JPS63270132A - 金属ベ−ス基板 - Google Patents

金属ベ−ス基板

Info

Publication number
JPS63270132A
JPS63270132A JP10677787A JP10677787A JPS63270132A JP S63270132 A JPS63270132 A JP S63270132A JP 10677787 A JP10677787 A JP 10677787A JP 10677787 A JP10677787 A JP 10677787A JP S63270132 A JPS63270132 A JP S63270132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rough surface
plating layer
black
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10677787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okawa
光司 大川
Michihiko Yoshioka
吉岡 道彦
Ryuji Katsuo
勝尾 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10677787A priority Critical patent/JPS63270132A/ja
Publication of JPS63270132A publication Critical patent/JPS63270132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上皇■几分団 本発明は、各種の電子装置や電気機器に使用する絶縁基
板に関する。
l米■肢歪 最近の電子装置の小型化に伴い各種材料、部品を混成し
て一つの基板上に設置し、電子的性能を実現しようとす
る所謂ハイブリッドICが使用されつつある。
ハイブリッドIC用の基板は、その上に設置された各種
材料、部品が稼動中に発生する熱を効率よく逃がす作用
をなすものであり、その材料としては、従来上としてセ
ラミック基板が使用されていた。しかしながら該基板は
割れやすいために大サイズの基板が製造し難い、製造コ
ストが高い、などの理由からそれに代わって金属ベース
基板が、特に軽量化を考慮して、主としてアルミニウム
が使用されつつある。
アルミニウムベース基板は、アルミニウム基板の上に絶
縁層を形成し、さらに該絶縁層の上に銅、ニッケルなど
の導電性金属を接着した構造となっている。
”を すべきい 占 しかしアルミニウムは、一般に通常の接着剤に対する接
着力が弱く、ハイブリッドIC製造時における半田付は
工程などで高温度に加熱された際、アルミニウム板層と
絶縁層間で剥離が生じ易い問題がある。
現在使用されているアルミニウム用の接着剤は接着力が
不充分であったり、あるいは高接着力を示すが極めて高
価であったりして未だアルミニウムベース基板の商業生
産レベルで採用し得るほどのものとはいい難い。
一方、アルミニウムの接着性を向上させるためにアルミ
ニウムの表面をアルマイト処理することが提案されてい
るが、この場合アルマイト層にピンホールやクラックが
発生しやすく、このためアルマイト層上に形成された絶
縁層は絶縁耐圧が一般に低い問題がある。
iJ  ウを7ンするための手段 上記した事情を考慮して、本発明は半田付は工程などで
窩温度に加熱されてもアルミニウムなどの基板層と絶縁
層との間ので?II 1lil1問題が生じ難い新規な
金属ベース基板を提供しようとするものである。
すなわち本発明は、熱伝導性金属基板の上に黒色粗面を
有すクロムメッキ層を有し、該クロムメッキ層の黒色粗
面上に絶縁性有機高分子層を形成し、さらに該絶縁性有
機高分子層の上に導電性金属箔を貼りあわせてなること
を特徴とする金属ベース基板である。
詐月貞甲≠目輯← クロムは、アルミニウムに限らず、各種金属材を光沢仕
上げするメッキ材として従来周知であったが、本発明者
らの実験によればクロムメッキの表面は、特に黒色粗面
を存すクロムメッキの該黒色粗面は、予想外にも通常の
接着剤に対して常温。
においては勿論のこと、半田付は工程などで高温度に加
熱されても良好な接着性を示す、さらにまた電着塗装法
によりクロムメッキの表面上に接着剤を用いることなく
直接電着ワニスを塗布し次いでその析出層を焼付けた時
、得られた焼付層もクロムメッキ表面と極めて良好な接
着性を示す。
ところで基板材料としてよく用いられるアルミニウム、
電気回路用金属として用いられるニッケルなどは白色で
あり、銅は淡い赤色であるが光沢のあるものほど白色に
近い色を呈する。このように多くの金層ベース基板用金
属材料は、いずれも白色に近い淡い色を有しているため
、その間に介在せしめられる絶縁層が透明である場合に
は基板の色が透視されることとなってそれとほぼ同色の
電気回路の形状が非常に識別し難くなる問題がある。し
かしながら、本発明において用いられる基板は、その構
成材料の種類を問わずその表面が電気回路金属層の表面
色に対して対比効果の高い黒色であるので、この黒色を
バックにして電気回路金属層が浮かび上がることとなり
、微細な電気回路の形状を迅速に且つ正確に認識するこ
とが可能となる。
天」1舛 第1図乃至第3図は、いずれも本発明の実施例の断面図
である。
第1図および第2図において、1はニッケルからなる熱
伝導性金属基板、2は黒色粗面21を有すクロムメッキ
層である。ニッケルは、クロムメッキが容易であるので
第1図に示すようにその表面に直接クロムメッキを施し
ても強固に結合した同メッキ層が得られる。3は絶縁層
、4は電気回路金属層、41は該電気回路金属層のエツ
ジ部、5は接着剤層である。
第1図においては、ポリイミドなどの有機高分子の透明
フィルムからなる絶縁層3は、接着剤層5によりクロム
メッキ層の黒色粗面21上に接着されており、第2図に
おいては電着塗装により塗布−焼付して形成された絶縁
層3は接着剤を用いることなくクロムメッキ層の黒色粗
面21上に直接形成されている。
第3図において、1はアルミニウムからなる熱伝導性金
属基板、11は銅メッキ層、12はニッケル層、2はニ
ッケルIJ12上に形成された黒色粗面21を有するク
ロムメッキ層である。アルミニウムの直上に強固なりロ
ムメッキ層を形成することは一般に困難であるので、該
メッキ層2は銅−ニッケル層を介して形成されている。
3は有機裔分子の透明フィルムからなる絶縁層、4は電
気回路金属層、41は該電気回路金属層のエツジ部、5
は接着剤層である。
本発明においては、アルミニウムの場合と同様に所望の
熱伝導性金属基板の上に必要に応じて強固なりロムメッ
キ層を形成するために効果的となる他の金属メッキ層を
1層乃至多層形成し、その上にクロムメッキ層を形成す
ることが好ましい。
黒色粗面21を有するクロムメッキ層2は、たとえばア
ルミニウム表面をジンケート処理または陽極酸化により
表面処理後、銅メッキ層さらにニッケルメッキ層を形成
したのち通常のクロムメッキ浴を用いて直流電解エツチ
ングする方法などにより形成することができる。
熱伝導性金属基板の構成材料としては、アルミニウムの
他ではたとえばニッケル、銅、鉄などの熱伝導性金属か
らなる厚さ5璽■以下の薄肉板材が用いられるが、特に
0.5〜3鶴の厚さのもの、就中アルミニウムが好まし
い、1に気回路金属層4の構成材料としては、ニッケル
の他ではたとえば銅、銀、錫、あるいは銅−アルミニウ
ムなどのクラツド材、その他各種メッキ金属導体などが
用いられる。
絶縁層3としては、たとえばポリイミド、ポリアミド、
ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
スルホン、ポリエステル等の耐熱性有機高分子、特にそ
の薄い、たとえば厚さ10〜100μ−のフィルムが好
ましく用いられる。
そのようなフィルムを用いるとき、好ましい接着剤とし
てたとえばエポキシ樹脂あるいはエポキシ樹脂をアクリ
ル用脂、ゴム、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂などで
変性したもの、さらにはポリイミド系樹脂を使用した接
着剤などが使用でき、市販品ではたとえばEPOX−A
H333(三片石油化学社製) 、0XO35(東し社
製)などの接着剤が例示できる。
クロムメッキ層上に電着塗装法によっても絶縁層3を形
成できること前記した通りであるが、この電着塗装も周
知の方法、たとえば特公昭41−14967号公報に記
載された方法にて行って良く電着ワニスとしては、アニ
オン系、カチオン系のいずれのものであっても良い、特
に特公昭52−6745号公報に記載された非水系の耐
熱性電着ワニスに対して著しい効果を示す。
以下、実施例および比較例により本発明を一層詳細に説
明する。
比較例1 厚さ3.0mの純アルミニウム板をトリクロルエチレン
蒸気で脱脂処理後乾燥して清浄化したのち、直ちにその
一方の表面上に両面に接着剤層(EPOX AH−33
3、三片石油化学社製)を有するポリイミドフィルム(
25μ−厚のKaptonフィルム、DuPon’ を
社製)および銅箔(35μll厚の電解銅箔)を重ね、
40Kg/cs”、170℃×40分の条件で熱プレス
を行い片面銅張アルミニウムヘース基板を得た。
比較例2 厚さ3.0鶴−純アルミニウム板をクリクロルエチレン
蒸気で脱脂処理乾燥して清浄化した後、直ちにその片面
にマスキングテープを貼合わせ、もう一方の片面に陽極
酸化後ピロリン酸銅メッキを使用し、厚さ5μ−の銅メ
ッキ層を、その上に通常のニッケルメッキ浴を使用し厚
さ5μ−のニッケルメッキ層を、さらに”その上に通常
のクロムメッキ浴を使用し厚さ1μ請の光沢表面を有す
るクロムメッキ層を形成した。ついで該クロムメッキ層
上に両面に接着剤層(EPOX Al1−333 、三
片石油化学社製)を有するポリイミドフィルム(25μ
鋤厚の)[aptonフィルム、DuPon’ を社製
)および銅箔(35μ鋤厚の電解銅箔)を重ね、40K
g/cm”、170℃X40分の条件で熱プレスを行い
片面銅張アルミニウムベース基板を得た。
実施例1 比較例1とは純アルミニウム板の片面に銅メソキ層、ニ
ッケルメッキ層、さらにその上にクロムメッキ浴を使用
して電流密度15A/dm”、課電時間8分(この間に
5回瞬間的な電流切断を行った)の条件で直流電解エツ
チングを行い、黒色粗面21を有するクロムメッキ層(
凹成と凸頂間の最大距jil:約1μ閣、平面距離10
0μ−間に存在する凹凸個数:平均5個)を形成した点
においてのみ異なる片面銅張アルミニウムベース基板を
得た。
実施例2 実施例1と同様にアルミニウムの片面に銅メッキ層、ニ
ッケルメッキ層、さらにその上に実施例1と同様の直流
電解エツチング(但し、課電時間8分の間に100回瞬
的な電流切断を行った)の方法により黒色粗面21を有
するクロムメッキ層(凹成と凸頂間の最大距離:約1μ
−1平面距離100μ−間に存在する凹凸個数:平均1
0個)を形成した以外は実施例1と同様の片面銅張アル
ミニウムベース基板を得た。
実施例3 実施例2で得たクロムメッキ処理アルミニウムを使用し
、接着剤としてEPOX AH−366(三片石油化学
社製)を用い圧力20に+r/a(,180℃×30分
の条件で熱プレスし、片面銅張アルミニウムベース基板
を得た。
実施例4 実施例2を得たクロムメッキ処理アルミニウムを使用し
、接着剤としてポリアミド変性エポキシ樹脂を使用し、
圧力25 kg/aJ、 170℃X40分の条件で熱
プレスし、片面銅張アルミニウムベース基板を得た。
比較例1〜2および実施例1〜4の各片面銅張アルミニ
ウムベース基板につき、アルミニウムと接着剤間の接着
力をJIS C6481−5,7の「引き剥がし強さ」
に規定される方法で測定し、下表に示す結果を得た。
〔以下、余白〕
比較例3 純アルミニウム板をトリクロルエチレンの蒸気で脱脂処
理乾燥して清浄化したのち、直ちにその片面にマスキン
グテープを貼り合わせ、もう一方の片面に該アルミニウ
ム板を陽極とし電着ワニスとして下記のエマルジョン組
成物を使用し、150Vの電圧で40秒通電し、ついで
120℃×30分および200℃×30分の条件で加熱
して絶縁厚40μ鋼の絶縁アルミニウムベース基板を得
た。
〔エマルジョン組成物〕 :芳香族ポリアミドイミドポ
リマーTorlon 4000T (三菱化成社製)1
00重量部をN−メチル−ピロリドン1900gに溶解
して5重量%のポリマー溶液を得り後、これをアセトン
2000g中に滴下し、濃度2.5重量%のエマルジョ
ンとしたもの。
実施例5 実施例1で得た黒色粗面を有するクロムメッキ層付き純
アルミニウム板を用い、その黒色粗面上に比較例3と同
様にして電着塗装して絶縁層厚み40μmの絶縁アルミ
ニウムベース基板を得た。
゛比較例3および実施例5のそれぞれにつき260℃で
20分加熱後、JIS K 5400−6.15に示さ
れた基盤目試験方法でアルミニウムと絶縁層間の密着性
を評価した結果、比較例3では評価点数が4、実施例5
では評価点数10であった。
殖果 本発明の金属ベース基板は、その熱伝導性金属基板の少
なくとも片面に黒色粗面を有するクロムメッキ層を有し
、該黒色粗面が良好な接着性を示すので、通常の接着剤
を用いて、あるいは電着塗装法などにより容易に、かつ
強固に接着した絶縁層をその上に形成することができる
。したがって本発明の金属ベース基板は、ハイブリッド
ICを製造する場合において半田付工程などで高温度に
加熱されても熱伝導性金属基板と絶縁層間で剥離が生じ
る問題から解放される。
また、本発明において用いられる熱伝導性金属基板は、
その構成材料の種類を問わずその表面が電気回路金属層
の表面色に対して対比効果の高い黒色であるので、この
黒色をバンクにして電気回路金属層が浮かび上がること
となる。このために微細な電気回路の形状を迅速に且つ
正確に認識すること可能となり、この結果ワイヤボンデ
ィング作業の能率が向上し、しかもワイヤボンディング
のミス発生率も減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、いずれも本発明の実施例の断面図
である。 第1図および第2図において、lはニッケルからなる熱
伝導性金属基板、2は黒色粗面21を有すクロムメッキ
層、3は絶縁層、4は電気回路金属層1,41は該電気
回路金属層のエツジ部、5は接着剤層である。 第3図において、1はアルミニウムからなる熱伝導性金
属基板、11は銅メッキ層、12はニッケル層、2はニ
ッケル層12上に形成された黒色粗面21を有するクロ
ムメンキ層、3は有機高分子の透明フィルムからなる絶
縁層、4は電気回路金属層、41は該電気回路金属層の
エツジ部、5は接着剤I―である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱伝導性金属基板の上に黒色粗面を有すクロムメッ
    キ層を有し、該クロムメッキ層の黒色粗面上に絶縁性有
    機高分子層を形成し、さらに該絶縁性有機高分子層の上
    に導電性金属箔を貼りあわせてなることを特徴とする金
    属ベース基板。 2、熱伝導性金属基板がアルミニウムである特許請求の
    範囲第1項に記載の金属ベース基板。 3、絶縁性有機高分子層がポリイミドフィルムであり、
    該フィルムが接着剤によりクロムメッキ層の黒色粗面上
    に接着されてなる特許請求の範囲第1項または第2項の
    いずれかに記載の金属ベース基板。 4、アルミニウム基板の上に順次銅メッキ層、ニッケル
    メッキ層を有し、さらにその上にクロムメッキ層を有す
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の
    金属ベース基板。
JP10677787A 1987-04-30 1987-04-30 金属ベ−ス基板 Pending JPS63270132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677787A JPS63270132A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属ベ−ス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677787A JPS63270132A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属ベ−ス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270132A true JPS63270132A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14442334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10677787A Pending JPS63270132A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 金属ベ−ス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305356C (zh) * 2002-12-04 2007-03-14 阿尔卑斯电气株式会社 配线基材及具备该配线基材的电气设备和开关装置
JP2013082099A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305356C (zh) * 2002-12-04 2007-03-14 阿尔卑斯电气株式会社 配线基材及具备该配线基材的电气设备和开关装置
JP2013082099A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450817B (zh) 金屬箔疊層聚醯亞胺樹脂基板
TWI664322B (zh) 表面處理銅箔、附載體銅箔、積層體、印刷配線板之製造方法及電子機器之製造方法
US7816015B2 (en) Composite copper foil and method for production thereof
JP2000269637A (ja) 高密度超微細配線板用銅箔
US20090246554A1 (en) Laminate having peelability and production method therefor
US20010030122A1 (en) Laminate comprising polyimide and conductor layer, multi-layer wiring board with the use of the same and process for producing the same
JPH046115B2 (ja)
TW480902B (en) Improved method for forming conductive traces and printed circuits made thereby
WO2020133965A1 (zh) 金属基覆铜箔层压板及其制备方法
JP2000340911A (ja) プリント配線板用銅箔
KR960001355B1 (ko) 사전 감광 회로 물질
US5112668A (en) Insulated metal substrates and process for the production thereof
JPS63270132A (ja) 金属ベ−ス基板
JP4777206B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP4748519B2 (ja) キャリア付き極薄銅箔、及びその製造方法、キャリア付き極薄銅箔を用いたプリント配線基板
TW201638398A (zh) 單面薄型金屬基板之製造方法
JPH08281866A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JPH11117060A (ja) 金属被覆ポリイミド基板
JPS59182592A (ja) 抵抗回路基板
JP2005064110A (ja) 電子部品用部材並びにこれを用いた電子部品
JP7305766B2 (ja) 複合金属箔及びその製造方法
JPS61149494A (ja) 電着層付ケイ素鋼板
JPS61148899A (ja) 回路用基板の製造法
JPS6317598A (ja) アルミニウムベ−ス絶縁基板の製造方法
JP4135171B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法