JPS63270324A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPS63270324A
JPS63270324A JP10596187A JP10596187A JPS63270324A JP S63270324 A JPS63270324 A JP S63270324A JP 10596187 A JP10596187 A JP 10596187A JP 10596187 A JP10596187 A JP 10596187A JP S63270324 A JPS63270324 A JP S63270324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
optical element
glass
sintered material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10596187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049739B2 (ja
Inventor
Takao Shibazaki
隆男 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10596187A priority Critical patent/JPS63270324A/ja
Publication of JPS63270324A publication Critical patent/JPS63270324A/ja
Publication of JPH049739B2 publication Critical patent/JPH049739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学ガラス素子を熱間にてプレスする際に用
いられる光学素子成形用型に関する。
[従来の技術] 従来、光学素子成形用型としては、例えば特開昭62−
17029号公報に開示されるように、シリコン(St
)単結晶を基材とし、Si及び白金系合金との接着性に
優れた材料を中間層として最表層に白金系合金薄膜を形
成したものが知られている。この成形用型は、Si基材
と白金系合金薄膜との接着強度を高めることにより、成
形用型の長寿命化を図ろうとしたものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の光学素子成形用型の白金系合金薄膜は、ガラ
スとの反応性が比較的低く、安定な膜と言えるが、他の
高融点化合物、特に窒化物、炭化物、硼化物に比して変
色や微小ガラスの付着、蓄積等が発生し易かった。また
、合金+1[膜を形成するには、極めて高度の技術を必
要とした。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、高硬
度にして高強度でかつ離型性が良く、薄膜が不要な光学
素子成形用型を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明は、光学素
子成形用型の少なくとも成形面を、キュービック・ボロ
ンナイトライド(C−BN)を50at履2以上含有す
る焼結体から構成したものである。
本発明において、C−BNを50atm$以上含有する
こととしたのはC−BN50at層2未満では。
ガラスとの離型性が低下し、実用上の効果が劣るからで
ある。また、本発明においては、C−BNを70atm
$以上含有した焼結体とすることにより、最も顕著な効
果を得ることができる。
[作用] 上記構成の光学素子成形用型によれば、ガラスの付着等
がなく、高硬度で損傷し難く、型寿命が著しく長くなる
[実施例] (第1実施例) 高純度(99%以上)のC−BNパウダー85atm$
、  T f N 11atm$、  T i C2a
tm$及び残部Niと不可避不純物からなるチップを仮
焼結して作成した0次に、このチップを径18層層、厚
さ2諺組を取り得る寸法に略研削した後、HIP(熱間
静水プレス)処理を行なった。そして、予め所定形状に
形成しておいた超硬合金(wc−Nt系)からなる基材
に対し、高温タイプの金属ろう材により、前記チップを
ろう付けした。
・本実施例では、径18mmの平面金型を得ようとする
ものであるが、チップはやや大きめに形成したものを基
材にろう付けした後、ダイヤモンド砥石により研削、整
形した。
成形面については、特に集中度が高いダイヤモンド砥石
により面精度(面形状)を出した後、ダイヤモンドパウ
ダーによりラッピングを行なった。この場合、成形面の
表面荒さはFLmax=0.2μl以下に仕上げること
が好ましく、ダイヤモンドパウダーは、6μ層を平均粒
径とする4〜8μ■の粒度分布のものから0.5μ層を
平均粒径とするほぼθ〜1μ■の粒度分布のものを順次
用いるとよい0本実施例では、成形面の表面荒さは、R
max = 0 、05μmとした。
第1図は、本実施例で得た光学素子成形用型を示すもの
で、所定形状の基材lには、金属ろう材2を介してC−
BNを主成分とする焼結体3がろう付けされている。
なお、上記実施例で得た光学素子成形用型を用いて、S
F系(Sin2−PbO系)ガラスの光学素子を成形し
たところ、5000シヨツトの成形を行なっても成形品
の品質に何らの変化もなく・ 5ooooショット以上
の成形が十分可能であることが確認された。また、この
成形用型は、高硬度で取扱い上の傷や欠けが発生し難い
という利点があった。
これに対し、前記従来の成形用型は、 500シヨツトの成形程度で成形面に変色や微小なガラ
スの焼付きが出現し始め、約15000シヨツト程度で
寿命となってしまった。また、St単結は、硬度はとも
かく臂開性を有しているので、型としての耐久性を満足
できる材料ではなく、破損等を生じ易かった。
(第2実施例) 第1実施例と異なるところは、C−BNを主成分とする
焼結体の成分組成が、C−BN70atm$、  T 
i N 15atmL  S i N 10atm!及
び残部Niと不可避不純物であることで、他は前記第1
実施例と同一構造のものを同様の製造方法により得た。
この実施例の成形用型は、第1実施例のものに比して硬
度は若干劣るが、研磨性が良好で、成形面の表面荒さを
Rmax=0.05μ■以下とするのを安定的(容易)
に行なうことができた。ただ、La系光学ガラスの成形
にあっては、その温度条件が厳しいため、表面にStが
析出し易いが、従来の成形用型に比して著しく長寿命と
なったのは第1実施例と同様である0本実施例の成形用
型は、表面荒さが良好であるので、より平滑な面荒さが
要求される光学素子の成形に適している。
なお、前記第1.第2実施例においては、C−BNを主
成分とする焼結体チップの厚さを21としたが、本発明
はかかる実施例に限定されるものではなく、上記厚みは
0.5〜3層−が最適であり、また成形用型全体をC−
BNを50at翳2以上含有する焼結体で構成してもよ
い。
一方、基材としてはWC系合金の超硬合金の他に、Nt
系、Fe系等の耐熱超合金を用いることも可能である。
ちなみに、本発明に係る光学素子成形用型は、従来の使
用方法とほとんど何らの変更点なくして使用可能である
が、熱伝導率が従来品と異なるので、まれに型温度を1
〜5℃程度設定変更する場合もある。
[発明の効果] 以上のように、本発明の光学素子成形用型によれば、少
なくとも成形面がC−BNを50atm$以上含有する
焼結体からなっているので、成形によるガラスの付着等
がなく、高硬度で取扱い上の傷や打痕等の発生が防止さ
れ、型寿命が著しく長くなるとともに、保守工数の低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る光学素子成形用型の一実施例を示す縦
断正面図である。 1・・・基材 2・・ご金属ろう材 3・・・焼結体 1、基材 2、金属ろう材 3、焼結体 手続補正書(自発) 昭和62年7月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも成形面がキュービック・ボロンナイト
    ライドを50atm%以上含有する焼結体からなること
    を特徴とする光学素子成形用 型。
JP10596187A 1987-04-28 1987-04-28 光学素子成形用型 Granted JPS63270324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596187A JPS63270324A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596187A JPS63270324A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光学素子成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270324A true JPS63270324A (ja) 1988-11-08
JPH049739B2 JPH049739B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=14421397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10596187A Granted JPS63270324A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270324A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049739B2 (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002704B1 (ko) 광학유리소자의 프레스성형틀 및 그것을 사용한 성형방법
KR900000622B1 (ko) 광학유리소자의 성형방법 및 광학유리소자의 프레스 성형금형
US20020078713A1 (en) Glass-forming mold and a manufacturing method thereof
JPS63270324A (ja) 光学素子成形用型
JPH0297640A (ja) 精密金型用超硬合金及び精密金型用被覆超硬合金
JPH0421608B2 (ja)
JPH02120245A (ja) 光学素子成形用型
JPH01212767A (ja) 高耐摩耗性多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
JPS62132734A (ja) 光学素子成形用型
JP2004059368A (ja) 成形用金型および成形用金型の製造方法
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JPH04246145A (ja) 光学素子成形用型
JP2621010B2 (ja) 金属塑性加工用金型
JPH08143320A (ja) ガラス成形体の成形型
JP3181696B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2964367B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH02283627A (ja) 光学ガラス素子成形用の成形型
JPH03295824A (ja) 光学素子成形用型
JPH03159927A (ja) 光学素子成形用型
JPH0226842A (ja) ガラス成形金型
JPH0790321A (ja) ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法
JPH0492827A (ja) 光学素子成形用型
JPH01100238A (ja) 光学素子成形用型
JPH0578145A (ja) 融着防止被膜
JPH04164831A (ja) 光学素子成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees