紙ローラー3による引続きの給紙動作の後
、時間T、で給紙ローラー3の切欠部13Bが給紙カセ
ット11の側に回転してくることにより給紙ローラ13
がカットシート面から離れるが、その時点ではプラテン
7によりシート送りが開始されており、カットシート2
Aは第2D図に示すように給紙ローラ13の回転とは関
係なしにプラテン7に巻回されていく。かくして時間T
6で給紙ローラ13が1回転したところで給紙ローラ1
3が停止される。 なお、以上の説明ではループ形成部材を給紙ローラと同
軸に設けたカム部材によって動作させるようにしたが、
ループ形成部材を動作させる手段は給紙ローラと連動す
るメカ的な機構であればどのような構成であってもよい
。また、上述の例ではループ形成部材を上下方向に動作
させるようにしたが、上下方向に限らず、例えば左右方
向に動作させて給紙通路の開閉がなされるようにしても
よいことは勿論である。 [発明の効果] 以上説明してぎたように、本発明によれば、給紙カセッ
トからプラテンへの給紙経路を給紙ローラに連動する部
材により開放および奏上が可能なようになし、給紙ロー
ラにより給紙経路に送給されてくるカットシートの先端
を上記ローラ連動部材により一端塞止してループを形成
させた後、開放してプラテンとピンチローラとの間に導
くようにしたので、簡単なメカ的の構成でループを形成
することによりカットシートの斜行を防止することがで
き、小型のプリンタに好適な給紙装置の提供が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明給紙装置の構成の一例を示す斜視図、 第2八図〜第2D図はその給紙動作の過程をそれぞれ段
階的に示す説明図、 第3図はその給紙動作のタイミングチャート、 第4図は従来の給紙装置の一例を示す構成図、 第5A図〜第5C図はその給紙動作の過程をそれぞれ段
階的に示す説明図である。 2.2A・・・カットシート、 5・・・分離爪、 7・・・プラテン、 9・・・ピンチローラ、 11・・・ループ形成部材(ローラ連動部材)、11A
・・・塞止部、 JIB・・・アーム部、 12・・・ピン、 13・・・給紙ローラ、 13A・・・円周部、 13B・・・切欠部、 15・・・カム部材。 第2D図 仙1粂イ列の才霧へ図 第4図 従粂イケJの勧イ乍の説明図 第5A図 従来例の動イ乍の説明図 第58図 初5東イ列の勧イ乍の説明図 第5C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)給紙カセットに累積された状態のカットシート上面
    に接し、プラテンの回転に同期して駆動される給紙ロー
    ラにより前記プラテンと該プラテンに接するピンチロー
    ラとの間に前記カットシートを導き、前記プラテンに給
    紙するようにした給紙装置において、 前記給紙カセットから前記カットシートを前記プラテン
    に導く給紙経路に、前記給紙ローラに連動して開放およ
    び塞止が可能なローラ連動部材を設け、 前記給紙経路に送給されてくる前記カットシートの先端
    を前記ローラ連動部材によりいったん塞止してループを
    形成させた後開放して前記カットシートを前記プラテン
    と前記ピンチローラとの間に導くことにより前記カット
    シートの斜行を防止するようにしたことを特徴とする給
    紙装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の給紙装置において、前
    記ローラ連動手段は、前記給紙ローラと同軸のカム部材
    と、該カム部材によって前記開放および塞止の位置に動
    作される部材とで構成されることを特徴とする給紙装置
JP62103369A 1987-04-28 1987-04-28 給紙装置 Expired - Fee Related JPH0784267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103369A JPH0784267B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103369A JPH0784267B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272730A true JPS63272730A (ja) 1988-11-10
JPH0784267B2 JPH0784267B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14352196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103369A Expired - Fee Related JPH0784267B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155085A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Murata Mach Ltd インクジェットプリンタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465268B2 (en) 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4666723B2 (ja) 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190132A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Olympus Optical Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190132A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Olympus Optical Co Ltd 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155085A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Murata Mach Ltd インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784267B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205551A (en) Apparatus for transporting sheet
JPH05147778A (ja) プリンタにおける斜行補正方法および装置
US5093690A (en) Paper refeeding device for a copier operable in a two-sided copy mode for refeeding paper sheets from an intermediate tray
JPS63272730A (ja) 給紙装置
JPS6338191Y2 (ja)
US3964741A (en) Translatable stacker apparatus
JPS61127531A (ja) 2段給紙カセツト
EP0388851B1 (en) Apparatus for transporting sheet
JPS6160535A (ja) 給紙装置
JP3099935B2 (ja) 給紙装置
EP0371409B1 (en) Manual sheet sending apparatus
JP2018188238A (ja) 後処理装置
JPS5992835A (ja) 給紙装置
JPH03272952A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を用いた記録装置
JPH02286527A (ja) 紙葉類分離装置
JP2004099275A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS61188335A (ja) 給紙カセツト
JPS58183535A (ja) カセツト給紙装置
JPS6330872B2 (ja)
JPH0348100Y2 (ja)
JPH03172258A (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置
JPS6118517Y2 (ja)
JPH0141703Y2 (ja)
JPH077175Y2 (ja) プリンタにおける紙送り機構
JPH04292344A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees