JPS6327098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327098Y2
JPS6327098Y2 JP1982012021U JP1202182U JPS6327098Y2 JP S6327098 Y2 JPS6327098 Y2 JP S6327098Y2 JP 1982012021 U JP1982012021 U JP 1982012021U JP 1202182 U JP1202182 U JP 1202182U JP S6327098 Y2 JPS6327098 Y2 JP S6327098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
siphon
valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982012021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982012021U priority Critical patent/JPS58114880U/ja
Publication of JPS58114880U publication Critical patent/JPS58114880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327098Y2 publication Critical patent/JPS6327098Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサイホン式水車の始動装置に関する。
発電や単に駆動力を得る等の目的で水の落差を
利用する水車が用いられる。水車は水を供給する
ことによつて運転が開始され、供給を止めること
によつて運転が終わる。これまではコストの高い
供給弁を設け該供給弁を閉じることによつて水の
供給を止めていたが、サイホン管に外部空気を導
入するだけで水の供給を止められるというサイホ
ン式水車が用いられる。
ところがサイホン式水車においては、水車の運
転開始の際に真空ポンプ(排気ポンプ)を用いて
水を吸い上げねばならずやはりコスト高となる。
そこで本考案は、かかる高価な始動用機械を取
り付けずして水車の始動を行ない得るサイホン式
水車の始動装置を提供するものである。斯る目的
を達成する本考案の構成は、給水槽の水中よりこ
の給水槽の堰を越えてサイホン管により導かれた
水で駆動され、その後前記水をドラフト管を介し
て放水庭に排出するようになつているサイホン式
水車を始動するための始動装置において、 給水槽の給水面より下方の部分とドラフト管の
内部とを連通する導水管と、 サイホン管の頂部に導入されるとともに、一端
部が弁を介して大気中に連通し且つ他端部がドラ
フト管の内部に連通している空気管とを有するこ
とを特徴とする。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
本考案はサイホン式水車の始動にも水の位置エ
ネルギを利用するようにしたものである。本考案
の実施例1を第1図に示す。1は堰1′で堰止め
られた貯水池等の給水槽であり、その給水面10よ
り充分低い位置に放水庭がとられている。4は放
水庭の放水面である。放水面4の上方には基礎
(図示省略)が構築され、そこにクロスフロー水
車3(以下単に水車という)が設置されている。
この水車3はランナ16とこのランナ16の上流
側に設けられたガイドベーン15とを有してお
り、ガイドベーン15で調整した開度に応じた速
度でランナ16が回転するようになつている。水
車3の上端部には、給水槽1の水中より堰1′を
越えて下降してきたサイホン管2の下端部が接続
されるとともに、水車3の下端部には放水面4に
向かつて下降するドラフト管6の上端部が接続さ
れている。前記サイホン管2における給水面10
より高い位置の頂部7にサイホン管2の内外を連
通しうるバルブ9を具えると共に本実施例ではバ
ルブ8を介した空気管5で頂部7とドラフト管6
とが連通される。またバルブ8の下には、水が空
気管5の中へはいるとフロート21が浮上して該
空気管5を塞ぐフロート弁18が設けられる。前
記給水槽1と水車3とをバルブ11を介して連通
する導水管13が給水面10より低い位置に設け
られる。該導水管13の吐出口14はランナー1
6の下方に具えられる。なお19は水車3内へゴ
ミが吸入されるのを防ぐスクリーン、22は空気
管5の通気口、17は空気弁、4′,10′は夫々
ドラフト管6、サイホン管2内の水位、H1〜H5
は水位の高さである。
実施例1における水車3の始動について説明す
る。まずバルブ11を開き給水槽1内の水を吐出
口14から吐出させる。するとドラフト管6の内
部から外部へ水が流れ出るが、このときドラフト
管6内の空気を水と一緒に運び出しドラフト管6
の外で放出する。したがつてドラフト管6及びド
ラフト管6と連通する(ガイドベーン15が全閉
とならないようにしておく)中空パイプ2内の空
気が減り負圧状態となる。ゆえにドラフト管6内
の水位4′が上りH1を生ずると同時にサイホン管
2内の水位10′も上がりH2を生じる。このとき
H1≒H2となる。時間とともにH2は大きくなり、
水は頂部7を越えて水車3内へ流れ込むようにな
る。したがつてドラフト管6の内部から外部へ運
ばれる空気量も急激に増え、水車3へ流れる水の
量は増える。このとき以降はバルブ11を閉じて
もよい。なおバルブ11は開いていてもよいが無
益な水が流れるので損失となる。以上のようにし
てサイホン管2内を十分な水が流れるようになつ
ても頂部7付近には空気が残留する。そこでバル
ブ8を開いて(バルブ9は閉じておく)やればド
ラフト管6内の負圧によりサイホン管2内の空気
は吸い出される。その後空気管5内へ水がはいつ
てくるとフロート21が浮上し水の流れが止めら
れる。このとき以降バルブ8を閉じる。この場合
においてサイホン管2内の残留空気を全部吸い出
すことができるよう通気口22の放水面4′から
の高さH3はH4よりも高くなつている。更に水車
3の運転をつづけるとドラフト管6内の水位4′
は上昇するが、空気弁17が開いて空気を補充
し、水位4′を一定の高さH5以下に保持する。
次に本考案の実施例2を説明する。実施例1で
はサイホン管内の空気量が多いため始動できるよ
うになるまで長時間を要する。そこで実施例2で
は水車の始動までの時間が短縮できるように改良
したものである。なお実施例1と同一部分には同
一符号を付し異なるところのみを説明する。サイ
ホン管2の放水面4側で前記給水面10より下に
開閉弁として本実施例では前記ガイドベーン15
が位置する。前記サイホン管2の頂部7とクロス
フロー水車3におけるガイドベーン15の下とが
バルブ8を介した空気管5で連通され該空気管5
はバルブ9を介して外気とも連通される。そして
給水槽1の給水面10より下の位置とサイホン管
2におけるガイドベーン15より上の位置とがバ
ルブ20を介した導水管12で連通される。
次に、実施例2における水車3の始動について
説明する。まずガイドベーン15を完全に閉じて
バルブ20を開く。すると給水槽1内の水がサイ
ホン管2の中に充満し、その水位は給水面10と
同じ水位に達する。この状態でバルブ11を開く
と給水槽1内の水が吐出口14から吐出し、ドラ
フト管6の内部から外部へ流れ出るがこのときド
ラフト管6内の空気を水と一緒に運び出しドラフ
ト管6の外で放出する。したがつてドラフト管6
内の空気が減り負圧の状態となる。このときバル
ブ8を開いてドラフト管6の内部とサイホン管2
の頂部7を連通させる。するとサイホン管2の頂
部7も負圧となりドラフト管6内の水位4′が上
昇しH1を生ずると同時にサイホン管2内の給水
面10側の水位10′が上昇しH2を生じ、H1
H2となる。時間とともにH2は高くなり、やがて
サイホン管2内は水で充満する。充満したらバル
ブ8,11,20を閉じる。この場合第1図に示
すように空気管5にフロート弁18を設け、水が
サイホン管2内に充満したら自動的にフロート弁
18が閉じ、バルブ11,20も同時に閉じる構
造にするとよい。なおバルブ11,20は開いて
おいても害にはならないが無益な水が流れるので
損失となる。以上で始動の準備が完了する。ここ
でガイドベーン15を開けば水は連続してサイホ
ン管2内を流れ水車3は始動する。
運転中にドラフト管6内の水位4′が上昇して
一定の高さになると空気弁17が開き、適当な量
の空気をドラフト管6内へ補給してドラフト管6
内の水位4′を一定の高さH5以下に保持する。
以上説明した実施例1及び実施例2における水
車3の運転の停止について説明する。水車3の運
転を停止するには水の供給を断てばよい。したが
つてバルブ9を開けサイホン管2内と外部を連通
させる。するとサイホン管として作用するサイホ
ン管2内が空気で満たされるため水が流れなくな
り水車3は停止する。このときサイホン管2内の
水が給水槽1内へ逆流するのでスクリーン19に
付着していたゴミ等は逆流水によつて除去される
利点がある。
以上、二つの実施例をあげて説明したように本
考案によれば、水車の始動に使う真空ポンプや水
車の停止のための供給弁等の高価で複雑な機械を
設置しなくてもよいので始動装置のコストが安く
故障が少ない。また水車の停止時にはサイホン管
の吸入口に設けたスクリーンのゴミ等が除去され
るという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るサイホン式水車の始動装
置の実施例1の説明図、第2図は本考案に係るサ
イホン式水車の始動装置の実施例2の説明図であ
る。 図面中、1は給水槽、1′は堰、2はサイホン
管、3はクロスフロー水車、4は放水面、4′は
ドラフト管内の水位、5は空気管、6はドラフト
管、7は頂部、8,9,11,20はバルブ、1
0は給水面、10′は中空パイプ内の水位、12,
13は導水管、14は吐出口、15はガイドベー
ン、16はランナー、17は空気弁、18はフロ
ート弁、19はスクリーン、21はフロート、2
2は通気口である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 給水槽の水中よりこの給水槽の堰を越えてサイ
    ホン管により導かれた水で駆動され、その後前記
    水をドラフト管を介して放水庭に排出するように
    なつているサイホン式水車を始動するための始動
    装置において、 給水槽の給水面より下方の部分とドラフト管の
    内部とを連通する導水管と、 サイホン管の頂部に導入されるとともに、一端
    部が弁を介して大気中に連通し且つ他端部がドラ
    フト管の内部に連通している空気管とを有するこ
    とを特徴とするサイホン式水車の始動装置。
JP1982012021U 1982-01-30 1982-01-30 サイホン式水車の始動装置 Granted JPS58114880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982012021U JPS58114880U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 サイホン式水車の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982012021U JPS58114880U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 サイホン式水車の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114880U JPS58114880U (ja) 1983-08-05
JPS6327098Y2 true JPS6327098Y2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=30024610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982012021U Granted JPS58114880U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 サイホン式水車の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114880U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098671A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日立造船株式会社 ダム貯水池の堆砂排出設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082468Y2 (ja) * 1987-07-15 1996-01-29 株式会社明電舎 サイホン式水車
JP4803489B2 (ja) * 2006-07-26 2011-10-26 株式会社石垣 サイホン式水車発電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098671A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日立造船株式会社 ダム貯水池の堆砂排出設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114880U (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182123A (en) Hydraulic power plant
US20100170236A1 (en) Atmospheric pressure hydropower plant
JPS6327098Y2 (ja)
GB1478728A (en) Hydraulic machine having anti-syphon arrangement
JP2000352371A (ja) 圧縮空気貯蔵複合発電システム
JP2008088896A (ja) 自己サイホン形水車発電機
JPH05157038A (ja) サイホン式水車
JPH09137437A (ja) 水力発電装置
JPS6311339Y2 (ja)
JPS6327099Y2 (ja)
JP4417015B2 (ja) サイフォン型吸込水路を持つ水車設備及びその運転方法
JPH1113700A (ja) 送水装置及び送水方法
JP4287172B2 (ja) 水力発電装置
JPH0340165B2 (ja)
JPH10249380A (ja) 水中曝気装置
JPS58148277A (ja) 回転水力機械
JP2777872B2 (ja) 河川水の再利用方法および再利用装置
CN212672064U (zh) 一种离心水泵的真空吸水辅助装置
JP4644562B2 (ja) 水路における取水方法
CN211666896U (zh) 一种自动启动式自吸泵
JPS591177Y2 (ja) 棟越式太陽熱利用温水器の採湯装置
JPH10110665A (ja) 発電用水循環装置
JP2000009100A (ja) ポンプ装置
JPH10165794A (ja) オゾン水製造装置
JPS57210169A (en) Sand-separator for hydroelectric power plant