JPS63270247A - 車輌用定速走行装置の制御回路 - Google Patents

車輌用定速走行装置の制御回路

Info

Publication number
JPS63270247A
JPS63270247A JP10687587A JP10687587A JPS63270247A JP S63270247 A JPS63270247 A JP S63270247A JP 10687587 A JP10687587 A JP 10687587A JP 10687587 A JP10687587 A JP 10687587A JP S63270247 A JPS63270247 A JP S63270247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
acceleration
actuator
control
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10687587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544376B2 (ja
Inventor
Katsumitsu Kurihara
栗原 功光
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Mitsuru Matsui
満 松井
Yasuhito Otsuka
康仁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10687587A priority Critical patent/JPS63270247A/ja
Priority to US07/129,257 priority patent/US4924397A/en
Publication of JPS63270247A publication Critical patent/JPS63270247A/ja
Publication of JPH0544376B2 publication Critical patent/JPH0544376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車輌用定速走行装置の制御回路に関する。
〈従来の技術〉 一般に、車輌の速度を所定の設定速度に維持するための
定速走行装置が種々公知となっている。
このような定速走行装置によれば、アクセルペダルを操
作して所望の車速に達したときにセットスイッチを操作
することにより、アクセルペダルと同様の動作をするア
クチュエータが作動し、以後アクセルペダルから足を放
しても車速を設定速度に維持することができる。
この定速走行装置により自動定速走行している際に、例
えば下り坂になると車速が設定車速以上になることがあ
り、その場合にはアクチュエータを減速側に向けて駆動
するように制御することとなる。更に、下り坂が長い場
合には、アクチュエータが減速側作動限に達して、スロ
ットル弁が全開状態になる場合がある。この長い下り坂
が終了して平坦路等になった場合には、スロットル弁が
全開状態にあることから、巾速か設定車速より低くなる
ため、アクチュエータには加速信号が出力されることと
なる。
しかしながら、アクチュエータとスロットル弁とを連結
するスロットルワイヤが、成る程度の遊びをもって組付
けられているため、スロットル弁が仝閉位置にあると、
スロットルワイヤには前記遊びが生じている。従って、
長い下り坂の終了後に加速するためにアクチュエータに
加速信号を出力しても、即座には車速が上昇せず、車速
が大きく低下してしまい円滑な定速走行状態を保持てき
ない場合がおると云う問題がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、円滑な定速走行状態を達成し得る車輌用定速走行装
置の制御回路を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、車速を設定車速に
保持するべく演算制御を行い加速及び減速制御信号を発
生する制御手段と、車速制御動作を行うアクチュエータ
と、前記制御信号に基づき前記アクチュエータを駆動す
るための駆動回路とを有する車輌用定速走行装置の制御
回路で必って、前記アクチュエータの減速側作動限を検
出する検出手段を有し、前記検出手段の検出信号発生終
了直後に前記車輌を加速する際に、前記アクチュエータ
を加速側に駆動するための通常の前記加速制御信号より
も増強された初期加速制御信号を発生することを特徴と
する車輌用定速走行装置の制御回路を提供することによ
り達成される。
〈作用〉 このように、定速走行中に7クヂユエータが減速側作動
限に達した後に再度加速する際には、通常の加速制御信
号よりも増強された初期加速制御信号を出力することに
より、好適な加速制御を行うことができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添附の図面について詳しく
説明する。
第1図は本発明に基づく車輌用定速走行装置の概略の構
成を示す回路図である。この定速走行装置の制御は、コ
ントロールユニット1を介して行われるが、コントロー
ルユニット1内には電源回路2、入力制御回路3、入出
力制御回路4、アクチュエータ駆動回路5、モータ電流
検出回路6、及びこれらの回路と接続されて演亦処理す
るCPU7などが設けられている。
コントロールユニット1にはイグニッションスイッチ8
、ヒユーズ9、メインスイッチ10を経て電源としての
バッテリ11から供給される電圧が端子T1を介して供
給されている。端子T1には電源回路2が接続されてお
り、電源回路2内にて安定化された電圧がCPU7に供
給される。尚、コン[〜ロールユニット1の他の回路の
電源用として端子T1と電源回路2との間には電源端子
vbが、また電源回路2には安定化電源端子VCがそれ
ぞれ設けられている。また、メインスイッチ10と端子
T1との間には一端を接地されたメインランプ12の他
端が接続されている。入力制御回路3には車速センサ1
3からの信号か端子T2を介して人力されていると共に
、共通のヒユーズ14を介してバッテリ11と接続され
たセットスイッチ15及びリジュームスイッチ16から
の信号がそれぞれ端子T3、T4を介してCPU7の動
作を指示し得るように入力されている。
コントロールユニット1にはその制御入力として、図示
されないブレーキペダルに付設されたブレーキスイッチ
21の接点S1及びS2がらの信号が端子T5及びT6
を介して入力される。接点S1は常時開接点であり、バ
ッテリ11とイグニッションスイッチ8との間から分岐
して設けられたヒユーズ17と端子T5との間に接続さ
れており、接点S2は常時閉接点で必り、メインスイッ
チ10及び端子T1の間と端子T6との間に接続されて
いる。また、制御入力として、図示されないクラッチペ
ダルに付設されたクラッチスイッチ22からの信号が端
子T7を介して入力される。
コントロールユニットの端子T8〜TIOはモータ式ア
クチュエータ23と接続されてあり、端子T8かアクチ
ュエータ23に内蔵されたマグネットクラッチ24のコ
イル24aと接続され、端子T9及びT10がモータ2
5にそれぞれ接続されている。マグネットクラッチ24
の出力側には制御レバー26が設けられており、この制
御レバー26とスロットル弁27とがスロットルワイヤ
28を介して連結されている。従って、モータ25を正
逆転することにより、マグネットクラッチ24を介して
スロットル弁27が開閉駆動される。
車輌を加速する側の出力端子である端子T10とモータ
25との間には、アクチュエータ23の加速側作動限を
検出するために、常時閉接点のリミットスイッチ29が
接続されていると共に、減速方向に電流を流すためのダ
イオードD7が並列に接続されている。また、端子T9
は車輌を減速する側の出力端子であるが、上記と同様に
端子T9とモータ25との間には、アクチュエータ23
の減速側作動限を検出するために、常時閉接点のリミッ
トスイッチ30が接続されていると共に、加速方向に電
流を流すためのダイオードD8が並列に接続されている
コントロールユニット1には、端子T11を介して定速
走行装置が作動中でおることを表示するためのクルーズ
ランプ31の一端が接続されており、その他端が公知の
減光回路32を介して接地されている。尚、コントロー
ルユニット1は端子T12を介して接地されている。
コントロールユニツl〜1内にあっては、端子T5、丁
7、T11が入出力制御回路4を介してCPU7と接続
されている。端子T6にはパワートランジスタQ1のエ
ミッタが接続されており、パワートランジスタQ1のコ
レクタが端子T8に接続されている。また、パワートラ
ンジスタQ1のエミッタ及びコレクタ間にはバリスタZ
Nが接続されていると共に、ダイオードD1がカソード
をエミッタに、アノードを]レクタに向けてバリスタZ
Nと並列に接続されている。パワートランジスタQ1の
エミッタ及びベース間に抵抗R1が接続されていると共
に、パワートランジスタQ1のベースが抵mR2を介し
てトランジスタQ2のコレクタと接続されている。そし
て、トランジスタQ2がエミッタ接地され、そのベース
が入出力制御回路4を介してCPU7と接続されて、C
PtJ7の端子C1と接続されており、CPU7からの
出力信号によりマグネットクラッチ24のコイル24a
をオンまたはオフすることとなる。
パワートランジスタQ1のコレクタにはダイオードD2
のアノードが接続されており、ダイオードD2のカソー
ドが入出力制御回路4を介してCPU7の端子C2と接
続されている。
アクチュエータ駆動回路5は、CPU7の制御出力信号
によりモータ25を正逆転するために、公知のトランジ
スタブリッジ回路により構成されている。そして、アク
チュエータ駆動回路5にあっては、車輌を加速する側に
アクチュエータ23を駆動するための加速用駆動回路3
3が、パワートランジスタQ3からパワー1〜ランジス
タQ4に電流を流すように構成され、車輌を減速する側
の減速用1川動回路34がパワートランジスタQ 5 
h)らパワー1〜ランジスタQ6に電流を流すように構
成されている。即ち、図に良く示されているように、加
速時の電流か、パワートランジスタQ3のコレクタから
端子T10.リミットスイッチ29、モータ25、ダイ
オードD8、端子T9を介してパワートランジスタQ4
のコレクタに向けて流れるように、それぞれ接続されて
いると共に、減速時の電流が、パワートランジスタQ5
のコレクタから端子T9、リミットスイッチ30、モー
タ25、ダイオードD7、端子T10を介してパワート
ランジスタQ6のコレクタに向けて流れるように、それ
ぞれが接続されている。そしてパワートランジスタQ4
及びQ6のそれぞれのエミッタかモータ電流検出回路6
を介して接地されている。
尚、モータ電流検出回路6はCPU7の端子C3とも接
続されている。
また、パワートランジスタQ3及びQ5にはダイオード
D3及びD5がそれぞれカソードをエミッタに、アノー
ドをコレクタに向けて接続されていると共に、パワート
ランジスタQ4及びQ6にはダイオードD4及びD6が
それぞれカソードをコレクタに、アノードをエミッタに
向けて接続されている。各パワートランジスタ03〜Q
6の工ミッタとベースとの間にはそれぞれ抵抗R3〜R
6が接続されており、各パワートランジスタ03〜Q6
のベースには抵抗R7〜RIOを介して1〜ランジスタ
Q7〜Q10のコレクタかそれぞれ接続されている。そ
して、トランジスタQ7及びQ9のエミッタが接地され
ていると共に、それぞれのベースも抵抗R11及びR1
3を介して接地されている。また、トランジスタQ8及
びQ10のエミッタが安定化電源Vcと接続されている
と共に、それぞれのベースも抵抗R12及びR14を介
して安定化電源VCと接続されている。更に、各トラン
ジスタ07〜Q10のベースがそれぞれ抵抗R15〜R
18を介してCPU7の信号出力端子C4〜C7と接続
されている。
ところで、パワートランジスタQ3のエミッタが前記し
たダイオードD2のカソードと接続されてあり、加速用
駆動回路33の電源電圧としてバッテリ11からの電圧
が、イグニッションスイッチ8、ヒユーズ9、メインス
イッチ10.ブレーキスイッチ21の接点S2及びクラ
ッチ駆動用のパワートランジスタQ1を介して供給され
ている。
そして、加速用駆動回路33の電源とは別系統にするべ
く減速用駆動回路34の電源電圧として、電源端子vb
からの電圧がパワートランジスタQ5のエミッタに供給
されている。従って、ブレーキを踏むことによりブレー
キスイッチ21の接点S2が開いて、パワートランジス
タQ1及び加速用駆動回路33の電源が遮断されること
となる。
そのため、例えば加速用駆動回路33のパワートランジ
スタQ3及びC4がショートしていた場合でも、マグネ
ットクラッチ24のコイル24aへの通電及びアクチュ
エータ23のモータ25を加速側に駆動する向きの通電
がなされることがない。
次に、このようにして構成された定速走行装置の動作に
ついて説明する。
イグニッションスイッチ8か閉じられた状態にてメイン
スイッチ10を閉じることにより、コン1〜ロールユニ
ツト1に電源電圧が供給されると共に、メインランプ1
2が点灯する。そして、セットスイッチ15を閉じて、
例えばブレーキスイッチ21及びクラッチスイッチ22
などが操作されていないという条件を満たしていると、
車速センサ13からの信号によりその時の車速を設定車
速としてCPU7が記憶して、クルーズランプ31が点
灯する。
次に、設定車速と実車速との差に応じてアクチュエータ
23を駆動する際には、CPU7からマグネットクラッ
チ24をオンするための信号が出力されて、コイル24
aに通電されてマグネットクラッチ24が接続状態とな
る。例えば加速する際は、端子C4及びC5からパワー
トランジスタQ3及びC4のオン信号が出力されると共
に、端子C6及びC7からパワートランジスタQ5及び
C6にオフ信号が出力されて、モータ25が加速側に回
転する。減速する際には上記とは逆に、パワートランジ
スタQ3及びC4にはオフ信号が出され、パワートラン
ジスタQ5及びC6にはオン信号か出力されて、モータ
25が減速側に回転する。このようにして、モータ25
を加減速側に適宜回転し、スロットル弁27を開閉して
、実車速と設定車速とが概略一致するように制御する。
尚、リジュームスイッチ16は、希望の車速まで上げた
い場合に押して離すことにより、新たな設定車速をCP
U7に記憶させるためのものである。
また、CPtJ7が例えばブレーキスイッチ21または
クラッチスイッチ22が操作されていることを検出した
際には定速走行状態が解除されることとなる。この時、
減速する向きにアクチュエータ23を駆動するべく、C
PU7から減速信号がアクチュエータ駆動回路5に出力
されて、車輌が減速されると共に、クルーズランプ31
が消灯する。
第2図は本実施例の制御回路によるマグネットクラッチ
24の接断、モータ25の正逆転(車輌の加減速)、減
速側リミットスイッチ30の開閉、クルーズランプ31
のオンまたはオフ(定速走行装置のオンまたはオフ)の
出力のタイミング、及び車速の設定値に対する高低を示
すタイムチャートである。
先ず、第2図に示されるように、セットスイッチ15か
らの信号が入力される前にあってはセットスイッチ15
が開状態でおり、マグネットクラッチ24が断状態でお
り、モータ25が停止状態である。次に、セットスイッ
チ15からの信号入力によりクルーズランプ31が点灯
すると共に、マグネットクラッチ24が接続状態となり
、モータ25がイニシャライズのために所定の時間、例
えば0.5〜0.6秒間(tl)加速側に回転する。こ
のイニシャライズJEJは、スロットルワイヤ28の組
付時の遊び分を吸収すると共に、スロットル弁27を設
定車速に対応した開度状態に作動するためのものでおる
。モータ25のイニシャライズが終了した後から自動定
速走行状態に入るが、自動定速走行中にあっては、設定
車速に対する実車速の高低状態により、モータ25を加
速または減速側に所定の時間(t2)回転して制御する
また、本実施例の制御回路にあっては、各トランジスタ
Q1.03〜Q6をオンするための信号がCPU7の端
子C1、C4〜C7から出力されるが、このときの回路
の導通の有無を端子C2、C3に入力される信号により
検出することにより、故障診断回路が構成されている。
この故障診断回路により、走行状態に応じた各タイミン
グにて、各トランジスタQ1.03〜Q6の故障状態を
チェックしている。
例えば、第2図に示されるように、クルーズランプ31
が消灯している自動定速走行中以外の状態(モードA)
にあっては、トランジスタQ6をオンすることによりト
ランジスタQ5のショート状態、トランジスタQ5をオ
ンすることによりトランジスタQ4及びC6のショート
状態をそれぞれ検出することができる。また、トランジ
スタQ1.03〜Q6をオフすることによりトランジス
タQ1のショート状態を検出することができる。
これらのチェックにより各故障状態が検出された場合に
は、CPU7により自動定速走行状態をセットできない
とする処置がなされる。
次に、自動定速走行状態であり、イニシャライズのため
にモータ25が加速側に駆動している状態(モードB)
にあっては、トランジスタQ1、C3、C4をオンする
ことにより、それぞれのオープン状態を検出することが
できる。また、自動定速走行中であり、かつモータ25
が停止している状態(モードC)にあっては、トランジ
スタQ1及びC6をオンすることによりトランジスタQ
1のオープン状態及びトランジスタQ3、C5のショー
ト状態、トランジスタQ1、C5をオンすることにより
トランジスタQ1のオープン状態及びトランジスタQ4
、C6のショート状態をそれぞれ検出することができる
更に、定速走行中にモータ25を加速側に駆動している
とぎ(モードD)には、トランジスタQ3、C4をオン
することから、トランジスタQ3、C4のオープン状態
を検出できる。同様に、モータ25を減速側に駆動して
いるとき(モードE)には、トランジスタQ5、C6を
オンすることから、トランジスタQ5、C6のオープン
故障を検出できる。これらのチェックにより各故障状態
か検出された場合には、CPU7により自動定速走行状
態をキャンセルする処置がなされることとなる。
ところで、定速走行中に、下り坂を走行する場合には車
速が上昇するためモータ25には減速駆動信号が出力さ
れる。しかしながら、長い下り坂の場合には減速駆動信
号を出し続けることになるため、アクチュエータ23の
制御レバー26と連動する減速側作動限のリミットスイ
ッチ30が開状態になることとなる。従って、モータ2
5には電流が流れなくなるため、CPU7にあっては、
減速側駆動回路34のオープン故障との区別が困難とな
る。そこで、本実施例による制御回路にあっては、フェ
イルセーフは能により、マグネットクラッチ24を断状
態にする(モードF)。尚、制御レバー26が減速側作
動限におり、スロットル弁27も仝閉状態であることか
ら、スロットルワイヤ28に遊びが生じる。
次に、長い下り坂を走行後、例えば平坦路になると、ス
ロットル弁27が仝閉状態にあることから、車速か設定
車速より低下してくる。そこで、車速を設定車速に戻す
ために、再度マグネットクラッチ24を接続状態にし、
かつ加速信号をモータ25に出力する(モードG)。こ
の出力に前記スロットルワイヤの遊びを吸収するための
信号t4を加えることにより、設定車速に対する車速の
減少分に応じた通常の加速信号t2よりも増強された初
期加速信@t3がCPU7から出力されることとなる。
従って、例えば上記したワイヤ遊び吸収信@t4が出力
されない場合には、第2図の想像線により示される通常
の加速信号t2のみであり、モータ25の加速側への駆
動力がスロットル弁27に伝達されず、車速か想像線の
ように大きく低下してしまうこととなる。ここで、ワイ
ヤ遊び吸収信号t4は、一定値に限定されず、例えば設
定車速と現車速との差に応じて可変とすることもできる
このように本実施例によれば、前記したようにワイヤ遊
び吸収信号t4を含めた初期加速信号t3が出力される
ため、車速が、大ぎく低下することなく、第2図に示さ
れる実線のように円滑に制御されることとなる。
尚、本実施例の故障診断回路におっては、自動定速走行
状態に於て、例えば減速側トランジスタQ5、Q6がオ
ープン故障した場合には、加速信号が出力された後に減
速信号が出力された際に、モータ25に電流が流れない
ことを検出することにより、前記したモードEと同様に
、前記オープン故障がチェックされる。
また、本実施例におっては、モータ式アクチュエータに
ついて示したが、定速走行装置のアクチュエータでおれ
ば良く、例えば負圧式アクチュエータにあっては、前記
と同様にアクチュエータか減速側作動限に達した後に再
度加速する際に、加速用ンレノイドバルブに対して、通
常の加速制御信号よりも長い通電時間をもって初期加速
制御信号を出力することにより、同様の効果が得られる
こととなる。
また、モータ式アクチュエータに於ける減速側作動限の
検出は、減速側リミットスイッチ30の開状態を検出す
ることのみならず、マグネジ1〜クラツチ24の断状態
を検出しても良い。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、定速走行中にアクチュエー
タが減速側作動限に達した後に再度加速する際に、通常
の加速制御信号よりも増強された初期加速制御信号を出
力することにより、スロットルワイヤの遊び分を吸収し
、かつスロットル弁を加速側に駆動することができるた
め、車速を大きく低下させることなく好適に加速でき、
円滑な定速走行状態を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく定速走行装置の構成を示す回
路図でおる。 第2図は、本発明に基づく定速走行装置のタイムチャー
トを示す図である。 1・・・コントロールユニット 2・・・電源回路    3・・・入力制御回路4・・
・入出力制御回路 5・・・アクチュエータ駆動回路 6・・・モータ電流検出回路 7・・・CPU 8・・・イグニッションスイッチ 9・・・ヒユーズ    10・・・メインスイッチ1
1・・・バッテリ   12・・・メインランプ13・
・・車速センサ  14・・・ヒユーズ15・・・セッ
トスイッチ16・・・リジュームスイッチ17・・・ヒ
ユーズ   21・・・ブレーキスイッチ22・・・ク
ラッチスイッチ 23・・・アクチュエータ24・・・マグネットクラッ
チ24a・・・コイル   25・・・モータ26・・
・制御レバー  27・・・スロットル弁28・・・ス
ロットルワイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車速を設定車速に保持するべく演算制御を行い加速及び
    減速制御信号を発生する制御手段と、車速制御動作を行
    うアクチュエータと、前記制御信号に基づき前記アクチ
    ュエータを駆動するための駆動回路とを有する車輌用定
    速走行装置の制御回路であって、 前記アクチュエータの減速側作動限を検出する検出手段
    を有し、前記検出手段の検出信号発生終了直後に前記車
    輌を加速する際に、前記アクチュエータを加速側に駆動
    するための通常の前記加速制御信号よりも増強された初
    期加速制御信号を発生することを特徴とする車輌用定速
    走行装置の制御回路。
JP10687587A 1986-12-08 1987-04-30 車輌用定速走行装置の制御回路 Granted JPS63270247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687587A JPS63270247A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 車輌用定速走行装置の制御回路
US07/129,257 US4924397A (en) 1986-12-08 1987-12-07 Vehicle cruise control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687587A JPS63270247A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 車輌用定速走行装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270247A true JPS63270247A (ja) 1988-11-08
JPH0544376B2 JPH0544376B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=14444704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10687587A Granted JPS63270247A (ja) 1986-12-08 1987-04-30 車輌用定速走行装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270247A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252854A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252854A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544376B2 (ja) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885692A (en) Cruise control system
JP2938914B2 (ja) 車速自動制御装置
JPS63270247A (ja) 車輌用定速走行装置の制御回路
US4790403A (en) Output condition monitor apparatus for a velocity sustaining device
JP2505737B2 (ja) 車両の内燃機関の始動装置
JP2516013B2 (ja) 車輌用定速走行装置の制御回路
JPH0561127B2 (ja)
JP2583302Y2 (ja) 車輌用定速走行装置
JPH028926B2 (ja)
JPS6136026A (ja) 自動定速走行装置
JPH06477B2 (ja) 車輌用定速走行装置の制御回路
JPH0625398Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3418700B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JPH0596973A (ja) 車輌用定速走行装置
JPH0622600Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS62147368A (ja) センサ異常検出装置
JP2783831B2 (ja) 車速自動制御装置
JPH0747220Y2 (ja) 自動車用自動速度制御装置の安全装置
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JP2661257B2 (ja) 電動車両の走行制御装置
JPH0537855Y2 (ja)
JPH0646751Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0214494Y2 (ja)
JP2576543B2 (ja) 車両用バキュームポンプモータ制御装置
JPS5828563A (ja) 車両用定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term