JPS63269997A - 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法 - Google Patents

光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法

Info

Publication number
JPS63269997A
JPS63269997A JP10578687A JP10578687A JPS63269997A JP S63269997 A JPS63269997 A JP S63269997A JP 10578687 A JP10578687 A JP 10578687A JP 10578687 A JP10578687 A JP 10578687A JP S63269997 A JPS63269997 A JP S63269997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
ethynyl
bentenol
pentenol
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10578687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Mitsuta
光田 賢
Yasumitsu Ando
安藤 易光
Fumitaka Kishimoto
岸本 文貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10578687A priority Critical patent/JPS63269997A/ja
Publication of JPS63269997A publication Critical patent/JPS63269997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2
−ベンテノールの生化学的製造法に関する。
従来技術および問題点 1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールは、合
成ピレスロイドと呼ばれる優れた殺虫活性を有する一群
のエステル化合物のアルコール成分である。この1−エ
チニル−2−フルオロ−2−ベンテノールは1位に不斉
炭素を有していることから、2種の光学異性体が存在し
、クロロホルム溶液とした時に正の旋光性を示す異性体
を(+)一体、負の旋光性を示す異性体を(−)一体と
称する(なお1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテ
ノールの二重結合に関する異性体も存在しうるが本明細
書においては(Z)一体を意味する)。
■−エチニルー2−フルオロー2−ベンテノールの各光
学異性体をエステルとした場合の殺虫効力は(−)一体
アルコールの方が(+) 一体に比べて遥かに優れてい
る。このため、化学合成法により製造した(±)−1−
エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールを工学的に
有利な方法で光学分割し、(−)一体を取得する技術の
開発が望まれている。
発明の構成 本発明者らは、工業的に有利な(−)−1−エチニル−
2−フルオロ−2−ベンテノールの製造法を見いだすべ
く研究を重ねた結果、クロモバクテリウム属、アクロモ
バクタ−属、アルカリ土類金属、アルスロバクタ−属あ
るいはシュウトモナス属に属する微生物由来のエステラ
ーゼがラセミ体、即ち(±)−1−エチニル−2−フル
オロ−2−ベンテノールの有機カルボン酸エステルに作
用して、(+)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベ
ンテノールの有機カルボン酸エステルヲ優先的に不斉加
水分割し、(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールの有機カルボン酸エステルと(+)−1−
エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールに効率よく
分割できることを見いだし、これに種々の検討を加え本
発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式 %式% 〔式中、Rは炭素数1ないし18のアルキル基を表す]
で示される(±)−1−エチニル−2−フロオワ−2−
ベンテノールの有機カルボン酸エステルにクロモバクテ
リウム属、アクロモバクタ−属、アルカリ土類金属、ア
ルスロバクタ−属あるいはシュウトモナス属に属する微
生物由来のエステラーゼを作用させて、これを不斉加水
分解して、(−)−1−ユニチル−2−フルオロ−2−
ベンテノールの有機カルボン酸エステルと(+) −t
 −xテニル−2−フルオロ−2−ベンテノールに分割
し、(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテ
ノールの有機カルボン酸エステルl)離回収した後、脱
アシル化しく−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールを得ることを特徴とする(−)−1−エチ
ニル−2−フルオロ−2−ベンテノールの製造法を提供
する。
本発明において、使用する (±)−1−エチニル−2
−フルオロ−2−ベンテノールの有機カルボン酸エステ
ルは公知であり、−mのエステル製造の通常の方法、例
えば(±)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテ
ノールに有機カルボン酸ハライドを反応させることによ
り容易に製造することができる。
本発明において使用する微生物由来エステラーゼは、一
般式(1)で示される(±)−1−エチニル−2−フル
オロ−2−ベンテノールの有機カルボン酸エステルに作
用して、(+)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベ
ンテノールの有機カルボン酸エステルを優先的に不斉加
水分解しうるちのであり、その起源となる微生物として
はクロモバクテリウム属、アクロモバクタ−属、アルカ
リ土類金属、アルスロバクタ−属或いはシュウトモナス
属に属し、リパーゼを含む広義のエステラーゼを生産す
る微生物が挙げられる。これらの微生物起源のエステラ
ーゼの中には市販のものがあり、容易に入手することが
可能である。
市販のエステラーゼの具体例としては、シュードモナス
・フルオレッセンス(Pseudononas flu
rescens)のリパーゼ(リパーゼP;天野製薬■
製、Bioche+wlca at 81ophysi
ca Acta誌353−358頁(1977年))、
アルカリ土類金属のリパーゼ(リパーゼPL;名糖産業
■製、八gricul turaland Biolo
gical Chemistry誌 46巻1159−
1164頁及び同誌1743−1750頁(1982年
))、アクロモバクタ−(Achro+mobacte
r )属のリパーゼ(リパーゼAL;名糖産業■製)、
アルスロバクタ−・ウレアファシェンス・ノヴ・ヴアー
ル(Arthrobacter ureafasien
s nov、var、)のリパーゼ(新日本化学■製)
、クロモバクテリウム・ヴイスコサム(Chromob
acteriue+ viscosua+)のリパーゼ
(リパーゼLP、東洋醸造■製、Agricultur
al and Biological Chemist
ry誌 37巻999−1005 頁(1973年))
などがあげられる。
本発明の方法を実施するに際し、(±)−1−エチニル
−2−フルオロ−2−ベンテノールのカルボン酸エステ
ルの不斉加水分解は、上記市販酵素を含有する水溶液、
或いは上記微生物を培養した培養液、培養液から分離し
た菌体、エステラーゼを含有する培養濾液、或いは各種
酵素分離法によって菌体または培養濾液から分離した粗
製エステラーゼおよびエステラーゼ含有抽出液または濃
縮液を含有する水溶液と(±)−1−エチニル−2−フ
ルオロ−2−ベンテノールのカルボン酸エステルを混合
し撹拌または振盪することにより行われる。また、固定
化菌体あるいは固定化エステラーゼも使用することがで
きる。(±)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベン
テノールの有機カルボン酸エステルの不斉加水分解を行
う条件としては、反応温度は20〜70°Cが適当であ
り、高温でエステラーゼの安定性が低下し易く、また低
温では反応速度が遅いことから20〜60℃が好ましい
、反応時間は通常3〜48時間であるが、反応温度を高
めたり酵素量を増加させるなどにより反応時間の短縮も
可能である。
反応中のpHは好アルカリ性菌の培養液やアルカリ性エ
ステラーゼでは、pH8〜10、好アルカリ性でない微
生物の培養液や耐アルカリ性を有しないエステラーゼで
はpH6〜8が好ましい、また、加水分解によって生成
する有機カルボン酸を中和し反応中のpHを一定に保つ
ために緩衝液の使用が好ましく、燐酸ナトリウムなどの
無機酸塩の緩衝液、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ムなどの有機酸塩の緩衝液を使用することができる。
基質である(±)−1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールの有機カルボン酸エステルの使用濃度は反
応液に対し1〜50重量%であり、好ましくは5〜25
重量%である。
反応液中の基質の分散性を向上させる、反応後の生成物
や未反応の基質の回収を容易にするなどの目的で、反応
液に界面活性剤や有機溶媒を添加することも可能である
。界面活性剤としてはツイーン(Tween”)80、
スパン(Span”)85、ブリイ(Brij”)58
、トリトン(Triton虞)X−100などを使用す
ることができる。
界面活性剤の使用濃度は通常、反応液に対して、0.0
1〜1%である。有機溶媒を使用する場合、その溶媒と
しては例えばメチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン
、クロルベンゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、
クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサン等の脂肪族もしく
は芳香族炭化水素、エーテル、ハロゲン化炭化水素等の
反応に不活な溶媒の単独または混合物が挙げられる。そ
の使用量については適宜決められる。
使用するエステラーゼの濃度は、基質の重量に対してo
、i〜20重量%である。
このようにして不斉加水分解反応を行った後、遊離り、
?、= (+) −1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールと未反応の対掌体エステルである(−)−
1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールの有機
カルボン酸エステルを分離回収する。この分離回収に際
し水蒸気蒸留、溶媒抽出、分別蒸留、カラムクロマトグ
ラフィーなどの操作を適宜採用することができる0例え
ば、反応液を水蒸気蒸留し留出物をジエチルエーテル抽
出するかあるいは直接反応液をジエチルエーテル、酢酸
エチル、ベンゼン、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出
し、この抽出物を分別蒸留し、(+)−1−エチニル−
2−フルオロ−2−ベンテノールと(−)−1−エチニ
ル−2−フルオロ−2−ベンテノールの有機カルボン酸
エステルを分離取得する。または抽出物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーにかけ、例えば、ヘキサン:
ジエチルエーテル(10:  1)溶液で溶出すること
により、先ず、(−)−1−エチニル−2−フルオロ−
2−ベンテノールの有機カルボン酸エステルが分離され
、次いでジエチルエーテルで溶出を行うことによりその
対掌体の遊離の(+)−1−エチニルー2−フルオロ−
2−ベンテノールが分Mさhる。また以上のようにして
分離された(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールのエステルは、さらに脱アシル化すること
により容易に(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2
−ベンテノールに導くことができる。
脱アシル化は、通常の公知方法で行うことができる0例
えば、■−エチニルー2−フルオロー2−ベンテノール
の有機カルボン酸エステルに水及び当量の炭酸ナトリウ
ムを加え、次いで、10%塩酸水を加え、PH5に調整
した後、8時間撹拌下に環流を行うと容易に1−エチニ
ル−2−フルオロ−2−ベンテノールが分離される。
発明の効果 本発明法による(±)−1−エチニル−2−フルオロ−
2−ベンテノールの光学分割法は、1)工程が簡略であ
る 2)高価な試薬を要しないので経済的に有利である3)
得られる(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベ
ンテノールの光学純度が高く、効率よく回収できるなど
の利点を有しており、工業的に極めて有利な方法である
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
しかし、本発明はこれによって限定されるものではない
実施例1〜5 (±)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノー
ルの酢酸エステル2gと表1に記載した各エステラーゼ
200■をpH8,0のO,LMにHIPO。
−KtHPO,緩衝液20Jdに加え、35°Cで撹拌
子を用いて11000rpで撹拌しつつ反応させた。5
時間反応を行った後、反応物をジエチルエーテルで抽出
した。抽出液をガスクロマトグラフィー(10%FFA
P2.6+* 140°C)で分析し、1−エチニル−
2−フルオロ−2−ベンテノールの酢酸エステルと、1
−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールのピーク
面積比よりアルコール生成率を算出した。抽出液を濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィにかけ、ヘキサ
ン:ジエチルエーテル(10:1)溶液で溶出を行い、
未反応の1−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノー
ルの酢酸エステルを分離取得し、更にジエチルエーテル
で抽出し、生成した1−エチニル−2−フルオロ−2−
ベンテノールを回収した。ここで得られた生成1−エチ
ニル−2−フルオロ−2−ベンテノール10mgに3.
5−ジニトロフェニルイソシアナート50μ!及びピリ
ジン50ulを加えて反応させ、1−エチニル−2−フ
ルオロ−2−ベンテノールのカーバメイト誘導体とした
後、これを高速液体クロマトグラフィー〔カラム、0A
−2100カラム(4armφ×0.5m)  (住化
分析センター■製):キャリアー;ヘキサン/ジクロロ
エタン/エタノール(40015015)]により分析
した。(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ベン
テノールm8体のピークと(+)体アルコール誘導体の
ピークとの面積比により光学異性体比を求めた。一方、
分離取得した未反応の1−エチニル−2−フルオロ−2
−ベンテノールの酢酸エステルは、5%NaOH/メタ
ノール溶液を混合し、60″Cに加熱し、加水分解反応
を行い、遊離した1−エチニル−2−フルオクテリウム
・ヴイスコサム(Chromobacterium v
iscosuIll)のリパーゼ(リパーゼLP;東洋
醸造■製) 50mgを0.1MKLPOn−LIIP
04緩衝f!i、(p H8,0)10mlに加え、4
0°Cで撹拌しつつ反応させた。4時間反応をおこなっ
た後、反応物をジエチルエーテルで抽出した。実施例1
〜5と同様にしてガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、加水分解率は49.8%であった。以後、実施例
1〜5と同様の操作を行い、生成した1−エチニル−2
−フルオロ−2−ベンテノールの光学異性体比を測定し
たところ、 (+)一体/(−)一体−74,9/25
.1であった。また、未反応エステルの構成成分である
l−エチニル−2−フルオロ−2−ベンテノールの光学
異性体比は(+)一体/(−)一体=20.7/79.
3であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1ないし18のアルキル基を表す〕
    で示される(±)−1−エチニル−2−フルオロ−2−
    ペンテノールの有機カルボン酸エステルにクロモバクテ
    リウム属、アクロモバクター属、アルカリゲネス属、ア
    ルスロバクター属あるいはシュウドモナス属に属する微
    生物由来のエステラーゼを作用させて、これを不斉加水
    分解し、(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ペ
    ンテノールの有機カルボン酸エステルと(+)−1−エ
    チニル−2−フルオロ−2−ペンテノールに分割し、(
    −)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノール
    の有機カルボン酸エステルを分離回収した後、脱アシル
    化し(−)−1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテ
    ノールを得ることを特徴とする(−)−1−エチニル−
    2−フルオロ−2−ペンテノールの製造法
JP10578687A 1987-04-27 1987-04-27 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法 Pending JPS63269997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10578687A JPS63269997A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10578687A JPS63269997A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269997A true JPS63269997A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14416821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10578687A Pending JPS63269997A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980345A (en) * 1988-09-29 1990-12-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrazole compounds and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980345A (en) * 1988-09-29 1990-12-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrazole compounds and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691986B2 (ja) ピリジン骨格を有する光学活性化合物の製造法
WO1984003714A1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JPS63284184A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JPS63269997A (ja) 光学活性な1−エチニル−2−フルオロ−2−ペンテノ−ルの生化学的製造法
KR20100043230A (ko) 에틸-3,4-에폭시부티레이트의 미생물에 의한 동적 분리
US5811294A (en) Production of optically active 1,2-dihydroxyindance derivatives by asymetric assimilation
US5493063A (en) Process for optical resolution of 1,2-diol derivatives
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
JPH0147159B2 (ja)
JP2557614B2 (ja) 1―アリールアルキルエステルのエナンチオ選択的切断のための微生物エステラーゼ
JP2692084B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジクロロー1−プロパノール及び(r)−(+)−酪酸2,3−ジクロロプロピルの製造法
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPH0671436B2 (ja) 光学活性1−エチニル−2−メチル−2−ペンテノ−ルの生化学的製法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH02104295A (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3545442B2 (ja) 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JP3183764B2 (ja) 光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオール誘導体の製造方法
JP2813342B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造法
JPH0239899A (ja) 光学活性1,3−ブタンジオール−1−ベンジルエーテルおよびその誘導体の製造法
JPS62244394A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの生化学的製造法