JPS6326937A - 電子ビ−ム装置 - Google Patents

電子ビ−ム装置

Info

Publication number
JPS6326937A
JPS6326937A JP61169042A JP16904286A JPS6326937A JP S6326937 A JPS6326937 A JP S6326937A JP 61169042 A JP61169042 A JP 61169042A JP 16904286 A JP16904286 A JP 16904286A JP S6326937 A JPS6326937 A JP S6326937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
time
shift clock
clock signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169042A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Goto
後藤 善朗
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
Akio Ito
昭夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61169042A priority Critical patent/JPS6326937A/ja
Publication of JPS6326937A publication Critical patent/JPS6326937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 電子ビームの試料への照射によって(qられる二次電子
信号を検出する装置においては、電子ビームを移動する
のに時間がかかる。特に試料全面に対して二次電子信号
を検出し、それを複数回行って平均をとるような場合に
はさらに時間を必要とする。本発明は移動する毎に複数
回の二次電子信号を検出して、加算平均を行うものであ
り、本発明によって高速に二次電子信℃の加算平均値を
得ることが可能となる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子ビーノ、を試料に照射して二次電子信号を
検出する装置に係り、1)゛に試料の複数点に対し二次
電子を検出する電子ビーム装置に関する。
〔従 来 技 術〕
電子顕微鏡や電子ビーム電圧測定装置は、電子ビームを
試料に照射し、それによって発生した二次電子を検出し
て、拡大画像つ電圧等を求めている。
電子顕?jkl1mにおいては、特定の点だけではなく
、試′叫の目的の範囲に対し、電子ビームを走査して照
射しなくてはならない。また、電子ビーム電圧δ1り定
装置においても、試料の全面の電圧パターンを求める場
合には同様である。
電子ビームを試料に対して走査するように照射するため
には、電子銃より発生した電子ビームを偏向する偏向器
が必要である。この偏向器に電子ビームが試:F−[の
X方向とY方向に走査する制御信号を加えることによっ
て、試ネ゛[の全領域に電子ビームを照射することがで
きる。そして、走査中に二次電子ビームを検出して、試
料の拡大画1象を得ている。
第3図は、偏向器に偏向電圧を加え、電子ビームによっ
て発生した二次電子信号をディジタルデータに変換する
従来の回路閘成図である。
フリップフロップ20のセント端子にスタート信号が入
力すると、その出力はハイレベル(rIL−ヘル)とな
って、アントゲ−1−21に加わる。これにより、アン
トゲ−1・21はオンとなる。一方、パルスジェネレー
タ22より発生し、分周回路23で分周された移動クロ
ック信号がアン1゛ゲート21に加わっているので、こ
のアントゲ−1・21のオンによって、移動のクロック
信号はアンドゲート21を介してX方向カウンタ24、
アナログディジタル変換回路(A/D)25に加わる。
X方向カウンタ24は試料に照射する電子ビーJ・のX
方向位置を決定するカウンタであめ、移動クロシフが加
わるたびにカウントアツプ換言するならばX方向位置を
移動する。第3図に示した回路においてはX方向カウン
タ24のキャリー出力をY方向のカウント入力に加え、
X方向の走査が終了するたびにY方向のカウント値(電
子ビーム位置)をカウントアンプしている。部ちX方向
に対し、1回の走査を行うたびに、Y方向の位置を移シ
Jして、再度行う構成となっている。X方向カウンタ2
4、Y方向カウンタ26の出力はディジタルアナログ変
換回路(D/A)27.28に加わっており、この回路
によってディジクル値がアナログ電圧に変換されるとと
もに、図示しないが増幅器を介して偏向器に加わり、電
子ビームを偏向している。この偏向によって照射した電
子ビームによる二次電子信号は、図示しないが検出型で
検出され、増幅器を介してアナログディジタル変庚回路
25に加わり、ディジタルデータに変換される。
この時のディジタルデータへの変換は、移動クロックが
加わってから特定時間たった後になされる。
そして変換されたディジタルデータはフレームメモリ2
9に加わる。フレームメモリ29には図示しないが例え
ばX方向カウンタ24、Y方向カウンタ26の値がアド
レス端子に加わっており、各位置に対応した二次電子信
号のディジタルデータはXカウンタ24.、Yカウンタ
26で指示されるアドレス位置に格納される。
そして、全領域への電子ビームの照射が終了すると、Y
方向カウンタ26よりキャリーが出力され、フリップフ
ロップ20のリセット端子に加わってフリップフロップ
20をリセットする。このリセットによって、フリップ
フロップ20の出力はローレベル(Lレベル)となり、
アンドゲート21をオフとする。よって1回の全領域の
走査が終了すると、移動クロックもX方向カウンタ24
に加わらなくなり、二次電子信号の検出も終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した動作において得られるデータは、全領域に対し
て1回の走査で各位置1個となる。この走査において、
各測定位置から次の測定位置まで変化する時間は、測定
のためにその点でとどまっている時間よりはるかに長い
。全走査によって測定した各点における各1個のデータ
でS/N  積度が充分であるならば問題は発生しない
が、何回も走査して、その結果を加算平均する場合には
、多くの時間を要するという問題があった。
一方、全領域の1回の走査によって得られたデータを一
時的にメモリに格納し、測定するたびに各点単位で累算
しなくてはならない。この累算は測定するたびに行うこ
とができるが、平均を求めるのは、全走査が終了し、全
領域に対するデータの累算が終了した後でな(ではなら
ない。すなわち、例えばプロセ・ノサ等によって、全領
域の各点に対するデータの平均値を求めるためには、測
定終了後に、順次各点の累算データを測定回数で割らな
くてはならない。この割算処理にも時間がかかり、前述
した時間と合わせて、さらに測定結果を得るために多く
の時間を有するという問題を有していた。また、この演
算のための制御回路を必要とする。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、各点の測定を複数回行
っているにもかかわらず、高速でさらに安価な電子ビー
ム装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。1は電子ビー
ムを試料のX方向あるいはY方向の少なくとも一方に移
動クロックMCが加わるたびに移動させるビーム移動手
段、2はビーム移動手段1で電子ビームを移動した後の
定在時間内に試料より発生する二次電子信号DSを加算
平均する加算平均手段である。
〔作   用〕
移動クロックが加わるたびに、X方向や゛l方向に対し
て電子ビームをビーム移り1手段1で移動させ、電子ビ
ームを試料に照射させる。
前記ビーム移動手段1で電子ビームを移動した後の定在
時間内に、加算平均手段2は試料より発生する二次電子
信号を加算した後に平均値を求める。
そして、順次ビーム移動手段1でビームを移動するたび
に複数回の測定を行って加算平均値を求める。これによ
って全領域に対して1回のビーム移動で全領域における
各ビーム位置の二次電子信号の加算平均値が求められる
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例の回路構成図である。
フリップフロップ4のセット端子にはスタート信号S’
Tが加わり、フリップフロップ4をセットする。−この
スタート信号によってフリップフロップ“4がセットさ
れると、フリップフロップ4はアンドゲート5.6にハ
イレベル(IIレベル)を出力する。これによりアンド
ゲート5.6はオンとなる。クロックジェネレータ3の
出力はアンドゲート6と、分周回路7を介してアンドゲ
ート5に加わっている。前述したように、スタート信号
が加わった後は、フリップフロップ4の出力によってア
ンドゲート5はオンとなっているので、アンドゲート5
はX方向カウンタ8に分周回路7の出力を加える。これ
によってX方向カウンタ8は分周回路7の出力すなわち
クロックジェネレータ3の分周パルス(移動クロック)
をカウントする。X方向カウンタ8のキャリー出力はY
方向カウンタ10のカラシト入力に加わっており、X方
向のカウントが特定値となった後にY方向カウンタ10
はカウントアツプする。
X方向カウンタ8、Y方向カウンタ10の出力はディジ
タルアナログ変換回路(D/A)l 1゜12に加わっ
ている。ディジクルアナログ変換回路11.12の出力
は第3図に示した従来技術と同様であり、図示しない増
幅器を介して偏向器に加わっている。よって、分周回路
23の出力(移動クロック)をXカウンタがカウントす
るたびに偏向器によってビームがX方向に移動すること
になる。そしてX方向への1回の移動走査が終了すると
、換言するならばX方向カウンタ8よりキャリーが出力
されると、X方向カウンタ8の出力は0となるとともに
、そのキャリー出力をY方向カウンタ10がカウントす
る。これによってX方向への1回の走査のたびに、Y方
向にビームが移動することとなる。そして、Y方向カウ
ンタ1oが特定値となると、フリップフロップ4のリセ
ット端子にY方向カウンタ10がキャリーを出力して、
フリップフロップ4をリセットする。これにより、アン
ドゲート5.6はオフとなる。
前述したクロックジェネレータ3、分周回路7、フリッ
プフロップ4、アンドゲート5、X方向カウンタ8、゛
Y方向カウンタ10、ディジタルアナログ変換回路11
.12は第3図に示した従来回路の動作とほぼ同じであ
る。
゛しかしながら、アナログディジタル変換回路13に加
わるクロックは異なっている。スタート信号STがフリ
ップフロップ4に加わって、ビームの移動が開始される
と、アンドゲート5と同時にアンドゲート6がオンとな
るので、アナログディジタル変換回路13にはクロック
ジェネレータ3の出力が加わる。従来回路においては、
移動クロックが加わっているので、移動するたびに1回
二次電子信号をディジタルデータに変換している。
しかし本発明においては、このアナログディジクル変換
回路13は、分周回路7に関係した回数の変換を1回の
移動の度に行う。例えば分周回路7が1/8分周であっ
た時には、8回のディジタル量への変換を行う。
また、X方向カウンタ5に加わっているアンドゲート7
の出力即ち移動クロックは加算平均回路9にも加わって
いる。加算平均回路9はこの移動クロックがローレベル
の時にはアナログディジタル変換回路13の出力を無視
し、ハイレベルの時に加算する。そして、その後のロー
レベルの時に平均して、平均値をフレームメモリ14に
格納する。X方向カウンタ8、Y方向カウンタ10の出
力は図示しないが、フレームメモリ14の下位アドレス
と上位アドレスに減算回路を介して加わっている。この
減算回路は、加わるX方向カウンタを下位、Y方向カウ
ンタをその上位として、その値から“1”を引く回路で
ある。この“1”を引くのは以下の期間である。X方向
カウンタ8に加わる移動クロックがローレベルに変化し
た時にX方向カウンタはカウントして現在の値に+1し
ている。しかし、加算平均回路9はローレベルに変化し
た時に平均値を求めてフレームメモリ14に出力するの
で、X方向カウンタ8とY方向カウンタ10とで指示し
ているビームの位置は平均値が出力される時には次の位
置の値となっている。これをもとの位置を指示するよう
にして演算した平均値を目的のフレーム(測定した点に
対応したフレームメモリのアドレス)に格納するために
減算回路が挿入されているのである。尚、加算平均回路
が、例えば移動クロックのハイレベルの間に平均値をも
とめ、フレームメモリ14に格納するならば、この減算
回路は必要ない。
本発明の動作をまとめると以下のようニナル。
前述した動作により、動作クロックが加わって、ビーム
が移動する。そしてその移動時間は移動クロックの半分
の時間(ローレベルの間)になるように設定しである。
尖って移動クロックがハイレベルとなった時から、アナ
ログディジタル変換回路13の出力を加算してその後に
平均を求めてフレームメモリ14に格納している。例え
ば分周回路7の分周比が1/8であった時には、アナロ
グディジタルに変換回路13の変換は8回行われる。
しかし、移動クロックがローレベルの時には加算しない
ので、分周回路7より出力される移動クロックのハイレ
ベルの間だけ、加算される。例えば移動クロックのデユ
ーティが50%であった時には、4回となる。分周回路
7のデユーティは前述では50%としたがこれに限らず
、ローレベルの間で電子ビームの移動が完了する様にす
れば、ハイレベルの量測定を行うことができる。尚この
時には分周回路7の分周比を考慮する必要がある。
、以上の動作によって、領域内の1回の移動走査で複数
回の二次電子信号の測定が可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、電子ビームを移動するたび
に定在位置の間に複数回にわたって二次電子信号を測定
するので、高速で複数回の測定データを得ることができ
る電子ビーム装置が可能となる。さらに、加算平均回路
がリアルタイムで演算を行うので、測定後の平均値等を
求める制御回路を必要とせず、安価な電子ビーム装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の回路構成図、第3図は従来の
回路構成図である。 1・・・ビーム移動手段、 2・・・加算平均手段。 特許出願人   富士通株式会社 第1図 杢発明の大物イ列の回発構戚Σ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ビームを試料のX方向あるいはY方向の少なくとも
    一方に、移動クロックが加わるたびに移動させるビーム
    移動手段(1)と、 該ビーム移動手段(1)で電子ビームを移動した後の定
    在時間内に試料より発生する二次電子信号を加算平均す
    る加算平均手段(2)より成ることを特徴とした電子ビ
    ーム装置。
JP61169042A 1986-07-19 1986-07-19 電子ビ−ム装置 Pending JPS6326937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169042A JPS6326937A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 電子ビ−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169042A JPS6326937A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 電子ビ−ム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326937A true JPS6326937A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15879239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169042A Pending JPS6326937A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 電子ビ−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051089A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Jeol Ltd 電子顕微鏡の制御方法、電子顕微鏡、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051089A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Jeol Ltd 電子顕微鏡の制御方法、電子顕微鏡、プログラム及び情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580075B2 (en) Charged particle beam scanning type automatic inspecting apparatus
JPH0349042B2 (ja)
JPH0794381A (ja) ビームパラメータの電気的測定方法および構造
US5126566A (en) Dimension measurement system utilizing scanning electron beam
US20060011869A1 (en) Measurement method of electron beam current, electron beam lithography method and system
US3901814A (en) Method and apparatus for detecting a registration mark on a target such as a semiconductor wafer
JPS6326937A (ja) 電子ビ−ム装置
US4063074A (en) Device for measuring radiation absorption or radiation emission distributions in a plane through a body
JPS61196945A (ja) X線断層撮影装置
US4121294A (en) Electro-optical gaging system
US4556902A (en) System and method for measuring the area and dimensions of apertures in an opaque medium
JPS6256807A (ja) 電子ビ−ム測長装置
JPH07106216A (ja) 偏向信号発生装置
JPH0722303A (ja) ラインジェネレータを用いた電子線描画装置
JP3047294B1 (ja) 電子ビ―ム描画方法および描画装置、ならびにそれを用いて製作したデバイス
US5281909A (en) Process and system for measuring the course of a signal at a point of measurement on a sample
US4772847A (en) Stroboscopic type potential measurement device
JPS6231780B2 (ja)
JP3448623B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
JPH0687011B2 (ja) 電子ビーム測長装置
US4595836A (en) Alignment correction technique
JP2000223412A (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及び露光方法
JPH0261133B2 (ja)
SU674212A1 (ru) Цифровой измеритель моноимпульсных сигналов
GB2095935A (en) Apparatus and method for digitization of fast analog waveforms