JPS63270014A - 電気コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

電気コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS63270014A
JPS63270014A JP62104948A JP10494887A JPS63270014A JP S63270014 A JPS63270014 A JP S63270014A JP 62104948 A JP62104948 A JP 62104948A JP 10494887 A JP10494887 A JP 10494887A JP S63270014 A JPS63270014 A JP S63270014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
switching valve
hopper
hot water
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104948A
Other languages
English (en)
Inventor
森井 重裕
賢二 木下
岡田 勝郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62104948A priority Critical patent/JPS63270014A/ja
Publication of JPS63270014A publication Critical patent/JPS63270014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコーヒー豆を粉砕するとともに粉砕されたコー
ヒー粉に熱湯を注いでコーヒー液を抽出することができ
る電気コーヒー沸し器に関する。
従来の技術 従来、この種の電気コーヒー沸し器はコーヒー豆を粉砕
した後、熱湯を吐出してコーヒー液を抽出するものであ
るが、すでに粉砕されたコーヒー粉をバスケットに直接
投入して熱湯だけを吐出してコーヒー液を抽出すること
ができるようにされている。そして、このため、コーヒ
ー豆かコーヒー粉かの選択スイッチが別に設けられてい
た。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の構成によると、コーヒー豆からのスタートか
、コーヒー粉からのスタートかを選択しなければならず
、面倒であり、また誤って選択したりすると、たとえば
コーヒー豆に湯をかけたりすると、その後の粉砕がスム
ースに行うことができないなどの問題が生じる。
そこで、本発明は上記問題点を解消し得る電気コーヒー
沸し器を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の電気コーヒー沸し
器は、沸し器本体の上部に、コーヒー豆を収容するホッ
パーおよび出力軸がこのホッパー内に突出されたモータ
ーを配置し、このモーターの出力軸先端にホッパー内に
形成された粉砕室内のコーヒー豆を粉砕するカッターを
設け、この粉砕室に対応するホッパー側壁に振動センサ
ーを設け、上記沸し器本体の下部に、沸し器本体適所に
設けられた水タンク内の水を加熱するヒーターを設け、
このヒーターにより加熱された湯を上記ホッパー内に供
給する給湯管を設け、この給湯管の途中に、給湯管内の
湯を水タンク内に戻す循環管を切換弁を介して接続し、
上記ホッパーの下方位置にコーヒー液を抽出するバスケ
ットを配置し、上記モーターの駆動回路、ヒーターの駆
動回路、上記振動センサーからの振動の強弱信号により
粉砕の終了を検知する粉砕終了検知回路、および上記切
換弁を作動させる切換弁駆動回路を設け、上記粉砕終了
検知回路からの信号を入力するとともに、上記モーター
駆動回路、ヒーター駆動回路および切換弁駆動回路に制
御信号を出力する演算処理部を設け、この演算処理部か
ら、粉砕開始時にヒーターを作動させるとともに切換弁
を循環管側に切換える信号を各駆動回路に出力するよう
になし、上記演算処理部に、粉砕開始からの経過時間を
測定する機能をもたせ、かつ上記演算処理部に。
粉砕開始時から所定時間だけ粉砕終了信号が続いて入力
された場合、演算処理部からモーターの停止信号および
切換弁を給湯管側に切換える信号をそれぞれモーター駆
動回路および切換弁駆動回路に出力するようにしたもの
である。
作用 上記構成において、ホッパー内にコーヒー豆が入ってい
る場合には、コーヒー豆を粉砕した後、湯が吐出されて
コーヒー液が抽出される。そして。
コーヒー豆からではなく、コーヒー粉から直接コーヒー
液を抽出する場合には、バスケットに直接コーヒー粉を
入れて、スタートスイッチを押せば。
一旦カッターは回転するが、粉砕が行われていないのを
検知し、カッターを止めた後、湯が吐出されてコーヒー
液が抽出される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づき説明
する。
第1図〜第3図において、1は側面視形状がコの字にさ
れた沸し器本体(以下、本体という)で、受台部2と、
受台部2の一側部から立設された柱状部3と、この柱状
部3の上端から水平方向に突設されたひさし部(本体上
部)4とから構成されている。上記ひさし部4には、コ
ーヒー豆を溜めるための逆円錐形状のホッパー5が設け
られ、またこのひさし部4には出力軸6aがホッパー5
の内部に突出されたモーター6が水平方向に配置される
とともに、出力軸6aの先端にはコーヒー豆粉砕用の羽
根状のカッター7が取付けられている。
上記ホッパー5の下端にはコーヒー粉の吹出口8が形成
されるとともに、この吹出口8にはコーヒー粉通過用の
小径穴が多数形成された吹出板体9が設けられている。
 10は上記カッター7を覆うようにホッパー5の内部
に着脱自在に設けられた逆り字形状のカバ一体で、その
前壁部にはコーヒー豆案内用の立役入口11が形成され
ている。なお、このカバ一体10の内部が粉砕室12と
されている。
そして、上記ホッパー5の所定位置には熱湯供給用の給
湯ノズル13が貫通して設けられるとともに、粉砕室1
2に対応するホッパー5の側壁には振動センサー14が
取付けられている。 15は上記ホッパー5の上部を開
閉するドーム状のホッパー蓋(蓋体)で、その一端部は
本体1のひさし部4にヒンジ16を介して取付けられる
とともにその他端部はロックつまみ17によりひさし部
4の側に固定できるようにされている。なお、上記給湯
ノズル13は熱湯がホッパー5の内部全体に拡散するよ
うにホッパー蓋15に向くようにされている。 18は
ロックつまみ17に対応するひさし部4の内部に配置さ
れたホッパー蓋15の確認用の安全スイッチで、ホッパ
ー蓋15に突設された動作ビン19により開閉される。
21は上記ひさし部4の下方にスライド式に着脱自在に
設けられたコーヒー粉受は用の逆円錐形状のバスケット
で、その内側にはフィルター22が配置される。このバ
スケット21の上面には、中央にコーヒー粉の取入口2
3が形成されたバスケット蓋24が載置され、またこの
取入口23にはホッパー5の吹出口8の下端から下方に
延ばされた案内筒25との間の部分のシールを行うバス
ケットパツキン26が装着されている。なお、上記バス
ケット蓋24の下面外周部付近には、フィルター22の
押さえを兼ねるとともに、コーヒー粉飛散防止用の環状
のリブ27が設けられている。28はバスケット蓋24
の周縁部に対応するひさし部4の内部に配置されたバス
ケット蓋24の検出用の検知スイッチで、スイッチ本体
29と動作用昇降ピン30とから構成されている。31
は受台部2の上面に載置される耐熱性容器で、バスケッ
ト21から抽出されたコーヒー液を溜めるものである。
そして、上記本体1には、熱湯をホッパー5の内部に供
給する給湯装置32およびこの給湯装置32を含めてコ
ーヒー沸し器全体を制御する制御部33が設けられてい
る。上記給湯装置32は、受台部2の内部に設けられた
ヒーター(第4図にのみ示す)34と、本体1の側部に
設けられた水タンク35と、一端が水タンク35の下部
の給水部36に接続されるとともに他端がヒーター34
を介してホッパー5の給湯ノズル13に接続された給湯
管37と、この給湯管37の途中に介装された切換弁3
8を介して給湯管37の湯を水タンク35の内部に戻す
循環管39とから構成されている。また、後述するが、
上記切換弁38は制御部33からの信号によって切換え
られるようにしている。
次に、制御部を第4図に基づき説明する。
制御部33は、商用交流電源41をモーター6、ヒータ
ー34および切換弁38の駆動回路用電源を得るための
第1直流定電圧電源回路42と、この第1直流定電圧電
源回路42を介して各種機器の制御用マイクロコンピュ
ータ(演算処理部)43の動作用電源を得るための第2
直流定電圧電源回路44と、ヒーター34およびその開
閉リレー接点45からなるヒーター回路46と、このヒ
ーター回路46を駆動するヒーター駆動リレー回路(ヒ
ーター駆動回路)47と、モーター6およびその制御用
サイリスタ48並びに安全スイッチ18からなるモータ
ー回路49と、このモーター回路49を駆動するモータ
ーサイリスタ駆動回路(モーター駆動回路)50と、切
換弁38を作動させるサイリスタ51.52を有する切
換弁回路53と、この切換弁回路53を駆動する切換弁
サイリスタ駆動回路(切換弁駆動回路)54と、マイク
ロコンピュータ43の駆動用のパルス発生回路55と。
電源投入時にマイクロコンピュータ43を初期状態にす
るリセット回路56と、ヒーター34に設けられた検温
素子57からなるとともにその温度信号をマイクロコン
ピユー・夕43に入力する温度検知回路58と、バスケ
ット蓋24の検知スイッチ28からなるとともにバスケ
ット蓋24、すなわちバスケット21の検知信号をマイ
クロコンピュータ43に入力するバスケット検知回路5
9と、ホッパー5に設けられた振動センサー15からな
るとともに、粉砕室における振動の強弱信号をマイクロ
コンピュータ43に入力する粉砕終了検知回路60と、
ホッパー蓋5の安全スイッチ18からなるとともに、ホ
ッパー蓋15の開閉信号をマイクロコンピュータ43に
入力する差検知回路61と、マイクロコンピュータ43
によって制御されるブザー62と、本体1の柱状部3の
側面に配置された操作表示パネル63とから構成されて
いる。上記操作表示パネル63には1時刻などを表示す
るLCD (液晶表示器〕64と1通電を表示するLE
D (発光ダイオード〕65と、現在時刻を上記LCD
64に表示設定するための時刻設定開始スオツチ66と
、所望時刻に通電開始する時刻を表示設定するためのオ
ート設定開始スイッチ67と、オート設定された時刻を
メモリーさせるメモリースイッチ68と、時間設定する
時間設定スイッチ69と、分設定する分設定スイッチ7
0と、スタートスイッチ71と、停止スイッチ72とが
設けられている。また、上記マイクロコンピュータ43
は、粉砕開始からの経過時間を測定する機能を有すると
ともにこの経過時間とあらかじめ設定された設定時間と
を比較する機能を有している。
次に動作について説明する。
まず、水タンク35の内部内に水を、またホッパー5の
内部内にコーヒー豆を所定量大れてスタートスイッチ7
1を押圧する。しかし、ホッパー蓋5が開状態であれば
、安全スイッチ18がオフであり、差検知回路61より
マイクロコンピュータ43に入力され、LCD64にr
LidJの点滅表示とブザー62の警報報知がでて、ス
タートできない。また同じようにバスケット蓋24を忘
れてバスケット21が装着されたり、バスケットz1の
装着がされていない場合にも、検知スイッチ28がオフ
であり、バスケット検知回路59によりマイクロコンピ
ュータ43に入力され、LCD64にrBasketJ
の点滅表示とブザー62の警報報知がでて、スタートで
きない。スタートさせるためには、ホッパー蓋15を閉
状態とし、安全スイッチ18をオンにし、バスケット蓋
24をバスケット21に正規にセットして、バスケット
21を本体1に装着し、検知スイッチ28をオンにし、
再度スタートスイッチ71を押圧してスタートできる。
スタートすれば、ヒーター駆動リレー回路47により、
ヒーター用リレーを動作させリレー接点45を閉じてヒ
ーター34に通電する。また、モーターサイリスタ駆動
回路50によりモーター用サイリスタ48をオンさせモ
ーター6を回転させる。なお切換弁38は切換弁サイリ
スタ駆動回路54により、電源投入後ただちに循環管3
9の側になるようマイクロコンピュータ43はプログラ
ムされており、ヒーター34により加熱された湯は、循
環管39から水タンク35に戻る。ホッパー5の内部の
コーヒー豆は、亘設入口11を通じて粉砕室12に順次
入り、カッター7により粉砕され、吹出口8を通ってバ
スケット21のフィルター22に入る。ここでコーヒー
豆の粉砕中には、粉砕室12の側壁に設けられた振動セ
ンサー14の振動は強く、粉砕が終了すれば、モーター
6の空回転の振動のみとなり振動が弱くなる。この振動
の強弱を粉砕終了検知回路60により所定の振動より弱
くなると粉砕は終了したものとして、マイクロコンピュ
ータ43にこのことが入力される。マイクロコンピュー
タ43はモーターサイリスタ駆動回路50に信号を出し
、モーター用サイリスタ48をオフにし、モーター6の
回転を止める。この粉砕時間は通常約40秒で行なえる
ものである。ここで、通常コーヒー豆粉砕用のモーター
は整流子モーターが使用され、一般に短時間定格である
ことから、ここでは1分間経過すれば、振動の強弱にか
かわらず、モーター6の回転を止めるようマイクロコン
ピュータ43はプログラムされている。
粉砕終了後、時間が経過しスタートより1分間が経過す
ると、吐出される湯は充分高温となるため、切換弁38
は循環管39より給湯管37に切換弁サイリスタ駆動回
路54により切換えられ、またモーター6がモーターサ
イリスタ駆動回路50により所定時間(たとえば10秒
間)回転するよう、マイクロコンピュータ43にプログ
ラムされている。このため給湯管37から給湯ノズル1
3を介してホッパー5の内部に湯が入り、亘設入口11
から粉砕室12に湯が入るが、モーター6の回転により
カッター7が回り、湯を粉砕室12内に飛び散らす。こ
れにより、粉砕室12内は洗浄される。さらに、湯は吹
出口8を通ってバスケット21に落下し、コーヒーの抽
出を行なう、このようにコーヒーの抽出が行なわれ、水
タンク35内の水がなくなると、ヒーター34は空焼き
状態となり急速に温度が上昇する。この温度上昇を検温
素子57により検知し、温度検知回路58よりマイクロ
コンピュータ43に入力し、ヒーター34をヒーター駆
動リレー回路47によりオフさせる。さらに、ヒーター
34のオフ後、所定時間経過後(ここでは30秒後)、
ブザー62により出来上がり報知がされるとともに、切
換弁38は給湯管37より循環管39に再度切換えられ
るようマイクロコンピュータ43にプログラムされてい
る。
その後は、温度検知回路58とマイクロコンピュータ4
3とヒーター駆動リレー回路47により、ヒーター34
をオン−オフさせて、容器31のコーヒー液を保温する
。ここでこの保温動作は、出来上り報知がされた後2時
間後には、自動的にヒーター34への通電がオフされる
ようマイクロコンピュータ43にプログラムされている
また、使用者がコーヒー粉からコーヒー液を抽出する場
合には、バスケット21に装着されたフィルター22の
内部に直接コーヒー粉を入れる。このとき、スタートス
イッチ71を押圧してスタートさせた場合、粉砕終了検
知に必要な最小時間(ここでは4秒)だけ、モーター6
は回転するが、粉砕終了を検知してモーター6は止まる
。その後の動作は前述と同様に動作するが、マイクロコ
ンピュータ43にはモーター6の回転した時間−をカウ
ントし、最小時間の場合には、粉砕室12の内部を洗浄
する前述の10秒間のモーター6の回転はしないようプ
ログラムがされている。
また、前述の動作中に、ホッパー蓋15が開かれたり、
バスケット21が引き出された場合には、スタートスイ
ッチ71を押圧した時として説明したように、LCD6
4に点滅表示と、ブザー62の警報報知がでるとともに
、ヒーター34およびモーター6はオフとされ、切換弁
38は循環管39の側になるようマイクロコンピュータ
43はプログラムされている。このとき、ホッパー蓋1
5が閉じられたり、バスケット21が元に戻されれば、
継続して動作することができる。
さらに、マイクロコンピュータ43には、スタート後の
粉砕終了検知に必要な最小時間(ここでは4秒)および
、粉砕室12を洗浄する前述の10秒間のモーター回転
は1回転数を減じるようにプログラムされており、モー
ターサイリスタ駆動回路50により、モーター6にかか
る実効電圧が減じられて1回転数が低下する。
なお、上記実施例では、スタートより1分間が経過して
から切換弁38を循環管39より給湯管37に切換えた
が、粉砕終了検知回路60により粉砕終了を検知した直
後に切換弁38を切換えても良い。
発明の効果 ち粉砕室内に入っていないことを検知すると、カッター
の回転が止まり、そして切換弁が給湯管側に切換わって
湯がホッパーを介してバスケット内に吐出されるため、
通常のスタートスイッチを押すだけで、コーヒー粉から
でもコーヒー液を抽出することができ、したがって従来
のように選択スイッチをその都度押す必要がないととも
に、誤操作もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電気コーヒー沸し器
の断面図、第2図は第1図の■−■断面図、第3図は同
全体斜視図、第4図は制御部の回路構成図である。 1・・・沸し器本体、5・・・ホッパー、6・・・モー
ター、6a・・・出力軸、7・・・カッター、12・・
・粉砕室、13・・・給湯ノズル、15・・・ホッパー
蓋、18・・・安全スイッチ、21・・・バスケット、
32・・・給湯装置、33・・・制御部、34・・・ヒ
ーター、35・・・水タンク、37・・・給湯管、38
・・・切換弁、39・・・循環管、43・・・マイクロ
コンピュータ(演算処理部)、46・・・ヒーター回路
、47・・・ヒーター駆動リレー回路、49・・・モー
ター回路、50・・・モーターサイリスタ駆動回路、5
3・・・切換弁回路、54・・・切換弁サイリスタ駆動
回路、60・・・粉砕終了検知回路。 代理人   森  本  義  弘 第2図 〜 、ルー榛滉博叉 37−・問題運賃 第3図 3        詔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、沸し器本体の上部に、コーヒー豆を収容するホッパ
    ーおよび出力軸がこのホッパー内に突出されたモーター
    を配置し、このモーターの出力軸先端にホッパー内に形
    成された粉砕室内のコーヒー豆を粉砕するカッターを設
    け、この粉砕室に対応するホッパー側壁に振動センサー
    を設け、上記沸し器本体の下部に、沸し器本体適所に設
    けられた水タンク内の水を加熱するヒーターを設け、こ
    のヒーターにより加熱された湯を上記ホッパー内に供給
    する給湯管を設け、この給湯管の途中に、給湯管内の湯
    を水タンク内に戻す循環管を切換弁を介して接続し、上
    記ホッパーの下方位置にコーヒー液を抽出するバスケッ
    トを配置し、上記モーターの駆動回路、ヒーターの駆動
    回路、上記振動センサーからの振動の強弱信号により粉
    砕の終了を検知する粉砕終了検知回路、および上記切換
    弁を作動させる切換弁駆動回路を設け、上記粉砕終了検
    知回路からの信号を入力するとともに、上記モーター駆
    動回路、ヒーター駆動回路および切換弁駆動回路に制御
    信号を出力する演算処理部を設け、この演算処理部から
    、粉砕開始時にヒーターを作動させるとともに切換弁を
    循環管側に切換える信号を各駆動回路に出力するように
    なし、上記演算処理部に、粉砕開始からの経過時間を測
    定する機能をもたせ、かつ上記演算処理部に、粉砕開始
    時から所定時間だけ粉砕終了信号が続いて入力された場
    合、演算処理部からモーターの停止信号および切換弁を
    給湯管側に切換える信号をそれぞれモーター駆動回路お
    よび切換弁駆動回路に出力するようにした電気コーヒー
    沸し器。 2、演算処理部より、粉砕開始時のモーター回転数を所
    定時間だけ減ずる信号をモーター駆動回路に出力させる
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の電気コーヒー沸
    し器。
JP62104948A 1987-04-28 1987-04-28 電気コ−ヒ−沸し器 Pending JPS63270014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104948A JPS63270014A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104948A JPS63270014A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270014A true JPS63270014A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14394319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104948A Pending JPS63270014A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533544A (ja) * 2012-09-21 2015-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コーヒーグラインダー及びコーヒーグラインダーを含むコーヒーマシン
JP2016209442A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 象印マホービン株式会社 飲料抽出機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533544A (ja) * 2012-09-21 2015-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コーヒーグラインダー及びコーヒーグラインダーを含むコーヒーマシン
US10016087B2 (en) 2012-09-21 2018-07-10 Koninklijke Philips N.V. Coffee grinder and coffee machine containing a coffee grinder
JP2016209442A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 象印マホービン株式会社 飲料抽出機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463932A (en) Coffee maker
US8297545B1 (en) Electrical food grinding apparatus
US4438324A (en) Electric rice cooker
JPH0766B2 (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS63270014A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63270013A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS63270012A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JP3725438B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH10263430A (ja) 生ゴミの粉砕処理装置
JP2970378B2 (ja) コーヒー製造器
JPS63171526A (ja) コ−ヒ−豆粉砕器付きコ−ヒ−沸し器
JP3120746B2 (ja) コーヒー抽出器
JPH0642577Y2 (ja) ディスペンサ
JPH0572218B2 (ja)
JP2798816B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JP2667001B2 (ja) 電気湯沸器
JPH0422313A (ja) コーヒー抽出器
JP2743478B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0669425B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH05207937A (ja) 電気式コーヒー沸かし器
JPH0711705Y2 (ja) 電動注出可能な電気貯湯容器
JPH0677542B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH07288A (ja) コーヒー抽出器
JPH04259420A (ja) コーヒー抽出器
JPS63143012A (ja) コ−ヒ−沸し器